タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (119)

  • 誕生日になぜバースデー・ケーキにロウソクを立てて祝うのか? | レファレンス協同データベース

    『大日百科事典:ジャポニカ』 「誕生日」の項に下記の記述があった。 「西洋では、誕生日にバースデー=カードや贈物を交換し、バースデー=パーティーを催すのがふつうで、バースデー=ケーキの上に年齢の数だけ立てたろうそくの火を、一息に吹き消したら願いごとがかなうとされる。これはギリシア時代に女神アルテミスの誕生日(毎月六日)におこなったしきたりが形式を変えて伝わったもので、一時絶えたが中世ドイツに復活した。」 (佐藤農人) 香川県立図書館様から下記の情報提供をいただきました。(2009/10/07) 次の2点の資料に参考になりそうな情報があったのでコメントします。 ・アメリカ風俗・慣習・伝統事典 タッド・トレジャ/著 北星堂書店 1992.3 ※p.40-41「誕生日とろうそく」 ・意外と知らないアメリカ人の日常生活101 ハリー・コリス/著 マクミランランゲージハウス 2000.11 ※p.

    誕生日になぜバースデー・ケーキにロウソクを立てて祝うのか? | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/08/14
    キリスト教と関係ないんかい!
  • 大山や蒜山はなぜ「やま」ではなく「せん」「ぜん」と読むのか?他にもこのような山はあるのか? | レファレンス協同データベース

    「せん」は呉音読みであり、呉音は仏教用語に多いことから、仏教・山岳信仰と関連があると考えられる。 また「鋭くとがった形の山」という形状との関連も考えられる。 「せん」と読む山は氷ノ山(ひょうのせん)、沖ノ山(おきのせん)、弥山(みせん)など全国に70ほど存在しているが、そのほとんどが、鳥取県、岡山県、島根県である。 NDC 戸外レクリエーション (786 9版) 日 (291 9版) 参考資料 『日国語大辞典』日国語大辞典刊行会編、小学館、1974 『地名語源辞典』山中襄太、校倉書房、1968 『世界山岳百科事典』山と渓谷社、1971 『日山岳ルーツ大辞典』池田末則ほか監修、竹書房、1997 『日山名事典』徳久球雄ほか編、三省堂、2011 『山の名前で読み解く日史』谷有二、青春出版社、2002 『コンサイス日地名事典第3版』三省堂編修所編、三省堂、1989 『日地名大百科ラ

    大山や蒜山はなぜ「やま」ではなく「せん」「ぜん」と読むのか?他にもこのような山はあるのか? | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/08/13
    昔から謎に思っていました。なるほど!はぁーーー。まだまだ奥が深そうですね。
  • 東京タワーの名前の由来を知りたい。公募だと聞いたがどのような経緯で「東京タワー」に決定したのか。また... | レファレンス協同データベース

    『東京タワー99の謎:50年間、世界一!(二見文庫)』(東京電波塔研究会著 二見書房 2006年)によると、「東京タワー」という名称は公募で選ばれた。応募総数は8万6269通で、完成直前に開かれた審議会で決定された。公募により集まった名称で一番多かったのは「昭和塔」で、それに「日塔」「平和塔」が続く。詳細については、照会資料をご覧下さい。 1.辞典類を調査 ・『世界大百科事典』第19巻(平凡社 2007年)→p554「東京タワー」の項によると、東京タワーは東京都港区芝公園内にある電波塔。テレビ放送の多局化を前に東京地区のテレビ等を一化するために昭和33(1958)年に建設された。名称の由来についての記述はない。 ・『江戸東京地名事典』(間信治著 新人物往来社 1994年)、『江戸東京学事典』(小木新造ほか編集 三省堂 1987年)にも、名称の由来についての記述はなかった。 2.当時の

    東京タワーの名前の由来を知りたい。公募だと聞いたがどのような経緯で「東京タワー」に決定したのか。また... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/08/13
    これは知りませんでした。公募1位~3位の案だと違う運命をたどっていたかもしれないね。ちなみに「東京タワー」は公募13位?
  • 昔話に登場する名前「○○太郎」の「太郎」の意味、象徴するものについて知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ①長男の意味、最も優れたものに対しての敬称、ものごとの始めや最初にあるものを指していう語。 ②「太」は大人の意、「郎」は「良」+「阝(邑)」中国では地名を示すが、日では転じて「良い人」の意に転用。「郎子」と記して、「郎女(いつらめ)」に対して男性を表す。 ③カタリの世界では、タロウという音に意味があるとしている。タロウ=タレルで、「タレル」は神のこの世での御姿のこと。太郎は神の子とみなされる。

