タグ

若者に関するdenkenのブックマーク (38)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:実家に閉じこもり、車に興味がなく海外旅行に関心がなく酒も飲まないし結婚もせず彼女も居ない

    1 ヨスジフエダイ(東京都) 2010/05/21(金) 19:10:22.71 ID:LOE0/Rti ?PLT(12000) ポイント特典 http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100521/227064/ 若者離れ現象は、価値観の移行の前触れ? 草男子に肉女子。そうやってキャラクタライズされたかと思ったら、今度は消費しない若者と言われる。家に閉じこもる。クルマに興味がない、海外旅行も関心ない。酒も飲まないし、グルメも人ごと。テレビやマスコミはこぞって「若者の○○離れ」といって総攻撃の様相です。 ちょっと待ってください。消費は若者だけがけん引しているのですか? 消費をしないことは「悪」なのですか? 確かに、トレンドはいつの時代も若者がつくっています。70年代は、若者は肩まで髪を伸ばし、パンタロンのジーンズを引きずって歩いていまし

    denken
    denken 2010/05/29
    リアルが充実していないと死んでしまうような人たちは大変ですね
  • 味覚:「辛み」「苦み」若者敬遠 好みは「マイルド」、成熟せず成長か - 毎日jp(毎日新聞)

    「わさび抜きは珍しい注文とは感じなくなりました」と話す小川店長(左)=東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」で、藤田祐子撮影 ◇すしはサビ抜き、低刺激のミントガム… 辛いもの、苦いものを敬遠する若者が増えているという。すし店では、わさび抜きを注文する若者が目立ち、眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている。子どものころから味覚や嗜好(しこう)があまり変わらず、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ。【藤田祐子】 「『サビ(わさび)抜きで』という注文をよく受けます。ここ数年、多くなったという印象です」 東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」の小川誠一郎店長(38)は話す。JR渋谷駅前の繁華街で24時間営業し、若い世代を中心に1日300人を超す来客がある。サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」という。 わさびのピリッとした刺激があってこそ、す

    denken
    denken 2010/02/09
    若者の辛味離れが新聞の読者層にどのような不利益をもたらすのかわからない。辛いのは好きです
  • 赤旗も諸君もただの老人向けエンタメ - Joe's Labo

    よく言っているように、労働力不足や少子化対策としては、雇用の多様化と 流動化が必要だ。要するに、女性やフリーター、中高年という (全然少数派じゃないのに)マイノリティ扱いされているグループにも 働きやすい環境を作れという話だ。 いたって常識的な内容だと思うが、時々反論も受ける。 たとえば以前、大企業の幹部さまからこんなことを言われてしまった。 「共働きは道徳上良くない。やはり女性は家庭に入るべき」 バカらしいので質問しなかったけど、3年で辞める新人や高齢フリーターについて 聞かれれば、きっと彼はこんな風に答えたはずだ。 「我慢が足りない、努力が足りないから」 最近気付いたのだが、こういう保守的な価値観の人もリベラルも、実は同じものを 違うアングルから眺めているだけではないか。 彼らの視線の先には、新卒で正社員として定年まで働く労働者がいて、それがすべて の価値観の軸になっているのだろう。付

    赤旗も諸君もただの老人向けエンタメ - Joe's Labo
    denken
    denken 2009/12/22
    「赤旗の記者に「若者が3年で辞める原因は何でしょうかね?」 と逆質問してみたら、「最近の若者はこらえ性がないから」と実に保守的な答えが 返ってきて笑った。」
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    denken
    denken 2009/10/18
    「 調査によると、テレビについて、「なくても困らない」「ないほうがいい」「全くいらない」と答えた人が合計で50.5%に上るなど、なくてもよいとの回答が半数を超えている。」
  • 4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    「もし若者が事実と真剣に向き合ったら、大暴動が起きるのではないでしょうか。起きない方がおかしいと思いますよ」 異民族弾圧で世界中の耳目を集めたウルムチばかりか、全国で暴動が頻発している中国の話ではない。日のことである。そんな物騒なことを言い出したのは、早稲田大学で政治学を教えている森川友義・国際教養学部教授。「だって、この数字を見ただけで自分たちがいかに損をしているか分かるでしょう」 20代は有権者の3分の2が権利を放棄 森川教授が取り出したのは、今から2年前の参議院選挙での数字だ。 20~35歳未満:約2500万人に対し、約1000万人。 70歳以上:約2000万人に対し、約1300万人。 これらの数字はその年代の人口と2007年に実際に投票に行った人の数の対比である。20代と70代を比べても、35歳未満と70歳以上の数字を比べても、若者の方が人口は多い。ところが、実際に選挙に行ってい

