CEDEC2021セッションに登壇しました!-講演内容の振り返りと講演資料アクセスについて- 2021年9月28日 【連載】「アプリケーションの保護はなぜ必要?」 第三回: 安全・安心なアプリ運用のための対策法-アプリ保護技術を持つ専門会社との連携メリット- 2021年9月1日
CEDEC2021セッションに登壇しました!-講演内容の振り返りと講演資料アクセスについて- 2021年9月28日 【連載】「アプリケーションの保護はなぜ必要?」 第三回: 安全・安心なアプリ運用のための対策法-アプリ保護技術を持つ専門会社との連携メリット- 2021年9月1日
はじめに 前回の続きです。 https://qiita.com/pnyompen/items/412734d244d7ebb45ca7 Neuralnetを使ったwebサービスを作る際、私が行っている公開方法を紹介します。 実際にNeuralNetを使ったサービスを作ってみます。 herokuとは Herokuとは、Webアプリケーションの開発から公開までを簡単にできるプラットフォームです。 プログラムが動作可能な環境を提供してあげますよ!ということですね。 ありがたや。 引用元: https://qiita.com/Arashi/items/b2f2e01259238235e187 公開方法いろいろ herokuではGPUが使えないのでこんな感じでモデルを公開します。 この方法でも、1リクエスト/secくらいならさばけるので、流行る予定のないサービスなら十分だと思います。 推論の際は、サ
データの解析を行った後に、可視化して全体を把握したいといった時や、ヒストグラムや箱ひげ図を描きたい、そんな時に皆様はどのようなツールを使っているでしょうか? Microsoft Excel, JMP, Tableau といったソフトウェアを使って可視化する方は多いのではないかと思います。また、普段 Python をお使いの方であれば、 matplotlib や seaborn を使っているのではないでしょうか。 Google Cloud Platform (GCP) では、 Cloud Datalab という可視化ツールが提供されています。データ分析、可視化のためのツールとして人気のある Jupyter Notebook をベースとして作られており、 BigQuery や Cloud Storage といったサービス上にあるデータを手軽に取得し、可視化することができます。 Jupyter
Google CloudDatalabとは Cloud DatalabとはJupyterをベースとしたデータ分析を対話形式でかつWeb上で行うことが出来るシェル環境です。また、ソースコードやSQL、実行結果、テキスト、画像等を「1つのノートブック」としてまとめて扱えることが特徴です。 Datalabの環境はAppEngine+Flexible Environment上(machine typeはn1-standard-1)で動作する為、Flexible Environmentと同様の費用が課せられることになります。 ※現在、Flexible EnvironmentはBeta版である為、今後改定されると思いますが現在はVMごとにGCEと同様の費用感になっているようです。 Jupyterとは 上記にもある通り、Jupyterを使うことによってデータの分析、可視化、共有等を1つのノードブックの上
こんにちは、Zaim で開発を担当している原です。これまで Android アプリやサーバーサイドがメイン業務でしたが、2019 年からは機械学習・データ分析にも関わるようになりました。 今回は、そのアドホック分析の環境をチーム内で共有するために実施した、Google の Datalab の整備について書いてみようと思います。 Datalab とは何か Datalab は、GCP(Google Cloud Platform)およびローカル PC 上でデータ探索・分析、そして機械学習モデル構築などを行うための Jupyter ベースの分析環境です。 実態は Docker イメージなので、ローカルでも GCP のクラウド上でも同じ環境で作業できるメリットがあります。 また、GCP 関連のサービスとシームレスに連携可能なことも非常に使いやすい点です。データレイクとして BigQuery や Cl