    昔話に登場する名前「○○太郎」の「太郎」の意味、象徴するものについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/08/06
    これは知りませんでした。日本人なのにひどい。
  • 貝殻を耳にあてると、音が聞こえるのはなぜか | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2008年09月11日 登録日時 2008/09/14 09:25 更新日時 2018/04/20 10:13 次の資料に参考になりそうな記述あり。 ・科学マジック 1 アマチュア実験室 ケニス・M.スエジー/著 白揚社 1969.5 ※p.115-116「”海の音”は共鳴から生まれる」あり。 ・面白い科学実験室 3 カールトン・ジョン・リンド/著 白揚社 1971.1 ※貝ではないが、牛乳瓶やコップを耳に寄せて音を聴く実験が p.42「27.海の音」に紹介されている。また、p.222にその実験の解説がある。 ・おもしろい音の世界 中野有朋/著 日刊工業新聞社 1984.8 ※p.146-148「46 扇風機に吹かれるビール」にビール瓶が鳴る理由の説明があり、 その文章の末尾に次の文あり。 「・・・そういえば、海辺でひろった貝殻を耳にあてて聞いた、とぎれとぎれの音も、海辺のざわ

    貝殻を耳にあてると、音が聞こえるのはなぜか | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/29
    周波数なの???もっと雑な理由だと思っていた。私はちょっとまだちゃんと理解してない/(^o^)\
  •  小学校で配布する通知表は、通常、教師が子どもに手渡し、子どもが親に渡すが、山形では学校に親を呼んで... | レファレンス協同データベース

    小学校で配布する通知表は、通常、教師が子どもに手渡し、子どもが親に渡すが、山形では学校に親を呼んで通知表を渡している。いつごろからこの方式がとられているのか。 当館所蔵の資料から、下記の通り回答します。 資料① 『山形県教育史 通史編 上巻』 P501 に次のような記述がありました。 家庭通信簿の作成については、「1886 (明治19) 4月の小学校令、同年5月の 『小学校ノ学科及其程度』 を受けて、山形県は同年12月 『小学校試業規則懲戒規則』 を定め、翌年4月1日から施行した。  (略)  その第14条には通常試業や学年試業が終わるたび毎に、成績表を作成して校内に表示する」 との規定がありました。この 「小学校試業規則」 にそって、1887 (明治20) 年から、成績結果を校内に表示するとともに、家庭にも通知していたという記録があります。 なお、県教育庁によると、配布については、各市町

     小学校で配布する通知表は、通常、教師が子どもに手渡し、子どもが親に渡すが、山形では学校に親を呼んで... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/24
    え!?なにその風習!マジっすか?初めて知ったよ。
  • ドッジボールの「ドッジ」の由来は何でしょうか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2012年11月29日 登録日時 2012/12/11 17:42 更新日時 2012/12/11 17:42 「ドッジ」の由来は、dodge(巧みにすばやく体をかわす)。 1.『最新スポーツ大辞典』湯村久治・鈴木富生/他共編 1985.10 国書刊行会(請求記号:780.3/サ 資料コード:1011342878) p.121 dodgeball ドッジボール。〘dodge(巧みにすばやく体をかわす(動作))+ball(ボール)〙(一般)わが国の小学校で伝統的に親しまれてきたボール運動の1つ。遊ぎ形式は自由、円形、方形ドッヂボールなどがあり、別名「避球」とよばれるように投球、捕球、足さばき、体さばきが重要視され、バスケット・ボール型の運動技能の要素を多くふくんでいる。 2.一般社団法人日ドッジボール協会のサイトには、以下のように記述されていました。 (引用始) 大正15年、欧

    ドッジボールの「ドッジ」の由来は何でしょうか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/23
    知らなかった/(^o^)\
  • 身近な植物(野菜)から粉状の顔料を取り出して、手作りクレヨンを作りたい。 ((1) クレヨンの作り方... | レファレンス協同データベース