    4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか

    http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 を読んで、高校生の妹に聞いてみたところ、完全に同意していてやばいなーと思った。 ・音楽はタダでいい。当に欲しいのだけ買うけど、それもネットで聞いて良かったら買う。 ・だから、音楽会社とかいらないと思う。ネットで販売すればいいじゃん。 ・クラシック音楽なんて聞かないからいらない。 ・中田ヤスタカが使ってるみたいな機械があればいいからオーケストラとかもいらなくね? と言っていたので、違うよ!と反論してみたのだが、よくわからない様子。 わかりやすくするためにいろいろ例えを出したのだが、それもだめだった。 ・バレエ、歌舞伎、舞台、オペラなんかはどうなるのか→別にいらない。 ・そうなると美術と芸術とか文化的なものがすたれていくよね?→衰退すればいいんじゃない? と言っていた。 これからを担う若者たちがみんなこういう考え

    最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
    denken
    denken 2009/03/19
    残したい人で何とかするしかないでしょ
  • 痛いニュース(ノ∀`):「麻生総理・中山前国交相を若者が支持したり、秋葉原で人気出たり…戦前のドイツ・日本の様で極めて危険」…民主・山岡氏

    「麻生総理・中山前国交相を若者が支持したり、秋葉原で人気出たり…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」…民主・山岡氏 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/09/29(月) 12:57:33 ID:??? 民主党の山岡賢次・国対委員長は29日、TBSの「朝ズバッ!」内で以下のように発言した。 −−− (中山前国交相の辞任について20歳以上男女を対象にアンケートしたところ「辞めるべき」48%、「辞める必要はない」45%で意見が拮抗したことについて) 山岡賢次・国対委員長 「この数字は極めて重要なんです。これは歴史的傾向なんです。もし若い方たちが知らずに 表明しているのかあるいは解りながら表明しているのか。解っているとしたら、歴史が回転 してるんですね。戦後60年ですね。ある意味では、心情的には、いつか来た道にだんだん 戻って繰り返すと。そうすると、

    痛いニュース(ノ∀`):「麻生総理・中山前国交相を若者が支持したり、秋葉原で人気出たり…戦前のドイツ・日本の様で極めて危険」…民主・山岡氏
    denken
    denken 2008/09/30
    「アイヌは蛮族と発言しといて、 国対委員長を辞任もしてない山岡がえらそうに説教してる。」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中

    「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中 1 名前: 聖羅蘭(アラバマ州) 投稿日:2008/07/27(日) 10:41:14.77 ID:+qrX8Rp40 ?PLT 暑い! そしてビールがウマい! この季節、仕事帰りに生ジョッキを傾けるのはサラリーマンにとって至福のひとときだ。たまには新入社員を交えて暑気払いでも、と考えている人もいるだろうが、最近は「ビールが飲めない」という若手社員が増えている。 「若者のビール離れは著しい。女の子だけでなく、男までが“ビールは苦くて、おいしくない”と言うんです。ウチにも、ビール会社に入社しておきながら、シレッと“ビールは飲めません”という若手社員がけっこういますよ。 なんで入社を志望したんだか」(大手ビール会社社員) 国内でのビールの総消費量は94年をピークに減り続けている。売り上げが伸びている 第3のビールや発泡酒を含めた総需要も右