2016年シーズンからドームが親会社となり、新たなサッカークラブの経営を模索する、いわきFC。大倉智社長(48)にクラブが目指す将来像などを聞いた。【大谷津統一】 --サッカークラブの運営にドームとともに乗り出した理由は。 ◆ドームの安田秀一社長(法大時代にアメリカンフットボール部在籍)は同学年で、大学や競技は違うが学生時代から面識があり、3、4年前に人を介して再会した。スポーツを産業化して優秀な人材を入れ、生涯にわたりスポーツを続ける文化を醸成したいという彼らの思いは純粋だった。勝った負けた、上がった落ちたにとらわれたり、お金は選手に行ってフロントはずっと同じ給料だったり、アカデミーは優秀な人材を育てられず環境に投資できなかったり--Jリーグで感じるモヤモヤが一発で解消した。彼らがサッカー界に入ればすごいイノベーション(革新)が起きると思った。 --理念に「いわき市を東北一の都市にする」
ぶっ壊そうとしているのは、この国のサッカー界の不思議な固定観念。 「日本人はフィジカルが弱い」という刷り込みであり、「筋肉をつけると動きが重くなる」という思い込みだ。 6月21日の天皇杯2回戦で、J1の北海道コンサドーレ札幌を下した「いわきFC」のパフォーマンスコーチ(ドームアスリートハウス※所属)、鈴木拓哉に驚きはなかった。 ADVERTISEMENT 「観ていただいたまんまです。ウチの選手たちは倒れなかったし、走り負けてもいませんでした」 試合は90分を過ぎてからのほんの数十秒で、双方がそれぞれ2ゴール目を奪う劇的な展開となり、延長戦に突入。足が止まった札幌から、いわきFCが3つのゴールを奪い、5-2で決着がつく。J1のクラブから、J2でもJ3でもない、JFLでも東北1部でも2部でもない、実質7部(福島県1部リーグ)のいわきFCが収めた勝利は大番狂わせだと話題になった。 しかし、「まさ
7月12日水曜日、天皇杯の3回戦16試合が各地で行われた。6月21日に行われた2回戦は海外取材のために見ていないが、あちこちで下克上が起こっている。AC長野パルセイロ(長野県)がFC東京(J1)に1−1からPK戦の末に勝利。この他にも、筑波大学(茨城県)がベガルタ仙台(J1)に3−2、アスルクラロ沼津(静岡県)が京都サンガF.C.(J2)に1−0、ヴァンラーレ八戸(青森県)がヴァンフォーレ甲府(J1)に1−0で勝利して、それぞれ見事に3回戦進出を果たしている。 だが最も注目を集めたのは、いわきFC(福島県)が、北海道コンサドーレ札幌(J1)を5−2で撃破した試合だろう。驚くべきは、その試合展開。両者スコアレスの状態から、試合終了前の15分間にいわきが勝ち越して札幌が追いつく展開が2回あり、2−2のスコアで延長戦へ。そこからいわきは3ゴールをたたき込み、J1クラブを圧倒した。いわきは現在、福
見据えているのは“一点突破”。 筑波大学と株式会社ドームががっちりとスクラムを組む産学連携は、旧弊でがんじがらめになった大学スポーツの世界に、突破口を開くための"協働戦線"だ。 特大の驚きは、筑波大学による学内スポーツ改革の陣頭指揮を、ドームの安田秀一代表取締役が執るという事実。7月27日に公式発表された。アメリカの大手スポーツ用品ブランド「アンダーアーマー」日本総代理店として知られるドームは、実はスポーツを通じた“世直し”を強力に推進するリーディングカンパニーでもあり、カリスマティックなその牽引車こそ安田なのだ。 筑波大学の永田恭介学長は、大好きだと言うサッカーの実例で、人事の重要性を説く。 「うちのサッカー部が2部に落ちたのは、風間さんを失ってからでした。そこから這い上がり、インカレで優勝できた。小井土さんのおかげです」 サッカー部は天皇杯でJクラブを3連破した。 筑波大学蹴球部が関東
HOME > DESIRE TO EVOLUTION > リスクを冒さぬ退屈な日本のサッカーを、圧倒的なパワーで変革する。 いわきFCが巻き起こすフィジカル革命 ~その6 いわきFCは第97回天皇杯2回戦でJ1の北海道コンサドーレ札幌に5対2で競り勝ち、2回戦に進出。アウェイで迎えた清水エスパルス戦は2対0で惜敗するも、アグレッシブに前へ出続けるいわきFCのサッカーは観客の心をとらえ、試合後に清水サポーターはじめ会場から温かいスタンディングオベーションを送られたことが話題となった。 福島県1部リーグのチームがJ3の福島ユナイテッドとJ1のコンサドーレを倒し、清水エスパルスとも互角に渡り合った。この結果からチームは何を得たのか。そして、これから何を目指していくのか。田村雄三監督とFW菊池翔太、MF植田裕史、DF山崎海秀に話を聞いた。 ■「走力」にフォーカスし、徹底的にフィジカルを強化。 田村