    身近な植物(野菜)から粉状の顔料を取り出して、手作りクレヨンを作りたい。 ((1) クレヨンの作り方 (2) 顔料の作り方) ●その質問の出典や情報源、調査済み事項など 標茶町の「トナカイ」という店で作っていたり、青森県で野菜を主原料としたクレヨンを製造・販売している。 クレヨンは1903年に教師用の埃の出ないチョークをアイデアに米国人のビニーとスミスの従兄弟が発明した商品。 クレヨンはチョークと油性をあらわすフランス語を掛け合わせた造語である。8色で発売された商品には「school crayons for educational color work」と書かれていた。蛍光色が加えられるようになったのは1970年代以降。(『人類の歴史を変えた発明 1001』 p.524) (1) クレヨンの作り方 <『クレヨンはどうしてつくりますか』> シリーズ名「なぜなぜ絵文庫」の一編に『クレヨンはどう

    身近な植物(野菜)から粉状の顔料を取り出して、手作りクレヨンを作りたい。 ((1) クレヨンの作り方... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/19
    クレヨンが開発されたそもそもの理由はそうなんだ。知らなかったよ。それから100年以上経っているのにね。「クレヨン」の名前にその由来が含まれているんだ。気づかなかったよ。
  • どうしてウミガメは海にもぐれるのですか? | レファレンス協同データベース

    ①『ウミガメの旅』は、ウミガメの旅を追いかける中でその生態を紹介している。そして「海の生活にてきしたからだ」という章の中で、体の特徴や呼吸の方法の説明がある。 ②『ウミガメのなみだ』はウミガメの産卵を詳しく紹介している。そして「ウミガメをしらべる」という章の中で、体の特徴や呼吸の方法の説明がある。 ③『ウミガメ』は前半はアオウミガメの写真がたくさん載っている。そしてその生態やくらしが簡潔に紹介されており、ウミガメがもぐれる理由の説明もある。 ④『ウミガメは広い海をゆく』は海の中を泳ぐウミガメや交尾、産卵の様子を写した写真をたくさん見ることができる。そして海にもぐれる理由も簡単に説明している。 ⑤『生命がうまれる海辺ウミガメの浜を守る』はウミガメが産卵できる浜辺を取り戻すために取り組んでいる様子を紹介している。そしてその中で「なぞの多いは虫類 アオウミガメ」という章の中でアオウミガメの特徴を

    どうしてウミガメは海にもぐれるのですか? | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/17
    「呼吸の間隔はまちまちだが、1時間程もぐっていることもある。」
  • 「弘法も筆の誤り」ということわざがあるが、何という字を誤ったのか。 | レファレンス協同データベース

    ・書聖空海 / 中田勇次郎. -- 法蔵館, 1982.10. -- (法蔵選書 ; 15)  K1885/K3/119 ※p.207-209「応天門」に次のような記述がある。 「尊円親王の入木抄に「弘法大師は、・・・応天門の額を門上にかけて後、「応」字の上の円点を下よりなげくはえたり。・・・」云々という。」 ・実践型レファレンス・サービス入門 JLA図書館実践シリーズ 斎藤文男/著 日図書館協会 2004.7 ※p.124-125に「Ref47 『弘法にも筆のあやまり』ということわざがあるが、じゃあ空海さんはどの字を間違えたのですか?」という詳細な事例が紹介されており、参考になると思われる。 ・仏教珍説・愚説辞典 松慈恵/監修 国書刊行会 2004.10 180.33 ※p.131「弘法も筆の誤り」の項あり。 ・日奇談逸話伝説大事典 志村有弘,松寧至/編 勉誠社 1994.2 ※

