タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (43)

  • 「副都心線」開業カウントダウン (2008年6月11日) - エキサイトニュース

    最初はパソコンの文字入力で「服と新鮮」と変換され、そんなところでも新しさを感じさせてくれた東京メトロ副都心線は6月14日開業。<br>(写真上から)<br>10000系の車両の外観と車内。<br>新宿三丁目駅の吹き抜け空間。東京メトロ管轄では明治神宮前駅も吹き抜け構造を採用している 今年の2月以来、東京メトロを利用していて目に留まるのが、駅構内に張られた「副都心線開業」のポスター。見た目のシンプルなデザインがすっと頭に入りやすく、「この路線、今までなかったのが不思議なくらい。」「よく行くところが、つながる感じ。」など、思わず「うんうん」とうなずいてしまうキャッチコピーもお気に入りだ。 この東京メトロ副都心線がいよいよ6月14日に開業する。東京メトロ広報部の枝久保達也さんに副都心線についてあれこれ聞いてみた。 副都心線は、埼玉県の和光市から渋谷に至る16駅を結ぶ新路線。さらに、東武東上線や西

    「副都心線」開業カウントダウン (2008年6月11日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2008/06/11
    「服と新鮮」イイ!|この前新鮮池袋行き(変換ママ)乗って、開業前の新駅を華麗につーかしてきたよ。
  • 京大の入試と「折田先生像」 (2008年2月21日) - エキサイトニュース

    センター試験が終わって1カ月が過ぎ、25日には国公立大学2次試験の前期日程が始まる。まるで受験生を出迎えるかのように折田先生像が姿を現す季節だ。 京都大学といえば、「アジ看板」がずらりと並んでいることで有名だが、入試の時期になると、何者かによって制作された「台座と像」と「横の看板」がセットの「折田先生像」が出没する。 去年の折田先生像は、不二家のキャラクター「ポコちゃん」だった。また、一昨年の2006年には、ちびまる子ちゃんのキャラクター「永沢くん」が小さな「藤木くん」の人形を持った「折田先生像」が登場。 2005年には、Dr.スランプのキャラクター「スッパマン」バージョンが登場し、横の看板にはこんな文面が。 「折田彦市先生は、ペンギン村の英雄(ヒーロー)として京大の平和維持に尽力し、京大に自由の学風を築くために多大な功績を残した人です。どうにかこの像を汚さないで下さい。 ウメぼしたべて 

    京大の入試と「折田先生像」 (2008年2月21日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2008/02/25
  • 東京の地下鉄駅名「○丁目」がすべて奇数の謎 (2007年11月9日) - エキサイトニュース

    ・青山一丁目(半蔵門線・銀座線・都営大江戸線) ・銀座一丁目(有楽町線) ・六木一丁目(南北線) ・志村三丁目(都営三田線) ・新宿三丁目(丸ノ内線・都営新宿線) ・郷三丁目(丸ノ内線・都営大江戸線) ・四谷三丁目(丸ノ内線) ・西新宿五丁目(都営大江戸線) 東京メトロと都営の、東京の地下鉄で「○丁目」っていう名前の駅は上の8つ。 見ての通り、そのすべてが奇数。 さらに調べると、郷三丁目駅は実は郷二丁目にあることが分かった。 偶然にしてはできすぎている。意図的なんじゃないだろうか。中国の陰陽道を絡めた、都市伝説的な理由があったりするんじゃないだろうか。あれこれ考えながら、都内にある2つの事業者に聞いた。 「いえ、意図的なものではありません」(東京メトロ) 「偶然だと思います」(都営地下鉄) まああっさりと。郷三丁目駅以外は住所がそのまま駅名になっているうえ、駅を作るときに奇数の住

    東京の地下鉄駅名「○丁目」がすべて奇数の謎 (2007年11月9日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2007/11/10
    札幌地下鉄は何でもありだぜ。たぶんとーきょーは偶然なんだべさ
  • 方向オンチが選ぶ! 「東京のわかりにくいまち」 | エキサイトニュース

