タグ

ブックマーク / diamond.jp (513)

  • 暴走する“タダ乗り経営者”に泣かされる社員たちオリンパスや大王製紙に学ぶ「権威と集団のリスク」

    ワトソンワイアットを経て、「人と組織のマネジメント研究所」(株)道(タオ)を設立。ベストセラーとなった『ニワトリを殺すな』をはじめ、『デビルパワー エンジェルパワー』『育ちのヒント』(共に幻冬舎)など著書多数。慶応丸の内シティーキャンパス客員ファカルティー。 あなたの会社は大丈夫? 「タダ乗り社員」を生む職場 いつになったら報われるのか――。熾烈な競争に晒されたビジネスマンは疲れ切っている。そんな彼らに強い負の感情を抱かせるのが、職場で増殖中の「タダ乗り社員」(フリーライダー)だ。タダ乗り社員が増える背景には、企業の制度やカルチャーが変化し、組織に矛盾が生じている側面もある。放っておいてはいけない。ベストセラー『不機嫌な職場』の著者陣が、タダ乗り社員の実態と彼らへの対処法を徹底解説する。 バックナンバー一覧 品格とガバナンスなき経営に、 顧客も社員も社会も失望する 隠蔽と暴走――。 経営ト

    deep_one
    deep_one 2011/12/07
    普通これはただ乗りとはいわんだろう…と思ったら、シリーズタイトルだからそういっているのか(笑)
  • 政策論抜き、「失言責め」政局の不毛

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 現状は寒気がするほど心許ない 一川防衛大臣、失言の帰結 一川防衛大臣が、一連の失言を理由に苦境に立っている。問題のあらましを振り返ると、まず大臣就任直後に「

    政策論抜き、「失言責め」政局の不毛
    deep_one
    deep_one 2011/12/07
    失言とかをいじるだけの野党は要らないのだが、どの党でも野党になるとそれしかしないのはなんなんだ。あと、「次の選挙の議席」しか考えない政治屋も要らない。
  • 気づけば“一周遅れのフロントランナー”に!世界危機で聞こえ始めた「2012年日本再浮上」の福音

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 世界情勢の不安要素はむしろチャンス 日復活を裏付ける「3つの福音」 1990年のバブル崩壊以降、わが国経済は長期低迷の時期を過ごしてきた。その間、物価変動を加味しない名目ベースでの経済成長率は低下し、我々の給与はほとんど上昇していない。 その時期を、我々

    気づけば“一周遅れのフロントランナー”に!世界危機で聞こえ始めた「2012年日本再浮上」の福音
    deep_one
    deep_one 2011/12/06
    この論ならTPPはプラスだろうに「わけの分からない政治」というのはなぜだ?むしろわけが分からないのは世論。
  • 怯んだら負けの真剣勝負ファストフードのチキンレース

    今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 2010年6月、世界のトリは、それこそ鳥肌を立てて恐れおののいたに違いない。なにしろ、ビーフがメインと思っていた日マクドナルドホールディングスが、突如チキン・ナンバーワン宣言をしたのだ。新たに「アイコンチキン」シリーズを展開し、これまでにレギュラー商品として3品、期間限定商品として7品を投入した。 マクドナルドの商品開発は、同業他社に言わせると「既存商品の材をうまく組み合わせてできている」が、アイコンチキンはチキンパティはもちろん、バンズやソースなど、すべて一から吟味した。 こうしてレギュラー商品に加わった「ジューシーチキンセレクト」は、発売1年間の売上数が1億2500万にも上った。 チキ

    deep_one
    deep_one 2011/11/25
  • 自ら変われない日本に改革を促すTPPの“外圧効果”「よいバスか悪いバスか」は乗ってみないとわからない

