タグ

2010年4月14日のブックマーク (8件)

  • 『秀丸』と『ひとりWiki』でただのメモが資料に早変わり! | nanapi[ナナピ]

    秀丸』と『ひとりWiki』でただのメモが資料に早変わり! に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 前回の初投稿記事『Evernote』と『秀丸』と『ひとりWiki』の連携で快適メモ生活!が非常に好評だったため、Evernoteと関係ない部分をピックアップして、紹介します。 今回は『秀丸』と『ひとりWiki(wiki2html)』の連携にしぼっています。 コンセプト 編集がし易いこと マウスを使わず全てが行えること アウトプットがカスタマイズできること 設定手

  • 少しのコードで実装可能な20のCSS小技集

    2019年5月17日 CSS CSSハックに続き、このCSS小技集も私のブックマークにずらりと並んでいたので、整理も兼ねて記事にしてみました。CSSのお勉強を始めたばかりの頃にブックマークしておいたものも多数。。ということで初心者さんからベテランさんまで参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コードはサンプル内の「HTML」や「CSS」タブをクリックしてくださいね! 少しのコードで実装可能なCSS小技集 シリーズ 【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集 【第3弾】少しのコードで実装可能な15のCSS小技集 まずはCSS基礎編 1. divを中央揃えにする ほとんどのサイトが基準となるdivを画面の中央揃えに設定しています。左右のmarginをautoにして中央揃えに。 See the Pen Center Div by Mana (@manabox

    少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
  • ついてるエンジニアの備忘録 | 大容量のファイルを超簡単に作成する方法

    検証や負荷テストを行う場合、大容量のファイルが必要になります。 その場合、fsutilコマンドを使用して簡単に大容量ファイルが作れます。 「fsutil file createnew ファイル名 ファイルサイズ」 【例】 C:\fsutil file createnew bigfile 5368709120 ↑Cドライブの直下に、bigfileという名前の5GBファイルが作成される ほんの数秒で大容量ファイルのできあがり ちなみに、すでに同名のファイルがある場合はエラーになります。

  • HTML5なページでもIEで印刷した時に崩れないようにする「IE Print Protector」:phpspot開発日誌

    HTML5なページでもIEで印刷した時に崩れないようにする「IE Print Protector」 2010年04月14日- IE Print Protector - ieCSS HTML5なページでもIEで印刷した時に崩れないようにする「IE Print Protector」というものがあるようです。 ロゴがIEっぽいのが面白いのはさておき、印刷した時に表示が違う状態を避けられて便利そうです。 IE print protedtorがない時 IE print protector がある時 ない時の状態と、ある時の状態のそれぞれのページが用意されており、これを「印刷プレビュー」で確認してみるとその違いがよくわかるはずです。 関連エントリ 無茶苦茶カッコいいHTML5ビデオプレイヤー「SublimeVideo」 見ておくべきHTML5サイト集 最近公開のHTML5関連の参考サイト色々まとめ

  • Tech Wave : 【速報】堪忍袋の緒が切れた?AdobeがついにApple提訴へ=米ITWrold

    ITWorldは、関係者の話としてAppleのFlash外しに対し堪忍袋の緒が切れたAdobeがいよいよAppleを訴える準備を始めたと伝えている。2、3週間以内に提訴する見通しという。 まだ報じているのがITWorldだけだし、そのITWorldも一人の関係者の話としてブログ的に軽く書いているだけなので、確実な情報とはいえない段階。また具体的にどういう法的根拠で提訴するのかも分からない。 法的根拠は分からないが、Appleが特定の言語で開発されたアプリ以外は認可しない方針に変更したことがきっかけになったもようだ。 人気ブログDaring Fireballによると、iPhoneiPad、iPod touch向けのアプリ開発環境として、Appleが認めるプログラミング言語はObjective-C、C、C++JavaScriptの4つ。AdobeのFlashやマイクロソフトのSilver

    Tech Wave : 【速報】堪忍袋の緒が切れた?AdobeがついにApple提訴へ=米ITWrold
  • ブログにトラフィックを呼び込むための19項目 | SEOモード

    今回はSocial Media Examinerに投稿されたDenise Wakeman氏の記事「19 Tips for Driving Traffic to Your Blog(ブログにトラフィックを呼び込むための19項目)」を紹介したいと思います。 非常分かりやすくまとめられているので、そのまま全訳しても良かったのですが、記事中で紹介されているサービスやメディアが日で一般に利用されているものと異なり、馴染みの薄いものも多かったので、ここではそれぞれに私なりの説明を加えて紹介したいと思います。 Wakeman氏が挙げている19項目は以下のようになっています。 できるだけ頻繁に投稿するヘッドライン(ブログ記事のタイトル)に注意を払う広く電子メールを送る電子メールの署名にリンクを加える複数の購読オプションをブログに含めること記事マーケティングに挑戦する同業のブログにコメントするゲスト投稿を

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ウノウラボ Unoh Labs: subversionリポジトリでもgitが使えるgit-svn

    yukiです。 空前のGitブームもだいぶ落ち着き、最近はGit記事をあまり見かけなくなりましたが、今日は空気を読まずにGit、それもgit-svnについて利用例を挙げつつご紹介しようと思います。 さらっと紹介されている記事は多いのですが、実際にこう使っている、などの例があまりなかったので、今回利用例を含めてご紹介していけたらと思っているので、もっと便利な使い方があるよ!という方の突っ込みをお待ちしております。 まずgit-svnについてご紹介すると、その名の通りgitとsubversionをつなぐ役割を果たすもので、subversionのリポジトリからgitでcloneして利用出来るというものです。 インストールはyum一発で簡単に入ります。 # yum install git-svn よくある例としては、業務で使うリポジトリはSubversionのまま使い続けているけど、個人