    方向オンチたちが選んだ「わかりにくいまち1位」は、やはりこのまち。自分も東京に住んで15年くらいになるのに、いまだにわかりません。 父親譲りの方向オンチで、子どもの頃から迷子にばかりなっている。 かつて、渋谷のロフトに姉を案内しようとして、1時間彷徨って、諦めたことがあった。 また、芝公園付近のホテルで取材があったとき、どうしても高速道路のむこうに見えるホテルにたどり着けず、ようやく見つけて駆け上がった道は、高速道路のランプだったこともあった。 そんな方向オンチに関しては、誰にも負けない自信のある私だが、聞いてみると、実は、身近にも「強敵」がたくさんいて、「迷いやすいまち」にも、かなり共通点があることがわかった。 そこで、方向オンチの人たちに、「東京のわかりにくいまちと、その理由」を聞いてみた。 まず第1位は……「渋谷」で14票! その理由は、 「道が徐々にカーブしているから、思い描いてた

    方向オンチが選ぶ! 「東京のわかりにくいまち」 | エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2007/08/19
    「中野区新井」テラピンポイントッw 個人的にはやっぱり渋谷
  • プロ野球応援団の人たちは普段何をしているの? (2007年7月21日) - エキサイトニュース

    野球には詳しくない私でも、夏になると行きたくなるのがプロ野球観戦。球場で飲むビールとお祭りさながらの盛り上がりが好きなのだ。 みんなで手拍子をし、応援歌をうたう――あの独特の一体感がたまらない! そんな野球の応援の盛り上がりも、応援団の存在があればこそ。でも以前から謎に思っているのが、応援団の人たちの日常生活。ナイトゲームであれば試合開始は18時。普通の会社員なら、毎試合応援に駆けつけるのは難しいはず。いったい応援団の人たちはどんな生活を送っているのだろうか。 そこで、横浜ベイスターズ私設応援団「全国星覇会」の方々に話を伺ってみることに。 応援団のみなさんは普段は何をされているんですか? 「メンバーの中心は学生やフリーターです」 なるほど。それなら多少は時間の融通が利くのも納得。とはいえ、もちろんなかには会社員のメンバーもいる。 「学生やフリーターのメンバーが早めに球場に行って準備をし、会

    プロ野球応援団の人たちは普段何をしているの? (2007年7月21日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2007/07/21
    カネがない人と暇がない人と
  • 古いテレビのあきらめどきは、いつ? (2007年5月14日) - エキサイトニュース

    うちの10年モノのテレビが、一昨年から不調&回復を繰り返している。 最初は突然、画面が真っ暗になり、しばらく休ませてあげると、またつくという、「ハンスト」みたいな状態だった。 ところが、それでテレビを買い替えようと決心するたび、何事もなかったように元気になり、半年ぐらい普通に働いたのち、また不調になった。 不思議なことに映らないのはテレビ映像だけで、ビデオやDVDを見るぶんには、何の問題もなく映る。 そうしているうちに発見したのが、まずは特に観たいわけでなくても何かのDVDを流しておいて、30分程度テレビを“あたためて”あげると、つくようになったこと(つまり、観たい番組の30分ぐらい前からつけておく必要がある)。 しかし、この状態もそう長くは続かず、“あたためて”も全くダメになった。結局このテレビ、ビデオやDVDの、モニターとしてのみ動いているということで、何か番組を録画しているときには裏

    古いテレビのあきらめどきは、いつ? (2007年5月14日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2007/05/14
    「ウンともスンともいわない完全な壊れかた」いちどだけ経験ある。実家のTVだったがいきなり「ボン」と音を立てて事切れた
  • アノ人で話題の「出家」って、そもそも何だ? (2007年4月3日) - エキサイトニュース

