タグ

アクセシビリティに関するdenkenのブックマーク (54)

  • 生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

    covid19-twitter-research_01.md 生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情 更新履歴 2020-05-13 追記 継続して観測していて、対応が行われたアカウントの記録などを残している https://twitter.com/bulkneets/status/1259419102851903490 FAQとして「機械が人間の都合に合わせろ」に対する反論を取り急ぎ置いておく 走り書きで書いた https://twitter.com/bulkneets/status/1260524434256879617 https://twitter.com/voqn/status/1259515760986095617 記事下部に、フィードバックなどを追記した。 はじめに この文章は mala (twitter: @bul

    生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情
    denken
    denken 2020/05/11
    そもそも名前にスペースを入れて表現できるのはソーシャルディスタンスではなくパーソナルスペースの肥大。空白で自分を膨らませるのでなく他者との距離を開けよ
  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

  • 当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。

    先月末にカラースターがリリースされて、特別なものを貰って嬉しいという気持ちを触発させるのに、とても良いサービスだなと思ったのですが、ひとつ大きな問題があります。 色弱の人には、色の違いが分からなくて、嬉しさや楽しさが分からない(伝わらない)場合があるという事です。 僕の場合、ブルーはひと目で違いが分かりますが、レッドは単体で見ると、(スターは黄色という)固定観念によって、イエローと判断される場合がありますし、レッドとイエローが並んだ場合はグリーンに見えます。そして、グリーンがレッドに見える事はありませんが、イエローの違いはほとんど皆無です。 ややこしい話ですが、要は、色弱の人はその時の調子や気分によって、何色にでも見える可能性があるというのが重要であり、カラースターが色の違いだけで、変化を表しているため、スターを付けた人の意図しない見え方(認識)をしてしまう可能性があるというのが問題だと思

    当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。
    denken
    denken 2009/04/11
    アタック25はここらへんうまくやっているのだろうか
  • SFCのWebサイト、リニューアルその後 | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 先日の記事で書いたSFCのWebサイトのリニューアルだが、その記事で追記したように、応急処置 (と信じたい) が施されて、現在は新旧両バージョンへのリンクが張られたページがトップページになっている。しかし、このトップページを見る限り、少なくともこの対応をした人が問題の質を理解していないように思え、今後が実に心配になってくる。 リンク切れ問題には対応できていない まず、旧サイトはwww.sfc.keio.ac.jp以下ではなく、www-old.sfc.keio.ac.jp以下に再構築されている。そして、新サイトはと言えば、www-new.sfc.keio.ac.jp以下に構築されている。つまり、現在SFCのメインの

  • Geekなぺーじ : これはひどい 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb

    追記2008/12/20 : 旧HTML版と新Flashの両方が表示できるように修正されています。 まだいくつかリンクが切れているなどの問題はありますが、今後徐々に修正されていくと予想しています。 中のかた、素早い修正お疲れ様です。 昨日、私の母校である慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のWebサイトがリニューアルされていました。 しかし、残念ながら私のまわりでは非常に評判が悪いです。 以下、どのように変わって、何が批判されているのかをまとめてみました。 アクセシビリティゼロ JavaScriptをOFFにすると何も見られません。 お使いのブラウザでは 当サイトをご覧いただくことができません。 最新版のFlashプレーヤーをダウンロードしていただき JavaScriptを有効にしていただく必要があります。 HTMLを見るとbody部分は以下のようになっています。 <body> <di

    denken
    denken 2008/12/19
    SFC内におけるW3C関係者の地位や評判が気になる
  • SFCのサイトリニューアルの件について

    SFCのサイトが昨晩変更されたのですが,余りにひどすぎるので最初絶句してしまいました.コメントはweb2008-keio@sfc.keio.ac.jpに送って下さいとのことなので,文章をとりあえず書いてみました sfc site renewal 追記: Geekなページにもコメントがでているようです. 追記2: 大学からの回答を載せました. 政策・メディア研究科/SFC研究所 W3C の加藤文彦です. 新しい Web サイトを受けて,質問・コメントをしたいと思います.なお,このメールに対するご回答はSFCにいる学生,卒業生,教員などの間で広く共有するべきものだと考えております.そのため,頂いたご回答の内容を整理させていただいた後に公開することをご了承ください. 以下の5点が現時点で思いつく問題点です. アクセシビリティ Flash の使用 速いPCのみ対象 SEO ユーザビリティ まず,こ