    「弘法も筆の誤り」ということわざがあるが、何という字を誤ったのか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/16
    えーーー!この発想はなかったな!これは弘法大師さんを責められないよ。書ける人いるの?
  • けんちんじるについて、なぜ豆腐をちぎっていれるのか。(ふつうは包丁で切っている) | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2018年12月26日 登録日時 2019/05/10 16:12 更新日時 2019/07/04 10:29 レファレンス協同データベースの鎌倉市中央図書館(2006年6月15日事例作成日)の事例で資料1を確認。 建長寺監修の方が信憑性が高いが、諸説あるということで、資料2も提供する。 資料1.『建長寺と鎌倉の精進料理』 ”建長汁(けんちんじる)といえば、野菜を油で炒めたしょうゆ味の、あのおつゆのこと。その建長汁の発祥の地がここ、鎌倉の建長寺です。(中略)豆腐をくずす理由には、ひとつの話が残っています。あるとき精進料理を作っていた修行僧が豆腐を落としてしまい、それを見ていた開山さまは、その豆腐を丁寧に拾い集めて洗い、調理していた汁の中に入れたといいます。落とした豆腐も生かして使われたということから、建長寺の豆腐は今でもくずして入れるのです。”(p.20) 資料2.『聞き書 神

    けんちんじるについて、なぜ豆腐をちぎっていれるのか。(ふつうは包丁で切っている) | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/11
    え!諸説あるんだ。料理をする人間からすると一択かと思っていたよ/(^o^)\
  • 納豆菌を、食品以外で利用する方法について書かれた資料があるか。 | レファレンス協同データベース

    『納豆の科学:最新情報による総合的考察』(木内幹編著 建帛社 2008年)には納豆化粧品や納豆樹脂について、『納豆大全!』(町田忍著 小学館 1997年)『納豆はただものではない!(調べるっておもしろい!)』(樋口清美著 アリス館 2000年)には納豆繊維と、納豆樹脂の利用による砂漠緑化と糧増産の研究について書かれている。また、雑誌「現代農業」には、農業、畜産や家事への利用についての紹介記事がある。詳細については照会資料をご覧下さい。 1.自館システムで件名「納豆」を検索し、該当資料を調査。 ・『納豆の科学:最新情報による総合的考察』(木内幹編著 建帛社 2008年)→第11章「納豆を利用した新商品開発」があり、p239-243に納豆化粧品(納豆ローション、納豆石鹸)、p248-253にγ-ポリグルタミン酸合成ポリマー(納豆樹脂)について書かれている。 ・『納豆大全!』(町田忍著 小学館

    納豆菌を、食品以外で利用する方法について書かれた資料があるか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/10
    「砂漠緑化」は初めて聞いたよ。単なるネバネバではないのですね。
  • 神社で植えられている樹木に「ムクロジ」や「イチョウ」があるが、宗教的・縁起的な意味があるのか? | レファレンス協同データベース

    1.ムクロジ ムクロジという名は、モクゲンジの中国名の音読みがこの樹に入れかわって使われた。種子を数珠にするので、寺院にはよく植えられる。用、薬用、石けんとしても用いられた。果実を酒に漬けて飲むと、邪気を防ぐという。無患子は、昔、神巫(しんぷ)がその木でつくった棒で鬼を殺したので、鬼を追い払い、患いを無(なく)すと伝えられた。また、推古天皇の御代初めて道明寺を建てたさい、大乗経を埋めた土の上にこの木が自ら生じたとされる。 2.イチョウ 古くから防火樹、防風樹として利用され、実は用にする。杖(つえ)銀杏、逆さ銀杏、乳銀杏、子授け銀杏、泣き銀杏、お葉つき銀杏など、イチョウについては多くの伝説が語られている。仏寺や神社に関係がある点で在家では木忌みとなっている。 1.ムクロジ シリーズ自然を読む「ムクロジ」・・・http://elekitel.jp/elekitel/nature/2007/

    神社で植えられている樹木に「ムクロジ」や「イチョウ」があるが、宗教的・縁起的な意味があるのか? | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/10
    「防火樹」ということさえも知らなかったです。
  • 「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運... | レファレンス協同データベース

    「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」は、松井秀喜選手の座右の銘であるが、もともとウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉らしい。出典を知りたい。 この言葉は、松井選手が星稜高校時代に野球部の山下監督からおくられた言葉であるとのこと。(「心が変われば 山下智茂・松井秀喜を創った男」(松下/茂典著 朝日新聞社 K783-1031 p15) 当館所蔵の名言辞典などで調べるが、記載なし。 『ウィリアム・ジェームズと心理学』(藤波直美著 勁草書房 140.2-10014)の中に 「・・・積極的によい習慣を作ることで自分を改善するという『心理学原理』の「習慣」の章、・・・(216p)「習慣」の章では、積極的によい習慣を作ることで自分を改善することが述べられており、・・・(217p)」 とある。 『心理学原理』は翻訳され

