タグ

ProgrammingとRubyに関するdelta81のブックマーク (18)

  • Amazon.co.jp: Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座―RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のための: 青木峰郎: 本

    Amazon.co.jp: Rubyist Magazine 出張版 正しいRubyコードの書き方講座―RubyistのRubyistによる、Rubyistとそうでない人のための: 青木峰郎: 本
  • ホワイの(感動的)Rubyガイド

    このはホワイ・ザ・ラッキースティフ(why the lucky stiff)により愛情を込めて書かれた。 ~ 目次 ~ このについて コンニチハ、Ruby このを開く 犬の話 赤い太陽が昇る はどのように始まるか (漫画のキツネと学ぶ)短時間の(そして願わくは辛くない)Rubyコース 言語と、言語で意味しているもの 品詞私がまだあなたのことを十分子供扱いして いなかったなら あなたの成長を促すための例題 そして短い旅はそっとクッション停止する 浮いている小さなコードの葉っぱ アンブローズにおけるステータスシンボルとしての葉っぱ 小さくてほとんど価値のないもの 妄想をつなぎ合わせる ブロックの奇跡 ルールを作るものと夢を生きるもの これは権利を奪われた人のため コンピュータのある城 娘のオルガン教師の話のつづき ヤギは映画を全部見たがっている 盗まれたくじ主 ルールを作る者たち 夢を

  • steps to phantasien t(2006-09-01)

    2006-09-01 近況 いまの余暇コードは Makefile のかわりに SCons を使っている. Scons は python 製の make alternative. (概要は Radium Software に記事があった.) "#include" によるヘッダファイルの依存関係を勝手に解決してくれるのがいい. 私は何度やっても Makefile の dep ターゲットをうまく書けない. 泣きたくなる. gcc -MD で作った .dep ファイルが どのタイミングで Makefile に incldue されるのか, 実のところ未だによくわかっていない. 少し前にやった仕事でも, 試行錯誤の末になんとなく動いた Makefile をおそるおそる使っていた. (マニュアルをぱくったんだっけ...でも sed なんて使わなかったような...) 一体何がどの順序で評価されるのかさっ

  • Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較(1) - 世界線航跡蔵

    Rubyにはコード片を表すオブジェクトが複数ある。 Method , UnboundMethod , Proc である。 Continuation は少し違うけど、実行コンテキストを記憶しているオブジェクトという意味では近いものがあるか。『 Ruby Way 』にはこういういろいろがあることについて「驚くほどのことではありません」と書いてあるけれども私は驚いた。で、これらが微妙に違うのだ。困ったもんだ。いや、便利なのかもしれないが。 それで今回はこれらの概要を眺めてみたいと思う。 普通のメソッド defでメソッドを定義するのが一番普通だやな。 class C def greeting(arg) puts "C#greeting reveived #{arg}" end def iterator yield 'iterator 1st' yield 'iterator 2nd' yield

    Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較(1) - 世界線航跡蔵
  • CodeZine:Rubyで簡易POP3サーバを作る(POP3, Unix, メール, サーバ, Ruby)

    はじめに 稿ではRubyを使ってシンプルなPOP3サーバを作成します。 POP3は、いわゆる「メールの受信」のときに使われるプロトコル(通信規約)です。稿では、このPOP3でサービスを提供するサーバの作成を通じて、以下のことを学びます。ネットワークプログラミングの基礎POP3の仕組みRubyによるネットワークプログラミングRubyによるUNIXシステムプログラミング POPdの概要 稿で作成するPOP3サーバ(POPd)は、イントラネットなどの信頼できるネットワークを前提として作成します。そのため、セキュリティへの配慮は最低限にとどめ、できるだけシンプルな構造を心掛けます。ただし「最低限の配慮」として、パスワードが平文で流れないようにするため、POP3の中でも特にAPOPという認証方法を用います。 また、速度やメモリ容量に関してもあまり配慮しません。せいぜい数人から数十人が日常的に使

