タグ

2012年10月5日のブックマーク (7件)

  • ライブラリのパスを設定する - Tomorrow is always fresh with no mistake in it.@備忘録

    デフォルトでは /lib と /usr/lib にパスが通っている。それ以外にパスを通したい場合は以下のようにする。 1.環境変数「LD_LIBRARY_PATH」に設定する。 環境変数なので、設定した環境変数が参照できるプログラムしか有効にならないが、一時的に設定したい場合は以下のようにする。 $ LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/usr/lib; export LD_LIBRARY_PATH または $ export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/usr/lib

    ライブラリのパスを設定する - Tomorrow is always fresh with no mistake in it.@備忘録
  • PythonとSAXでXMLを扱う - shogo82148's blog

    XMLを扱いたくなったのでメモメモ。 XMLを扱うためのAPIとして、DOM(Document Object Model)を構築する方法と、SAX(Simple API for XML)ってのを使う方法がある。 どちらもW3Cで標準化されているAPIだから、Pythonに限らず、いろんな言語で同じようにXMLを扱うことができる。 HTML上のJavaScriptなんかを触ってると、DOMはよく出てくるね。 DOMとSAXの違いは、DOMはメモリ上にXMLのデータを全部取り込んでから処理をするのに対して、SAXはデータを読み込んだら逐次処理していく点。 DOMは、XMLの構造をツリー構造として扱うことができるから、いろいろ高度なことができる。 ただ、メモリ上に全てのデータを展開するから、メモリをうし、重い。 SAXは、XMLのタグの出現を「イベント」として扱うAPI。 読み込んだデータをメ

    PythonとSAXでXMLを扱う - shogo82148's blog
  • XML&SOAフォーラム全記事インデックス

    SOAフレームワークBeehiveに挑戦 Apacheプロジェクトとして開発が進むオープンソースのSOAフレームワーク「Beehive」。その実態を徹底検証する 1. Beehiveでメタデータ(JSR 175/181)を体験しよう 2. Beehive開発環境「Pollinate」を使ってみよう 3. PollinateでNetUI Page Flowプログラミング

    delegate
    delegate 2012/10/05
  • SAX

    This is the official website for SAX. It replaces David Megginson's original SAX page. SAX is the Simple API for XML, originally a Java-only API. SAX was the first widely adopted API for XML in Java, and is a “de facto” standard. The current version is SAX 2.0.1, and there are versions for several programming language environments other than Java. SAX has recently switched over to the SourceForge

  • [iOS] 初アプリのリリースまでの流れ: ものづくりログ

    初のiPhone/iPadアプリが先ほどアップルの審査を通過しました。 まさかの一発通過にびっくりです。 リジェクトがあると思ってレビューサイトへのレビュー依頼を急いで準備しています。 この記事では、はじめてアプリを作り始めたときからの記事を振り返ってまとめてみました。 ========================================================== ■アプリの基 iPhone/iPadアプリってどうやって作るの?という状態でスタート。 初心者向けの参考書を購入して、あとは必要な機能をネットで検索して試行錯誤してました。 ・[iOS] iPhoneアプリはじめ ・[iOS] iPhoneアプリはじめ(その2) ・[iOS] iPhoneアプリはじめ(その3) ===============================================

    delegate
    delegate 2012/10/05
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 頭の回転を速くする・脳を鍛える9つの習慣

    要領が悪い、計算が遅い、新しいことを覚えられない、同じミスを繰り返す…頭の回転が遅い人には、このような悩みが多く抱えています。一方、頭の回転が早い人にはそのような悩みはありません。だからこそ、「頭の回転スピードを上げたい!」と思いますよね では、どうすれば頭の回転を鍛える事が出来るのか?頭の回転を鍛えることなど可能なのか?実は、脳は鍛えるほどに回転スピードが早くなり、ある程度の悩みならトレーニングで解決する事が出来るのです。そこで今日は脳を鍛える9つの習慣についてお伝えします。ではご覧ください。 頭の回転を鍛える為に「その日、一日の出来事を思い出す」 記憶力アップに役立つ方法です。寝る前、ベッドに入ったら、その日の朝から寝るまでにあった出来事を1つ1つ、忠実に思い出して言葉にしておきましょう。 この方法は記憶力アップに役立つのですが、特に「同じミスを繰り返す」という方にオススメ出来る方法で

    頭の回転を速くする・脳を鍛える9つの習慣