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 性急な反対議論に巻き込まれると TPPの意義や展望が見えてこない 野田首相がTPP交渉に参加する旨の発表を行なって以降、賛否を巡る議論が一段と熱を帯びている。 TPPに関して様々な意見が出るのは当然だが、議論の内容を冷静に聞くと、「TPPに参加すると、日

    自ら変われない日本に改革を促すTPPの“外圧効果”「よいバスか悪いバスか」は乗ってみないとわからない
    deep_one
    deep_one 2011/11/22
    議論に参加して、やばかったら加盟しなければいいというのは正論。議論参加の前提として「調印するつもりがある」と言わなければならないのは当然。ASEAN+6の方がいい、という意見が的外れなのも、多分この通り。
  • 経済学の常識からみると派遣社員の賃金は正社員より高くすべき

    欧米の研究機関にて、理論物理学の分野で博士号を取得。科学者として多数の学術論文を発表した。その後、外資系投資銀行に転身し、マーケットの定量分析、トレーディングなどに従事。 おもな著書に『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門』(ダイヤモンド社)、『反原発の不都合な真実』(新潮社)がある。 主催するブログ「金融日記」は月間100万ページビュー 。 http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/ ツイッターのフォロワーは7万人を超える。 @kazu_fujisawa 日人がグローバル資主義で生き抜くための経済学入門 日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門 もう代案はありません 『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』で、投資とマネーの真実を身もふたもなく暴いてくれた藤沢数希が、世界経済の解説に挑戦

    経済学の常識からみると派遣社員の賃金は正社員より高くすべき
    deep_one
    deep_one 2011/10/20
    簡単な話、派遣社員のピンハネ率の高さが問題なんだろ?
  • 「富裕層」のお金は、“正しく”逃げているか?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 『週刊ダイヤモンド』(10月8日号)の特集 現在発売中の『週刊ダイヤモンド』(10月8日号)は「日を見捨てる富裕層」という特集を組んだ。停滞する経済、混迷

    「富裕層」のお金は、“正しく”逃げているか?
    deep_one
    deep_one 2011/10/06
    内部批判(笑)
  • 「残業」とは何かを知っておこう

    特定社会保険労務士。上場企業で人事総務業務を約10年経験したのち、ヒューマンサポート社労士事務所を開業。開業当初から、企業と社員との間で発生する個別労働紛争の解決業務に積極的に取り組み、数多くの事件を解決する。現在は、弁護士、司法書士、行政書士、公認会計士、税理士と提携し業務を進めている。個別労働事件未然防止業務、個別労働事件解決業務(労働者側の依頼にも積極対応)、労働環境適正化業務を中心に活動。これまで1000件以上の未払い残業代問題の相談に乗り、労働審判の人申立支援では第一人者的存在。企業側、労働者側を問わずに相談を受け、日では数少ない“働く人(社員、アルバイトなど)のサイドにも立って闘う”社労士。 ヒューマンサポート社労士事務所 http://www.human-s.info/pc/index.html 弁護士に頼らず1人でできる! 未払い残業代を取り返す方法 労働時間の切り捨て

    deep_one
    deep_one 2011/10/05
    そもそも「残業」という言葉はやめろ。超過勤務とか、時間外労働とかだ。/↓たしか「過半数の労働者が選出した代表」が存在すると自動的にその代表が協定を結ぶ人になるはず。つまり、労組があると勝手に出来ない。
  • 財政破綻、放射能汚染――“ジャパンリスク”を嫌気した富裕層の「日本脱出」が始まった!

