悪質な不動産業者による「押し売り」ならぬ「押し買い」の被害。とくに都市部のマンションに住む高齢者が狙われやすく、被害回復の制度も整っていない。専門家は注意を呼びかけている。▼1面参照 ■断ったのに「…

「韓国、日本、その他多くの国々が巨大な貿易障壁の結果として課している非金銭的な制限だ。日本では自動車の94%が日本製だ。トヨタはアメリカで100万台の外国製の車を販売している」(トランプ大統領のホワイトハウスの演説より) 4月2日の演説でも“日米の不均衡”を批判したトランプ大統領。 アメリカの車は本当に日本で売れていないのか、統計データから見てみます。 まず、去年1年間に国内で販売された海外メーカーの輸入車の台数は22万7202台。 国内全体の新車販売は442万1494台だったので、海外メーカーの輸入車の割合は5%程度。 トランプ大統領の指摘通り、日本は国産メーカーが強い市場となっています。 では、輸入車の中ではどうなのかをブランド別で見てみると、5万台を超える「メルセデス・ベンツ」がトップで、次いで「BMW」、「フォルクスワーゲン」とドイツ勢が軒並み上位を占めています。 一方、アメリカの
ウクライナ情勢をめぐる和平交渉について、アメリカのトランプ大統領は、ゼレンスキー大統領がロシアによるクリミアの占領は認めないと強調していることについて、「和平交渉において非常に有害だ」として、交渉に速やかに応じるよう強く求めました。 アメリカのメディアは、トランプ政権がウクライナ情勢をめぐって、ロシアによる南部クリミアの一方的な併合をアメリカが承認することなどを含む和平案をウクライナに提示したと報じています。 一方で、ゼレンスキー大統領は22日の記者会見で、ロシアによるクリミアの占領は認めないと強調しました。 これについて、アメリカのトランプ大統領は23日、SNSの投稿で「こうした発言は和平交渉において非常に有害だ」とした上で「クリミアは議論のポイントではない。誰もゼレンスキー大統領にクリミアをロシア領として認めるよう求めていない」と投稿しました。 その上で「ゼレンスキー大統領のような挑発
「Evertop」は1983年に登場したIBM製PC「IBM PC XT」をエミュレートした携帯型PCで、DOSや初期のWindowsなどを動作させられます。また、電子ペーパーを採用することで高い省電力性能を実現しているほか、背面に充電用のソーラーパネルも搭載しています。開発者のエリック・ジェノット氏は「バッテリー切れを心配することなく無限に使える」とアピールしています。 GitHub - ericjenott/Evertop: E-ink IBM XT clone with solar power, ultra low power consumption, and ultra long battery life. https://github.com/ericjenott/Evertop Evertopの見た目はこんな感じ。ディスプレイは5.83インチの電子ペーパーで、解像度は648×4
零 @zero_hisui 【コンクラーヴェが「教皇を決めないと出られない部屋」になった経緯】 13世紀にヴァチカンが内部分裂し、教皇の選出に3年かかる ↓ 選出されたグレゴリウス10世がブチ切れて「教皇を決めないと出られない部屋」を編み出す ↓ さすがに辛いので数代後の教皇が撤回 ↓ その次の教皇が半年決まらない ↓ 業を煮やした民衆が枢機卿たちを監禁してようやく選出 ↓ やっぱり必要だったんだ……「教皇を決めないと出られない部屋」……! という経緯で現代でもこう 2025-04-23 07:20:09 零 @zero_hisui ちなみにこの「内部分裂」はロミオとジュリエットの実家同士が険悪だった理由でもある。 当人たちが先祖代々と認識するレベルの対立…というか内戦があっても教皇を選出できるノウハウが、ルールとして確立されているんですね。 二千年保つ組織は伊達じゃない 2025-04-