    痛いニュース(ノ∀`) : 「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中
    denken
    denken 2008/07/31
    それより、ビールをピッチャーで頼むと中に発泡酒を入れてくる居酒屋が問題。これではビールの味が誤解される。
  • 接客業のアルバイトが若者の間で不人気 : 痛いニュース(ノ∀`)

    接客業のアルバイトが若者の間で不人気 1 名前: パーソナリティー(大阪府) 投稿日:2007/12/12(水) 13:27:09.81 ID:RaeTNxPL0 ?PLT 人と話すのが嫌いな若者たちは増えているのか 仕事で、飲店を経営をされている方たちのお話を聞く機会があった。その内容は、「経営」についてだった。 「ここ数年、求人広告をだしても反応がありません」と彼らはいう。 求人広告に、店の「求人案内」を載せても、応募をしてくる人が極端に少ないようなのだ。数年前までは、反応率というのは高かったらしいのだが、ここ数年は、反応がメッキリ減っている。 問い合わせが、ゼロという場合も珍しくはないと言う。何故だろうか? 一方、別の、某ホームセンターで働いている友人と話しをする機会があった。飲店では 求人広告を出しても人が来ないという話しをすると、「そう? うちは応募をかけると、 反応は出るよ

    接客業のアルバイトが若者の間で不人気 : 痛いニュース(ノ∀`)
    denken
    denken 2007/12/14
    「フリーターはダメと言いつつ、バイトが集まらないと、「最近の若者は・・・」。ふざけてるのは >>1 だろ・・・」「大半の若者がネットやケータイで情報共有している今、騙されるやつが減っているだけだと思う。」
  • http://www.asahi.com/politics/update/1128/SEB200711280014.html

    denken
    denken 2007/11/29
    他人任せにしないで宮崎県庁でインターンシップさせればいいのに。
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「若者のテレビ離れ」に関する一考察

    ソニーの出井さんとは、彼が現役だった5年ほど前に何度かお会いしたことがあるのだが、一番印象に残っているのが、「ソニーの一番の敵はNTTドコモ」という彼の言葉。それまで若い人たちが、AV機器や音楽映画に使っていたお金が、携帯電話の通話・通信料金にシフトしてしまっていることを嘆いてのことだ。 そう考えると、そのころから始まったiモードを足がかりとする携帯電話の普及と、2003年のソニーショックには、確かに深い関連があるように思えてくる。 では、5年後の今の時点でのソニーの(もしくは日の家電・ゲーム業界の)一番の敵は誰だろう。もちろん個別の市場では、Samsung、AppleMicrosoftなどとと戦っているし、携帯電話の通話・通信料金は相変わらず高いが、もし出井さんがまだ現役だったら、「一番の問題は、若い人たちのテレビ離れ」と言うのではないだろうか。 注目すべきなのは、今の若い人たちが

    denken
    denken 2007/08/19
    「「敵はSamsungとMicrosoft」と感じているのか、「敵はMixiとYoutube」と感じているか、によって戦略は大きく変わってくる。」
  • 404 Blog Not Found:本当に若者はうまく働くことができないのか?

    2007年07月04日16:45 カテゴリCulture 当に若者はうまく働くことができないのか? 突っ込みどころが多すぎて、1 entryでは論評しきれないのだけど、まずはこちら。 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室) お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 まずはこのお題が正しいかを吟味してみる。 最近、いろいろな勉強会や合宿にお呼ばれされることが多い。彼らは20歳前半から30歳になったかならないかぐらい。どう解釈しても私より一世代以上若い。 そんな彼らを見ていて感嘆せざるを得ないのが、仕事が実に安い、速い、そしてうまいということ。私が彼らぐらいの年齢のときにもそういう人はいたし、僭越ながら私自身そういう風に受け取られていたようにも思うのだけど、少なくとも私が彼らの年齢のとき、これほど多くの安くて速くてうまい「若者」は存在しなかった。「やすい」はとにかく