    SFCのサイトリニューアルの件について
    denken
    denken 2008/12/19
    RDFaとか採用されたら大学サイトとしてかなり新しい部類になる
  • http://hpbuilder.net/weblog/2008/12/05191511.html

    denken
    denken 2008/12/09
    「labelを押しにくいフォーム部品にフォーカスを合わせるための道具と考えるのは、h1をフォントを大きくするタグと考えるのと同レベル。」
  • 百貨店のお歳暮商戦Web版、とある消費者の声: ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog

    12月の声を聞き、なんとなく気ぜわしくなってきました。 お世話になっている方がたへ、お歳暮をお届けするシーズンでもあります。 最近は、百貨店でもネットショッピングを運営していて、お歳暮を購入できるのが普通になってきていますが、意外に各百貨店によって充実度が違います。 今日、帰宅しメールを開いてみると、知り合いの弱視の方から以下のメールが届いていました。 --------------- 「東武百貨店のお歳暮のページ、見づらくてしょうがありませ ん。文字が大きくならないのです。 だれもが「見やすいWeb」と言う点ではわたしのように 音声を使わずにいる弱視者の意見もひとつの意見として そのうち検討していただけるかなと思って連絡しました。 機会がありましたら指摘なんかをしていただけるとうれ しいなぁーってね。 わたしからも東武にはメールをだそうかと思ってます。 声に出さないと、こういうことは伝わら

    百貨店のお歳暮商戦Web版、とある消費者の声: ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog
    denken
    denken 2008/12/06
    IEを使わないのが解決に早い
  • alt属性が空なら、CSSで背景画像として扱うべきなの? - Trans

    Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね?のはてブコメントで何名かの方が「alt属性が空ならCSS指定」というような意見があったので、そのへんのお話。 きっかけ 上記エントリーでは実際に視覚障害者からの一つの意見としてこういう考え方もあるんだよ、ということを紹介しました。 ただ、何名かの方からはてブで「alt属性が空ならCSSで指定」、もしくは「空のalt属性はあまり増やしたくない」というコメントがちらほら見受けられました。 またもや西村あさひ法律事務所より その一方で、西村あさひ法律事務所のソースを読んでいると、次のようなコードが出現することが分かります。 <ul id="endof-content-area"> <li> <a href="#header-area" class="rollover">ページの先頭へ戻る <img src="/common

    alt属性が空なら、CSSで背景画像として扱うべきなの? - Trans
    denken
    denken 2008/11/11
    レポを写真つきで書こうとするとき、その画像にaltをつけても読み上げ時には却って紛らわしいことになるかなと思ってaltを空にしてたりする。本当はよく考えるべきだけど、不完全な状態でも先に公開したほうがいい
  • Opera のユーザーモード:Shishimushi

    Relations Presse et Communication dans la Musique

  • ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか? - Technobahn

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか? - Technobahn
    denken
    denken 2008/06/28
    心中お察し申し上げます
  • 情報を重複させないサイト構造 - Trans

    強調したい情報がある、だから繰り返したい!でも、それってユーザビリティ・アクセシビリティは高くないかもしれないのです。 某視覚障害者のMLにて 普段はソフトウェアの使い方や近況報告のようなMLなのですが、たまに僕たちのようなサイト制作者にとっては興味深い投稿がされます。例えば、視覚障害者からのこんな内容でした。 「JR東日のメールでのお問い合わせが使いにくくて仕方がない」という内容。というわけで覗いてみました。 情報量が多すぎる! まず、指摘のあったその問題のページは、JR東日:ご意見・ご要望の受付です。当ブログからでは分かりにくいのですが、実は手前のページからポップアップウィンドウで開きます。また、お問い合わせするだけなのになぜこんなにも個人情報を入力しなければならないのか、という疑問も沸いてきます。 では、このポップアップウィンドウを開く手前のページはどこなのか。それがJR東日

    情報を重複させないサイト構造 - Trans
    denken
    denken 2008/06/22
    難しいところ
  • 垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans

