タグ

漢字に関するdenkenのブックマーク (106)

  • 「習っていない字は使っちゃ駄目」学ぶ楽しみ失った女児 限界迎えた画一的な指導(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    新しい知識を得たり、発見や驚きがあったりする学びは来、面白くて楽しいもの。それでは、子どもはいつ「勉強嫌い」になるのだろう。福岡市のある小学2年の女児は、こんな理由からだった。 【写真】筆算の横線の一部が手書きのため、担任に「書き直し」を命じられた小5のノート 入学する前、自宅などでは遊びと学びが一緒だった。歌を口ずさみ、を読み、絵を描く中で言葉や字を覚えた。小学生になると、そうした学習環境が一変した。 覚えていた漢字をノートに書くと、担任に「まだ習っていない字は使っちゃ駄目」と注意された。興味が湧いた片仮名をノートに練習し、胸を高鳴らせて担任に見せると「今、習っている単元とは違う」ととがめられた。 女児は泣きながら、学校に行くのを嫌がるようになった。自宅でも外出先でもよく口ずさむ歌も、学校では一切歌わない。音程のずれを指摘されるのが嫌なのだという。 学ぶ楽しみは失われた。「日々を楽し

    「習っていない字は使っちゃ駄目」学ぶ楽しみ失った女児 限界迎えた画一的な指導(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    denken
    denken 2019/10/12
    熟字訓で片方が習ってないときにどう書かせるんだろう。2年生で「鳥」だけ学習した飛鳥くんは「あ鳥」って書かされるのか?「あす鳥」なのか?
  • 新元号「令和」について張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"とし『やっぱり「安」が入っていた』という主張に対し、張衡の人物像、実績、万葉集への影響などから多角的なツッコミが入れられたもよう

    まとめ 張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"なら『令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦.. 張衡の「帰田賦」の一節「於是仲春令月 時和氣清」をひいての、監視にまつわる議論のようです。 見出しのツッコミ以外にも「張衡が帰田賦で批判したのは安帝ではなくて10歳の順帝が即位した時に政治を牛耳っていた宦官」という指摘もあります(それに対する反論も収録しています) https://twitter.com/726und1/status/1112844971227267072 29309 pv 28 149 23 users 86 Dr.ナイフ @knife9000 「令和」の出典は万葉集ではなく中国の古典「帰田賦」が隠された由来ではないか?という噂が広まっています。 「帰田賦」は後漢の役人である張衡が、当時の皇帝「安帝」の愚かな政治が嫌になり「安帝の政治腐敗に嫌気

    新元号「令和」について張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"とし『やっぱり「安」が入っていた』という主張に対し、張衡の人物像、実績、万葉集への影響などから多角的なツッコミが入れられたもよう
    denken
    denken 2019/04/04
    結論ありきでつまみ食いするのほんとだめ
  • エピソード - 視点・論点

    4年目に入ったロシアによるウクライナへの軍事侵攻。外交的な駆け引きが活発化していますが、トランプ大統領による停戦は実現するのか。各国の思惑や今後について考えます

    エピソード - 視点・論点
    denken
    denken 2015/07/04
    「日本語の漢字の体系が壊れかけているから、キラキラネームが増殖しやすくなっているのです。若い世代を批判するだけでなく、私たちの足元で漢字の体系が壊れかけている。」
  • 民主・海江田氏、レーダー照射「公表遅れただす」 - 日本経済新聞

    民主党の海江田万里代表は6日、横浜市内で記者団に、中国海軍の艦船が海上自衛隊の護衛艦にレーダーを照射した問題について「どういう理由で発表が遅れ

    民主・海江田氏、レーダー照射「公表遅れただす」 - 日本経済新聞
    denken
    denken 2013/02/07
    「糺す」を漢字で書いていれば誤読は起こらなかったし漢字制限が愚か
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
    denken
    denken 2012/11/14
    高島先生も同じようなこと書いてた。和語の動詞をむやみに感じにする必要なし、副詞は言わずもがな
  • 漢字に關する論考