こんばんは! いわきのワードプレス屋さん、松本です。ホームページ作ったり教えたりしています。 いわきFCを知っているだろうか 突然だが、あなたは、今年2017年初夏、全国のサッカーファンを騒然とさせたチームをご存じだろうか。 その名も いわきFC いわきFCオフィシャルサイトはこちら 天皇杯初出場ながら、J1のコンサドーレ札幌を下したことでちょっと有名になった、いわきがちょっと、いや結構誇るサッカーチームである。 この2チームの状況がどれだけ違うって、こんな具合である。 画像はJFL公式サイト様からの引用です。 コンサドーレ札幌は、今年2017年時点でJ1所属チームである。日本のサッカーリーグの頂点で戦っている。 いわきFCは、福島県1部リーグにいる。つまり都道府県リーグである。 図解するとこうである。 元の画像はJFLの公式サイト様からの引用です。 リーグの1番下の方で頑張っていた、発足
福井での全社で最も注目されていたのが、いわきFC。福島県1部からJFLへの“飛び級”はならず 【宇都宮徹壱】 10月18日は、日本のサッカーファンにとって思い出深い一日となった。未明にインドのコルカタで行われたU−17ワールドカップ(W杯)では、イングランドと対戦した00ジャパンがPK戦の末に惜敗。また、この日の夜に埼玉スタジアムで開催されたACL(AFCチャンピオンズリーグ)準決勝セカンドレグでは、浦和レッズが上海上港を1−0で下し、トータルスコア2−1として10年ぶりの決勝進出を果たした。サッカーファンのSNSがこれらの話題で埋め尽くされる中、この日はもうひとつ、アマチュアサッカーファンが毎年楽しみにしている大会が閉幕している。全国社会人サッカー選手権大会、通称「全社」だ。 全社とは、地域リーグ(J1から数えて5部に相当)以下のクラブチームによる大会で、全国9地域の予選を勝ち抜いた31
取材場所として案内されたのは、広々とした会議室。壁面には、長嶋茂雄と王貞治の直筆サインが入ったジャイアンツのユニフォームが、きちんと額装して飾られている。14年12月、日本で最も有名なプロスポーツチームである読売巨人軍は、アメリカのスポーツ用品ブランドであるアンダーアーマーと5年間のパートナーシップ契約を結んだ。ほんの数年前では想像もできなかった、このマッチング。実現させたのは株式会社ドームであり、今回のゲストである安田秀一さんである。 ドームといえば、アンダーアーマーの日本における総代理店であり、いわきFCのメインスポンサーとして知られている。その創業者にして代表取締役CEOの安田さんには、来月発売のフットボール批評の取材でインタビューさせていただいた。原稿はすでに入稿済みだが、安田さんのお話は予想していた以上に示唆に富んだものだったので、独立したインタビュー記事として今回掲載する(もち
ジュニアサッカーを応援しよう! コラム 運動能力は情報を収集して分析する能力で決まる。いわきFC、育成の中心人物が語る「スポーツ万能」の育て方 2017シーズン天皇杯全日本サッカー選手権でJ1の北海道コンサドーレ札幌を撃破するなど、衝撃的なジャイアントキリング旋風とともに脚光を浴びたいわきFC。天皇杯での躍進をキッカケにJ1のクラブにも勝るとも劣らない施設や、クラブのヴィジョンに掲げる「日本のフィジカルスタンダードを変える」というセンセーショナルな言葉が様々なメディアに取り上げられ話題となった。一方で彼らは「育成」にも力を入れ、着々と地域に根差したクラブになっている。今回はいわきFCでアカデミーアドバイザーとして育成に携わる、小俣よしのぶ氏に話を聞いた。 【連載】いわきFCの果てなき夢 取材・文●藤江直人 写真●ジュニサカ編集部 「スポーツ万能」は死語 ――いわきFCとの出会いからうかがわ
Google Apps Script(GAS)のエディタで直接スクリプトを書くことももちろんできますが、インデントや補完がうまくできないので辛いです。。 そこで、ローカル環境で開発を行う方法について調べてみました! Node.jsのインストール Node.js が必要になります。インストールはこちらから↓ nodejs.org claspのインストール Google公式のCLIツールである「clasp」をインストールします。 $ sudo npm install @google/clasp -g 一般ユーザーで実行するとエラーになるので注意! npm ERR! The operation was rejected by your operating system. npm ERR! It is likely you do not have the permissions to access