皆生温泉から足立美術館、出雲大社、松江しんじ湖温泉、鳥取砂丘と回ってきました。 山陰地方っていうと関東からは離れているし、機会がないとなかなか行けないところ。 一言で旅をまとめると「場末感がなくて、比較的きれいだった」ことと、「人がいない」ということ。備忘録みたいなものを書きます。 (行った期間が8/1の週でお盆じゃないっていうのもあるけど、素の街の雰囲気を見てきたよ、ってことでよろしくおねがいします。) 鳥取市内はアーケードも道路や歩道がすごく綺麗で、県庁舎もリニューアルの工事をしてるほど。でも市内を歩いてみると驚くほど人がいない。部活っぽい高校生はちらほらいる。それだけ。お年寄りすらいない。駅前にはスーパーもない。大丸の地下にはちらほらおばさまがいた。人がいない街の道路の舗装がやたらと現代的って、ちょっとした異常を感じるというか…改めて「公共事業」や「公共サービス」って単語の意味を考え
多くのパビリオンに行列ができるなど注目を集める大阪・関西万博は、大阪の政治・行政の権力を独占する大阪維新の会にとっても最大の目玉イベントだ。しかし、既得権の破壊を掲げてきた改革政党の政策もまた在阪企業の新たな“利権”の種になっているのではないか──。 維新による行政改革を追い風に大阪・関西でビジネスを広げる 開幕中の万博で高い人気を集めているのが、企業パビリオンのパソナ館だ。アンモナイトのような独特の形状の建物内には、万博の目玉の一つ、iPS細胞から作製した直径約3センチの「ミニ心臓」が展示され、開幕直後から1時間半待ちの行列となった。 パソナは万博会場と対岸の淡路島を結ぶ高速船を毎日運航。万博閉幕後には、本社機能の一部を移転した淡路島にパビリオンを移設する計画だ。 維新が主導する万博にパソナが注力するのは、必然ともいえる。維新による行政改革を追い風に大阪・関西で大きくビジネスを広げた企業
「正論」を言えば言うほど人は動かない 昔、私がある会社で一緒に働いた人で、いい意味で正義感が強いというか、悪い意味でガマンできない人がいました。仮にBさんとしましょうか。 そのBさん、「あの人は仕事ができないからなんとかしてほしい」とか、「私情をはさんだ人事はおかしい」とか、問題に気がつくと、すぐに直接トップの人に話しに行くんです。 そのBさんの言い分を聞いてみると、たしかに全部正しいことばかりなんです。 ところが、Bさんはそういった正論を言っているにもかかわらず、言い分は通らないばかりか、かえってまわりの状況が悪くなって、トラブルが絶えないんですね。 そしてついにはBさん、会社にいづらくなったのか、辞めてしまいました。 そんなBさんの姿を見て私が思ったのは、こんなことなんです。 「正論は人を動かさない」 おそらくBさんの今までの人生は、「私は正しいことを言っているのに、まわりがいけないん
東京地裁での判決を受け、記者会見する原告の木本薫子さん(左から2人目)ら=東京都千代田区で2025年4月22日午後3時1分、宮武祐希撮影 労働基準法に沿った休憩時間がないまま長時間の勤務をさせられたとして、格安航空会社(LCC)「ジェットスター・ジャパン」(千葉県成田市)の客室乗務員(CA)ら35人が労働環境の改善を求めた訴訟で、東京地裁は22日、ジェットスターによる労基法違反を認め、休憩時間を取らせない勤務を禁じる判決を言い渡した。乗務員1人当たり11万円の賠償も命じた。 高瀬保守裁判長は「ジェットスターは、労働者の健康を危険から保護する配慮義務に違反した」と指摘した。CA側弁護団によると、CAの休憩時間を巡り、違法な勤務命令を差し止める司法判断は初めて。ジェットスターは即日控訴した。 労基法は6時間を超えて勤務する場合は少なくとも45分、8時間超の場合は1時間の休憩をそれぞれ与えるよう
藍雨えお @111abc222defg 学生の身分で家賃18万出せるって ぼんぼんすぎてその時点で勝ち組やん... 古い教えで家賃は手取りの1/3が目安って言われてたけど、 それに換算すると手取り54万以上は稼いでる社会人と同格・それ以上の水準の部屋に学生から住めるってイってるな(?) x.com/national_med1/… 2025-04-22 18:46:05