    稿は、「當用漢字表」ないし「常用漢字表」に由つて如何に漢字表現が歪められたかを示し、漢字制限が甚だ不當であり不合理であることを知らしむることを目的とするものである。 前提 以下、論者の立場を記しておく。 「正字」と唱ふるは、正統な文字のことである。ここでは漢字について扱ふから、正統な漢字を以て「正字」と唱ふ。 稿で扱ふのは、主に活字の字體についてである。傳統的な書に於ける字體については、どうやら論者の手に負へるものではないらしいと知つた。書に於いては其の傳統に則つて書くべきであると述べるに留めておく。 論者は、略字俗字の類を一掃し絕滅せしめることを主張するものに非ず。ただ、略字俗字の類を「正」とし、正字を「舊」として排除することに反對するだけである。 活字の書體と筆記の書體には差異があつて當然と考へるので、常用漢字表の前身である當用漢字表のまへがきに揭げられた印刷字体と筆写字体とを

  • 雑誌「小学一年生」の広告が秀逸すぎる

    雑誌「小学一年生」の広告が秀逸すぎる

    雑誌「小学一年生」の広告が秀逸すぎる
    denken
    denken 2012/07/14
    わりとおもしろい
  • 「兄やおい、今も迫害」 盲目の活動家・陳氏が米公聴会に電話証言 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏は15日、米国下院外交委員会の公聴会で北京から電話で、兄やおいの陳克貴氏が今も迫害されていることを証言し、「全く不条理で不当だ」と当局を批判した。 陳氏は米国への入国が認められたが、旅券(パスポート)が発給されておらず、現在も北京の病院に滞在している。陳氏が電話で米議会の公聴会に参加したのは、今月3日に続き2度目。 陳氏は「4月下旬、私が北京の米国大使館に逃げ込んだ後、地元公安関係者が私の自宅と近くの兄宅を襲い、兄に暴行を加えた」と訴えた。 陳氏は陳克貴氏が中国当局に故意殺人容疑で逮捕されたことについて「おいは公安当局者に殴られ負傷した。自衛のためにしかたなくナイフを手にしただけで、正当防衛だ。弁護士をつけることも阻まれている」と強調した。 議会側からはスミス委員長が「オバマ政権は陳氏一家の米国への安全な受け入れを一日も早く実現させる

    denken
    denken 2012/05/19
    常用漢字とは何だったのか
  • なぜ「神」と「神」を分けたいのか | yasuokaの日記 | スラド

    川幡太一の『CSSにおける文字とフォント』を聞きながら思ったのだが、結局のところ日は、Unicodeにおける漢字統合に、いまだ納得していないということなのだろう、と、今更ながら思いあたった。すなわち「神」と「神」に、同じ文字コードが割り当てられているのが、我慢ならないのだ。その結果、「U+795E」と「U+FA19」とで分けてみたり、「U+795E U+E0101」と「U+795E U+E0100」とで分けてみたり、何らかの方法で分けたい、ということになってしまっているわけだ。 でも、単に「分けたい」と言ってもJTC1/SC2/WG2は聞いてくれなかったので、JIS X 0213を理由にしてみたり、人名用漢字を理由にしてみたり、旧字による出版印刷を理由にしてみたり、戸籍統一文字を理由にしてみたりしてしまった。その結果「分ける」理由によって、異なるアプローチが起こってしまった。互換漢字とか

    denken
    denken 2011/06/07
    なぜ「へ」と「ヘ」を分けたいのか
  • さんずい「俺って誰かの左側に付き添うことしか出来ないのかな…」 : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/04/16(土) 23:20:21.39 ID:PFNXIY5W0

    さんずい「俺って誰かの左側に付き添うことしか出来ないのかな…」 : BIPブログ
    denken
    denken 2011/04/17
    行がまえ△
  • 姪のテストを見て驚愕。これで100点を逃したようです。かなり神経質なんでしょう。