福岡で行われた「Industry Co-Creation(ICC)サミット FUKUOKA 2019」(主催:ICCパートナーズ)。「ともに学び、ともに産業を創る」がコンセプトのこのカンファレンスで開催された「CX Leader Discussion – いま求められているCX(顧客体験)を議論する」というプログラムには、多くのビジネスパーソンが会場に集まり、CXについての知見を深めた。 前編では、株式会社クラシコムの青木耕平氏から「消費者を豊かにするCXの事例」や、ヤフー株式会社の井上大輔氏から「人をコンテンツ化する可能性」、そして株式会社 LDH JAPANの長瀬次英氏から飛び出した「カスタマージャーニーはいらない」といった話を紹介した。 「パーソナライズ」の極意はラジオにあった? 経営者らが語った、今消費者が求めるCXとは 参加者のCXに対するイメージを覆した前編に続き、後編では、変
最近BI(Business Inteligence)関連とか、RPAツールをいじってばかりだったので、たまにはデータサイエンス系のことをやろうかと思ってKaggleを覗いたところ、簡単にSubmitできそうなタスクがありました。試しにちょこっとやってsubmitしてみたので、ざっくりとどんなタスクなのか、どうやって提出したのかをまとめました。なお、今回は機械学習を用いず、単純なルールベースで取り組んでいます。これは、納得いくような予測モデルが即座に思いつかず、けれどもさっさと提出することに意義があると思ったため、一旦はルールベースでや... データ準備各種ライブラリを読み込み、データセットをpandas.DataFrameで保持します。 import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import
来月の商品の売上数を予測する〜Kaggle Predict Future Salesに挑む(その1) 2019.02.10 Kaggle 最近BI(Business Inteligence)関連とか、RPAツールをいじってばかりだったので、たまにはデータサイエンス系のことをやろうかと思ってKaggleを覗いたところ、簡単にSubmitできそうなタスクがありました。 試しにちょこっとやってsubmitしてみたので、ざっくりとどんなタスクなのか、どうやって提出したのかをまとめました。 なお、今回は機械学習を用いず、単純なルールベースで取り組んでいます。 これは、納得いくような予測モデルが即座に思いつかず、けれどもさっさと提出することに意義があると思ったため、一旦はルールベースでやろうと考えたからです。 機械学習モデルの実装を見たい方は、この記事をそっ閉じいただければと。 機械学習モデルを入れて
11月28日の「CNET Japan CMO Award & CNET Japan Conference 2018」にて、マーケティングツールを手がけるReproの代表取締役CEOである平田祐介氏が講演。日本を取り巻くマーケティングの現状、そしてウェブ・モバイルアプリのマーケティングプラットフォーム「Repro(リプロ)」が目指す世界について語った。 真の意味での「ワントゥワン」実現に向けて Reproは、ウェブサイトやアプリユーザーの行動・属性データを取得し、マーケティングに活用できるよう加工。それらのデータをプッシュ通知やアプリ内メッセージ、広告配信といったマーケティング施策に活用できるサービス。リテンション分析・ファネル分析をはじめとした定量分析機能や、動画による定性分析機能によって、ウェブやアプリのUI・UXの改善もできる。 サービスの提供開始から約4年が経過し、日本を含む世界59
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
私は今「マーケティング部CRM推進課」という部署に所属していますが、そもそもCRMって何だろう、とよく考えます。 中期経営計画にも「CRMを強化」などと書かれている企業もあったり、私のように“CRM”と名のつくセクションがあったり、ですが、人によって定義もバラバラ、会社によって業務もバラバラな気がします。 Wikipedia上は、「顧客関係管理」という言葉にて説明があります。 この中にも記載がありますが、「CRMという概念は、比較的最近のコンセプトに思われがちであるが、近所の個人商店で顔見知りの顧客に提供するようなハイタッチの関係を大規模に再現することを目指すものであり、」というのが、しっくりきますね。 難しくも新しくもなく「お客様との心地よいコミュニケ―ションの実現」だと考えられます。 それに反して、同じくWikipediaに記載がありますが、「顧客満足の名のもとに、実際には自社の都合を
