キャッシュ・フローを改善したい。 そう思ってこのページをご覧頂いているあなたに、キャッシュ・フローで苦労したわたしが、実体験を踏まえてキャッシュ・フローの具体的な改善方法を全てお伝えするのがこのページの目的だ。 私がキャッシュで苦労した実体験 2009年3月19日、わたしは自宅を担保に差し出す手続きを自ら行うために法務局にいた。会社を立ち上げて5年。キャッシュが枯渇したのだ。つなぎ融資はおりたものの、経営者保証だけでなく住宅ローンがまだ25年も残っている自宅を担保に出さなければならなかった。銀行紹介の司法書士に手続きを依頼すると20万円。当時のわたしにはこの20万円はとても大きかった。なぜなら役員報酬を半年の間もらっていなかったのだ。 これは、公認会計士・税理士であるわたしがキャッシュ・フローをコントロールできなかった結果である。幸い、わたしはお客様や社員の助けもありこの窮地を乗り越えるこ
『ポケモンGO』のヒットが記憶に新しいナイアンティック社。同社にてプロダクトマネジメントを統括しているのが河合敬一さんだ。河合さんが語った「プロダクトマネージャー(PM)論」とは? 日本におけるプロダクトマネジメント全体の底上げを ※2016年10月に開催された「Japan Product Manager Conference 2016」よりレポート記事をお届けします。 ヒットするプロダクトを作るには、技術力の高いエンジニアやデザイナーはもちろん、優秀なプロダクトマネージャー(以下、PM)が必要だ。 しかし、日本において特にWebにおけるPMの重要性が語られるようになったのはここ最近。教育の場も、正しい評価制度も、きちんと整備されているとはいえないだろう。 そんな現状を打破し、日本のPM業界全体の底上げをはかるため開催されたのが「Japan Product Manager Conferen
こんにちは、Kosukeです。:) IncrementsのQiitaプロダクトマネージャー及川卓也さんがMisocaへいらっしゃったので、インタビューさせて頂きました! (左から共同創業者 松本、及川さん、代表 豊吉、Kosuke) 及川卓也氏のプロフィール 一般社団法人情報支援レスキュー隊 代表理事。東京出身。早稲田大学理工学部卒。 専門だった探査工学に必要だったことからコンピューターサイエンスを学ぶ。 卒業後は外資系コンピューター企業にて、研究開発業務に従事。米国マイクロソフトに派遣され、Windowsの開発を行う。その後もWindows関連のプロジェクトに関わっていたが、どうせWindowsの仕事をするのならと、マイクロソフト株式会社(当時)に転職。 マイクロソフトではWindowsの開発を行い、最終的には日本語版と韓国語版のWindowsの開発の統括を務める。 2006年にグーグル
このホームページはこちらへ移転しました。 5秒後に自動的に移動します. 【人材を活かして育てるキーワード ラインアップ】 モチベーションについてはこちらのページで、詳しく解説しています。 社員のモチベーションを診断する「モチベーション測定」のご案内は こちら 各社の事例(報道記事からの抜粋) ここでは、従業員のモチベーションを高め、組織を活性化を目指す各社の制度や工夫、アイデアなどをご紹介します。 なお、ご紹介している事例の中には法的な規制が関係したり、労働問題のトラブルが起きないようにする予防措置が必要と思われるものも含まれています。導入に際しては、事前に弁護士や社会保険労務士といった専門家にご相談されることをお勧めします。当事務所でも対応しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。 異動したければ自ら手を挙げる 料理レシピの投稿・検索サイトを運営しているクックパッドでは社員の主
TOP>組織戦略&事業戦略 組織戦略から事業戦略が生まれる、それがカヤックです ~何をするか、より誰とするか〜 一般的に会社を作るときに普通は、どんな人と働きたいか?が先ではなく、 どのような事業をするか?というのを先に考えることが多いと思います。 面白法人カヤックは、最初に事業のことは考えませんでした。 価値観の一致する仲間と出会い、まず会社を立ち上げました。 そして、どんな事業をするかよりも、どんな性格の人と働きたいか?どんな職種が多い組織にしたいか? どういう価値観のどんな職能の人間が評価される組織にしたいか?すなわち、どのような会社にすべきか?そんなことばかりを徹底的に考えてきました。 つまり事業戦略よりも組織戦略を先に考えてきました。 もちろん、組織が大きくなるにつれて、そんな組織戦略からスタートした会社でも事業戦略が重要になります。 いまではメインのプロジェクトはすべて
プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1080) DVD(31) ムック・別冊(724) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(303) dancyu(158) ファミリー(58) 七緒(66) WOMAN(64) ALBA(385) ヨガジャーナル日本版(26) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 次ページを表示 プレジデント2025年3/7号 発売日:2025年 02月 14日 金額:92
「その人のことを好きになりなよ」 業種や時代を問わず、経営に必要なのは、「出会い」と「気づき」です。大きな何かを見逃していた過去の自分が、あるときそれに出会い、「そうなんだ!」「もうちょっと早く学べればよかった」と気づくわけです。 人は誰でも「俺が、俺が」になりがち。人より余計にお金が欲しいし、いい服を着ていい車に乗りたい。だけど、社長業には「周りの人を第一に考えなきゃいけない」という鉄則があります。そこに気付いて、「ああ、そうだよな。運命共同体の社員も自分と一緒に満足して幸せにならなきゃいけない」と思えるかどうかが肝要なんです。 僕が「稲盛フィロソフィ」に出会ったのはブックオフ創業後ですから、50歳を過ぎていました。しかし30代で入塾した塾生たちは、「稲盛フィロソフィ」や塾長の言葉を僕よりも知っています。盛和塾でそれについて書いてみろと言えば、原稿用紙で100枚くらいサラサラ書ける塾生も
