タグ

2013年9月27日のブックマーク (9件)

  • デザイナのためのGit入門 のスライドをアップしました - webとかmacとかやってみようか R

    お世話になってるデザイン事務所で、最近よく聞くgitってやつについて教えてよ、ってことで話しました。 デザイナのためのGit入門 from dsuke Takaoka デザイナさん向け中心に、まずはイメージを掴んでもらう概要の説明となってます。コマンドとか意図的に載せてません。それは参考資料見てください。 30分前に急いで作ったので間に合わなかったとかじゃないから!(>_<) 話して驚いたのが、結構みんな gitgithub だと思ってたということ!githubの省略だと思ってたとかw Subversionでいいじゃん、という話しもチラホラ。確かに現状困ってないのなら Subversionでも全然よいかもしれません。個人的に思うチーム開発でSubversion使ってて困ることは、どうしてもコミット単位が大きくなりがちなこと。他の人に影響与えるといけないので切りの良いところでコミットし

    デザイナのためのGit入門 のスライドをアップしました - webとかmacとかやってみようか R
    delegate
    delegate 2013/09/27
  • git diff の使い方がほんの少し理解できた - murankの日記

    いままでなんとなく使ってきたけど、ようやく使い方が分かったような気がするのでメモ。 前提知識 インデックスとワーキングツリーが理解できていること HEAD が何か分かっていること git diff ワーキングツリーとインデックスの差分を表示。 git add した後にさらに修正したけど、そういえばどの時点で git add したのかなー、というときに使う? git add したらすぐにコミットする自分には関係なさそう。 git diff --cached HEAD とインデックスの差分を表示。 git add して、コミットする前に差分を確認したい時に使うんだと思う。 自分は git diff よりもこっちの方をよく使う。 git diff HEAD HEAD とワーキングツリーの差分を表示。 前にコミットした時からどれくらい編集したか確認したい時に使う。 HEAD の部分はコミット(HE

    git diff の使い方がほんの少し理解できた - murankの日記
  • transitive.info - git diff 使い方

    git diff 使い方 ワークツリーとインデックスの差分を表示する git diff とするとワークツリーとインデックスの差分が表示される。 ワークツリーと HEAD の差分を表示する 現在のワークツリーが最後のコミットからどのように編集されたかを調べるには git diff HEAD とする。 特定のファイルの差分を表示する 「git diff」の後にパスを指定すればよい。 このときに、「git diff」の後にコミットを指定していて うまくいかないような場合は、「–」をはさむ。 たとえば、file1.txt、file2.txt の差分を表示するには git diff file1.txt file2.txt git diff -- file1.txt file2.txt とする。 インデックスと HEAD の差分(次にコミットする差分)を表示する 次にコミットする内容を表示するには「–

  • 普通のpatchコマンドで取り込めるdiffファイルをgitで作成する - kanonji’s diary

    まとめ $ git diff --no-prefix HEAD~ > thisis.patch $ patch --dry-run -p0 < thisis.patch $ patch -p0 < thisis.patch git diffに--no-prefixをつける事で、普通のpatchで当てられるパッチファイルを出力できます。この例ではHEADの1個前*1からHEAD*2までのパッチです。 普通のpatchコマンドのほうの知識があまり無くて-p0がいまいちよく分からないんですが、git diff --no-prefixで作成したパッチファイルを当てるには必要みたいです。--dry-runは、実際には当てないけど当てた場合の結果を出力します。なので、まずは--dry-runで確認して、問題が無ければ実際にパッチを当てます。 エントリー書いた後に教えてもらった補足 patch -p1の

    普通のpatchコマンドで取り込めるdiffファイルをgitで作成する - kanonji’s diary
  • Ubuntu (64bit) で gnome-keyring-pkcs11.so が無いと言われる | 穀風