OdooでDXと業務効率化を加速しませんか? 業務改善にお困りですか?Odoo(オドゥー)なら、解決できるかもしれません。 高機能でリーズナブル、簡単にインストールできるERPシステムがここにあります。 Odooは、業務プロセスを効率化し、社員の皆さまをサポートします。 最適なツールがあれば、事業運営はもっとスムーズになります。
CRMチームのエンジニアリーダー(仮称)の倉嶋です。 (仮称)としているのは、今年度からできた役職で名称がまだ固まってないからです。 チームの組織課題について責任を負っています。 さて。自チームの技術展望について、過去・現在を元に書きます。 免責事項として、社全体の展望ではありません。自チームに閉じたものです。 過去 (2015年度以前) 外部ベンダ製のパッケージから内製化への移行期。オンプレミスなサーバからAmazon EC2へ移行。Web・Web API・バッチの全てをユニケージ開発手法(以下、ユニケージ)で開発。開発・運用とも元販売員エンジニアが実施。 現在 (2015年度〜2018年度) ほぼ内製移行が完了。AWS移行も完了。EC2以外のサービス利用が増加。ユニケージが不向きと判断したシステムについては言語をPHP/Node.jsへ、データストアをDynamoDB/RDSへ移行。東
めっちゃ簡単にリモートマシン上でVS Codeが使えるRemote Developmentの紹介です。Insider版限定機能ですが、やってみると感動すること請け合いです。 なんとなく試しているけれど、Visual Studio CodeのRemote Development、死ぬほど便利やんけ。とりあえず、~/.ssh/config使ってSSH接続先管理してたら、鬼のように簡単にリモートマシンに接続できる。 — 濱田孝治(ハマコー) (@hamako9999) May 29, 2019 先日、MicrosoftよりRemote Development with VS Codeという衝撃的なアップデートが発表されました。 Remote Development with Visual Studio Code 従来のVS Codeの機能を拡張機能含めてリモートマシン(コンテナやWSLも含む)上
こんにちは。先日書いたnoteの記事には思いのほか多くの反響をいただき、驚きとともにとても嬉しく思いました。 読んでくださった方&スキをくださった方&拡散してくださった方、どうもありがとうございます! 書いた当初は周囲の知り合い+αに届けばいいなくらいに思っていたのですが、この記事をきっかけに、カスタマーエクスペリエンスやカスタマーサクセスについて同じように課題や悩みを持っていたり、試行錯誤しながら思いを持って取り組んでいる方が他にもたくさんいることを知ることができ、私自身がとても勇気をもらいました。 何よりも、同じ思いを持った方々とつながることができたことが、記事を書いた一番の嬉しい収穫です。noteとtwitterでつながる世界、素晴らしすぎる!世界は広いけど狭いし、人間は孤独だけど一人じゃないんだよ!やっぱりアウトプットファースト大事!(しょっぱなからテンション上げめで。でも本気で思
2019年6月4日~7日に「第33回人工知能学会全国大会」が開催されました。 今回、運よく聴講することができたので、簡単にまとめておきます。 私が聞いたのは3日目と4日目だけです。 インタラクティブセッション ポスターを張り出して、議論するポスターセッション形式 解説は一部しか聞けなかったので、詳細が気になる方は予稿をご覧ください。 OpenPose × 転倒リスク 非接触センサーを活用した転倒リスク予測の検討 ※画像は予稿より転載 歩行の動画をOpenPoseで解析することにより、高齢者などの転倒リスクを予測する研究 特徴量は「歩幅」や「目線の高さ」など、決まったものを使う。 歩行の研究の歴史は長く、研究され尽くされた分野であるため、特徴量の探索は特に行っていない。 転倒リスクの予測は80%ほどの精度になった。 Triplet lossによる人物同定 屋内空間を巡回するロボットのための協
All slide content and descriptions are owned by their creators.