    今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 流出し始めた富裕層海外に資産や家族を移転したい」。そんな依頼が金融機関に相次いでいる。依頼主の多くは巨額の財産を持った富裕層たち。いったい何が彼らを突き動かしているのか。その実態を探った。 「日に帰る気なんてサラサラないよ。放射能リスクはまだ消えていないし、日人には意外に聞こえるかもしれないけど、政情不安が増しているからね」 日批判を公言して憚らないのは、香港の金融機関を退職し、目下、転職活動中の30代の日人男性だ。 彼は日の大手証券を振り出しに国内外の金融機関を渡り歩き、若くして億単位の財産を築いた資産家でもある。完全に祖国であるはずの日に見切りをつけている。 政策が二転三転する

    deep_one
    deep_one 2011/10/03
    今の世界情勢はむしろ命に関わるような危険が多いから、政情リスク程度では海外には行けんなぁ。為替の問題で、運用する資金があれば、外資産を購入するのは間違いないと思うが。
  • 達者な日本語、軽快なギャグ連発でVIPを虜に!あの超大物落語家がスカウトした面白すぎるインド人の正体

    職あればあり 人はべるために働くのか、それとも、働くからべなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチ人生を追いかける。「職」と「」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 謎のインド人に出会った。 初めてその存在を知ったのは昨年暮れ、東京のインド大使館で開かれたあるイベントに参加した時のことである。口ひげを生やし、がっしりした体格のインド人が壇上に上がると、聴衆は心なしか緊張した。 「インド人は生モノをべません。全部、捨てます」 「???」 「ナマステ~」 会場に、ドッと笑いが起こった。改めてプロフィ―ルに目をやると、そこにはこう書いてあった。 「1998年、立川談志流に入門。『立川談デリー』として立川談志と漫才コンビを組む」 だ、談デリー? これはタダモノではない――。 インドでは鶏肉が牛肉

    deep_one
    deep_one 2011/09/09
    インド人もびっくりです、は卑怯なギャグだ(笑) 悔しいぞ。
  • 米債務問題が解決してもなぜ円は強いのか円高・株安の責任は政府・日銀の怠慢にあり

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 世界同時株安、円高などで世の中は大混乱している。マスコミの報道を見ていても、いろいろな原因をその場限りで説明しているようで、どこか釈然としない。 円高をうまく説明できない マスコミを始めとする巷の俗論 例えば、為

    米債務問題が解決してもなぜ円は強いのか円高・株安の責任は政府・日銀の怠慢にあり
    deep_one
    deep_one 2011/08/11
    そんな過剰流動性は国民を殺す。/書いてあるとおりの原因だというなら、「円が高い」という事象がまやかしであるに過ぎず、センチメントによるオーバーシュート以外は事実上「上がっていない」と言うこと。
  • いま、海外移住に注目が集まっている

    1958年神戸市生まれ。ルポライター、広告代理店プランナー(大手旅行会社等担当)などを経て、現在はフリーライターとして活動。2000年に開設したWEBサイト「海外移住情報」は、海外移住マニュアルのパイオニアとして“移住ブーム” の火付け役となった。2009年8月、東京から沖縄の那覇に転居。著書に『日脱出マニュアル』(羊土社)、『アジアで起業!読』(情報センター出版局)などがあり、移住を通じての“人の在り方”にこだわり続けている。 【海外移住情報】http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation 日を脱出する方法 3月11日に日を襲った東日大震災。その際起きた原発事故は、いまだ収拾のメドが立っていないばかりか、放射能汚染の影響はいまや日中に拡大している。さらに、財政悪化による増税、経済停滞とリストラ、日社会の閉塞感など、なんとなく日では生きづらいと

    deep_one
    deep_one 2011/08/08
    日本もひどいが、海外もひどいんだけど。EUもアメリカ周辺も。途上国の混乱は論外レベル。
  • 米経済の大きな危機は去ったが、日経平均は大きく上昇しない|藤井英敏 株式市場サバイバル!|ダイヤモンド・オンライン

