タグ

2010年2月1日のブックマーク (14件)

  • Movable Type 新聞ブログ - グッドデザイン賞受賞の新聞ブログ構築ソリューション - Six Apart

    2007年グッドデザイン賞受賞 新聞ブログとは、簡単なコンテンツ入力作業のみで、新聞風のデザインが作成できるブログ・ツールです。作成した新聞は通常のブログ同様、ウェブサイトとして閲覧できるだけでなく、印刷にも対応しています。出力して紙の新聞として配布するなど、簡易的DTPとしての活用も可能です。 「新聞ブログ」(Movable Type 4対応)はシックス・アパートのパートナー企業である合同会社アライアンス・ポートとの共同開発製品です。購入後一年間のテクニカルサポートがアライアンス・ポートより提供されます。 新聞ブログ 価格表 新聞ブログ (Movable Type 4 対応)

  • asahi.com(朝日新聞社):静岡県ピアノ生産、10万台割れ 輸出不振で47年ぶり - ビジネス・経済

    河合楽器竜洋工場のピアノ生産ライン。同社の国内のアコースティックピアノ生産のすべてを担っている=磐田市(河合楽器製作所提供)    国内のピアノ生産をほぼ一手に引き受けてきた静岡県内の生産台数が、47年ぶりに10万台を割り込んだことがわかった。少子化の影響や、世界不況で欧米向けの輸出が低迷していることが原因。キーボードや管楽器などを含めた楽器全体も生産や販売を大きく落としており、県を代表する産業である楽器業界の不振が鮮明になった。  県楽器製造協会(浜松市)のまとめによると、2009年のピアノ生産量(電子ピアノは除く)は9万3390台で、10万台を割り込むのは1962年以来。欧米市場の低迷により、輸出が前年比約3割減ったことが響いた。金額ベースにすると約4割減っており、高額なグランドピアノの落ち込みが目立っている。  県西部には、ヤマハや河合楽器製作所などピアノメーカーが10社以上あり、国

  • iPhoneビジネス最前線 第2回--特殊な日本アプリ市場と電子書籍の急拡大

    2010年のCESでの関心事は、タブレット型端末(PCベースとAndroidベース)、3Dデジタルテレビ、そして電子書籍の話題が中心となった。また日国内でiPhoneを擁するソフトバンクモバイルに対抗するNTTドコモは1月21日、ソニー・エリクソンのAndroid端末「Xperia」を発表し、2010年4月から販売するとしている。 そんな年初の動向の中で、米国時間1月27日(日時間1月28日未明)、アップルのプレスイベントが予定されており、何らかの新型デバイスや新型iPhoneなどを発表すると見られている。スマートフォンビジネスや、今日テーマにする電子書籍のトレンドが、今回の発表でいくつかのことが変わってしまうかも知れないが、発表前の原稿として、現状を見ていこう。 出版不況の一方で、電子書籍が伸び始めた 2009年はよく知られている雑誌の休刊が相次ぎ、最後まで出版不況がささやかれる1年

    iPhoneビジネス最前線 第2回--特殊な日本アプリ市場と電子書籍の急拡大
  • フォーチュン、「働きやすい企業ランキング」発表--SASやグーグルが高順位を獲得

    技術業界で仕事を探しているならば、Fortuneの働きやすい企業ベスト100社をチェックするとよいかもしれない。 Fortuneのランキングに選ばれた技術企業には、第1位のSAS、第4位のGoogle、第16位のCisco Systems、第42位のAdobe Systems、第51位のMicrosoftなどがあった。企業には、給与や待遇など、いくつかの項目に基づいて点数がつけられた。相変わらず厳しい雇用情勢を考慮し、Fortuneは各企業の雇用成長率も評価項目に入れた。 第1位に輝いたソフトウェア企業SASについてFortuneは、様々な特典が存在する点を評価した。同社は月額410ドルで質の高い託児所を提供しており、月額保険料の90%を負担する。また、病欠日数に制限がなく、独自の医療センターや無料のフィットネスセンター、図書館、子供向けサマーキャンプを用意している。従業員の離職率は業界最

    フォーチュン、「働きやすい企業ランキング」発表--SASやグーグルが高順位を獲得
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 文科省、仕分けされたスパコン復活のための説明会を開催 | スラド