    Ubuntu (64bit) で gnome-keyring-pkcs11.so が無いと言われる Ubuntu 12.04 LTS (64bit) で Wine を起動すると、以下のようなエラーがでてしまいます。 p11-kit: couldn't load module: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/gnome-keyring-pkcs11.so: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/gnome-keyring-pkcs11.so: cannot open shared object file: No such file or directory 一応、起動するので放ったらかしておいたのですが、やはりエラーを放っておくのは思わぬ不具合の原因になるので、直せないものか探してみました。 gnome-keyring に関する問題はい

    Ubuntu (64bit) で gnome-keyring-pkcs11.so が無いと言われる | 穀風
  • Xcode 4.6.3とXcode 5.0をMac App Storeから干渉を受けず共存させる方法

    ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 Xcodeの最新版は、iOS 7対応のVer.5.0になりました。 変更が多いので、Xcode Ver.4.6.3と共存させたい人が多いのではないでしょうか。 しかし、XcodeをMac App Storeからインストールしている場合、Xcode Ver.4.6.3をリネームしていても追跡されて、Xcode Ver.5.0に置き換えられてしまいます。 そうさせないためには? Xcode Ver.4.6.3のアイコンを選択した後、コンテキストメニューを表示。「パッケージの内容を表示」を選択。 「Contents」フォルダの中の「_MASReceipt」フォルダを削除。 さらに、Xcode Ver.4.6.3をリネーム。 しかる後にMac App StoreでXcode Ver.5.0を見ると、Xcodeが未インストール扱いにな

    Xcode 4.6.3とXcode 5.0をMac App Storeから干渉を受けず共存させる方法
  • Xcode 5 で以前のプロジェクトをビルドしてみる | 餃子マナー

    iOS 7 のリリースと同時に開発環境である Xcode も Ver.5 になりました。Ver.4 時代に作ったプロジェクトはそのままビルドできるでしょうか? また、iOS 7 対応でビルドしようとすると不具合はないでしょうか? その辺り気になったのでまずはインストールして過去のプロジェクトをビルドして動かしてみました。 Xcode 5 をダウンロード 9/18 より Xcode 5 も Mac App Store からダウンロードできるようになりました。すでに Xcode 4 が入っている場合にはアップデートインストールになるため、古い Xcode 4 は消されてしまいます。 Xcode 5 に完全に乗り換えるのは不安だ、、、という場合にはアプリケーションフォルダの Xcode.app を Xcode 4.app などにコピーしておくと両方残しておくことが可能です。私の場合は、下図のよう

  • Sambaでホームディレクトリの共有 - Style

    ゲストOS上でUbuntu 12.04 LTSを運用して,テスト用のコードなどを書いているのですが,ホームディレクトリ以下にある作業用ディレクトリからファイルを移動するときに, いちいちscpコマンドかscpクライアントアプリケーションを用いていた. けれど,ちょっとそれさえも面倒なときもあったので,sambaでホームディレクトリを共有してしまおうというお話. sambaのインストール # sudo apt-get install samba /etc/samba/smb.conf [homes]セクションをコメントアウトして編集 comment = Home Directories browseable = no read only = no create mask = 0755 directory mask = 0755 users = %S users = %Sは,sambaサーバの

    Sambaでホームディレクトリの共有 - Style
  • [OS] OS コマンドによるボトルネック調査 - th0x4c 備忘録

    目的 OS コマンドによるボトルネック調査方法をまとめる。 CPU メモリ I/O ネットワーク 環境 OS: CentOS 5.5 Kernel: 2.6.18-194.el5 x86_64 CPU サーバ全体の CPU 使用率 CPU 使用率を確認する。使用率が 100% に近くなっている(= idle が 0% に近くなっている)とボトルネック。 top top では複数の論理 CPU がある場合もサーバ全体として 1 つに集約されて出力される。 $ top top - 07:23:36 up 45 days, 17:41, 2 users, load average: 7.22, 9.43, 8.03 Tasks: 223 total, 1 running, 222 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 7.1%us, 8.0%sy, 0.0%