ブックマーク / qiita.com (736)

  • 自分、何のGitコマンドやったか分かっとんのか...? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※この記事は 今年イチ!お勧めしたいテクニック by ゆめみ feat.やめ太郎 Advent Calendar 2019年12月10日(10日目)の記事です。 初めましての方は、はじめまして ご存知の方は、そうだよ。ヒズミさんだよ。 縁とノリと勢いで、10日目を担当します。 僕は、俗物なので、ハマーンミュラーの椅子はきっと無理です(typoじゃないです) epic1:悲劇は突然に 自分が何やったかわかっとんのか・・・( 'ω')👉 わ゙がっ゙どん゙の゙があ゙あ゙あ゙!? ( ‘ᾥ’ )👉👉👉 上キー押せよ・・・( 'ω'

    自分、何のGitコマンドやったか分かっとんのか...? - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/12
    経験的に、force push が必要だったのは誤って機密情報を commit & push してしまったときかな。それに比べりゃコミットメッセージや Author などは大したことはない。
  • cron哀歌~typoを笑うものはtypoに泣く~他 - Qiita

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019」の12日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production (想像以上に人気のカレンダーに参加してしまい、正直なところ、戦々恐々としております……) はじめに ほとんどの方ははじめまして、 @NACK と申します。 エンジニアになって何十年も経ちますが、未だに、ここに書いた「やらかし」は夢に見ます。 皆さんにご笑覧いただいて、私も一緒に笑えるようになればいいなあ……と思い、今回の企画に参加させていただきました。 というわけで、ぜひ笑いとばしていってください。もしくは、今後のみなさんの業務に、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。 用語説明 typoとは 入力ミスのこと。"typographical error"の略。 http:/

    cron哀歌~typoを笑うものはtypoに泣く~他 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/12
    ヤラカシは想像通りだったけど、ちゃんと事後の対策までまとめられてていいね
  • GPUでZIPパスワードを解析する - Qiita

    GPUZIPパスワードを解析する 企業間のファイルのやり取りにZIPファイルの暗号化がされていることが多いのですが、その暗号は意味がなかったり、弱かったり、余計にセキュリティリスクが高くなっています。ZIPの暗号化が使えないことを証明するにはパスワードを解析するのが一番です。 パスワードが解析できるなら、もうあとからパスワードを送る必要はないのです。 用意するもの Windows PC Windows10を使いました。 GPU できる限り早いやつ ノートPCなので、外付けGPUケースにThunderbolt3でGPUを接続しています。 GTX 2080とケースで 10万円ぐらいかかっています。 CUDA Toolkit あらかじめ入れておきましょう。 hashcat hashcatのWindows版で公式サイトからダウンロードしたもので、バージョンが5.1.0の場合は古いので対応していま

    GPUでZIPパスワードを解析する - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/12
    適当なパソコンに外付けGPU使うだけでこれ。500万円越えのMac Proなら㍉秒単位で解読できるであろう(んなわけはない)
  • AWSの多要素認証に1passwordが使えたけど使っちゃダメだと思った話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1passwordのアイテム編集画面で、フィールドタイプを眺めててふと思った。「ワンタイムパスワードってあるけど、これ、AWSで多要素認証するときの『仮想MFAデバイス』に使えるのでは」と。結論から言えば、使えた。快適。でもこれは多分「人をダメにするナントカ」的な快適さだ。やっちゃいけないやつだ。 AWSの多要素認証 AWSでは、AWSアカウントの管理者であるrootユーザー(メールアドレスでログインする人)と、利用者であるIAMユーザー(ユーザーIDでログインする人)のどちらでも、多要素認証(MFA:Multi-Factor Auth

    AWSの多要素認証に1passwordが使えたけど使っちゃダメだと思った話 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/11
    AWSに限った話ではないのでは……1passwordのTOTP対応は大昔からあるし、その頃からずっと言われてること(使ってるけど)
  • 異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita

    背景 間違って入ってしまったSI企業での開発経験談です。 入社前に「バックエンドの経験しかない」と伝えたがフロントもやる羽目に。 入って知ったLAMP環境での開発。あと顧客の窓口もやる羽目に。 私の担当するシステムは二期目で、引継ぎなし・ドキュメントなし・前任者なし、のトリプルコンボ。 PCは13インチのラップトップ、サーバはレンタルサーバ。 Gitなし、CIなし、規約なし、静的チェックなし(エディタはサクラ)。 既存コードがPHPなのにオブジェクト指向じゃない。フレームワーク使えない。 開発規模はだいたい20人月。期限は3か月。 偉い人「OSSハセキュリティガー」 開発の流れ ローカル環境(MAMP)で実装。 実装したファイルをFTPソフトでレンタルサーバのテスト環境にアップロード(上書き)。 テストを行って(テスト仕様書なし)動けば番環境にアップロード なお、開発環境を変える裁量は