    米政府と議会が債務上限引き上げで、ようやく合意しました。 オバマ米大統領は、日時間8月1日9時40分、ホワイトハウスと民主、共和両党指導部が連邦政府の法定債務上限を引き上げ、デフォルトを回避する代わりに、今後10年で約2兆5000億ドルの財政赤字を削減することで合意したと発表。オバマ大統領は今回の合意でデフォルト回避が可能になり、米国は今後8-12ヵ月間危機を回避できると述べました。 合意案では、裁量的支出を今後10年間で9170億ドル削減した上で、さらに最低1兆5000億ドルを削減するための特別委員会を設立。同委員会が十分な削減策をみつけられなければ、1兆2000億ドルの自動的な支出削減を求めるということです。 合意はしたが格下げリスクは残ったまま これはこれで、世界の株式市場にとってポジティブです。しかし、デフォルトは回避される見通しになったものの、米国債格下げのリスクは依然として残

    deep_one
    deep_one 2011/08/02
    そりゃ何も出来んよ。向こうのメディアで日本とイギリスが懸念を表明したというニュースがあったから、催促は入れていたんだろう。
  • 全原発停止でも供給に余力「西日本は電力不足」のウソ

    「原子力発電所が止まれば電力不足に陥る」とはウソだった──。 原発再開の見通しが立たなくなり、電力会社は「原発停止により電力不足に陥る」と訴え、世論を動かそうとしている。特に中部電力を含めた西日においては不安が広がっている。しかしながら、後述する誌試算により、電力会社の言う「電力不足」には数字的根拠がないことがわかった。 まずは原発再開のメドが立たなくなった経緯について振り返ろう。 事の発端は、言うまでもなく福島第1原発の事故である。 原発は原則13ヵ月に1度定期検査を受けなければならない。検査後に国が認め、地元自治体の了解を得て再開の運びとなる。3月の事故後、収束時期も見通せないなかで、どの自治体も定期検査に入り停止した原発の運転再開に、お墨付きは与えられなかった。 輪をかけたのが5月の浜岡原発の停止だった。法律の枠を超えた菅直人首相の「要請」で、浜岡原発が停止した。その根拠はあいま

    全原発停止でも供給に余力「西日本は電力不足」のウソ
    deep_one
    deep_one 2011/07/19
    最大出力で計算しているのでは無かろうな…。「運用改善で一部は…」と言っている以上そうではないと思いたいところだが。/需給契約は発動すると結局経済にマイナスなので発動はしたくないのが本当のところ。
  • ドコモに相談せずに世に出したNTTコム「iPhoneアプリ」の妙

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 米アップルのiPhoneを武器にして快進撃を続けるソフトバンクモバイルを狙い撃ちにして通話料収入を奪取するつもりか――。 7月1日、NTTグループで、主にインターネット系のビジネスを担うNTTコミュニケーションズから、憶測が憶測を呼ぶような新サービスが開始された。 通話終了時には、ソフトバンクモバイルの「ホワイトプラン」や「Wホワイト」の料金と比較して“差額”が表示される。同社のプランでは、夜9時から朝1時までの時間帯は無料にならないので、加入者同士ならば24時間無料になるNTTコムの「050プラス」にも十分に参入する余地がある 拡大画像表示 NTTコムの「050プラス」は、スマートフォンで割安のIP電話が利用できる

    ドコモに相談せずに世に出したNTTコム「iPhoneアプリ」の妙
    deep_one
    deep_one 2011/07/15
    そもそも、パケット定額で無ければ値段の比較が成り立たない。
  • NTTドコモ・山田隆持社長インタビュー通信トラフィックだけに依存しない“総合サービス企業”を目指す

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 今秋から来春にかけて発売する携帯電話のうち、約75%をスマートフォンにするというNTTドコモ。だが、この世界的な潮流の変化は、通信キャリアにとって大きな課題を突きつける。ネットワークの品質だけでは競争に勝てない――。「迅速さ」にこだわる山田社長に聞いた。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) ――最近、山田社長は複数のメディアに対して、米アップルのiPhone販売の可能性について改めて言及した。このことで、「遂にドコモからも出るのか?」と、ツイッター上などで話題になっている。秘密主義で知られるアップルとしては、ドコモ側から「交渉中」と明かされたことに対して難色を示すのではないか。

    deep_one
    deep_one 2011/07/13
    VoIPに対する固定電話の優位性を考えるなら、メタルは捨てられないと思うんだが…
  • 九州電力の「やらせメール」をどう考えるか