なぜ今、「体験」が重視されているのだろう。それはきっと、ここ十数年のうちに私たちの生活が「情報」に寄りすぎたからだ。情報のインプットだけでは得られない価値が世界にはあり、「体験」はそれを補填しうる。 にもかかわらず、データという武器を手に入れた私たちは、可視化できないものをないがしろにしてはいなかっただろうか。言葉にならず数字にもできない感動が、体験の中には眠っているというのに。 「コスパ」の意識からは得られないものがある――2019年4月17日に開催された、最先端のCX(顧客体験)に向き合うカンファレンス「CX DIVE」において、そんなことが語られた。 「THE SEAMLESS WORLD」がテーマとなった本イベント。最後を飾るクロージングセッションでは、広告とコンテンツの境界や、コミュニケーションの未来について5名のゲストが意見を交わし合った。 スピーカーはクラシコムの青木耕平氏、
こんにちは、ペンギン男です🐧 コンテンツマーケティングというと、なんとはなく、曖昧で、得体の知れない感じがしました。しかし、読み込んでいくと かつて→「きめ細かい、人海戦術的営業」から 現 在→「きめ細かい、SEO技術を駆使した、デジタル的営業」 へと脱皮し、一段上の存在を目指した結果として、得られた答えのようにも感じられてきました。名称は、クリエイティブですが、基本スタンスは、地に足がついています。 いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り 「いちばんやさしい教本」シリーズ 作者: 宗像淳,亀山將 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2015/10/23 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 出典はアマゾンさん。 前回の記事↓ 【目次】 コンテンツマーケティングの基本姿勢 マーケティング企業が「オウンドメデ
RESASってご存じですが・・・? りーさす って読みます! 国の統計がグラフや図になって表示されるありがたいシステムで 国が作っているんです! だから誰でもタダで使うことができます! 使い方はすごく簡単で 左上のプルダウンから欲しい情報を選択していけば可視化されて 統計情報が出てきます♡ 人口をマップ表示してみたり… これは全国でやっていますが、 例えば自分が開いたお店の周りの状況ってどうなんだろう という時は市町村単位で出せる情報もあります♡ そういうエリアマーケティングにも使うことができるので触って使い方をマスターしてみましょう。 BtoCのビジネスでは特に役立ちます。 試してみてくださいね♡ 【中小企業診断士の資格を持ったコンサルタントが個別ワークで一緒にビジネスモデルを考えます】お問い合わせは以下のリンクからお気軽にどうぞ ?お問い合わせ?(外部リンクが別ウィンドウで開きます)
プラットフォームの進化が激化している中、企業にとって映像の活用はこれから必須の時代となってきます。 今回は映像のもたらす効果を紹介していきます。 映像の持つ力について 映像(視覚表現)の持っている力とはなんでしょう? 映像には「1分間の映像には約180万文字分の情報量がある」や「1分間の映像には約3600ページ分の情報量がある」と言われております。 映像には文字では捉えきれない様々な情報を含有させて表現することができます。 例えば「汗のかいている様子」と文字で表現しても様々な捉え方が読み手の方でされてしまいます。 運動をしてかいている爽やかな汗なのか後ろめたいことがバレて冷や汗を書いているのかはたまたそれ以外かは読み手によって解釈をされます。 映像ではシチュエーションを含めて視覚的に判断をすることができます。 そのほかにも物の質感や肌感。サイズ感など文字に起こすと大量になるものを少ない時間
弊社でご提案を差し上げているスキームの一部を本日は公開いたします。 マーケティング活動を一貫して行うご提案となります。 年間広告戦略について ユーザーの成長ステージに応じたクリエイティブ広告戦略を展開していきます。 各ステージに応じたクリエイティブを制作し配信を行なっていきます。 ステージごとのLPを制作し、コンバージョンをした顧客が今どの段階のマーケティングステージにいるかを把握。 コンバージョンした位置から徐々に上のステージに持ち上げるようにメールマーケティングを行い、顧客を育成していきます。 各ステージのクリエイティブイメージ 認知 認知ステージにいる顧客に対してはイメージ訴求を行うクリエイティブを制作。 文字ではなく視覚で製品イメージを訴求していきます。 映像を制作し、YouTube広告を実施する場合もあり。 興味関心 興味関心のステージにいる顧客に対してはキャンペーン訴求を行なっ
