タグ

2024年5月14日のブックマーク (9件)

  • 100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG

    TL;DR 自身の成果をアピールするために、1)Before/After、2)自分の寄与度、3)数字的インパクトを過不足なく伝えることが重要 説明の冒頭では、課題と解法の全体感と成果を述べ、詳細は後に肉付けすると伝わりやすい 課題を伝える際は"誰から見た課題か"を明確にする。課題は解法の前提であるためブレないように はじめに 技術広報のしゅーぞーです。この記事では、過去100人分程度の成果報告書を読み、気付いた "自分の成果をわかりやすく伝える書き方"をまとめています。 仕事をしていると自身の成果を的確に伝える機会は数多くありますよね。 評価期、転職面接、昇格面談など 評価者に自分の成果をどう分かりやすく伝えるか は自分のキャリアを伸ばす上でとても大事なスキルです。 しかし、自分の頑張りや成果を上手く言語化し、相手に正しく理解してもらうのは簡単ではありません。 特に、経験の浅い若手にとって

    100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG
  • Goで学ぶCookie操作(設定・送信・取得)まとめ | みんたく

    GoにおけるCookie操作(設定・送信・取得)について気になったので、やネットで調べて自分なりにまとめてみました。 Cookieおさらい正式には「HTTP cookie」でWebサイトへアクセスした際に、ユーザのデバイス(PCやスマホ)に残していくデータのことです。 サーバからHTTPレスポンスメッセージを通して送られるもので、クライアントに保管されます。次回以降はCookieとともにWebサーバーへアクセスするため、ユーザが保持していたCookieにあわせてページを表示することができます。 分類としてはセッションクッキーと永続性クッキーの2種類に分けられます。 Goにおけるtype Cookiehttpパッケージのtype Cookieは以下のような構造体になっています。 基的にはhttp.Cookie型へのポインタ変数を用意し、NameフィールドにCookie名、Valueフィー

    Goで学ぶCookie操作(設定・送信・取得)まとめ | みんたく
  • Golang で Cookie を扱うときは Max-Age の指定方法に注意が必要 | risou's Lithograph

  • 改めて学ぶセッションベース認証[Goによる実例付き] - Qiita

    アプリケーションにおけるユーザー認証は、セキュリティとユーザーエクスペリエンスの核となる部分です。 この記事では、セッションベース認証(この記事ではセッション認証とします)の基を理解し、Go言語(Golang)のを使った具体的な実装方法を解説します。標準ライブラリのみ使用してシンプルに書いてあるのでGo言語を普段使わない人も理解しやすいかと思います。 セッション認証とは? セッション認証は、ユーザーが一度ログインすると、その後の各リクエストでユーザーを識別する方法です。 通常、セッション認証では以下のステップが含まれます。 ユーザーはブラウザを通じてIDとパスワードを含むログインリクエストをサーバーに送信します。 サーバーは提供された認証情報を検証し、正しいと判断された場合にセッションを確立します。セッション情報はサーバー内とCookieに保存されます。今回はメモリに保存しますが、実際の

    改めて学ぶセッションベース認証[Goによる実例付き] - Qiita
  • 【Go】time.Time.AddDateの注意点と対策 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは、バックエンドエンジニアの藤井脩紀です。 今回の記事では日付計算に潜む罠についてお話しさせていただきます。 なお今回はGoでの事例をご紹介しますが、原理的には他の言語やライブラリでも同様の事象が発生する可能性があります点にご注意ください。 time.Time.AddDateの注意点 突然ですがここでクイズです。 来月が何月か知りたいので以下のようなコードを書きました。 このコードを実行したのは10月だとします。 結果は何になるでしょう? // AddDateの引数は順に年、月、日でそれらの値を加算したtime.Timeを返してくれます fmt.Printf("%d月\n", time.Now().AddDate(0, 1, 0).Month()) 「え、11月でしょ?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが正確には異なります。 焦らさずに書きますが答えは「11月か12月のどちらか

    【Go】time.Time.AddDateの注意点と対策 - Mirrativ Tech Blog
  • 実用Rustアプリケーション開発

    実世界のRustアプリケーションを効率良く開発するための実用的な知見集 仕事などで実世界のRustアプリケーションを書く時に実用的な知見やtipsがまとまっていたらいいなと思ったことはありませんか? このでは、アプリケーションを書く時に悩むポイントや便利crateを素早くアプリケーションに組み込む際のポイントを紹介します。の内容をスリムにするため、自分が学び始める前に知りたかったものに絞りつつ要所を紹介・解説します。Rustの言語仕様のメジャーどころやよく利用されているcrateはドキュメントが豊富なので、わからないところや詳しく知りたい部分はドキュメントを読んだりLLMに聞いてみたりしてください。 想定読者: "The Rust Programming Language" の要所を読み終えたくらいのこれからRustでアプリケーションコードを書いていく、または今まさにアプリケーションコ

    実用Rustアプリケーション開発
  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

    令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
  • 図解 X.509 証明書 - Qiita

    はじめに X.509 証明書について解説します。(English version is here → "Illustrated X.509 Certificate") ※ この記事は 2020 年 7 月 1 日にオンラインで開催された Authlete 社主催の『OAuth/OIDC 勉強会【クライアント認証編】』の一部を文書化したものです。勉強会の動画は公開しており、X.509 証明書については『#4 X.509 証明書(1)』と『#5 X.509 証明書(2)』で解説しているので、動画解説のほうがお好みであればそちらをご参照ください。 1. デジタル署名(前提知識) この記事を読んでいただくにあたり、デジタル署名に関する知識が必要となります。つまり、「秘密鍵を用いて生成された署名を公開鍵で検証することにより」、「対象データが改竄されていないこと」や「秘密鍵の保持者が確かに署名したこと

    図解 X.509 証明書 - Qiita
  • GoのSplit関数を使うときの注意 Field関数との挙動の違い - キチログ

    文字列をスペースや,や.をデリミタとして分割してスライスに入れたいこと、あると思います。 そんな時によく使われる標準パッケージの関数として、 Split Fields があるかと思います。 (Fields は空白文字をデリミタとして使用します。それ以外を指定したい場合は FieldsFunc を使います。) 突然ですが、以下のコードをみてください。 s := "abc def xyz" fmt.Println(len(strings.Split(s, " ")) fmt.Println(len(strings.Fields(s)) こちらの出力結果にはどうなるでしょう? 正解はどちらも「3」です。 続いてこちらをご覧ください。 s := "" fmt.Println(len(strings.Split(s, " ")) fmt.Println(len(strings.Fields(s))

    GoのSplit関数を使うときの注意 Field関数との挙動の違い - キチログ