タグ

2013年9月14日のブックマーク (7件)

  • Devsの常識、DBAは非常識

    AIAWSで現世から離れる試み-仕事がちょっと大変な時もあったりするから�俺のかわりにAIにシステム作ってもらえるシステム作った話.pptxJun Suzuki

    Devsの常識、DBAは非常識
  • Amazon Kindle: A Highlight and Note by sas_qp from 学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 (角川学芸出版単行本)

    To view your notes and highlights, visit read.amazon.co.jp/notebook. If you previously used kindle.amazon.com to keep track of your reading and would like a copy of your book list, please contact us. To keep track of your reading and share with other readers, we invite you to join Goodreads.

  • [ま]これが一番簡単!Kindleのハイライト機能を活かして読書ノートをサクッと作る方法 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    こんにちは!Kindleって当に便利 @kun_maa です。 以前、Kindle paperwhite のスクリーンショットとEvernoteを使った読書ノートの作り方をご紹介しました。 [ま]Kindle paperwhite とEvernote読書ノートを作ってみよう @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้) 今回は、これよりももっと簡単に読書ノートを作る方法を見つけたので、ご紹介します。 まず最初に、Kindle専用の管理ページを開きます。 Amazon Kindle: Welcome この画面が出ますので、Amazonのアカウントでサインインします。 アカウントは、いつも使っているものでOKです。 自分のKindle専用ページが開きますので、「Your Books」をクリックします。 Kindleストアで購入したの一覧が表示されます。 完全に日語に対応

    [ま]これが一番簡単!Kindleのハイライト機能を活かして読書ノートをサクッと作る方法 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
  • 「リーダーを目指さない」という選択肢 - 脱社畜ブログ

    以下の記事について。 管理職ではない中高年増加 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130912/k10014473171000.html 年々、管理職になっていない中高年の割合が増加しているという。去年の調査では、50歳以上の非管理職の割合は55%と半数以上になり、この20年で8ポイントぐらい増加したらしい。元記事には最後に専門家(っぽい人)のコメントがついていて、管理職になれない中高年の増加は「社員が仕事への意欲を失うおそれがあり、企業にとっては大きな課題だ」と締めくくられている。 そもそも、「ある程度の年齢になったら必ずなんらかの管理職になれる」という考え方自体が相当古い。管理職と言うのはピラミッド型組織でいうところの上のほうにいる人たちで、席の数は限られている。一方で、今後の人口構成は逆ピラミッド型になろうとしているわけなのだから、中高年を全員管理職

    「リーダーを目指さない」という選択肢 - 脱社畜ブログ
    dev0000_1
    dev0000_1 2013/09/14
    管理職系の出世を免除され、且つそれなりに認められるほど現場スキルの高い人って、それはそれで極めて少数の気がするんだよね。
  • 社外常駐先での話。

    リリース環境の、とあるフォルダ名が ここ一ヶ月間私は気になって仕方がない。 外部サーバーとのIF用ファイルを格納するフォルダなのだが、 送信用ファイルが入っているフォルダ名がsend、 受信用ファイルが入ってくるフォルダ名をreciveという。 もう一度言おう。sendとreciveだ。 誰かをお忘れではないですか。 (゚∀゚)ラヴィ!! 英語の使用頻度において最も高いあのeが、 reciveから逃亡していたのだった。 ところで、私はSEだ。IT業界の雑用係として名を馳せている。エクセルシートでレポートを書き、エクセルで調査表を作成し、excelで仕様書を修正し、Excelでソースコードを打ち込んでいる。エクセルでチャットに励むのも、エクセルに目覚まし時計を頼むこともエクセルでコーヒーを沸かすことも、、、できる。そんなエクセル戦士たる我が日々戦っているものはなんであろうか。難解なシステムか

    社外常駐先での話。
    dev0000_1
    dev0000_1 2013/09/14
    スペルミス誘発するぐらいなら、recvとか略語でいいじゃない、英語圏でも略語使うこと多いし、とか思ったり。
  • 退職します。

    流行の退職ブログが書ける日が来るとは! 今月付で、都内某ソフトハウスを退職する。6年半務めた。 2年前くらいからオフショア開発を始めた。近年では全部中国開発だ。だから辞めた。一番大切な部分を他人に任せているような気になったからだ。 最初は詳細設計書を渡して、成果物が納品されていた。そのうちに詳細設計の一部が現地対応のほうが早い(工数がかからない)となり、それがどんどん増えていった。こちらに中国語が喋れる人はおらず、大陸側に日語をしゃべれるコーディネーターがいて仕事を進めている。 これはつまり、こちらから見れば大陸のソフトハウスは替えが効かなくなってしまっている。向こうは日語が喋れるのだから、日語圏の仕事ならどこでも問題なくプラグインできるというわけだ。最初のころは社内に中国語が喋れる日人がいたのだが、日語が喋れる中国人のほうが安いので入れ替わった。これも経過とともにそうなった。

    退職します。
    dev0000_1
    dev0000_1 2013/09/14
    会社の業態が変わったなら見切りをつけるのも止む無しかも。ただ、外注お任せのSIerでも、あるレベルの技術力を維持する仕組みは持ってると思うのだけど。
  • ID使っても別に問題ない

    CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。その根拠はいくつかあり、それらはCSSだけをただそのまま書く場合には納得出来ないこともないかなーと思うので余計に辛い。特にOOCSSのようなアプローチではIDは混ぜるな危険。だからといってIDを使わないのがベスト・プラクティスなわけじゃない。 CSS Lintの利用が広まり、これがID使うなって怒るのも原因の一端な気がする。Disallow IDs in selectorsではIDの問題点として以下のようなものを取り上げている。 However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. つまりユニークなため再利用できないというマイナスの面がある、と。確かに再利用できない。でもこれはマイナス

    ID使っても別に問題ない
    dev0000_1
    dev0000_1 2013/09/14
    「IDを使えばユニークなことを保証できる。」って、複数あっても、いい感じでブラウザ対応してくれたりするので、実際には保証されないって思うことにしている。