    垂直スクロールバーは一般的にユーザの右側にあります。でも、左側にあったほうがアクセシブルなときもあると思います。 文末ではてブのコメントに返答しました。(2008年6月15日1時35分) 肢体不自由者の操作の困難さ 一般的にページを縦にスクロールしたいときは垂直スクロールバーを使うことと思います。そして、そのページから1つ前のページに戻るときはブラウザやソフトウェアのツールバーにある「戻る」などをクリックすることと思います(使い慣れた人はキーボードかもしれません)。 そのときはこんな感じのマウスポインタの移動になります。 これをマウスを使って移動すれば一瞬の出来事です。しかし、マウスを使えない肢体不自由者の場合はそうではありません。例えば、下記のような支援機器を使う人の場合はどうでしょうか。 僕はこの数ヶ月の間にこういった支援機器を使う人たち(顎や舌でマウスを使う)にパソコンを教える機会が

    垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans
    denken
    denken 2008/06/20
    文字を左から右に読み進めていくからスクロールバーが右側にあるのであって、右から左に読む言語だとスクロールバーが左になる。アラビア語とか。
  • Webアクセシビリティの未来が見えない - Liner Note

    denken
    denken 2008/06/18
    「HTML5ではmenu要素やheader要素/footer要素、nav要素などコンテンツをより明確に構造化するための専用の要素が設けられていますが、これを利用して利用者がどのサイトも同じデザインで閲覧できるようにもできるでしょう」
  • Re: マウスのホイールによる入力エラーの可能性 (ユーザビリティ実践メモ) (agenda)

    マウスのホイールによる入力エラーの可能性 (ユーザビリティ実践メモ) プルダウンメニュー(select要素)がフォーカスされている時にページをスクロールさせるつもりでマウスホイールを回転させると、選択項目(option要素)が変化してしまう危険があるらしい(Firefox使いには関係ない)。 be-bitは二つの解決策を呈示している。プルダウンを使わず、ラジオボタンによる選択とするという解決策は、選択肢が多い場合などあり必ずしも適切ではない。また<select ~ onchange="window.focus()"> のようにonchange属性を追加することで、プルダウン項目を選択した時点で自動的にフォーカスが解除されるようにするという方法も、Javascript依存であり十分ではないし、そもそもユーザーの予期しないオブジェクト(be bitの例ではwindow.focus())にフォー

    denken
    denken 2008/04/03
    「私ならこう言う。「ページスクロールが必要になるような糞インターフェイスを作らないこと」。」
  • 実践アクセシブルHTML - フォームは送信してもらえばこそ

    こんなフォームはイヤだ! フォームとは、HTMLのFORM要素などによってマークアップされているコントロール群の塊のことです。さまざまなウェブサイトにおいて、主に問い合わせのページであるとか、サイト内検索のためのキーワード入力用にだとかで利用されています。コミュニティ機能を備えているようなサイトであれば、掲示板システムのようなところでも使われていることでしょう。フォームのないウェブサイトのほうが珍しいのではないでしょうか。それくらい、制作側にもユーザーにも身近なものです。 INPUT要素やTEXTAREA要素などといった、フォームのコントロール各要素の機能はブラウザによって提供されているため、どのようなブラウザであってもその操作感に大きな違いが出ません。しかしコントロールごとの操作に違いが出ないといっても、フォーム全体としてはやはり使いやすいフォームと使いにくいフォームというのがあります。

  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

    denken
    denken 2007/10/05
    「時計台の写真」については、もしイメージ画像ならalt属性は空でもよい気がする。というか、「~の写真」とか「~のロゴ」みたいなフレーズがalt文として妥当かどうかは検討の余地あり。
  • http://ryus.s21.xrea.com/w/item/958

  • 広告は必要ない、だから宣伝っぽいものは無視される - POLAR BEAR BLOG

    そう言われればその通りの話なんですが、「宣伝っぽいコンテンツは無視される」ということが実証されたそうです: ■ Fancy Formatting, Fancy Words = Looks Like a Promotion = Ignored (Jakob Nielsen's Alertbox) タイトルを訳すと「フォーマットに凝る=宣伝に見える=無視される」という記事。「U.S. Census Bureau (国勢調査局)のホームページにアクセスして、アメリカ合衆国の現在の人口を確認して」とお願いしたところ、なんと86%の人々が情報を見つけられなかったそうです。そんなに見つけにくい位置にあったのか、と思いきや…… この画像、Census Bureau のトップページなのですが、ご覧の通り画面右上にデカデカと書かれています(Data Finders 欄の"Population Clocks"

    広告は必要ない、だから宣伝っぽいものは無視される - POLAR BEAR BLOG
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.