    「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/08
    なるほどねー。難しいねー。
  • 【子ども】道祖神とはどのような神様か、何のためにいるのか。以前、父と見た道祖神が有名かもしれないので... | レファレンス協同データベース

    【子ども】道祖神とはどのような神様か、何のためにいるのか。以前、父と見た道祖神が有名かもしれないので、あわせて塩尻市内にある道祖神も調べたい。 道祖神とは何かについては、 【資料1】「ポプラディア7巻」p235の記述がある。 【資料2】「年中行事(ポプラディア情報館)」p136に、神無月に日全国の神さまが出雲大社に出かける際に、留守神としてとどまる神さまに恵比寿さま、金毘羅神、荒神があり、旅の安全や地域の守り神である道祖神もあげられている。 【資料3】「神さま・ほとけさま 宗教ってなんだ!」p12に、北海道や四国、九州、沖縄地方には見られない事と、東日では長野、群馬、神奈川、山梨の各県、西日では主に鳥取県に多いとあったので、あわせてお伝えした。 塩尻市内の道祖神については、市内の道祖神が掲載されているを紹介した。 【資料5】「塩尻の道祖神」市内の道祖神47について地図と共に記載。

    【子ども】道祖神とはどのような神様か、何のためにいるのか。以前、父と見た道祖神が有名かもしれないので... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/08
    はー。地域で差があるのは当たり前かー。なるほどねー。
  • (1) 江戸時代の握りずし(江戸前鮨)は大きかったそうだが、どのくらいの大きさだったのか。(2) 鮨... | レファレンス協同データベース

    (1) 江戸時代の握りずし(江戸前鮨)は大きかったそうだが、どのくらいの大きさだったのか。 (2) 鮨のネタにはどのようなものがあったのか。 (1) 大きさについて 資料1-第1章「日のすしの歴史」のうち、「握りずしの誕生」の文章のなかで、現代と大きさが異なり今より2~3倍はあった旨の記述がある。また、第3章「各地のすし」のうち、「江戸前握りすし」(p.90-96)の項目でも同様の記述あり。 資料2-「江戸前寿司の誕生」の項目のなかで、「江戸時代と現在の握り寿司」として、実際に調理し、比較した写真が掲載されている。解説に「現在の寿司の2~3倍の量があった」とあり。 資料3-握りずしの数え方の由来に関するコラムで、「(江戸時代)当時、握り鮨の屋台で出される鮨の大きさが、紐を通した穴あき銭1貫分の大きさとほぼ同じだったため、「貫」で数えるようになったと言われています。穴あき銭1貫分のサイズの

    (1) 江戸時代の握りずし(江戸前鮨)は大きかったそうだが、どのくらいの大きさだったのか。(2) 鮨... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/06
    え!握り寿司の「1貫」「2貫」はそこから来たの!?知らなかった/(^o^)\
  • クモはどうやって巣を作るのか知りたい。4歳の子供が理解できる本がよい。 | レファレンス協同データベース

    下記回答資料を要約すると、クモはおしりにある「いといぼ」から出した糸で網をはる。役割の違う数種類の糸を使い分けながら、段階を踏んで巣を作り上げる。クモの種類により、巣の完成形もさまざまだが、巣の作り方が正確に分かっているクモの種類は少ない。 ・子供が一人で読める (1)『クモのいと』(新開孝/写真・文 ポプラ社 2009.5) p7~p9クモが木の枝の間に、円形の巣を作る過程を、3枚の写真で追っている。 4~5才児でも理解しやすい言葉と文字数で、特色がよくわかる。 ・大人の補足が必要な (2)『クモ』(今森光彦/文・写真 アリス館 2005.4) 著者が撮影用に用意した竹枠に、コガネグモが円形の巣を作る過程を、5枚の写真と共にドキュメント形式で追っている。 (3)『クモのひみつ 新装版』(栗林慧/著 あかね書房 2005.4) p6~p7オニグモが円形の巣を作る過程を、6枚の写真で解説

