altJS、すなわち、JavaScriptの代わりとなる言語の筆頭であるTypeScript。そのTypeScriptは、言語名が示す通り、JavaScriptにType、つまり、型の概念を持ち込んだものです。本連載では、このTypeScriptのType(型)に関して、さまざまな方向から紹介していきます。前回は、データ型を定義できる仕組みとしてインタフェースについて、あれこれ紹介しました。本連載も、いよいよ最終回です。その最終回として、既存の型定義やオブジェクトから新たな型定義を作成できるユーティリティー型について、あれこれ紹介していきます。
本書『サバイバルTypeScript』は実務でTypeScriptを使う開発者のための入門書です。そして、このページはTypeScriptの特徴を最速で把握できるよう、数百ページからなる本書のコンテンツをつまみ食いした要約です。 » 本書について詳しく知る » とにかく今すぐTypeScriptを書いてみたい TypeScriptとはJavaScriptのスーパーセットとなるプログラミング言語。静的型付け言語であり、プログラムの正しさが静的に検査できる。ライブラリやIDEなどの開発環境が充実しており、大きなエコシステムを持っている。Microsoftが2012年に開発し、オープンソースで公開した。» TypeScriptの特徴について詳しく知る » TypeScript誕生の背景について詳しく知る TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットスーパーセットとは、元の言語と
TypeScriptは近年JavaScriptに代わってWebフロントエンド開発で利用されているプログラミング言語です。TypeScriptは開発生産性および開発者体験に優れていることから、開発現場で広く採用されています。TypeScriptを学ぶことは、今後のWebフロントエンド開発では、ほぼ必須といって良いでしょう。この記事ではTypeScriptを使うメリット、ならびに「TypeScript Deep Dive 日本語版」を活用してTypeScriptを短期間で学習する方法を紹介します。 はじめに 筆者はSIer出身のITエンジニアです。ゲーム開発会社などを経由して現在は一般企業でエンジニアとして勤務しています。はじめてTypeScriptの重要さを知ったのは、2018年ごろに「TypeScript Deep Dive」を読んだときでした。そして、今後必ず多くの人に役立つと考え、オリ
Next.js で簡単な SPA の雛形をつくる際の手順です。 ホームページを Flutter Web から Next.js に移行した際に少し躓いたので整理して記録します。 追記:この記事では従来のWEBアプリケーション(MPA)の対義語としてSPAと表記しています。Next.jsがSPAに分類されるかは様々な意見があるので混乱を招いたかもしれません。たくさんのLIKEと反応ありがとうございます。 環境 執筆時点での各種バージョンです。 Node: 14.17 Next.js: 12.0.4 Tailwind CSS: 2.2.19 TypeScript: 4.5.2 Next.js プロジェクトの作成 下記コマンドで Next.js プロジェクトを作成します。 CreateNextApp を使用すると簡単に TypeScript 対応できて便利ですね。 ソースファイルを src 配下に
(こちらの記事は2021年8月に更新) ・ フロントエンジニアになるためにポートフォリを作成したい ・ 実務で使える技術を学びたい ・ お金をかけずクオリティーの高いアプリを開発してみたい この記事はそんな人に向けて書いています。 今回は、Twitterでもしばしば紹介している、『フロントエンジに向けのアプリ開発記事』を具体的な解説と共に、まとめました。 これから転職をする方や、インターンに応募する人が、ポートフォリオ制作をする上で、使えそうな記事だけを厳選し徹底解説をします。 ぜひこちらの記事で紹介したアプリを自分で手を動かして開発し、より実力を伸ばしてみてください。 基本的に『無料 × 技術力向上 × ポートフォリオ化』できそうなものだけを紹介します。 ✔︎ フロントエンジニア向けのアプリ開発4選 ・①【React×TypeScript】で簡単 TODOアプリ(Zenn) ・②【Rea
モダンJavaScriptの基本からTypeScriptの実践的な内容まで、Reactを一から学び、しっかりと身につけたい人にお勧めの解説書を紹介します。 Reactを身につける上で、これだけは知っておいた方がよいというJavaScriptの知識も分かりやすく解説されており、基礎からしっかり身につきます。 本書はUdemyのReactコースで最高評価を獲得し、ベストセラーでもある著者がモダンJavaScriptの基本からTypeScriptの実務で役立つ内容まで詳しく解説した解説書です。著者が開催している勉強会で初学者がReactのつまづきやすい挫折ポイントをやさしく、分かりやすく導いてくれる解説書です。 発売して間もないですが、Amazonでは早くも高評価がたくさんついています。
ハイクラス求人TOPIT記事一覧「がんばらないTypeScript」のための現実的な設定を考える ─ 4レベルの厳しさを使い分けてTypeScript疲れを克服しよう! 「がんばらないTypeScript」のための現実的な設定を考える ─ 4レベルの厳しさを使い分けてTypeScript疲れを克服しよう! エンジニアHubでは2019年に「がんばらないTypeScript」を紹介しました。JavaScriptに静的型付けなどを提供するTypeScriptは、今では実プロジェクトに採用されるプログラミング言語になっています。そこで現実的なTypeScriptの設定を、藤吾郎(gfx)さんに解説してもらいました。 2021年の現在、TypeScriptの価値はますます広く認められるところとなり、多くのJavaScriptプロジェクトがTypeScriptで開発されるようになってきました。またT
はじめに こんにちは、SIOS アプリケーションコンサルティングGの池田 透です。 この記事ではTypeScriptのfp-tsという関数型プログラミングのためのライブラリを使ってモナドについて説明してみます。 モナドに関する説明は数多くありますが、とても高尚な概念の説明だったり、逆にマニアックにモナドのテクニックを説明するものが多くとっつきにちょうど良いものがなかなかないんですね。 そこでTypeScriptでプログラミングをしていたらモナドを使いたくなる(かもしれない)例を使って動機付けしながら説明していきたいと思います。 tl;dr 商品IDと数量から請求明細を作る例を考えます。請求明細を作るステップとして1. 商品の検索 2. 小計の計算などが考えられます。 このステップそれぞれで「商品が存在しない場合」、「小計が0円未満になった」とエラーを出すのですが、throwやif文が挟み込