    先日、保阪尚希の「出家」が報じられ、話題となった。でも、坊主頭にはしない、タレント活動も続ける、恋愛結婚もアリだという。 じゃ、なんなんだ、「出家」って? フリーダム? そういえば、学校の先生とかとお坊さんを兼業してる人はけっこういるけど、それは「生家がお寺だったから」というのが多いケース。 もともと縁もないのに、従来の仕事を続けながら、「出家」というのは、異例ではないだろうか。 この「出家」、広辞苑第四版によると、「家を出て仏門に入ること。俗世間をすて、仏道修業に入ること。また、その人。僧」とある。 やっぱり、「俗世間をすて」ることが条件ではないのか。今は変わってきてるのか? 「兼業」のお坊さんをしている知人に聞いてみると……。 「昔は『出家』といえば、仏門に入る、修行僧になる、世俗から離れて修業するために剃髪するといった意味でしたよ」 とのこと。 「出家」は文字通り家を出ることで、生

    アノ人で話題の「出家」って、そもそも何だ? (2007年4月3日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2007/04/03
  • 市町村合併で誕生の「つぎはぎ地名」に目を向ける (2004年10月27日) - エキサイトニュース

    市町村合併によって、次々と新しい町が生まれています。そこで失われるものについては先日、当欄でもご紹介しましたが、今度は新しい名前に目を向けてみます。 大きくて有名な町があり、そこに吸収されるのであれば、名前に関しては問題ありません。でも、二つ以上の町が対等に結ばれるとき、新しい名前が必要になります。 親しみやすくて、新しさがあって、でも古い名前の雰囲気を残していて……、と要望は限りありません。難しいです。 そこで「合成地名」が生まれます。お父さんとお母さんの名前から一文字ずつとって、子供に名前をつけるみたいに。 例えば東京の大田区は「大森」と「蒲田」の合成ですし、4月に長野県に誕生した「東御市」は「東部町」と「北御牧村」から一文字ずつとっています。国分寺と立川のあいだにできた「国立」なんてのもあったね。 安易だという批判を受けがちな合成地名なのですが、実は結構ふるーくから行われていますし、

    市町村合併で誕生の「つぎはぎ地名」に目を向ける (2004年10月27日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2007/03/09
    「新しい名前で揉めて合併をやめちゃうケース」
  • 渋谷の“10分ワンコインフィットネス”体験 (2007年2月19日) - エキサイトニュース

    渋谷・明治通りを歩いていると、ティッシュとチラシを渡された。 「ワンコインのフィットネスでーす」 「FAST FIRST(ファースト・ファースト)」とある。 そういえば、2月5日、渋谷の明治通り沿いに、10分ワンコインのフィットネスがオープンしたという記事を読んでから、実際にはどんなところなのか気になっていたのだけど、これがそうなのか。 ちょうど次の取材の時間まで、茶でもしながら時間をつぶそうかと考えていたところだったのだが、お姉さんがトドメをさした。 「着替えずにそのままやっていただけますよ」 や、やります! ガラスばりで外からまる見えなのだが、中には、ホントにスーツ姿のままの若い男性や、散歩中に立ち寄った風のスカート姿の主婦などが、そのままだけ脱いでマシンに乗っていた。たしか各報道によると、その気軽さがウリとのことだった。 「V-BALANCE(ヴイ・バランス)」というウォーキングマ

    dhalmel
    dhalmel 2007/02/19
    「着替えが必要ない」≠「汗かかない」っしょ…つーのはちょとキニナル
  • あて先のない郵便番号〜ポスタルガイドで遊ぶ (2006年2月1日) - エキサイトニュース

    平成10年より郵便番号が7桁になりました。時々古いハガキで、5桁分しか郵便番号を書く欄が無いものを見ると、違和感を感じるくらいに、私はすっかり慣れちゃっています。 この郵便番号は、各市町村の町名ごとに振られています。つまり、○○市△△町、の部分まで番号で表現されているわけですね。そのおかげで、住所をこまごま書かずに、町名まで省略できちゃう……はずなのですが、やっぱりついつい書いちゃいますよね。 ところで、実際に町名があっても、そこに人家が無い、というケースは案外全国に散らばっています。 理由はさまざまです。過去には人家があったのだけれど、過疎や災害などの理由で離れざるを得なくなり、無人になってしまったりとか。 たとえば、山梨県の甲府市に塔岩(トウイワ)町という町があります。郵便番号は400-1216。ところがこの町には、もう何年も前から、人が住んでいません。それどころか、たどり着くための道