  • 404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い

    2006年11月17日01:15 カテゴリLightweight Languages Typeとは俺のことかとClass言い 実は、TypeもClassもその意図は同じである。 finalventの日記 - ぶくまより オブジェクト指向とか あと、関数型言語っていうか、そういうのがOOPとどういう関係にあるのか、どうもすっきりしない。関数で表現できるならクラスとか要らないのでは?というか、ま、このあたりはよくわからない。404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラスそれで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来るのかを知っているデータ」ということになる。 そして、型がある言語における関数が何かといえば、「自分がどんなデータを受け付けるのかを知っているサブルーチン」ということになる。CからHaskellまで、これに例外はない。 だから、「犬が吠える

    404 Blog Not Found:Typeとは俺のことかとClass言い
  • 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    2006年11月16日16:55 カテゴリLightweight Languages オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 大人だからオブジェクトは難しくなる。子供にとっては実はオブジェクトは自然で自明で簡単だ。 オブジェクト指向を正しく理解する:ITpro オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来る

    404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
  • OCamlのHTMLヘルプ - soutaroブログ

    Webページ 好評のようなのでWebページを作りました。 http://soutaro.com/ocamlhelp/index.ja.html よろしくお願いします。 以前WindowsHTMLヘルプで、Ocamlのマニュアルを見られるようにしましたが、Pure HTMLJavaScriptで同じようなのを作ってみました。Firefoxだと大体うまく動いているように見えます。(IEは全然ダメ) できること 上の検索語句に関数名やモジュール名を入れると、適当にインクリメンタル検索して、右側に表示してくれます。これで「String.starts_withって、検索する文字列が先だっけ?後だっけ?」みたいな疑問の答えを探して、OCamlのマニュアルを探し回ると言った不毛な時間を排除できます。 矢印キーとかEnterとかバックスペースとかの入力を監視してるし、アクセッサーキーも定義してあって一

    OCamlのHTMLヘルプ - soutaroブログ
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • http://jparsec.codehaus.org/Ruby%20Parsec

    delta81
    delta81 2006/10/21
    Haskell -> Java -> Ruby と伝わってきた Parsec ( = Parser combinator)
  • Rubyでプログラミング入門

    これ http://blogbattler.com/ 今現在コイツに夢中です。 とても夢の広がるサービスだと思います。とにかく楽しい。 こんなときは、JavaScriptの使えないはてなダイアリーがちょっとだけ悔やまれますね。 Rubyの記事書くのはサボっておいて、こんなのだけ反応してすいません…… また必ず続き書きますよ、というのを含めてブログバトラーのブックマークレット置いておきます。 ブックマークレットはid:amachangさんとこから頂いてきました。 いつもいつも、視点が素晴らしいと思います。 javascript:var d=document.createElement('div');d.innerHTML='';document.body.appendChild(d);var s=d.style;s.position="fixed";s.top="100px";s.left=

    Rubyでプログラミング入門
  • 現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    Rubyを使うべき当の理由は、根源的には、日で自殺者が増えた理由と同じです。 今後日が没落していく理由とも同じです。 団塊の世代に無能な人間が多い理由とも同じです。 サービス残業が増えた理由とも同じです。 日の多くの若者たちが未来に希望を抱けない理由とも同じです。 いまの学校教育が無能な人間の製造工場になってしまっている理由とも同じです。 その理由は、根的には、「単純ニーズの飽和」という環境変化に起因します。 そして、それによって、プログラミングが経営行為になってしまったことが原因なのです。 団塊の世代の仕事人生の大部分は、単純ニーズを満たすための仕事に費やされました。 冷蔵庫の普及率が低く、しかも誰もが冷蔵庫を欲しがった時代には、何をやるべきかは、明らかでした。 とにかく、額に汗して働き、安くてよい冷蔵庫をどんどん作れば良かったのです。 冷蔵庫に限らず、洗濯機、ラジオ、テレビ