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのall-userです! これはdelyアドベントカレンダー9日目の記事です。 昨日はプロダクトデザイナーのkassyさんプレゼンツ「デザインとエンジニアリングをつなぐために重要な3つのこと」でした。 dely.design 開発現場でも直面することの多いコミュニケーションの問題と、それに対して心掛けていることについて書かれていて、うんうんとうなずきながら読んでしまいました。ぜひこちらもご覧ください! それでは、TypeScriptを使ったクラシルのフロントエンド開発の中で、思わずへ〜となったトリビアたちを紹介したいと思います。 目次 はじめに 目次 1. 循環依存のエラーを回避する方法 どうしてエラーになってしまうのか? エラーを回避する方法 どうしてエラーにならないのか? 全てのエラーを回避できるわけではない Parcel, Rollup,
react-admin-template https://github.com/delprzemo/react-admin-template react-admin-templateの特徴 「react-admin-template」は、以下で構成されたオープンソースの管理画面です。巨大なリファクタリング/クリーニングを回避するため、コア機能のみ提供するコンセプトになっています。 ・React ・jQueryなし ・TypeScript ・React Hooks ・Redux react-admin-templateをインストールします $ git clone https://github.com/delprzemo/react-admin-template.git React-Admin-Template # リポジトリをダウンロード $ cd React-Admin-Template
Published: Sep 23, 2019 - Last updated: Feb 7, 2020 Table of Contents TypeScript tutorial for beginners: who this guide is for The following guide is a TypeScript tutorial for JavaScript developers interested in learning more about TypeScript. That means a decent knowledge of "vanilla" JavaScript is appreciated, even though I'll give you pointers to the fundamentals as we go. Do the words TypeScri
はじめに npmパッケージを開発するとき、パッケージ利用者の実行環境に合わせて適切なモジュール形式のファイルをパッケージに含め、提供する必要があります。 具体的には、たとえば以下のようなバリエーションが考えられます。 Node.js環境であれば CommonJS 形式 (module.exports / require() ) ブラウザ環境で、webpackやRollupなどのモジュールバンドラーを前提とするならば CommonJS や ES Modules 形式 (export / import ) ブラウザ環境で、モジュールバンドラーなどは使わず<script>タグでファイルを読み込んで利用するならば UMD 形式 このとき、パッケージ提供側はどういったファイルをパッケージに含めるべきなのか、またそれを TypeScript でどのように実現できるのかがあまりよくわかっていなかったので
この記事のターゲット Webpackってよく聞く TypeScriptが良いっていろんなところで言ってる バニラJSはある程度わかる Webpackとは 誤解を恐れずに言えば複数のファイルを一つにまとめるツール。 これによって管理しやすい形に分割されたJSファイルやCSSファイルをリリース時には一つにまとめてローディングの負荷を下げることができる。 また、後述のTypeScriptをファイルをまとめるついでにJavascriptにトランスパイルすることもできる。 https://webpack.js.org/ こちらが詳しいです。 【5分でなんとなく理解!】Webpack入門 TypeScriptとは Javascriptに型の概念を追加するJavascript拡張。 これによってエディターが静的に構文解析して事前にエラーを検知してくれる。 また、他人が作った関数やclassも型の情報を表
TypeScriptはMicrosoftが開発するプログラミング言語です。JavaScriptのスーパーセットという位置づけで、静的型付けなど強力な言語機能を備えています。TypeScriptは高度なウェブアプリケーションの開発で使われることが多く、ほとんどのフロントエンドエンジニアが使っているといっても過言ではありません。 ▲TypeScriptの公式サイト TypeScriptはコンパイラによってJavaScriptのコードが得られますが、TypeScriptのコンパイラにはECMAScript Modules(ES Modules = importやexport文のこと)をまとめる機能が提供されていません。そのため、ES ModulesのJSファイルをまとめるモジュールバンドラー(例:webpack、Rollup等)をTypeScriptと合わせて使うのが一般的です。 この記事では、
某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty
「TypeScript」とは、JavaScriptに「型」を指定できるオープンソースのプログラミング言語です。型によりプログラム実行前にエラーを見つけ出すことができるため、大規模なプロジェクトを安全に開発できます。Microsoft社製で、多くのフロントエンドエンジニアに採用されています。 TypeScriptのモダンなビルド環境を作るためにはwebpackやGulp.jsがよく使われていますが、設定ファイルが必要で学習コストは高めです。「TypeScriptのビルド環境がほしいだけなのに、なぜツールの設定に時間をとられるのか?」「TypeScriptを始めるときに苦労したくない」と思っている人も多いのではないでしょうか? 「Parcelパーセル」というツールを使うと、独自の設定ファイルを使うことなくTypeScriptのモダンなビルド環境がわずか3ステップで作れます。 ▼ TypeScr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く