タグ

rubyとblogに関するdelegateのブックマーク (4)

  • プログラマでありたい

    2025年6月1日に池袋サンシャインシティで開催された技術書典18 オフライン開催にブース出展してきました。今回は、自身の新刊と会社の同僚3人が書いた委託を引っ提げての参加です 技術書典18のブースの様子 新刊について 今回の新刊については、JAWS Daysのセッション等で書くと宣言していたIAMのマニアックな話2025です。他の勉強会含めて数百人の前で書くと宣言していたので、なんとか期限が間に合って出版できてホッとしております。 AWSの薄い6 IAMのマニアックな話techbookfest.org 各章のテーマ 目次 第1章 IAMの基礎と進化 1.1 AWSアカウントと IAMの関係 1.1.1 AWSアカウントと IAM 1.1.2 AWS Organizationsと AWSアカウント 1.1.3 AWS Organizationsと IAM 1.2 IAMの基的な4つの

    プログラマでありたい
  • Blog

    12/11(水) に目黒のリブセンスさんの勉強会スペースにて「個人開発がやりたくなるLT」を開催しました。 当日は出席率も高く40人近くの人が来てくれて、LT も個人開発に関するいろんな知見(オフレコ含む)を共有できたと思います! 懇親会もかなり盛り上がって、コミュ障な僕でも楽しく話せたのがすごく嬉しかったです。発表者&参加者の皆さんには当に感謝です。 この記事では LT会の参加レポートと運営者としての思いを書いて行きたいと思います! 🐯 勉強会のコンセプト今回の勉強会のコンセプトは、 気軽な気持ちで個人開発について「経験談」を共有 刺激を与え合える知り合い作り でした。 特に勉強会での心理的安全性を大切にして、個人開発者が自分がやっていることを気軽に相談・共有できる知り合いができる場を作りたいと思い勉強会を開催しました。 🐡 個人開発への課題感個人開発の目的は作者さんによって様々だ

    Blog
  • NullPointer's

    たまにはレトロゲーの話でもしましょうか。 クロノトリガー発売されたのは30年前の3月11日だそうで、1995年といえば奇しくも阪神大震災の年ですね・・・ クロノ・トリガーは封印されていて開けられない宝箱を調べた際に流れるジングルが妙に怖かった思い出があるw— ☪️ゆう🦄 (@auqser) 2025年3月11日 クロノトリガーの封印された箱なー、あれ開けた時にBGMが変わる演出が好きだった— nyan (@nullpon) 2025年3月12日 この開けられない時の開けた時の演出、神だと思うんですよ 封印された扉や箱を開けに行くのは客観的には単なるアイテム回収で、ドラクエで言ったら最後の鍵を手に入れた後に今まで取れなかった牢屋の中などに置かれた宝箱を取りに行くのと同じ。当時のゲームの終盤にありがちな遊び方になんですけど、クロノトリガーの場合、序盤で何か秘密があると思わせるようなジングルを

    NullPointer's
  • 僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記

    昨日 @bekkou68 さんに「前島さんってどうやってRubyRails関連の情報を収集しているんですか?」って聞かれたのでまとめてみます。とりあえず海外のブログ限定で。日ブログ編は気が向いたらやります…。 RailsCasts 有名すぎて説明不要かもしれませんね。毎週2つ(うち1つは有料購読が必要)の Rails 関連動画をアップロードしてくれているサイトです。良質な情報を定期的に届けてくれるすばらしいサイトですね。1ヶ月9ドル払って有料購読する価値は間違いなくあると断言できます。動画中で紹介しているライブラリの情報もすばらしいですが、コード例もかなりRailsっぽく綺麗に書かれていて大変参考になります。 RubyFlow いろいろなRuby開発者のブログの更新情報をまとめたブログ。簡単な紹介文に各ブログのリンクがくっついているような形式です。日によってばらつきがありますが、だいた

    僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記
  • 1