    ITProの記事によると、文部科学省が2010年2月にも国民に向けて次世代スーパーコンピューティング技術の推進の説明会を開催する検討に入ったとのこと。 これは、政府行政刷新会議の事業仕分けにおいて「来年度の予算計上の見送りに限りなく近い縮減」という結論が出たものの、予算案ではこれを翻して継続とされたが「国民の理解を得ること」という条件がついていたためという。 説明会は複数回開催される計画とされているが、一般市民も参加できる形式だとしたら、皆さんはどのような立場(賛成or反対)からどのような意見を述べたいだろうか。 参考までに仕分け作業で指摘されたコメントはこちら(PDF)から、またそのときの模様はこちらで見ることができる。

  • 業務を把握できていない組織が陥る罠

    己をよく知らぬ者は自己変革などできない。ごく当たり前のことだが、なぜかIT部門が「標準化」という自己変革に取り組もうとする時、それを忘れて失敗する。今回は、典型的な失敗事例とその巻き返し策を通して、標準化における現状把握の重要性について述べたい。 予算の確保も厳しい現状では、標準化の取り組みを計画性なく進めるケースは少ない。目的と対象業務を明示し、それに沿った標準の策定を進めている。コスト削減や業務効率化の観点から導入計画自体が否定されることは少なく、予算とのバランスを意識して作業を進めることになる。しかし、なぜか計画が頓挫するケースが多いのも事実である。 原因はどこにあるのだろうか。少し長くなるが、典型的なA社の事例を紹介しつつ、ポイントを説明していきたい。 開発チームだけで標準化を推進 大手製造業であるA社のIT部門は、協力会社にシステム開発を委託するだけでなく、自社で内製もしていた。

    業務を把握できていない組織が陥る罠
    dellab72
    dellab72 2010/02/01
  • iPhoneから「Google Voice」が利用可能に、Googleが対応Webアプリを提供

    Googleは米国時間2010年1月26日、音声通信管理サービス「Google Voice」を使うための「iPhone OS 3.0」「Palm WebOS」向けWebアプリケーションを提供開始した(画面)。iPhone/iPod touch(iPhone OS 3.0以上)やWebOS搭載モバイル・デバイスのWebブラウザからWebサイトにアクセスして利用する。 Google Voiceは、自宅や職場、携帯電話機にかかってきた通話を単一の番号で管理するサービス。Googleが米国で提供している。Google Voice用Webアプリケーションを使うと、同社から付与される電話番号「Googleナンバー」で電話をかけられるほか、無料テキスト・メッセージ送受信サービスや有料国際通話サービスが利用可能。 Googleは同サービス用モバイル・アプリケーションを「Android」搭載デバイスとカナ

    iPhoneから「Google Voice」が利用可能に、Googleが対応Webアプリを提供
  • ECサイトの「お問合わせ」は消費者を無視している:泉谷 章のITソリューション考察:オルタナティブ・ブログ

    ECサイトやWebサイトへの訪問者をリアルタイムにチャットでWeb接客するLive800のビジネスを推進する上で、ECサイトやWebサイトの「お問合わせ」で提供されているサービスを約100サイト調査しました。 実態はとてもひどい状態で、まるで当は問合わせをあまり受けたくないといった心理が垣間見えます。SEO対策で集客には力を入れている半面、離脱率を防止し購入に結び付ける努力はなされていません。 100サイトの内、ページ体に「お問合わせ」ページへのリンクを大きく記載しているサイトは5%位で、残りの95%はページ枠外の上か下に、小さく「お問合わせ」と記載しています。 枠下への表示は一番下までスクロールしなければならず最低です。これではなかなか「お問合わせ」ページが見つかりません。 「お問合わせ」ページには電話番号は勿論記載されてはいますが、メール、Webフォームでの問い合わせは問題だらけで

    ECサイトの「お問合わせ」は消費者を無視している:泉谷 章のITソリューション考察:オルタナティブ・ブログ
    dellab72
    dellab72 2010/02/01
    [crm/sfa]
  • 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Google Readerを使っている方に朗報です! Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。 ・ Follow changes to Any Website (Google Reader Official Blog, 2010/01/25) 例えば,iPhone情報が気になる場合には,RSSフィードに対応していない apple.com/iphone の更新情報を入手することができます。 操作は簡単。現時点でこの機能は日語版には対応していないようなので,次のステップで行ないます。 Google Readerの言語設定をEnglishに 左上にある "Add a subscription" をクリック,URLを入力(例. http://www.apple.com/iphone

