タグ

ブックマーク / blog.nagao.nuie.nagoya-u.ac.jp (8)

  • 長尾のブログ2.0: ビデオアノテーション研究には未来があるか

    つい先日、情報処理学会第71回全国大会という研究集会が滋賀県の琵琶湖の近く(といっても琵琶湖は見れなかった)の立命館大学で開催された。 僕のいる研究室からは、ほぼ全員がそれに参加して研究発表を行った(僕も一応、発表登録をしたが、学生の発表と時間が重なってしまったのでキャンセルした)。 その中で「マルチメディアとメタデータ」という僕たちの研究テーマとよくマッチするセッションがあり、僕のいる研究室の学生の一人がそこで発表した。 これまでに作ってきたシステムのデモをいろいろ見せながら、実験結果も報告して、なかなかよい発表ができたと思っている。 僕はこのシステムの設計にはずいぶん知恵を絞ったので、かなりの思い入れがある。 この学生もよくがんばったし、僕の期待にも応えてくれた(正直、大学に来てから今までで、最も指導のし甲斐があった学生である)。 しかし、そのセッションの座長の評価はさんざんであった(

  • 長尾のブログ2.0: 権威を壊し、権威を創る

    ネットが破壊したいくつかの伝統的なものの中に学術的権威がある。 マスメディアは大衆の意識を操作するために学術的成果よりもその権威をよく利用した(誤用や意図的な誘導もたくさんやった。ちょっと古いが有名な例は「あるある大事典」)。 そして、マスメディアの腐敗の陰で、ネットが人々の目を覚ますために機能した。 しかし、当然の帰結として、マスメディアが重用してきた権威を疑うことになった(ノーベル賞のみが依然として権威を維持していると思われるのは脅威的である。なぜあの賞だけ世界が一様に評価しているように見えるのか説明できます?)。 確かに、マスメディアにおもねり芸能人もどきとなった知識人(大学教授とは限らない)はたくさんいるし、そういう人たちは深い学問を単純化してみせたり(わかりやすくすることと単純化することは同じではない)、特殊な事例を拡大解釈して一般化してみせたり、結論の出ていないことを言いきって

  • 長尾のブログ2.0: トレーサビリティの恐怖

    以前に、WikiScannerというツールが話題になった。 Wikipediaの編集履歴を、編集者の使用マシンのドメインや項目ごとに検索可能にするものである。 つまり、(非ログイン)ユーザーがどのドメイン(IPアドレス)のマシンでWikipediaのどの項目のどの部分をどのように編集したのかわかるということである。 それによって、そのユーザーの編集の裏にある何らかの意図を読み取ることができる。 これを見て思ったことは、これでWikipediaが荒らされにくくなるだろうということだった。 これと同様の仕組みが、2ちゃんねるなどの匿名掲示板にも適用できるかも知れない。 誰が書き込んでいるかはわからないとしても、どんな組織に所属している者が書いたのかわかれば、内容が事実かどうかの判断材料の一つになるだろう。 しかし、このような技術の先にあるものは、ネット上の個人の活動を不特定多数が容易にトレース

  • 長尾のブログ2.0: 完全にプライベートなモバイルディスプレイ

    つい先日、網膜走査ディスプレイ(Retinal Imaging Display. 以下RID)を企画・開発したブラザー工業の人たちが僕のいる研究室に来て、このディスプレイをデモしてくれた。 RIDは、ヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display.いわゆるVR向けのHead-Mounted Display(HMD)とは異なる)の一種で、目の近くに装着した小型デバイス(体とは光ケーブルで接続されている)から、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用して、網膜に映像を直接投影するものである。 このディスプレイの最大の特徴は、装着者以外の人間には絶対に見えないことである(網膜に直接投影するのだから当然だが)。 ノートPCならともかくケータイの小さい液晶にも偏光フィルタを貼って、隣にいる人に見られないようにする人もいるくらいだから、自分にし

    denken
    denken 2008/07/31
    「RIDに(将来的に)実用性があるかどうかを考えていたのだけど、やはり、この完全にプライベートである点を最大限に活かすべきだと思う。」
  • 長尾のブログ2.0: コンテンツ・フューチャー(その3)

