昨年、地球から4.24光年離れた位置にある恒星「プロキシマ・ケンタウリ」で地球に似た惑星が見つかった。4.24光年は約4×1013キロメートル(赤道一周の距離の約10億倍)であり、「人間の寿命内」に無人探査機で到達できる可能性が高いため、探査機を送り込む計画が立てられている。 その1つに、ホーキング博士らが提唱している「Nanocraft計画」がある。これは、10~12フィートというサイズの四角形のセールを地球の軌道上で展開し、そこに地上からレーザーを照射することで推進するというもので、光速の20%ほどの速度で推進でき、20年ほどで観測対象に近づけるという。ただ、減速手段がないためあっという間に目的地を通り過ぎてしまい、観測時間はほんの数秒しかないという問題もあるという。 そのため、この問題を解決する手法も考えられているという(ナショナルジオグラフィック)。こちらは天体物理学者のミヒャエル
光の速度は不変ではなかった! アインシュタイン相対性理論を覆す「0.96478のゆらぎ」とは?(最新物理) 自動車はドライバーの運転ひとつで速度を変えられるが、「光の速度」は常に一定であるというのは常識中の常識だ。しかしこの常識が今崩されようとしている。なんと太古の昔において、光のスピードは今よりもずっと速かったというのだ。 ■ビッグバン直後、光は光速を超えていた!? この世の森羅万象を説明する理論物理学の分野では、アインシュタインが提唱した「相対性理論」は画期的な“万能薬”として今日まで引き継がれている。この相対性理論の“金科玉条”の1つに光の速度は常に一定であるという「光速度不変の原理」がある。驚くべきことにこれまで常識と考えられてきたこの原則の立場が今、大きく揺るがされている。光の速度が変化することなどあり得るのか? 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)のジョアオ・マゲイジョ
東京大学らの研究チームが、相対性理論を応用して2つの場所の標高差を精密に測ることに成功したと発表した(NHK、共同発表)。 今回行われた測定手法は、「光格子時計」と呼ばれる原子時計を標高差を測定したい2地点に設置し、それらを比較するというもの。標高が低い方の時計は地球の重力の影響を受け、わずかながらゆっくりと時を刻むという。そのため、両方の時計が計測する時刻の差を測定することで、標高差を測定できるという。 実験では東京都文京区の東京大学に1台、埼玉県和光市の理化学研究所(理研)に2台の光格子時計を設置し振動数を比較したところ、理研に設置された光格子時計の振り子の振動数は1×10-18だったいっぽう、東大の光格子時計は1652.9×10-18だけゆっくり振動したのが確認された。ここから、2地点の標高差1516cmが算出できたとのこと。これは国土地理院による水準測量と5cmの誤差範囲内で一致す
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまで、少ないデータから意味を見出すための方法論「スパースモデリング」(スパース性)についてさまざまな事例を用いながら解説してきた。今回はスパース性を絡め、データと人間の経験の融合させるという機械学習の取り組みを紹介する。 イカサマを疑うのは誰か コインを何度も振っていると、表が出たり、裏が出たりする。結果はその時々で違い、いわゆる「確率的な現象」となる。コインも物体であることには間違いないから、うまく投げたらいつでも表に、いつでも裏にできそうにも感じるが、素人にはうまくできない。コインの表裏の記録もれっきとしたデータである。 「データに基づいて、その背後にある関係を捕まえることを機械に任せ、機械が勝手にその法則性を学び、次に何が起こ
Created at Sapientia University, Tirgu Mures (Marosvásárhely), Romania. Directed by Kátai Zoltán and Tóth László. In cooperation with "Maros Művészegyüttes", Tirgu Mures (Marosvásárhely), Romania. Choreographer: Füzesi Albert. Video: Lőrinc Lajos, Körmöcki Zoltán. Supported by "Szülőföld Alap", MITIS (NGO) and evoline company. Click the link below to watch this visualization included in the