ラモスも府知事も吉野家で牛丼 今、世の中で一番必要なのは「GNN」と「TTP」。GNNは「義理、人情、浪花節」で、TTPは「徹底してパクる」(笑)。これがある会社は絶対に伸びます。僕は「飲食の京セラ」になりたいし、ブックオフの頃も「古本屋の京セラ」でありたいと思っていたので、今も京セラや稲盛さんの真似をしています。 ただ、それも実地で真似しなければ意味がない。しかし真似には相当な技術が要ります。例えば、ある店の美味い蕎麦と同じものを、別の店のそば職人が作ろうとしてもなかなかできない。フランチャイズもそう。加盟店に「本部の優秀店舗がやっていることを真似ろ」と言っても、優秀な加盟店なら一生懸命真似ようと努力し続けるが、そうでない店は勝手なやり方をした揚げ句、ほかに行っちゃうんです。 稲盛さんの“実践”例を一つご紹介しましょう。あるとき、稲盛さんがサッカー選手のラモス(瑠偉、現FC岐阜監督)さん
前回は、落雷で止まってしまった電車の中で、再開を待ち続けるか別のルートを探しに行くべきか、という状況に絡めて「ストップ・ロス・オーダー」という概念を紹介した(「ストップ・ロス・オーダーと撤退の知恵」参照)。じつは、この言葉を知ったのは古いけれども、別に株式投資やFXをやる訳でもないわたしにとって、しばらくは縁の薄い概念だった。あらためてこの問題を本気で調べ始めるようになったのは、プロジェクトの撤退判断、すなわち『Go or no-go問題』を考えるようになってからである。 エンジニアリングや受託開発のSIerなど、受注型プロジェクトに主に従事している会社にとっては、プロジェクトの中断撤退判断など、通常は問題にならない。赤字を出そうが納期に遅れようが、歯を食いしばって何とか最後の納品までたどりつくのが当然の事だ、とみな信じている。なぜなら、納品できなければ支払も得られないからだ。仮に今、予算
プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1087) DVD(31) ムック・別冊(726) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(305) dancyu(158) ファミリー(59) 七緒(67) WOMAN(64) ALBA(387) ヨガジャーナル日本版(26) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 次ページを表示 プレジデント2025年4/4号 発売日:2025年 03月 14日 金額:92
現代社会は非常に変化の激しい時代であり、さらにその変化のスピードも凄まじいもの があります。経営者にとって、このような時代に経営の舵取りを行っていくには、3つの 目が求められます。すなわち、「鳥の目」「虫の目」「魚の目」という3つの目です。 ①鳥の目 大所高所から広い視野でもって物事全体を見つめていくことによって、マクロ すなわち大局観を把握する目といえます。よく、「木を見て森を見ず」という言 葉がありますが、森の部分をイメージしていただくといいでしょう。物事全体を 捉えることは、経営を行っていく上でとても大切な視点です。 ②虫の目 ミクロつまり、足元を見つめ直すと言ってもいいでしょう。 現場・現物・現実と いう「三現主義」でもって、顧客と接する現場を中心として現物と現実に向き 合い、顧客を細部から見つめ直す目ともいえます。現場はマーケティングの宝 庫とも言われますが、弊社の商品は顧客から
2014年7月9日、ベネッセホールディングス、ベネッセコーポレーションは同社の顧客情報が漏えいしたと発表を行いました。ここではその関連情報をまとめます。 (1) 公式発表と概要 ベネッセは同社の顧客情報が漏えい、さらに漏えいした情報が第三者に用いられた可能性があるとして7月9日に発表をしました。また7月10日にDM送付を行ったとしてジャストシステムが報じられ、それを受けて同社はコメントを出しています。またさらにその後取引先を対象として名簿を販売したと報じられている文献社もコメント及び対応について発表しています。7月17日にECCでも漏えい情報が含まれた名簿を使ってDMの発送が行われたと発表しています。 ベネッセホールディングス(以下ベネッセHDと表記) (PDF) お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明 (PDF) 7月11日付株式会社ジャストシステムのリリースについて (PDF) 個人
カリフォルニア州南部に位置するロサンゼルスは、アメリカ西海岸における最大の都市。アカデミー賞など映画で有名なハリウッドに加え、サンタモニカやビバリーヒルズなどの人気観光スポットや、ディズニーランド・パークやユニバーサルスタジオハリウッドなどの有名テーマパークがあり、世界中から旅行者が訪れる一大観光都市です。ロサンゼルスの中心部、ロサンゼルス市は人口約400万人の巨大都市でもあります。 なお、ロサンゼルスは「ロスアンゼルス」や「ロサンジェルス」などと表記されることもありますが、当サイトでは「ロサンゼルス」の表記で統一しています。 ロサンゼルスの基本情報 ロサンゼルスの歴史 ロサンゼルス国際空港の基本情報(ターミナル情報・空港アクセス) ロサンゼルスでの運転 データで見るロサンゼルス ●ロサンゼルス大都市圏の人口:約1,824万人(2010年米国国勢調査) ●人種構成(2013年人口統計推定)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く