タグ

2015年11月30日のブックマーク (6件)

  • 「一括請負はお互い不幸」から「作らないSI」へ - GoTheDistance

    僕がSIer退職して5年。大きな潮目を迎えているのかもしれない、SIビジネスのお話。 itpro.nikkeibp.co.jp 簡単にまとめると「一括請負はゼロサムになってお互い不幸なんで、XaaSを使って作らないSIをやり始めている」という話を「オルタナティブSI」という言葉で表現しているようです。この5種類に分類してくれていますが、ただ並べただけで軸はバラバラです。 月額契約型サービス「納品のないSI」 固定料金でシステムを構築する「定額パッケージSI」 自動生成ツールを使う「自動生成SI」 クラウドでITインフラを構築する「クラウドインフラSI」 ユーザー企業自らシステムを外販する「コミュニティSI」 作らないSIはずっと前から目指していた 代替となる選択肢は色々あるけれども、根幹にあるには「作らないSI」を目指していることだと思っています。 僕がSIerにいた10年前も「作らない

    「一括請負はお互い不幸」から「作らないSI」へ - GoTheDistance
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/11/30
    「作らない」システムでよければ、そもそもSIから買う必要がない。
  • WordPress 4.2 から可能になった、カスタムフィールドの複数ソート

    WordPress4.2でまたもやWP_Query周りの仕様変更がありましたが、なぜかCodexに反映されないので先回りで情報共有です。4.1以前でも、下記のように meta_query パラメーターに配列を渡すことで、複数のカスタムフィールドのキーで検索を行なうことができました。 下記のコードは、商品データベースの検索をイメージしたサンプルです。priceというキーのカスタムフィールドに入った価格情報とreleaseというキーのカスタムフィールドに入った発売日を組み合わせて、1000円以上、かつ2013年以降に発売された商品のみ取得しています(実際の構築においては、おそらく投稿タイプの指定も必要でしょうが、稿の趣旨とは関係がないため省いています)。 <?php $args = array( 'meta_query' => array( 'relation' => 'A

    WordPress 4.2 から可能になった、カスタムフィールドの複数ソート
  • パソコン入門: EC2からメール送出するなら先に申請しておくんだ!!

    2012年3月27日火曜日 EC2からメール送出するなら先に申請しておくんだ!! このエントリの事後のお話は、「続・EC2からメール送出するなら先に申請しておくんだ!!」に書いてあります。 Amazon EC2から、メール送出が上限に達したとの旨のメールがきました。 まだ対応完了してませんが、現状までで記録します。以下にも書いていますが、http://aws.amazon.com/contact-us/ec2-email-limit-request/から「メール上限解除申請」ができます。EC2インスタンスからメール送出するなら事前に申請しておくか、メールでも色々とメッセージ送出できるAWSのサービス(API)、SNS(Simple Notification Service)を使うことを検討すべきのようです。 とりあえず状況把握 まずは来たメール。こんなメールがきました。 テキストにし

  • EC2インスタンスからメール送信のための準備 | f_prgのブログです。

    はじめにこんにちは。インフラエンジニアレベル1のf_prgです。 業務上において、EC2インスタンスからメール送信をしたいとお客様よりご要望を受けることが多々あります。 SES使うということも考えますが、EC2にPostfixにてメール送信サーバー構築をすることもあります。 EC2からメール送信については制限があり、申請をする必要があります。 EC2からのメール送信についてAWSのスライドがありますので、そちらで紹介いたします。 http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-30934799

  • バランスは取れていない方が良い

    Recent Commentsクラウドソーシングでパキスタン人にアニメーションを作らせてみた | innova on アニメをアウトソースする#031 金持ち父さん貧乏父さん 実践その1:まず5つの障害を乗り越えよう (#3 怠け心) | あすなろ(earth76)式 on プレゼンの冒頭で伝えなければいけないWIIFMとは?何故日人はブレストを嫌うのか | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog o

    バランスは取れていない方が良い
    dev0000_1
    dev0000_1 2015/11/30
  • 【PHP】たった1行コマンドを入力するだけでComposerを劇的に速くする方法【アジア圏限定】 - $yuzu->log();

    PHPerで使っていない人はいないというぐらい、メジャーなPHPの依存管理ツールComposer。 ですが、動作が遅いという欠点があります。 Composerが遅い原因は主に下記だそうです。 packagist.orgが日から遠い composerのアーキテクチャ的に、小さなjsonファイルを少しずつダウンロードするため、ネットワークの遅延がもろに影響する composerがfile_get_contentsでjsonをダウンロードしていて、どうやらKeep-Aliveを使っていないし、並列ダウンロードもしていない Qiita またある日@cakephperさんがこんなことを呟いていました。 アメリカでcomposer installしたら高速すぎてビックリした— cakephper (@cakephper) 2015, 11月 17 そしたら、packagistのミラーサイト作ればいい

    【PHP】たった1行コマンドを入力するだけでComposerを劇的に速くする方法【アジア圏限定】 - $yuzu->log();