
はじめに こんにちは、中山です。 唐突ですがみなさんtmuxは使われていますか。そう、有名なターミナルの機能を拡張するツールですね。 この種のツールを使っていない方の中には、職場の先輩などに「ちょwターミナル開きすぎwブラクラかよw」などとドヤ顔で言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。かく言う私もドヤ顔でこの種の発言を繰り返していました。 tmuxはデフォルトの機能がかなり豊富なのですが、tpmというプラグインマネージャを使うとさらに機能を拡張することができます。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ググると検索結果に結構表示されますね。GitHubのtmux-pluginsというorganizationにはさまざまなプラグインがあります。便利なプラグインを紹介しているブログエントリも結構あります。 私はこのプラグインを今まで結構作ってきました。少しシェルスクリプ
Vagrantを使ってインスタンスを作成し、Chef Provisionerで自動でパッケージをインストールしたり設定をする、というのが定石の流れです。 しかし、インスタンスの雛形であるboxにChef ClientやChef Soloがインストールされていない場合、このインストールを自分でしないといけないのは面倒の極みです。 そもそも設定するためにインスタンスにログインして設定を追加してからプロビジョニングするのはアホくさいですし、自動化された処理を走らせるために手動で面倒くさい処理をするというのはナンセンスです。 これを解決するには2つのアプローチがあります。 Chef Client/ Chef Soloをインストールした上でインスタンスを再度box化して次回以降も使えるようにするVagrantを起動するときにChef Client/Chef Soloがインストールされていなければ自動
by @mixiappwchr 下記の記事の中でもちらっと紹介したのですが、開発時のビルドを毎回やり直さずに修正できるXcode Pluginが非常に便利なので紹介したいと思います。 細かいチューニングを繰り返す場合に絶大な威力を発揮します。 DeNA中の人が事例で語る、アニメーションやデザインのアプリを効率よく開発するためのTips ここで書きましたが、このプラグインを使うと ビルドやり直ししてアプリ再起動など、いっさい必要ありません。# 利点としては実際は裏でビルドしてるので、主にビルド時間というより、アプリが再起動が必要なくなる事です。 例えば深いところにあるUIの修正となると大きく威力を発揮します。 修正 ↓ アプリ再起動 ↓ そのページまで行く と行った事が 修正 ↓ 確認 ですみます。 シミュレータだけでなく、TCPで情報を送ってるので実機とmacが通信できるネットワークにいる
はじめに 異なる2つのExcelファイルをテキストファイルのように比較して、どこに違いあるのかを調べたいと思ったことはありませんか?そんなときには、xdocdiff WinMerge Pluginというフリーソフトが非常に役に立ちます。 メキメキ上達! エクセル関数ワザ100(日経ビジネス人文庫)posted with amazlet at 14.02.04日経PC21 日本経済新聞出版社 売り上げランキング: 540 Amazon.co.jpで詳細を見る WinMergeとxdocdiff WinMerge Plugin xdocdiff WinMerge Pluginは、WinMergeというテキスト比較・マージツールのプラグインです。 WinMergeは、ファイルやディレクトリを比較して、どこに差分があるかを一目でわかるように表示してくれます。WinMergeの特徴として、オープンソ
kkaneko.com 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
2010年01月(1) 2009年12月(4) 2009年11月(1) 2009年08月(1) 2009年07月(2) 2009年03月(4) 2008年11月(2) 2008年10月(2) 2008年09月(6) 2008年08月(14) 2008年07月(4) 2008年06月(5) 2008年05月(7) 2008年04月(3) 2008年03月(9) -- vim本体 KaoriYa様版gVim -- plugin autocomplpop.vim キーワード補完候補の一覧を表示してくれるようになるプラグイン。 ファイル名の補完にも対応。 詳しい説明は以下参照 http://vim.g.hatena.ne.jp/keyword/autocomplpop.vim cppcomplete.vim C++などのクラスのメンバ変数・関数を補完してくれるようになるプラグイン。 Ctagsが必
香り屋から vim のパッケージを入手。 いらっしゃいませ — KaoriYa ver.7 以上の vim を入手する。 ※最初に vim の ver.6.4 を入れて autocomplpop.vim を入れても自動補完がうまくいかなく、 autocomplpop.vim の中身を調べてようやく分かった インストーラでなく、解凍するだけで使えるものなので、好きな場所に保管する。D:\vim とか。 autocomplpop.vim の入手 ns9tks / vim-autocomplpop / wiki / JapaneseManual — Bitbucket pluginの設定 vim を開く コマンドモードで :echo $HOME とチェック。 出てきたパスに合わせてその配下に vim プラグインを置くディレクトリを作成。 例:C:\Documents and Settings\m
AutoComplPop - Automatically opens popup menu for completions : vim online autocomplpop.vim 2.6 をダウンロード。 ~/.vim/plugin/に投げる。 補完候補の指定 autocomplpop.vim - vimグループを読み、補完候補はAutoComplPop_CompleteOptionで設定すれば良いことを知る。 autocomplpop.vim による自動補完が便利すぎる - cooldaemonの備忘録を参考に設定してみる。 autocmd Filetype * let g:AutoComplPop_CompleteOption='.,w,b,u,t,i' autocmd Filetype java let g:AutoComplPop_CompleteOption='.,w,b,u
一昨日記事にしたばかりのautocomplpop.vimが、1.3へバージョンアップしてすごいことになってます。 オプションの変更もいくつかあるようなんですが、注目すべきは以下の二点。 Supported Ruby-omni-completion by default. Supported filename completion by default. Rubyオムニ補完対応 キタ━━━゚(∀)゚━━━!! 新版autocomplpop.vimで出来ること オムニ補完は<C-n>,<C-p>で出てくるキーワード補完とは別物で、標準では<C-x><C-o>すると出てくる補完機能です。 キーワード補完とは違い、文脈を考慮して賢く補完候補を出してくれるのが特徴。(仕組みはよく分からない) 新しいautocomplpop.vimでは、rubyのファイルで’.'か’::’を入力したとき、自動的にこの
Comments» 1. VIM 대박 플러그인 (자동완성) - 2008-6-16 […] autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 […] 2. sasata299's blog - 2009-2-6 vim環境を晒してみる… いきなりですが、僕はvi派です。emacsは・・使ったことない(^^;) ということで、そろそろ.vimrcを晒しておくかと思ったんですが、よく考えたらすでにここ (more…) 3. hiroakit blog : Ubuntu と Vim - 2009-8-14 […] ナレッジエース: autocomplpop.vimでリアルタイムにキーワード補完 […] 4. Vimはじめての設定 « とらぶろぐ - 2009-12-21 […] プラグインの追加(リアルタイムキーワード補完) →autocomplpop.vimでリアルタイムにキ
最近公開された【Source Explorer】というプラグインが気になって試してみました。 あればわかりやすいかなと思ってAnimationGif載せました。画像が荒くてすいません。 まずは感想から。「これはすごい」絶対にLifeChanging。 ポチしました。 更新が活発なので今後も期待できそうです。 機能(できること) 名前からして、vimExplorerとかwinExplorer等のファイラ系と思っていたのですが違いました。 tagsを利用したソースコード閲覧・移動補助機能でした。 【特徴】 tagsを利用したビューワ 自動的または手動でtag先を表示 QuickFix機能を利用したプレビュー taglistとminibufferExplorerとの併用が効果的 マルチプラットホーム(win,mac,unix) tagsファイルの自動生成 コンテキストを元に戻る機能 設定 【ダウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く