    異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/06
    どんな本番でやらかしたのかと思ったら環境が「人生」だった件。もうちょっとで大惨事(物理)じゃねえか……
  • GoでYAMLを扱うすべての人を幸せにするべく、ライブラリをスクラッチから書いた話 - Qiita

    この投稿は、 Go アドベントカレンダーの 6日目のものになります。 はじめに GoYAMLを扱う際にデファクトになっているのは、おそらく github.com/go-yaml/yaml でしょう。 実装はC言語で実装された libyamlGo に移植しつつ、 Go ならではの機能を足す作りになっているのですが、 cgo を使わずに pure Go で移植されており、開発者の気合を感じます。 枯れている libyaml を利用していることからも、 YAML の仕様を忠実に実装していることが期待できます。 ですが、このライブラリにはいくつか使いにくい点もあり、例えば以下のようなことはできませんでした 構造体を埋め込む場合に、埋め込む型をポインタで定義できない ( ※ ポインタなしは大丈夫 ) encoding/json とコンパチの インターフェース ( MarshalYAML()

    GoでYAMLを扱うすべての人を幸せにするべく、ライブラリをスクラッチから書いた話 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/06
    YAMLはJSONよりはるかに複雑なのでよく手をつけたなあ、という印象。
  • 本当にあったAWSでやらかした話と対策😭 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 みなさんこんにちは🎄 「フォトリ」という家族写真の撮影サービスを運用している会社でCTOをしてるカイトズズキと申します。 この記事では、先日会社のAWSで割と高額の請求が来てしまい😭死にたくなる思いをしたので、そのお話についてしていきます。 AWSは便利だけど、お金使いすぎたりしないか不安になりますよね。 特に僕はそんなにAWSには詳しくない人間なので、なおさらドキドキです。 この記事を通して、僕がやっちまった失敗をみなさんに知ってもらい、 同じような失敗をする人が1人でも減ることを祈ってます🙏 やらかした話 やらかしレベル

    本当にあったAWSでやらかした話と対策😭 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/05
    そうそうこういうの求めてたんだよ、と最後まで読み終わった後に、本番やらかしアドカレの記事でなかったことに気づいた……
  • 筋肉マージは辞めよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記2 2019/12/04 21:00 こんなよくわからない記事をご覧いただきありがとうございます。 この事件を起こしたのは1年前で、Gitを使いはじめて1ヶ月のときに下記の事件を起こしてしまっていてとても混乱していたのを当時覚えています。 内容については、rmをしたかもしれないという記事に結果的になったかもしれませんが、私の記憶ではファイルを消した記憶はありません。 ただ、当時作業していたディレクトリもないのでコマンドを確認する手段がないため一番濃厚なrmをしたというのを今回の結論にしました。 曖昧さは申し訳ありません。 また、意見

    筋肉マージは辞めよう - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/04
    え、あ、そう……で終わった/見た感じforce push はしてないんだよね?してたとしてもgit reflogから戻せるよね?何がやらかしなのでしょう
  • さよなら本番サーバー - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とあるSESの現場では番リリースの時期が近づいてきており、僕を含めた数人のエンジニアは間に合いそうもない残作業の開発を進めたり、番で使うためのデータの整備を番サーバー内で行ったりしていた。ほとんどがその案件のために集められたメンバーだったため特に和気あいあいとするでもなく、エアコンの風の音が響く小さなオフィスの片隅で静かに作業をしていた。 業務上のやりとりもRedmineで行われており、声を発するのもたまにメンバー同士で話をしたり、クライアントから電話がかかってきた時だけ。その日もメールで通知が届いてきており、確認してみるとRed

    さよなら本番サーバー - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/03
    あーこれね。自分もやったなーと思ってハッピーエンドにニッコリしながら読み終わろうとしたらオチがwwww
  • crontab database ~君がしでかしてくれたもの~ - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー2日目の記事です。 内容的にそろそろ時効だと思うので供養のために書きました。 追記。そういえば時期をちゃんと書いてなかったけど事件が起きたのは去年2018年、つまり仕込み(ヲイ)は2017年の話です ぶっちゃけネタ記事ですw (たまたま見つけて参加してみただけなのに昨日の記事の伸びっぷりを見て戦々恐々としてる TL;DR DB移行作業において、テスト期間中は常に最新のデータで処理できるように書いておいたプログラムをcrontabで実行していた。最終的に番に合わせて日時を調整していたが、そのことを失念し1年後に再実行されてしまい、番データが1年前に巻き戻る事故発生。 crontab は分、時、日、月、曜日を指定できるが、1年後に帰ってくるから気をつけてね。という話。 惨劇はなぜおこってしまったのか 結論から言えばcrontabの

    crontab database ~君がしでかしてくれたもの~ - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/12/02
    タイトル落ちかと思ったら、替え歌まで用意したのは秀逸。こりゃさらにハードル上がったぞ。
  • 「ループ・再帰・gotoを使わず1から100までの数値を印字する」Conner Davis 氏の回答の考察 - Qiita