    【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に ~ 自動RSSフィード生成機能が追加:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Webの明日はどうなるか?4つの大きなトレンドについて:Nothing is lost for asking.:オルタナティブ・ブログ

    What the Web of Tomorrow Will Look Like: 4 Big Trends to Watch(Mashable) Did you know that it’s been nearly twenty years since the first website was placed online? Have you ever thought about how the Internet and the web have evolved in time? 最初のウェブサイトがオンラインにおかれてもう20年が経つって知ってた? インターネットがこれまでどのように発展してきたなんて、考えたことある? というワケで、今回はMashableの編集者 Ben Parr誌が、アップルタブレット の発売前に良い機会として、今後の10年にウェブはどうなるか、ということ を予測して

    Webの明日はどうなるか?4つの大きなトレンドについて:Nothing is lost for asking.:オルタナティブ・ブログ
  • 新規、リピーター別のサイト内解析が重要に--CVR向上のための方程式

    元来、サイト内解析ツールは、ユーザービリティ向上の観点から成約率(コンバージョンレート:CVR)を高めようと試みる際の分析“手段”として用いられているが、その分析“手法”はまだ確立されていない。安易な分析は真実とは程遠い結果をもたらし、時間と労力だけを費やしてしまう。 そんな懸念を一抹でも持っている方のために、サイト内解析における分析プロセスをCVR向上のための方程式として紹介する。汎用的に使える分析手法であるため、各論部分は論じることができないが、サイト内解析担当者に新しい分析の切り口を提供したい。 まずCVRの定義は「サイト来訪者数に対する成果に至った回数(または人数)の割合」とする(成果とはサイトの目的によって「会員登録」や「資料請求」、「購入回数」に相当する)。 CVR向上のための方程式はいくつか存在するが、それらにはヒエラルキー(階層)があり、そのヒエラルキーを意識し、上位(マク

    新規、リピーター別のサイト内解析が重要に--CVR向上のための方程式
  • IT系総合サイトのPV規模縮小が続く:IT系メディア特設哨戒線:オルタナティブ・ブログ

    IT系総合サイトといえば、BtoB寄りの代表格は「ITpro」と「ITmedia + @IT」。 IT系雑誌が次々と斃れ、死屍累々の様相を呈する中で、リソースを投入し、扱いジャンルの拡大を重ねて、サイト規模の拡大・増殖を続けてきた憎いヤツだ......。 が、しかし、この半年余りでかなり様子が変わってきている。 ※以下で引用している数字は、それぞれ日経BP社とアイティメディア社の発表数値 2000年にスタートした「ITpro(スタート当時は「IT Pro」2000/08/28:f/x記事:日経BP社「IT Pro」詳報)」は、2008年7月に月間PV数「22,035,208PV」を記録(同月の月間UBは「2,973,240UB」)、2009年6月に月間ユニークブラウザ数「3,224,296UB」を記録した(同月の月間PVは「20,777,758PV」)。これが月間PV数、月間UB数のピーク

    IT系総合サイトのPV規模縮小が続く:IT系メディア特設哨戒線:オルタナティブ・ブログ
  • Google、知り合いのコンテンツを表示する「Social Search」をベータ公開開始

    Googleは米国時間2010年1月27日、これまで実験的機能の公開サイトで紹介してきた「Google Social Search」を、ベータ版として英語版サービス(google.com)で一般公開したと発表した。 Social Searchは、ユーザーの知り合いのコンテンツを検索結果に表示する機能。Googleが持つユーザー相関情報に基づいて、ユーザーと関連性の高いコンテンツを検索結果ページの下部に表示する(関連記事:Google友人/知人のコンテンツが見つけやすい新機能「Social Search」)。 2009年10月に開始した公開実験から改良を進めており、新たに画像検索の「Google Images」にSocial Searchを導入した(写真1)。知り合いが、写真共有サービス「Flickr」や画像編集ソフト「Picasa」のWebアルバムなどで公開している写真を、Social

    Google、知り合いのコンテンツを表示する「Social Search」をベータ公開開始