    あて先のない郵便番号〜ポスタルガイドで遊ぶ (2006年2月1日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2007/02/17
    関連(?)→http://d.hatena.ne.jp/softether/20070210#p1 昔、郵便番号900番台がいきなり北のほうにあるのに萌えた
  • 発想の逆転の逆転。銚子電鉄の「ぬれてない」 (2005年3月15日) - エキサイトニュース

    ここに、銚子電鉄という全長わずか6.4キロの小さな私鉄があります。車両も小さく可愛いく、鉄道ファンのみならず、たくさんの人に愛されている鉄道です。 とはいえ、小さいがゆえに大きな収入源があるというわけでもなく、苦しい経営が続いているようで、あれこれと多角的な事業を展開しています。 その中の一つに、「ぬれせんべいの販売」があります。 沿線にある醤油工場の醤油を使って、しっとりとやわらかいおせんべいを発売したところ、これがヒット。今では銚子電鉄のお土産として、全国に広く知れ渡るようになりました。 私ね、子供の頃から、湿気ったおせんべいが好きで。そうでない場合は、ぱりんと割ってはお茶に漬してみたりとか、まるでおばあちゃんのようなべ方をするのが楽しみだったので、この「ぬれせんべい」の存在を知ったときはときめいたなあ。今でこそコンビニなどでも売られているけれど、やっぱり銚子のぬれせんべいは一味違う

    発想の逆転の逆転。銚子電鉄の「ぬれてない」 (2005年3月15日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/12/19
    ぬれてるのもほしい
  • エキサイトニュース

    グルジア出身の力士に異例の「ひげ剃り命令」 | エキサイトニュース [東京 22日 ロイター] グルジア共和国出身の力士、黒海が「ひげを剃るように」と命じられた。 対戦相手が「ちくちくして痛い」とクレームを申し出たり、 観客からも「見ていて不愉快だ」との声があった

    dhalmel
    dhalmel 2006/10/23
    イタイ、イタイノヒゲガ
  • 行司はベテランほど「抽象派」になっていくのか (2006年10月1日) - エキサイトニュース

    今年の大相撲9月場所は、ご存知の通り、横綱・朝青龍が2場所連続18回目の優勝を果たした。 ところで、大相撲中継を見ていて、つい気になるのは、行司さんの掛け声。 「はっきよ〜い、のこった」 このシンプルなはずの掛け声が、なんだか個人個人で、ずいぶん違って聞こえる気がするのだ。 特に、私の印象では、位が高いベテランの行司さんになると、独特な言い回しで、むしろ聞き取りにくい。 たとえば、先日、「な〜〜〜がった〜、な〜がった〜♪」「に〜〜げった〜、に〜げった〜♪」のような不思議なフレーズが気にかかり、「??? 新しい掛け声が生まれた瞬間!?」と耳を疑った。 でも、冷静に考えたら(冷静に考えなくてもそうかもしれないが)、これはごくフツウの「のこったのこった」なんである。一方、若い行司さんなどは、けっこう明朗に「のこったのこった」と聞こえる気がする。 文字で言うと、最初は楷書でかっちり書いてた人が、達

    行司はベテランほど「抽象派」になっていくのか (2006年10月1日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/10/01
    「鱈食った」の現役中にこの記事読みたかった↓そうそう。光之助伊之助ですです
  • 「カップ焼そば」の地域差、なぜあるの? (2006年9月4日) - エキサイトニュース

    このように、お湯を捨てずに添付の粉末スープに利用するのが、「やきそば弁当」。これだけのことなのに、けっこう嬉しい。 先日、長野のスーパーで「やきそば弁当」を見つけ、「とうとう全国展開になったか」と、ちょっとうれしくなった。 「やきそば弁当」とは、説明不要かもしれないが、カップ焼そばに粉末スープが添えられている商品のことで、普通は流しに捨てるだけの焼そばのお湯を、捨てずにスープに利用する、北海道限定のカップ焼そばのこと。 だが、製造元の東洋水産株式会社に問い合わせると、 「いま、たまたまスーパーやコンビニで『地域フェア』をやっているだけで、北海道限定は変わっていません」というではないか。 さらに、同じ東洋水産(株)のカップ焼そばでも、東北には「焼そばバゴォ〜ン」が、関東などには「昔ながらのソース焼そば」があるなど、地域差があるという。 カップうどんやそばなどは、ダシの好みが東と西で分かれたり