    2019年6月に以下の記事が投稿されました。 ループ、再帰、gotoを使わずに1から100までを印字するC++プログラムは書けますか?に対するIchi Kanayaさんの回答 - Quora 英語版の記事「How to print 1 to 100 in C++ without a loop, goto or recursion - Quora」から興味深い回答を抜き出して、それにランク付けをしながら和訳してくださっている記事です。 初級や中級は「まぁあるよね(C++知らないけれど……)」という感じですが、 上級とされた「マイクロソフト社のデータサイエンティスト Conner Davis 氏」の回答が面白かった ので、ご紹介を兼ねてその発想の源泉を推測してみることにしました。 Conner Davis 氏の回答 以下に Conner Davis 氏の回答の和訳を引用します。 マイクロソフト

    「ループ・再帰・gotoを使わず1から100までの数値を印字する」Conner Davis 氏の回答の考察 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/11/30
    ブコメでつけられてるイチャモンは全て引用元で指摘済みな件
  • メルセンヌツイスタはそんなに衝突しない - Qiita

    κeenです。こちらのスライドが話題になっているようです。 10秒で衝突するUUIDの作り方 - Speaker Deck 笑い話としても乱数の難しさの側面としても面白いのですが、これを見た人たちの反応がちょっと勘違いしてそうだったので補足します。 別に私は暗号とか乱数とかの専門家ではないです。 発表者の方のコードは読みましたか? 少し速度が必要になるのでRustに移植します。 [package] name = "genuuidv4" version = "0.1.0" edition = "2018" # See more keys and their definitions at https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/manifest.html [dependencies] rand = "0.7.2" sfmt = "0.6.0" use

    メルセンヌツイスタはそんなに衝突しない - Qiita
  • Go言語を採用して開発をしている会社一覧 - Qiita

    ではRubyが流行り、ほとんどの会社がRubyを採用しています。現在は開発言語は拘らずサービスやリソースに合わせて開発言語・環境を決めますが、一部のエンジニアの中では言語に強いこだわりを持つ方もいるのと、グローバルエンジニアを目指すにあたりRubyは世界で使われていないため、GoPythonを学ぶ方も一定数いらっしゃいます。 最近Go言語の人気も出てきたため、今回は上記のような方やGo言語にチャレンジをしたい方向けにGo言語をメインに取り入れている企業様一覧を紹介します。 ■Gunosy 言わずと知れてキュレーションアプリの先駆者です。解析とアルゴリズムで情報過多な現代において、最適な情報をユーザーに届ける事をミッションとし、情報の非対称さを正す企業です。 メインサービス「グノシー」はDL数2000万を超え、それ以外にもKDDIとの共同開発サービス「ニュースパス」女性向けバーティカル

    Go言語を採用して開発をしている会社一覧 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/11/20
    なん……だと……?そんな夢のような世界線があるのか?>日本ではRubyが流行り、ほとんどの会社がRubyを採用しています。
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/11/18
    人間は猫に奉仕する存在なので、猫以下というと全人類が当てはまるのでは……(残りは読んでない)
  • 巨大地震のきっかけは月なのか?->月っぽい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0. Abstract 巨大地震(M>8のもの)は多くの場合、月による潮汐応力による地球の変形が、発生のトリガとなっているらしい 過去に発生した地震を、統計的に扱って潮汐との関連を議論した論文もいくつかあった しかし、当然といえば当然なのだが、Tidal Phase Angleについて議論していても、Lunar AgeやLunar Phaseを明確に示したものは見つからなかった Tidal Phase Angleは、Lunar Ageとほぼ同じような振るまいとなるので、当然といえば当然か 一般人が自分でTidal Phase Angle

    巨大地震のきっかけは月なのか?->月っぽい - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/11/16
    Qiita で小論文始まっててワロタ
  • NVIDIA Docker って今どうなってるの? (19.11版) - Qiita