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 経営側の問題はシンプル 先週末の「ダイヤモンド・オンライン」、「ザ・世論 ウィークエンド投票箱」の「あなたならどうする?九州電力やらせメール事件」は大変興味

    九州電力の「やらせメール」をどう考えるか
    deep_one
    deep_one 2011/07/13
    個人的にはあのメールだけで「やらせ」と非難するには突っ込みが甘いと思った。ちゃんと「あの指示は事実上身元を隠せという意味であると捉えた」という社員のコメントをとってこないとな…
  • 任天堂「Wii U」の評価はなぜ割れたのか?正常進化を遂げたソニー「PS Vita」との違いと体感型ゲームを巡る日本と世界の広がる温度差

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 ゲーム業界最大のトレードショー「E3 (Electronic Entertainment Expo)2011」が米ロサンゼ

    任天堂「Wii U」の評価はなぜ割れたのか?正常進化を遂げたソニー「PS Vita」との違いと体感型ゲームを巡る日本と世界の広がる温度差
    deep_one
    deep_one 2011/07/12
    Uの一番のマイナス点は、あの画面付き端末は一つしか使えないらしい、という噂だな。全員分使えた方が良かった。
  • 【北京発レポート】中国人は日本の不信任案騒動をどう見たか――理解不能の政争に重ねる昔暴れた日本人の姿と高まる政治安定化への願い

    今回の不信任案騒動は、中国人の目にどう映ったのだろうか。震災後の「美徳の国」に起こった突然の政争は、中国の人たちにとっては理解不能である。何よりいまの中国が求めるのは、日政治の安定と原発事故の一刻も早い終息だ。(北京在住ジャーナリスト 陳言) 中国の有力ウェブサイト・新浪ネットのテレビ対談番組に出演している清華大学当代国際関係研究院の劉江永教授は、6月2日に日の国会で不信任案が否決されたことを確認して安堵した。 「日では新たな一大混乱はなんとか避けることができた。菅さんも来年まで首相の責務を果たすのではないか」と、対談の中で繰り返して強調した。当日の午後5時(現地時間)ごろのことだった。 どのニュースサイトも日の政局がトップページを飾っており、日政治は不信任案によって危機的な状況にあると報じていた。しかし、もともと菅首相の写真を多くは持っていないためか、日のメディアが使って

    deep_one
    deep_one 2011/06/09
    意外と的を射た指摘だった…岡目八目。
  • この国の政治はなぜかくも劣化したのか――被災地無視の菅内閣不信任騒動で極まった「選良」たちの厚顔無恥と議員内閣制の制度疲労

    ポスト3.11の論点 日と日人の選択肢 東日を襲った未曽有の大震災そして原発事故。3月11日を境に、日人の目の前に広がる世界は大きく変わってしまった。政治経済から企業経営、そして生き方まで、ポスト3.11の論点と選択肢を識者とともに考える。 バックナンバー一覧 菅内閣に対する不信任案を巡る三文芝居は、結局、大義も何もない菅降ろしが目的だったことが明らかになった。国家的な危機に際して、政争にうつつを抜かす国会は当に必要なのか。民主主義にとって由々しきことだが、そんな疑問すら起こっても不思議ではない。 開いた口がふさがらないとは、まさにこのことだ。しかも、権力の座を巡るごたごたが、「選良」の集まる国権の最高機関・国会で行われているのだから、被災者にはやるせなく、世界に向かっては痛く恥ずかしい。最も、当のご人たちには「恥」という日的美徳は、とっく昔にお忘れのようだ。 去る2日に、菅

    deep_one
    deep_one 2011/06/06