    「カップ焼そば」の地域差、なぜあるの? (2006年9月4日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/09/04
    カップやきそばにはスープがついているものと思っていた時期が、私にもありました
  • おおらかだった時代の「理科」の本を読む (2006年8月9日) - エキサイトニュース

    表紙からして、「理科」感が乏しくてステキ。ちなみにその現代版ともいえる<a href="http://www.excite.co.jp/book/product/?k=%89%C8%8Aw%82%C8%82%BA%82%C7%82%A4%82%B5%82%C4%81@%8Bv%93%B9+%8C%92%8EO&target=">『科学なぜどうして』</a>というが発売中ですが、中身は現代に合わせてアップデートされています。 親戚の家に行ったとき、おばちゃんが「好きなを持っていっていい」と言うので、もらってきた『理科なぜどうして一年生』(偕成社)。1957年1刷の、古いである。 これを読んでみると、「理科」の解釈のおおらかさにビックリするところが多々ある。 たとえば、「にわとりが、たまごをうむとなくのはなぜですか」。この問いに対しては、「ちいさなからだで、あんなにおおきなたまごをうむの

    おおらかだった時代の「理科」の本を読む (2006年8月9日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/08/09
    「もし、いもむしが、みんなちょうにならないで しんでしまったら、いもむしはこまります」ワロタ
  • あこがれの「カップフタヨーグルト」を食べてみたい (2006年6月23日) - エキサイトニュース

    大竹まこと、斉木しげる、きたろうのコントグループ「シティボーイズ」の名作コント『自己破産の日』のなかに、ジャムのビンの蓋についたジャムをこそいで集めた「ビン蓋ジャム」というのが出てくる。 「ジャムのビンの蓋についたジャムが、いちばん美味く、それだけを集めたものは、超美味い」という理論だが、私もソレには激しく共感してしまう。 ただし、私が切望してならないのは、甘いジャムではなく、ヨーグルト版「ビン蓋ジャム」、というか舐めるとうまい、あの「カップ蓋ヨーグルト」だ。 人前でフタを舐めるのは、はしたないこととわかってはいるので、5歳の娘には「これをやっていいのは、うちの中だけ!」と、口をすっぱくして言い聞かせている(教育方針はおそらく間違っている)。でも、カップのフタについたヨーグルト、どう考えても捨てるのは口惜しいではないか。 フタについたヨーグルトは、最も濃厚で粘り気のある部分だと思う。3個1

    あこがれの「カップフタヨーグルト」を食べてみたい (2006年6月23日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/06/23
  • アイドル誌の「ジャニーズ率」を調べてみた (2006年4月11日) - エキサイトニュース

    テレビをつけても、町を歩いても、最近やたら聴くのは「KAT-TUN」のデビュー曲。 書店に行っても、彼らが表紙を飾った雑誌があふれており、そのうちKAT-TUNに日が征服されるのではないかとすら思えてくる。 とまあ、冗談はさておき、実際、KAT-TUNを筆頭に、ジャニーズの雑誌占拠率はスゴイ。 なかでもアイドル誌は格別で、先日、久しぶりに『Myojo』を見てみたら、ほとんどまるごとジャニーズといった印象だった。 私たちが知ってる『明星』時代は、ジャニーズの人も当然出ていたが、同じくらい女の子のアイドルも載っていたし、表紙も飾っていた印象がある。たのきんがいて、聖子がいて、明菜がいて……ってずいぶん古いけど。 でも、いまはジャニーズ独裁なのか。そうだと思うけど。 そこで、『Myojo』、『POTATO』、『Duet』、『JUNON』の4誌5月号のジャニーズ率を調べてみた。 念のため、これら