    姪のテストを見て驚愕。これで100点を逃したようです。かなり神経質なんでしょう。

    姪のテストを見て驚愕。これで100点を逃したようです。かなり神経質なんでしょう。
    denken
    denken 2011/03/20
    やっぱりしんにょうは教科書体以外NGなのだろうか
  • Re:障碍と障害(おふとぴ) (#813649) | 「Lynxでアクセスしたら逮捕」の事件で有罪判決 | スラド

    被告がコンピュータコンサルタントって事なので怪しさはあるけど、日語訳記事の Cuthbertはあるバナー広告をクリックして同サイトに案内され約50ドルを寄付したと述べた。そのとき、感謝の言葉や確認ページが表示されなかったので、Cuthbertはフィッシング詐欺を疑い、サイトのセキュリティを確かめるために2つのテストを実施したという。 フィッシング詐欺を疑う

    denken
    denken 2010/05/23
    「とる」をいろんな漢字で使い分けなくても、べつにひらがなで「とる」でいいじゃん、と本気で言っている人はいる。私も、どちらかというとそう思う。変換ミスするよりはマシ。
  • 「いわゆる」を「所謂」って書く奴なんなの? ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:32:55.98 ID:/JsQga560 漢字に変換できるものは全部変換するとか、小学生レベルの思考。 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:34:42.63 ID:SVvyMeS20 しょ・・・しょせん? 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:34:53.06 ID:xPyb/eV/0 しょ・・しょい 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:35:10.45 ID:d0sk1Ha+0 ところい! 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/01(金) 22:36:47.16 ID:eUwrucT60 所似 11 以下、名無しにかわりまして

    denken
    denken 2010/01/19
    接続詞や形式名詞は平仮名で書きたいですね。「所謂」はsuowei、「所以」はsuoyiが最初に浮かぶ音になってしまったので、「いわゆる」とか「ゆえん」に直すのに一手間かかる。
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    denken
    denken 2009/12/11
    たまに変なフォントで表示される文字があるなあと思ってたけど、4バイト文字なのか > 𠮟
  • 今週のマガジンの裏表紙の広告がwwwww:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    denken
    denken 2009/12/06
    「カ」と「力」が酷似している脆弱性はいつ修正されますか
  • かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじを ひじょうに おおくの かたに よんで いただいたようです。まったく よそう して いなかった ことなので、おどろいて おります。とても ありがたい ことです。 ●じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください この きじに たくさんの かたが ブックマークを して くださり、また コメントを かいて くださりました。きじの ないように ついての さまざまな コメントも いただいたのですが、わたしが かんじを ほとんど つかわずに ぶんしょうを かいて いる ことに ついての コメントも たくさん ありました。 ぜんかいの きじからは だいぶ あいだが あいて しまったのですが、きょうは、そうした かながきに ついての コメントを よんで かんがえた ことを かいて みたいと おもいます。 ●きじの ブックマーク・ページ(1) ●きじ

    かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき
    denken
    denken 2009/12/03
    ひらがなばかりで書かれていて読みにくいけど有益な文章があるのなら、誰かがそれを勝手に漢字仮名交じり文に翻訳して公開したら良い。そういう権利も認められるべき。
  • 『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をともなう近代化ナショナリズムが、戦後は漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話(実際は陸軍は漢字削減派だった)が運動のエネルギー源となり、実業界の資金援助を受けてさまざまな実験がおこなわれた(キーボードのJISカナ配列はその名残である)。 1946年に告示された1850字の漢字表が「当用」漢字表と呼ばれたのも、いきなり漢字を全廃すると混乱が起こるので「当面用いる」漢字を決めたということであって、あくまで漢字廃止の一段階にすぎなかった。 当用漢字表の実験によって漢字廃止が不可能だという認識が広まり、1965年に国語審議会は漢字仮名交じり文を認める決定をおこなったが、漢字廃止派はこの決定を正式の文書に

    『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • 斬新な数の数え方を考えた。 - NaokiTakahashiの日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    denken
    denken 2009/05/07
    「尻」がいいですね
  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    denken
    denken 2009/04/23
    思ったより問題数が多かった