情報通信 ハードその他経営戦略 2025.04.22 メインフレーム、新幹線のように進化 日本IBM社長「今後20年のロードマップを策定」 「今後20年のロードマップを策定し、顧客の要望に応じて柔軟かつ拡張性の高いシステムを提供し続ける」。メインフレーム(大型汎用コンピューター)の次世代機「z17」を打ち出した日本IBMの山口明夫社長が21日、東京都港区の本社で講演し、今後もメインフレーム事業への投資を拡大していく方針を強調した。 山口社長は、メインフレームが1964年の「システム360」登場以来60年にわたり社会インフラとして進化を続けてきた歴史をひもといた。その上で、新幹線の進化になぞらえ「メインフレームも時代の要請に応じて最新技術を取り込みながら進化している。社会に必要とされているからこそ、私たちは開発と提供を続けている」と述べた。 山口社長は「メインフレームの導入自体が目的ではなく
【サンパウロ共同】パナマ運河の港を運営する香港系企業の子会社とパナマ政府が交わした契約に、不正疑惑が浮上している。契約金の未払いがあるとパナマ監査当局が指摘し、検察は捜査に着手。疑惑の行方は、運河から中国の関与を排除しようとするトランプ米政権の動向にも影響しそうだ。 この子会社は、パナマ・ポーツ・カンパニー(PPC)。監査当局によると、契約更新に必要な3億ドル(約420億円)余りを払わず、港の運営で得た利益の一部をパナマ政府に支払うとした合意を満たさなかった。 PPCは声明で不正行為を否定。パナマ政府の要求額を超える金額を同国内で株式投資に回し、政府側に配当金を払っていると反論した。 PPCの親会社は、香港の大富豪が創業した長江和記実業(CKハチソンホールディングス)。トランプ大統領がパナマ運河を「取り戻す」と打ち上げた後の3月に、PPCが持つ運営権を米資産運用大手などに売ると発表した。た
帯状疱疹(ほうしん)にかかった上司からウイルスをうつされたことで水痘(水ぼうそう)や別の病気を発症したとして労災保険の給付を求めた30代女性が、労災認定をしなかった京都下労働基準監督署の処分を不服として国に処分取り消しを求めた行政訴訟で、京都地裁(植田智彦裁判長)は22日、業務と病気との関連があったとする女性側の訴えを認め、取り消しを命じた。 【写真】帯状疱疹が怖いのは「後遺症」 判決によると、女性は京都府内の金融機関に勤務していた2018年6〜7月ごろ、帯状疱疹を発症した上司と約2メートル離れた席で書類や決裁のやりとりをし、自身も水痘を発症した。さらに意識障害が出て、てんかんと、過度の眠気が出る「ナルコレプシー」の診断を受けた。 水痘と帯状疱疹は同じウイルスにより引き起こされる。女性側は、ウイルス感染に起因する髄膜炎を発症したことで、さらにてんかんなどを発症したと主張。国側は、てんかんな
人間と人間でないものを分かつ一線、そして「エンパシー」について 2025.04.22 Updated by yomoyomo on April 22, 2025, 12:13 pm JST 『利己的な遺伝子』や『神は妄想である』などの著作で知られる進化生物学者のリチャード・ドーキンスが、AIの意識に関してChatGPTと行った対話を少し前に公開しています。 ChatGPTはチューリング・テストに合格しているにもかかわらず、自身に意識があるのを否定するが、チューリング・テストは無効な基準なのか? とドーキンスがまずジャブを繰り出すと、チューリング・テストは飽くまで会話能力や機能的知能を評価するものであって意識のテストではない、とChatGPTは卒なく答えます。たとえチューリング・テストに合格できても、AIには主観的な経験や感情、人間のような自己認識はないというのです。 ドーキンスとChatG
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く