【マーケター必見!】インハウスマーケティングの実務者が推薦するツール特集(Vol.1) Shirofune広報担当 本メディア「In-House Marketing Lab(インハウス・マーケティング・ラボ)」では、企業や団体でマーケティング活動を行う人たちの「インハウス化」をサポートするために、マーケターに対してさまざまな情報をお届けしています。 今回は、マーケティング業務を効率的に促進するために必要な「ツール」に関するテーマです。 マーケティングを担当する人であれば、業務を遂行するために必要なツールの選定に悩むことは少なくないかもしれません。 適切なツールを導入することで、自社での開発をせずとも施策を行うことができたり、これまで人力で行っていた作業を短縮できたりと、実にさまざまなメリットがあります。 そこで、今回は「インハウスマーケター」として実業務を担当してきた方々に、「インハウスマ
2019年も早い事半分が過ぎています。 今年流行ると言われているデジタルマーケティングを解説していきたいと思います。 【引用元】8 Digital Marketing Trends to Watch Out for in 2019 https://digitalmarketinginstitute.com/blog/8-digital-marketing-trends-to-watch-out-for-in-2019 Facebookの登録者がピークを迎える 41%以上のユーザーが65歳以上となっている。若年層からの支持は落ちてきている。デモグラ情報を考慮したプロモーション設計が必要。 今後Facebookとの関わり方は大きく変化を遂げていくと思っています。 おそらく高齢者層のユーザーが増え、若年層のユーザーが増えていないことが問題かと思います。 逆に40歳以上のユーザーがターゲットの商材
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
日本企業はマーケティングの奴隷になっている アートを軸に、サイエンスを道具として使う時代のビジネス論 イノベーションを生み出し続ける組織とリーダーシップのあり方 #4/4 2019年4月19日、ベルサール六本木にて「WHITE Innovation Design Summit Vol.2~イノベーションを生み出す組織作りと人材育成~」が開催されました。イノベーションの創出が重要なテーマとなるこの時代、企業はオープンイノベーションやアクセラレータープログラムなど、さまざまなチャレンジを行っています。その創出に求められるのは「手段」ではなく、「組織と人材」。このイベントでは、イノベーションを生む組織づくりと人材育成について、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 』の著者である山口周氏、企業のイノベーション・新規事業を数多く支援している株式会社WHITEの神谷憲司氏が登壇。本記事では山
昔、「ゲーム業界決算まとめ」という記事を半年に一回やってたんですけど、5年前にDeNAの項目で、「君は……」「私はあの時助けていただいたベイスです。ご恩をお返ししに来ました」と書いたことがありました。 この記事を書いた前のシーズンである2013年は、DeNAが買収してから2年目のシーズンを終えたところ。このときのベイスターズというのは、ほんっっっっとうに弱くて、2008年から2012年までは5年連続最下位で、毎年のように90敗くらいしていました。 そして迎えた2013年はDeNA2年目であるとともに、中畑政権2年目。中日から獲得したブランコが首位打者・打点王の2冠王に輝くなどの活躍で、6年ぶりに最下位を脱し5位に終わり、来期への上がり目を感じさせていました。今では打線の中軸を打つ宮﨑や、三嶋、井納のルーキーイヤーでもあります。ドラ1は白崎なんですけど。 それから5年が過ぎました。 キューバ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く