    前回のエントリーからの続きです。 ネット時代のコンテンツの共有に関して、音楽業界の人がいいことを言っている。 「かたやコンテンツホルダー側から見ると、YouTubeはもう既成事実としてあるわけじゃない。 で、ぶっちゃけあれに対してどう接していいのかわからないんですよ。 僕も「ネットの違法コピーがこれだけあるから逸失利益がこれだけある」みたいに数字を仮定で算出するバカらしさは理解できるけど、でもじゃあYouTube的な違法コピー認めるの?って言われたら「No!」と言わざるを得ないし、業界はそういう方法でしか身を守る手段がわからないんじゃないかな。 「違法は違法じゃねえか!」っていう。 逆に言えば、行政の側もそれくらいしか提示できないんだよ。 彼らもどうすればいいかわからなくなっている。 だからね。 補償金の議論で言えば、僕は「補償金」って名前に抵抗感のあるユーザーがいるんだったら、じゃあ補償

    denken
    denken 2008/01/10
    海賊版で滅ぶようなコンテンツはどうのこうのという話など
  • 長尾のブログ2.0: Webの望ましい進化(後編)

    長いのに読んでいただきどうもありがとうございます。 それから、ringoさん、トラックバックどうもありがとう。 今回で一応完結です。 でも、いつかこの続きを書いてみたいと思います。 3.テキストコンテンツの復活 私はテキストコンテンツの衰退は、人間の賢さの停滞でもあると考えている。 人間は、ビデオや漫画音楽などに比べて、テキストコンテンツにより多く頭を使うだろう。 よい文章を読み書きすることで人はより賢くなっていくのである。 脳トレなんてくだらないことをやっていないで、他人に読んでもらえるようなよい文章を書く練習をすればよいだろう。 よい文章を書くためにはそれなりによく考えたり他人の書いたものを参考にしなければならないからトレーニングとしては最適である。 だからテキストコンテンツが衰退して、その消費がほとんど時間の浪費にしかならないような状況は非常にまずい。 何とかしてテキストコンテンツ

    denken
    denken 2007/04/18
    「脳トレなんてくだらないことをやっていないで、他人に読んでもらえるようなよい文章を書く練習をすればよいだろう。」
  • 長尾のブログ2.0: 集合知 VS 集合愚

    最近、月刊アスキーという雑誌の取材を受けた。 実際は取材というより、僕がアスキーの社に行って、雑談とデモをしてきただけなのであるが。 月刊アスキーという雑誌は、ついこの間、かなり大規模な路線変更を行って、僕を含む多くの読者を驚かせている。 僕も最初、新装丁となったこの雑誌を見て、思わず目を疑ってしまった。 なんだか、日経トレンディとかDIMEみたいな、大衆に迎合しまくりなハイテク情報誌に成り下がってしまったという印象を受けた(ワイアード日語版とかbitとか、好きな雑誌がなくなってしまって、数少ない楽しみな雑誌の一つだったのに)。 あまりにひどい変わりようなので、大学での定期購読を中止してしまった。 でも、知り合いの清水さんに頼まれたこともあって取材を受けることにした。 この清水さんというのは、ドワンゴという会社の元社員で、現在は独立してユビキタスエンターテインメントという会社の社長であ

    denken
    denken 2007/03/06
    大学と企業の論理の違い、というか、この壁を埋めるには大学発でベンチャるのがまだ良いのかと。
  • 長尾のブログ2.0 - Webの間違った進化

    前回のエントリーにも書いたが、「ウェブ進化論」(梅田望夫著 ちくま新書 2006)というを読んだ。 そして、世の中をダメにするものの正体が少しわかったような気がした。 僕は基的に、話題になっているからとかベストセラーだからという理由でを手に取ることはない。 たとえば、ちょっと古いけど、「バカの壁」なんていうふざけたは天地がひっくり返っても手に取ることはないだろう。 こんなを書いているあんたの方がバカだよ、と思ってしまう(基的に僕は脳科学者と呼ばれる連中はたいてい詐欺師だと思っている)。 「ウェブ進化論」に対しても初めからよい印象を持っていなかった。 著者が「ネットはコストゼロ空間だ」とかテレビで言っていたのに対しても「そんなわけないだろ」と突っ込みを入れていた。 どんな情報だって物質がなければ存在できないのだから、物質を維持していくためのコストがかかるにきまっているじゃないか。

  • 1