    クモはどうやって巣を作るのか知りたい。4歳の子供が理解できる本がよい。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/05
    知らなかった!もう全て解明されているのかと思った。宇宙船の中でも蜘蛛が巣を張る時代なのに。「巣の作り方が正確に分かっているクモの種類は少ない。」
  • 2010年7月16日の読売新聞夕刊に、「べっぴん」という言葉の語源がうなぎやの看板だったという記事が... | レファレンス協同データベース

    2010年7月16日の読売新聞夕刊に、「べっぴん」という言葉の語源がうなぎやの看板だったという記事が出ていたが、その根拠とされる明治の雑誌『風俗画報』の記事を見たい。 1 元となった『読売新聞』7月16日夕刊3面の記事を確認。「語源ハンター」わぐりたかし著 記事タイトル「べっぴん」。 2 国立国会図書館『雑誌記事索引』で検索、ヒットなし。 3 『Web OYA-bunko』(雑誌記事索引)で検索、ヒットなし。 4 インターネット 『Google』で”うなぎ”、”べっぴん”、”風俗画報”をキーワードとして検索すると、東海道吉田宿陣跡のうなぎやのHPに「明治二十七年発行の風俗画報第七十二号によると」という記事の紹介あり。 5 当館所蔵の『風俗画報[複製版]』<Z380.5/19/3>で現物を見たところ、『風俗画報』72号(明治27年(1894)5月10日)1p「雑説 流行言説二」芝山道人著 

    2010年7月16日の読売新聞夕刊に、「べっぴん」という言葉の語源がうなぎやの看板だったという記事が... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/05
    へー。はー。知らなかった。
  • 統合失調症の人の会話例が載っている本または論文が読みたい。できれば論文本文中ではなく会話例として別記... | レファレンス協同データベース

    統合失調症の人の会話例が載っているまたは論文が読みたい。 できれば論文文中ではなく会話例として別記述されているものがよいが、どのように資料を探せばよいか。 1.会話例が記載されている資料として下記を紹介した。 <会話例が別記述されている資料> ・「統合失調症者に対する音楽療法の改善効果に関する研究」『立命館人間科学研究』 <文中に会話例の記載がある資料> ・「精神科看護師のクリニカルジャッジメント:保護室に入室している統合失調症患者からの要求へ対して」『北海道医療大学看護福祉学部学会誌』 ・『長期入院統合失調症患者が入院の継続を選択するまでの意思決定過程についての質的研究』藤野清美. 新潟大学, 博士論文 また、文の内容は確認できていないが参考資料として下記を紹介した。 ・『オープンダイアローグとは何か』斎藤環著+訳. 医学書院 2.資料の調べ方については、カウンターで利用者ととも

    統合失調症の人の会話例が載っている本または論文が読みたい。できれば論文本文中ではなく会話例として別記... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/03
    調べ方、たどり方が私と同じなのはニヤリとした( ̄ー ̄)ニヤリ 「CiNii Articles、医中誌Webでキーワード『統合失調症△会話』で検索」「4.その他の資料収集手段としてGoogle Scholarで検索 」「5.Google検索」
  •  発明王エジソンは“天才とは1%のひらめきと99%の努力である”という名言を残しているが、この言葉の... | レファレンス協同データベース

    発明王エジソンは“天才とは1%のひらめきと99%の努力である”という名言を残しているが、この言葉の真意について知りたい。 資料①『エジソンの言葉』には、「1929年2月11日。エジソン、82歳の誕生日。その日の記録に、実は次のような記述がある。『最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。ただ努力だけという人はエネルギーを無駄にしているだけなのだが、このことを分かっていない人があまりに多い。』あまりに有名になったエジソンの格言だが、人は大いに迷惑していたようである。なぜなら、彼の真意は『“ひらめき”を得るためにこそ“努力”が必要だ』という点にあったのだから」(9p)という記述がある。同様に資料②『快人エジソン』によると、「世界の名言集に必ず出てくるエジソンの「天才とは一パーセントのひらめき(インスピレーション)と九九パーセントの努力(パースピレーション)のたまものである」という

     発明王エジソンは“天才とは1%のひらめきと99%の努力である”という名言を残しているが、この言葉の... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2019/07/03
    え"!エジソンはそんなことを言っていたの?ダメじゃん。知らなかったよー。「(エジソン)本人は大いに迷惑していたようである。」/(^o^)\