タグ

内輪に関するdenkenのブックマーク (3)

  • あなたにとっての「内輪」はどこまでですか - @kyanny's blog

    エンジニアの未来サミット、事後にずいぶんもめているなあ。パネラーの口からぞろぞろとダメだしが出ている。なんか実際にイベントに足を運んでない身からすると、事後のほうがかえって盛り上がってるんじゃないか、なんて思う。でもそれだけ注目されているってことでもある。 http://yoshiori.org/blog/2008/09/post_229.phpを読んでいくつか思ったこと。 まず、言及リンク貼って欲しいなと思う。もめ事をリアルタイムで追える人ばかりがブログのエントリを見るわけじゃない。内容が感情的で過激なぶん、話の流れが見えないと読み手が受ける印象も極端になってしまう。極端に好意的に「そうだそうだ行動しない奴の口なんて縫っちまえ!」となるか、逆に反発を覚えるか。俺は後者だったというわけだ。 次に、もめ事の焦点になっている「内輪」について。文中程に、「わたしはこうやってエンジニアの未来サミ

    あなたにとっての「内輪」はどこまでですか - @kyanny's blog
    denken
    denken 2008/09/30
    イベントに行くと自分以外全員知り合いなんだろうなと思って一切遠慮してしまう病に罹っています
  • 今更例の内輪の件について語ってみると - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    まず、自分はきっと「内輪」寄りの人だと思うのでどこが具体的に内輪の話で全く理解できずおもしろくなかったのかがよく分からないのでそこを詳しく教えて欲しい。 id:otsuneさんもブコメで発言してたので引用 「内輪っぽさがダメ」とか言ってる人で「何が内輪受けじゃないのか」をちゃんと明記してない場合は、単にその人の観測不足を棚にあげてイベントにケチつけてるだけの馬鹿です、って宣伝してると思ってる はてなブックマーク - (otsune) ポール・マッカートニー取調室 - 2008年9月18日 エンジニアの未来サミットで出会った人がすごかった (今回の主題はここの段落です) こういうセミナーに参加するのは初めてだそうで、周りの誰とも面識がないのに2次会まで残っているかたが1名いらっしゃいました。 もちろんウェブ系でもなく、きっとTwitterのことも知らない、パネラーがどういう人なのかもそこまで

    今更例の内輪の件について語ってみると - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    denken
    denken 2008/09/26
    イベントに行くと、自分以外は全員互いに知り合いで自分は夏の虫であって阻害されており、先ほど発表者が意味不明なことを言ったのがその証左であり、懇親会など参加しようものなら(略)という状態から抜け出せません
  • 同じ内容で発表する際の注意点 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    同じ内容で複数回発表するとき(特に前にやった同じ内容の発表を見た人が場にいる場合)にやってしまいがちなこと。 「これは○○の時に発表した資料なんですが」 「ご覧になった方もいらっしゃるとは思いますが」 「使い回しでゴメンナサイ」 「あんまり変わってないですけど」 「これ前やったんで飛ばしますね」 「(笑いを取るポイントで)ネタバレしているのでアレですね」 その発表は、まだその発表を聞いていない人がターゲットなのだから、すでに聞いた人がどう思うかを気にしすぎて初めて聞く人の体験を損ねてはいけない。初めて聞く人にとって上のような発言は「無駄な情報」であったり「不快」であったり「疎外感を与える」ものでしかない。 これはid:s******の今日の発表だけの話じゃない。12月のid:s******_***の発表やこの前のid:i**_***の発表を見たときからずっとぼんやりとしたもやもや感を抱えて

    同じ内容で発表する際の注意点 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1