Mathpix is the most powerful camera app for math students and professionals alike. Simply take pictures of your equations and you instantly you get WolframAlpha step by step solutions, gorgeous Desmos visualizations, and digital document which you can export as a PDF, raw LaTeX file, or Overleaf link. Please give feedback - we would love to hear from you and listen to the fixes and features our us
「0(ゼロ)とは数字であり、概念である。」 ゼロから何かが生まれることは可能でしょうか? そんな問いかけからはじまるこちらの動画。とても重要な数字で、ときに数字に満たない...そんなゼロについて解説されているのが、Hannah Fry氏が語るアニメーションストーリー。 1から60までの数字をもとにしたバビロニア数字、0から9までの数字を表すインド数字などそれぞれの文明を形成した数字の起源から、ヨーロッパではゼロの概念が確立されるのに時間がかかったことや、数字を使った四則計算、正と負、微分積分、そして現代のコンピュータ世界に通ずる2進法などなど...数字の発展と歴史について解説されています。以下の動画からどうぞ。 Casey Chan - Gizmodo SPOLID[原文] (Rina Fukazu)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "選択" 進化 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) 選択(せんたく、英語:selection)とは、進化において、生物個体や形質などが世代を経ることによってその数や集団内での割合を増していくこと。逆に、割合を減少させていくことを淘汰(とうた)という。 このような変化が実際に起こることを選択が働く(選択される)、または淘汰が働く(淘汰される)といい、この差を生む要因を選択圧または淘汰圧という。英語ではselectionで、選択のほうが直訳に近い。淘汰とも訳される。選択と淘汰は表裏一体である。そのためこの二つのメカニ
ドローンは作るから育てる時代に 怪しい液体から育てる「ケンピューター」って何? イギリスの軍事・情報セキュリティ企業が分子から「育てる」小型ドローンを開発中だ。近い将来3Dプリンターを使ったドローンもしくは武器製作が可能な日も来るかもしれない。 投稿日2016/8/3 tags:3D feature ドローン 動画 夏こそ自由研究で科学センスをみがこう ~びっくりするほど簡単編~ 科学を進歩させる新発見のしっぽをつかむには、変化に気づける観察力が欠かせません。夏休みは観察力をみがけるチャレンジパート2です。 投稿日2016/8/2 tags:feature 夏休み 植物 観察 溶けないアイスクリームはいかが!? 賞味期限は常温で3年 さあ召し上がれ 冷凍庫不要のフリーズドライアイスクリームが、クラウドファンディングサイト「キックスターター」で話題をさらっている。 投稿日2016
現地時間の2016年2月11日、国際研究チームがアメリカのレーザー干渉計重力波天文台「LIGO(ライゴ)」でついに重力波の観測が成功したことが大きな話題になっています。宇宙研究に大きな進歩をもたらすと期待される重力波の観測成功ですが、目には見えない「重力波」はいったいどのようなものか、そしてこの成功が意味しているものを理解している人はあまり多くはないはず。そんな人にピッタリなのが、わずか3分間で重力波の概要を説明するムービー、その名も「Gravitational Waves Explained(重力波を解説)」です。 Gravitational Waves Explained - YouTube 重力波とは何か?の前にまずは「重力」を解説。よく使われる例えは、宇宙を一つの巨大なゴムシートに例えて、そこに重さ(質量)のある球体を落とすというもの。ゴムシートは球体の重さによってぐにゃりとへこみ
はじめはプリオンなんて信じなかった. だって話が出来過ぎではないか.たんぱく質の1次元配列は同じでも,その折りたたみの形状が複数ある.みんながAという折りたたみ方をしているときに,それよりちょっとだけ安定なBという形状のものを入れると,それが自己触媒的に伝わっていき,とうとう全部がBになってしまう. これだけで,統計物理だの非線形科学だのに興味を持っている人間にはツボとしかいいようがない.たとえば,結晶を作るときに「種」を入れると,それまで「偽りの安定状態」にあった過飽和溶液から急速に固体が出現する.こうした正のフィードバック現象は,こうした学問に携わる者の心の底に棲みついている.それが突然思ってもみなかったふうに登場したのである. しかも,プリオンには「ストレイン」という系統のようなものがいくつもあって,たとえば系統Bに感染すると全部が系統Bに,系統Cに感染すると全部が系統C,という風に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く