    大事なお知らせ NVIDIA Docker リポジトリでの 2020 年 9 月の変更により、この記事内容と最新の状況に割と大きな差ができてしまいました。最新の状況に合わせた改訂版を、エヌビディアジャパンの Medium ページに投稿しましたので、今後は是非 Medium のほうをご覧ください。 NVIDIA Docker って今どうなってるの? (20.09 版) 以下、2020 年 8 月までの内容です。 ※ 2020/07/09 CUDA 11 の正式リリースに伴い、CUDA のインストールコマンド例を 11.0 のものに更新しました。 ※ 2020/06/13 CUDA 11 RC のリリースに伴い、CUDA 10.2 のインストールページからインストールしても CUDA 11 RCがインストールされるケースが確認されたので、10.2 を明示的に指定するように例示コマンドを更新しま

    NVIDIA Docker って今どうなってるの? (19.11版) - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/11/14
    まさか Nvidia の中の人が Qiita に書くとは。
  • githubで最もやべー関数を発掘する - Qiita

    はじめに 先日、職場で「自分が 改修したor 書いちゃった いちばんやべー関数」ネタで盛り上がりました。 みんないろいろ話してくれましたが、やっぱり僕の書いた「コマンドパターンのメインループ関数(1500行)」の圧勝でした。 なんであんなコード書いたんだろ。 そこで、今日は僕の傷ついたプライド癒すべくgithubから「世界でいちばんやべー関数」を発掘します。 つまり、「俺が書いた関数よりやべー関数に会いに行く」 結論 マジでやべー関数は次の2つ 「opencvリポジトリのcv::agast_cornerScore<AgastFeatureDetector::AGAST_7_12s>関数」(複雑度1868) 「SuiteCRMリポジトリのOpenTag関数」(複雑度1509) 言語毎の傾向に着目すると... javascriptにはやべー関数が多い python/java/swift/rub

    githubで最もやべー関数を発掘する - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/11/11
    前者はまだ機械生成の可能性が残るが、PHP の方はこれ人間が書いてるよな……インデント間違ってるし……ヤバイ……
  • ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 背景 実求人をクロールし、どの言語がどれだけ求人を保有しているか実数を取得し、年収別の求人数から総合ランキングを作成してみました。個人の恣意的な価値観を反映しないよう、エンジニアとしての個人的な主観は可能な限り省いています。(解説のところで少し主観が入っているのでお気をつけください) 調査方法 Web上にある求人サービスから実求人をクローリングし、言語の頻出数から人気言語のランキングを調査しました。 クローリングとは何か クローラーとは、ザックリ言うと、web上でデータを集めてくれるロボットです。webにある色々なサイトを飛び周り、こち

    ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/10/22
    敷居警察から来ました。「敷居が高い」誤用はよく見ますが敷居が低いとかもはや意味がわかりません。普通に、「採用しやすい」って言いたいんでしょうか>“採用の敷居が低い人気言語”
  • エンジニアが情報収集とトレンドを追うのに読むと良いサイト - Qiita

    背景 自分が普段電車や会社で読んでいるIT系のサイトと学習などで使用しているサイトのまとめ。 ニュース系 ■ CNET Japan ■ @ITITmedia ■ はてなブックマーク(テクノロジーカテゴリ) ■ Menthas ■ Publickey ニュース(ガジェット系) ■ PC Watch ■ GIZMODO ■ Engadget 技術系ブログ(企業系) ■ Developers.IO ■ はてなブログ開発ブログ ■ サイボウズのエンジニアブログ ■ クックパッド開発者ブログ ■ Google Developers ■ Yahoo! JAPAN Tech Blog ■ Mercari Engineering Blog ■ Webnaut ■ バズ部 ■ SOUM/misc ■ LINE Engineering 技術系ブログ(個人) ■ ネットワークエンジニアのメモ ■ プログラ

    エンジニアが情報収集とトレンドを追うのに読むと良いサイト - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/10/04
    え?redditとHacker Newsがない?
  • 富〇通でやっていけなくなった話 - Qiita

    前置き 自分には発達障害がありました。 なので、コミュニケーション能力におおきなハンディキャップを抱えて生まれてきました。 しかし、情報系の学校を出ているのでプログラミングは得意でした。なので、その辺の問題は些末な問題だと考えていました そこで地獄を見た うちの会社はプログラミングやDockerの知識などいらなかったのです。 ただ、うえからの命令に従うだけの組織だったのです。 年功序列、これほどこのフレーズが似合う組織はないでしょう。 極めつけがsshをたたかせてほしいという要求も君は新人だから、という理由で一蹴されてしまいました。 gitの導入を試みる VCSがあまりにもおろそかなので、いい加減gitを入れようという話になったのですが、新人の戯言など誰も聞いてはくれません 挙句の果てに障害差別されるありさまでした。gitlabの導入することは暫定で決まったのですが使えるのが自分なのとss

    富〇通でやっていけなくなった話 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/10/03
    今日の怪文書。と思いきや、コメント欄では意外と和気藹々である。