    現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • Matzにっき(2006-09-01)

    << 2006/09/ 1 1. RFC4627 JSON 2. [Ruby] Author Interviews: Hal Fulton - The Ruby Way 3. 新たな技術を確たるビジネスに変える−スタートアップ企業の聖地オレゴン 4. Joel on Software: Language Wars 2 1. [Ruby] Ruby for Symbian 2. U-20プログラミングコンテスト最終審査会 3. [Ruby] Symbol as subclass of String 4. [Ruby] nil.to_s 5. 遅れても困る人はいない , リリースは政治パフォーマンスなんだよ。 6. [Ruby] OSX 10.3とRuby 1.8.0 3 1. [OSS] しまねOSS協議会 設立記念イベント 2. [教会] 来客アリ 4 1. [OSS] オープンソースで地

  • Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena

    Javaは10年前の技術で、Rubyみたいなワクワクを手軽に感じることは難しいし、かといって、世の中はすでにJavaがなくては回らない程度にはなっているし、自分自身がメシの種にできるのはJavaだけだし、どうなっていくベキなんでしょうね? まあ、大量生産のプログラムのためのプラットフォームとしては揺るぎないものになっていてるわけですが。 Rubyみたいにワクワクしないといっても、結局のところ大量生産のプログラムでは、コーディングのレベルでわくわくする必要は必ずしもないんじゃないかと思ったり、ともすれば、コーディングレベルでのワクワクというのは、商売を考えたときには害になったりするんじゃないかとも思ったりするわけです。 抽象化はコードを追いにくくしていくし、コードを凝ってプログラムの美しさを求めると、アプリケーションの自由度がさがっていく傾向があることは否めないし、レベルの高いコードを書くと

    Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    delta81
    delta81 2006/02/24
    やはり、基本はデータ構造+アルゴリズムなのね。(いや、和ではなく積かな?)
  • 内部DSL、密結合、非コンポーネント指向 - FAX

    内部DSL、密結合、非コンポーネント指向 「3年で陳腐化するWebサイトの構築には軽量言語のほうが向いている」,日Rubyの会,高橋征義会長:IT Pro 密結合、非コンポーネント指向を自信を持って話せることを素晴らしいと思う。 Javaでは、コードはコンパイルする必要があるため、簡単に書き換えできる設定ファイルでお互いを結び、柔軟性を得る確保する。 間接化の、間接化の、間接化の....。(XMLは、柔軟じゃないけどね :-P) スクリプト言語では、くっつけるお互いが充分にやわらかい、つまり簡単に変更できるから、間を取り持つ必要はない。 言語の裏づけにより見やすく短く書けるため「内部DSL」が実現できて、それにより「密結合」してもよくなって、結果的に「非コンポーネント指向」になるってことなんだろう。 関連リンク Martin Fowler’s Bliki in Japanese - 言

  • LLDN 2005 発表資料

    lldn_awk_2005.pdf Language Update 「awk」の発表資料です(PDFファイル,815KBytes)。 lldn_Curl.zip Language Update 「Curl」の発表資料です(ZIP圧縮ファイル,985KBytes)。 ll2005_ml.pdf Language Update 「ML」の発表資料です(PDFファイル,317KBytes)。 php-llm05.pdf Language Update 「PHP」の発表資料です(PDFファイル,474KBytes)。 lldn_python.tar.gz Language Update 「Python」の発表資料です(GZIP圧縮ファイル,19KBytes)。 RubyLanguageUpdate.pdf Language Update 「Ruby」の発表資料です(PDFファイル,172KByte

  • Collection Pipeline

    Martin is the host of martinfowler.com, the author of Refactoring, and the Chief Scientist at Thoughtworks. The collection pipeline is one of the most common, and pleasing, patterns in software. It's something that's present on the unix command line, the better sorts of OO languages, and gets a lot of attention these days in functional languages. Different environments have slightly different form

    Collection Pipeline
  • 1