    404 Blog Not Found:本当に若者はうまく働くことができないのか?
    denken
    denken 2007/07/07
    「「いい仕事をすること」「いい汗をかくこと」に対しては貪欲でも、「それに対する代価を要求し、その権益を確保することにはさほど興味がない」ように見受けられる」←貧困を経験したことがないからかな
  • 痛いニュース(ノ∀`):【TBS】 News23で偏向報道? 左翼団体メンバーを「学生」としてインタビュー

    1 名前: 留学生(アラバマ州) 投稿日:2007/05/04(金) 01:21:20 ID:Az1xqS6N0 ?2BP 5月3日のNEWS23で若者代表のように登場した女 この女の正体 http://saypeace.org/index.htm http://blog.goo.ne.jp/saypeace @依頼453 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1178209280/ 3 名前: 土木施工”管理”技師(東京都)[] 投稿日:2007/05/04(金) 01:22:14 ID:lyDkzlRD0 TBSではよくあること 4 名前: ダンサー(宮城県)[] 投稿日:2007/05/04(金) 01:22:28 ID:CCiQ4dBP0 ?2BP(4340) TBS好みの顔。 11 名前: 僧侶(大阪府)[] 投稿

    denken
    denken 2007/05/05
    自分が集合AとBに所属しているときに、自己紹介でAですということに、それほどの問題があるのだろうか。まぁ、偏っている人を出すなら別の方向に偏っている人も取り上げた方が中立的だよね。
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    denken
    denken 2007/05/01
    若者がパソコンを使ってくれないと儲けられなくて困るんです><とか言えばいいのに。あと、ケータイネイティブな人たちの親指の動き方は異常。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「驚異的な大人数でハレ晴レユカイを踊るOFF」本番の様子…警察官が止めに入るハプニングも

    1 名前: アナウンサー(西日) 投稿日:2007/04/09(月) 14:37:39 ID:MLQzkDy90 ?PLT 4月8日(日)15時30分頃、歩行者天国中のアキバ(中央通り・神田明神通り交差点、旧日通ビル前)にて、大規模な「ハレ晴れダンス」オフが決行された。 これは、巨大匿名掲示板群「2ちゃんねる」の「大規模off(ネタオフ)」板「驚異的な大人数でハレ晴レユカイを踊るOFF」スレッドの有志たちが中心となり、大ヒットアニメ「涼宮ハルヒの憂」EDテーマ「ハレ晴れユカイ」 を大勢で踊るという「オフ会」で、もともとはVIPPER(=2ちゃんねる「VIP」板の住人)らが 「ハレ晴レユカイ」をオリコンで1位にするための運動の一環として行っていたものである。 今回行われた「驚異的な大人数でハレ晴レユカイを踊るOFF」は、開始時刻の15時30分頃に旧日通ビル前に一斉集合、アニメ「

    denken
    denken 2007/04/11
    たけのこ族のみなさん見てますかー?
  • 最近の若者は本当にいたか、とカントは言った、皆が本を書いている - 吹風日記

    何千年も前の遺跡から「最近の若者は……」と書かれた出土品が出てきた、という話をご存じの方は多いと思います。でも、これって当の話なんでしょうか? 今日は、「最近の若者」のルーツを追っかけながら、ネット社会と統一されない自己について考えます。 人の話す言葉のどれが正しいとするかは、なかなかむずかしいことです。それはどこに基準点をおくか、いつの時代、どこの言葉を基準とするかによります。どれが正しいかというところに踏みこむと、保守的な態度の人、新しいことを好む人、いろいろあって、その人の人生や世界に対する考え方が言葉の選択の上に出てきます。今から何千年も昔の楔(くさび)形文字を解読したところ、「このごろの若者の言葉づかいが悪くて困る」とあったそうです。言葉は人間の行為だから、保守的、革新的という相違があるのは当然です。 大野晋『日語練習帳』より 日語ブームの種火となった『日語練習帳』です。

