タグ

ブックマーク / www.fuze.dj (6)

  • コンビニが生んだ「ネットプリント」は異色のデジタルカルチャーだ

    ネットプリント。それはデジタルカルチャーにあって我々を物理世界と繋ぎ止める、鎹(かすがい)かも知れない。 セブン-イレブンが提供する「ネットプリント」は、ファイルをネット上に登録し、プリント予約番号を入手すれば、その番号を使って全国どこのセブン-イレブンのマルチコピー機からでもそのファイルをプリントできるというサービスだ。他にもローソンなどが「ネットワークプリントサービス」という同様のサービスを行なっている(以下それらの総称として「ネットプリント」とする)。 どちらも一言で言うと「クラウドオンデマンド印刷サービス」で、それ以上でもそれ以下でもない。しかし、これを使った新たなカルチャー/アート作品の発表方法が、今人気を集めている。 ネットプリントは、物理的な作品を配布したい場合に「地理的/物理的な格差」、つまりデジタル・デバイドならぬ「フィジカル・デバイド」を解消する手段である その発表方法

    コンビニが生んだ「ネットプリント」は異色のデジタルカルチャーだ
  • トランスジェンダーコミュニティをiPhoneで撮影。映画『タンジェリン』ショーン・ベイカー監督:「映画を作りたければ、待つな!」

    トランスジェンダーコミュニティをiPhoneで撮影。映画『タンジェリン』ショーン・ベイカー監督:「映画を作りたければ、待つな!」DIGITAL CULTURE 『タンジェリン』は、2015年のアメリカに旋風を巻き起こした映画だ。ロサンゼルスのトランスジェンダー・コミュニティを描いた作は、主演の2人を始めとしてほとんどの役を現地の素人が演じ、そしてなんと、全編を通して撮影はiPhone 5sのみで行なわれた。 2015年のサンダンス映画祭で初お披露目となったこの映画は、完成度の高さが熱狂を呼び、インディペンデント映画の登竜門であるゴッサム・インディペンデント映画賞で観客賞・助演女優賞を受賞、他にもサンフランシスコ映画批評家協会賞、インディペンデント・スピリット賞など数々の映画賞で受賞を果たした。 日でも、1月28日からシアター・イメージフォーラムでの公開が決定している。 監督をつとめるシ

    トランスジェンダーコミュニティをiPhoneで撮影。映画『タンジェリン』ショーン・ベイカー監督:「映画を作りたければ、待つな!」
  • IKEA製難民シェルターが、「最高の発明品」に選ばれた理由

    ある日突然家を失う理由はさまざまだ。火事、地震や津波などの自然災害、そして戦争。人間が基的な生活を営むためには、最低限の衣住を確保する必要がある。難民支援といえば、料や衣料品の配給をイメージするが、雨露をしのぐ住居の存在も人間の生存には不可欠だ。 国際NGOハビタット・フォー・ヒューマニティは建築技術を提供し、現地の人たちのコミュニティと協力しながら住宅を作る活動をしている。また、無利子・無担保で費用を融資することで、被災者が無理なく新しい生活を立て直す支援もしている。 だが、中東やアフリカなどの紛争地など大量の難民が発生する地域では、できるだけ早く大量のシェルターを用意しなければならない。それを支援している企業のひとつが、IKEAである。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)との協働で、IKEAは4時間で組み立てられる高品質なシェルター「Refugee Housing Unit」(

    IKEA製難民シェルターが、「最高の発明品」に選ばれた理由
  • トーマス・エジソンが発明するつもりだったものリスト

    努力の人、とも呼ばれるトーマス・エジソン。現代の私たちの生活にも大きな影響を与える発明を数多く残した発明家だ。彼がToDoリストに残していたことを見れば、もしかしたらあなたもアイデアを書き出したくなるかもしれない。 「アイデア」という物理的でない存在を紙に書き出すことは、その考えを現実に近づけるための第一歩とも言えるだろう。記されて初めてそれを科学的に吟味し、具体的な計画を練ることが容易になるのだ。それに、エジソンの頭の中にしか存在しなかったアイデアが紙に記されたことで、こうして後の世代(我々)がこれを読むことも可能になった。 エジソンの蓄音機が成し遂げたこともこれに通ずる。「音声」という空気の振動にしか存在できない束の間の現象をレコードに記し、誰もが後にその現象を追体験することを可能にしたのだ。もちろんアイデアを物理的に残すことはそれが盗用される可能性も増すが、それと同時に自分には不可能

    トーマス・エジソンが発明するつもりだったものリスト
  • 矩形波の母の姿を見よう。Red Bull Music Academyが3D CGで解説するモジュラーシンセ

    見えないところが見てみたい。男子ならばこの考えにうなずくはず。ほら、子供の頃、ドライバー片手に家電などを分解した経験って、ないかい? ターンテーブルよ、永遠に。Red Bull Music Academyの360°動画で見る、レコード再生機の魅力でもお伝えしたが、Red Bull Music Academyは現在、音楽文化を紡いできたアイテムの3D CGコンテンツを展開中だ。 新たに追加されたのはDoepfer A-100。現在のアナログモジュラーシンセムーブメントを作った名機だ。 自分の作りたい音に合わせて必要なモジュールを使っていくモジュラーシンセ。単体のサイン波、三角波、矩形波、鋸歯波だけではなく、複数の波形を組み合わせていくことで、複雑ながら浸透力のあるアナログシンセサウンドに仕立てていく。そのために複数のモジュールをパッチケーブルで結び、音を重ねていく。 モジュールには音程を作る

    矩形波の母の姿を見よう。Red Bull Music Academyが3D CGで解説するモジュラーシンセ
  • 産業革命の地に響くライブ・コーディング・ミュージック。世界初のアルゴリズム・フェス「ALGOMECH」

    MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 11月12日〜19日にかけて、世界初のアルゴリズム・フェスティバル「ALGOMECH 2016」が英国のシェフィールドで開催される。このイベントでは、アルゴリズムをテーマにした新たなメカニカルムーブメントに関する講演やシンポジウム、パフォーマンス、ワークショップが開催される。 開催地であるシェフィールドは、産業革命以来、英国の工業地帯として発展した。現在も金属加工業が盛んである一方で、多くの文化人を輩出してきた土地でもある。作家ブルース・チャトウィンや、ヒューマン・リーグ、Bring Me The Horizon、キャバレー・ヴォルテール、Arctic Monkeysといったミュージシャンも同地出身

    産業革命の地に響くライブ・コーディング・ミュージック。世界初のアルゴリズム・フェス「ALGOMECH」
  • 1