    アイドル誌の「ジャニーズ率」を調べてみた (2006年4月11日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/04/11
    ウエンツは?
  • 「1組、2組……」「A組、B組……」あなたはどちらでした? (2006年4月5日) - エキサイトニュース

    ところで、学校のクラスと言えば「1組、2組……」と「A組、B組……」の2派があると思う。世の中どっちが主流なのか。老若男女誰もが知っている学園ドラマ、TBS系列「3年B組金八先生」の桜中学校も、NHK「中学生日記」の東桜中学校も、「A組、B組……」だ。 早速、全国の中学校を調べてみた。ネット上で無作為抽出、偏らないよう各都道府県から3校ずつを調査。ゲームの影響なのか、架空の学校名が検索されたりするので、慎重に調べを進める。HPを持つ学校がかなり多いことに少し驚いた。 結果発表! 141校中「1組」が104校、「A組(a組)」が36校、そして「A級」という変わりダネが1校。都道府県の人口で補正すると「1組」が76%、「A組」が24%。私立中学や大学の附属中学に「A組」が目立つものの、それらは絶対数が少ない。世の中的には「1組」が主流のようだ。 さて、地域別に見るとちょっと面白い。 北海道〜北

    「1組、2組……」「A組、B組……」あなたはどちらでした? (2006年4月5日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/04/05
    諏訪の話は聞いたような聞かないような。小学校は数字、中学校はアルファベット、高校は数字だけど3桁表示が基本
  • 日本にひとつしかない「復刻版モスバーガー店舗」に行ってみる (2006年3月31日) - エキサイトニュース

    (上)復刻版モスバーガー店舗。ハンバーガーの字体も懐かしい感じ (下)復刻版ハンバーガーは合挽き肉を使用 厳選の材選び、作りおきをしない、そんなこだわりを持ったハンバーガー屋さんといえば、おなじみモスバーガー。そんなモスバーガーに、またまたこだわりの店舗が誕生した。 それが、東京の汐留にある日にひとつしかない特別店舗「復刻版モスバーガー店舗」。創業当時の雰囲気を再現し、「ハンバーガー」とカタカナで書かれたレトロな看板が目印だ。メニューは創業期の8品のみで、レシピも当時のものを再現している……、などと聞けばモスファンならずとも行ってみたくなるはず。 というわけで、早速行ってみた。店内は立席カウンターのみ。とりあえず基の「ハンバーガー」をオーダー。見た目はほとんど同じだが、一口べてみると、なんだかいつもと違う味! いったい何が違うのか? モスバーガー広報担当者にお話を伺った。 「違いは

    日本にひとつしかない「復刻版モスバーガー店舗」に行ってみる (2006年3月31日) - エキサイトニュース
    dhalmel
    dhalmel 2006/03/31
    ロゴが懐かしい
  • NHKでは「鳥のオリンピック」開催中? (2006年2月16日) - エキサイトニュース

    「鳥のオリンピック」は開催されていませんが、トリノオリンピックでは連日熱い競技が繰り広げられています。 「NHKだけ、『鳥のオリンピック』って聞こえない?」 先日、友人がそんなことを言った。なんのことかと思えば、「トリノオリンピック」のアナウンスのこと。 「トリノとオリンピックの間に、NHKでは一呼吸"溜め"があるからだと思うけど」 確かに、民放各局ではひとくくりの言葉として「トリノオリンピック」と言うのに、NHKだけ「トリノ、オリンピック」と、切って発音する気がする。 NHKは、「トリノ(で開催されている)オリンピック」と律儀に表現しているということだろうか? ちなみに、「アルペン」競技も、NHKだけ企業名のアルペンと違う、平板な言い方をしているが、もしかしてスポーツ中継などでは、NHK独自の読み方の規則があるんだろうか? NHKに問い合わせると、アナウンスの責任者がこう説明してくれた。

    NHKでは「鳥のオリンピック」開催中? (2006年2月16日) - エキサイトニュース