    最近の若者は本当にいたか、とカントは言った、皆が本を書いている - 吹風日記
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/obasan/news/20060610ddm013070085000c.html

    denken
    denken 2006/08/07
    []「そのとき隣席の若者が「住みやすい町をぶっ壊すような国に愛国心なんか生まれねえよ」とつぶやく。何て的確なご指摘! 顔見りゃハンサムな若者にオバサンうっとりの図。30歳若かったらなあ~。」
  • 痛いニュース(ノ∀`):「日本の状況はフランスよりもひどい、どうして日本の若者は反乱しないのか」

    1 名前:DAI ◆DAI/alzz/U 投稿日:2006/07/24(月) 16:14:13 ID:mTZLzr6r0 ?BRZ 「どうして日の若者は反乱しないのか」。フランス経営大学院の日視察団に詰め寄られて困った、とは山田昌弘東京学芸大学教授。 フランス人のコメントは「日の状況はフランスの若者の状況よりもひどい。最低賃金は低いし、若者向けの生活保障はないし、年収100〜200 万円の若者が大量にいる」「どうして日の若者は反乱しないのか」。 そして逆に、「低賃金で雇えて、いつでも解雇できて、社会保障もないという労働者の存在が、(経営者の観点からは)羨ましい」とも言っていた。 世界の目には、日の「所得格差」問題は特異に映る。世界に類似例がない。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2231211/detail と

  • 「どうして日本の若者は反乱しないのか」 ジダンの頭突きとOECD対日審査報告書。(3) - Livedoor ニュース

    ジダンの頭突きとOECD対日審査報告書。(3) 2006年07月23日06時44分 / 提供:PJ 【PJ 2006年07月23日】− (3)「どうして日の若者は反乱しないのか」 (2)からのつづき。 「どうして日の若者は反乱しないのか」。フランス経営大学院の日視察団に詰め寄られて困った、とは山田昌弘東京学芸大学教授。この4月6日に開催されたコンファレンスでの述懐だ。コンファレンスとは財務省財務総合政策研究所の「経済格差とその政策対応に関するコンファレンス」。山田昌弘教授はあの『希望格差社会』の著者である。  フランス人のコメントは「日の状況はフランスの若者の状況よりもひどい。最低賃金は低いし、若者向けの生活保障はないし、年収100〜200 万円の若者が大量にいる」「どうして日の若者は反乱しないのか」。そして逆に、「低賃金で雇えて、いつでも解雇できて、社会保障もないという労働者

    denken
    denken 2006/08/03
    日本の若者は娯楽がいっぱい与えられて身動きが取れないようになっています
  • 「どうして日本の若者は反乱しないのか」?それは無抵抗こそが最高の復讐だからだ。 - こころ世代のテンノーゲーム

    痛いニュース(ノ∀`):「日の状況はフランスよりもひどい、どうして日の若者は反乱しないのか」 「人間の精神とは無限の希望にあふれたものだ」などという寝言戯言繰言を振りかざして恍惚に浸れるのは、抵抗の必要のない人間だけだ。 若いのだからなんとでもなる?若いのだから元気を出せ? 「抵抗は無意味だ」。若者にそう叩き込んだのはいったいどこの誰なのか。 「自己責任」を取れ? 「自己責任」を発揮しろ? この国に*1「捨てられ」た、国内棄民たる70年代生まれとして言わせてもらおう。 サイレントテロリストにとって、その結果として生み出されてしまうこの国の、この社会の経済復興こそが、最も忌むべき存在なのだ。 我と我が身を朽ち果てさせたこの国に、この社会に、何が悲しゅうて寄与せねばならないというのか? 呪うべきものを生かして何の復讐か? 「自己責任」?「自己責任」? そんなものはもうとっくに取っているさ。

    「どうして日本の若者は反乱しないのか」?それは無抵抗こそが最高の復讐だからだ。 - こころ世代のテンノーゲーム
    denken
    denken 2006/07/28
    マンドクセなのは確か