タグ

ブックマーク / gentosha-go.com (23)

  • Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論 | 幻冬舎ゴールドオンライン

    (※写真はイメージです/PIXTA) 「地頭」良さを見極めるために面接でよく使われている方法として「フェルミ推定」があります。回答の巧拙と入社後の活躍度には相関がないことが明らかになりました。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日能率協会マネジメントセンター)で解説します。 現在、Googleはフェルミ推定に否定的な立場 ■フェルミ推定などで測れる能力は限定的 約30年前、私が社会人になって人事部に配属された頃、まだ「地頭(じあたま)」という言葉は広がってはいませんでした。 以前は「地頭」と書けば、ふつうは「じとう」と読んで、鎌倉幕府の役職のイメージが強かったのではないでしょうか。現在の「地頭」は、辞書的には「教育によって授けられたものではなく、その人来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考能力やコミュニケーション

    Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2023/01/02
    「調査を行った結果、(フェルミ推定の)回答の巧拙と入社後の活躍度にはあまり相関がない」「各都道府県の労働局などが『採用と人権』という指針(ガイドライン)」「例えば出身地や出自、親の職業や思想・信条」
  • 44歳・大卒会社員「平均月収44万円」だが…中高年のフードデリバリー、驚きの給与額|資産形成ゴールドオンライン

    颯爽と自転車を走らせる、フードデリバリー。いまや街中で見かけない日はないというほど日常の風景になりましたが、サービスを利用した人から「意外と中高年の配達員が多い」という声が多く聞かれます。そんな中高年のフードデリバリー、気になるのは給与事情ではないでしょうか。どれほど働き、どれほど稼ぐことができるのか……みていきましょう。 2021年「転職者は290万人」 総務省『労働職調査』によると、2021年の転職者は290万人。転職者率(一定期間の内に労働者が会社を退社して、転職をしようとする人の割合。転職者数÷総労働者数)は4.3%でした。年齢別にみていくと、最も転職率が高いのは「15~24歳」で9.8%。定年あたりの60歳前後で上昇するものの、基的に年齢が上がるにつれて減少する傾向にあります。また男女別にみていくと、女性のほうが転職率は高い傾向にあります。 【転職数と転職率(2021年)】 1

    44歳・大卒会社員「平均月収44万円」だが…中高年のフードデリバリー、驚きの給与額|資産形成ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/10/21
  • サラリーマンが「スーツ」「資格スクール」を経費で落とせる!知られざるお得な制度のメリットと活用のポイント | ゴールドオンライン

    サラリーマンは税金が給与から源泉徴収されるうえ、節税の方法は限られています。しかし、実は、特定の経費について、給与所得からの控除が認められています。「特定支出控除」といいます。まだまだ大多数の人が知らない制度であり、知っているのと知らないのとでは大きな違いですので、わかりやすく解説します。 全然知られていない給与所得者の「特定支出控除」とは 給与所得者の「特定支出控除」は、サラリーマンが「仕事」に関連してみずから支出した経費について、確定申告をすることで、給与所得の金額から差し引くことができるという制度です。 対象となるのは、以下の7類型です(所得税法57条の2第2項各号参照)。

    サラリーマンが「スーツ」「資格スクール」を経費で落とせる!知られざるお得な制度のメリットと活用のポイント | ゴールドオンライン
  • 共働きの会社員夫婦、年金月額28万円のはずが…実際の受給額に「なにかの間違いでは」 | ゴールドオンライン

    に暮らす老若男女のほとんどが抱えている「老後不安」の問題。必死に働いているものの、果たして年金はいくらもらえるのか? 平均値や中央値といった統計資料も多く出回っていますが、金額の確認の際に、意外な落とし穴があるのです。 会社員の共働き夫婦なら「月28万円」が目安だが… 金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](令和3年)』で老後不安についてアンケートを取ったところ、77%が「心配(多少心配である、非常に心配であるの合計)」と回答しています。 年齢別でみると、20代〜50代の現役世代は8割以上が「老後が不安である」と回答したのに対し、60代では70.1%、70代では62.4%と、不安を抱える割合は緩やかに下降しています。いざ年金を受給してみたら、そこまで心配するほどではなかった…という人もいるのでしょう。とはいえ、それでも高齢者の6~7割が「老後(今の生活

    共働きの会社員夫婦、年金月額28万円のはずが…実際の受給額に「なにかの間違いでは」 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/10/07
    「老齢年金は雑所得扱いで、課税対象」「課税対象となるのは、65歳未満は108万円以上、65歳以上は158万円以上」「所得税・住民税・健康保険料等の非消費支出が月々3万664円かかってくる」
  • 年収600万円代だが…50代会社員〈ねんきん定期便〉記載の見込額に愕然「なにかの間違いでは」 | ゴールドオンライン

    大多数の人にとって「老後不安」は他人事ではありません。また、それなりの給料をもらっていたつもりが、定年後の年金を知って愕然…というのもよくあるパターンです。実情を見ていきます。 「超高齢化社会」の日の現状 中高年ばかりか、先日まで学生だった20代までもが「老後不安」に気をもんでいるという日の厳しい状況。 金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査』(令和3年)では、「老後が心配である」との回答は77.0%。年齢別では、20代が81.2%、30代が84.8%、40代が87.3%、50代が81.9%と、つまり、全世代の8割以上が「老後不安」を感じているのです。 老後不安の要因として最も多いのが「十分な金融資産がないから」の66.7%で、次が「年金や保険が十分でないから」の54.8%です。 安心できるほどの預貯金もないが、将来もらえる年金も期待薄となれば、不安を感じるなという方が無理

    年収600万円代だが…50代会社員〈ねんきん定期便〉記載の見込額に愕然「なにかの間違いでは」 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/10/06
    「日本の平均的なサラリーマンの基本給は平均月33万円で、中央値は29万円程度です。(中略)月に14万~16万円程度の年金を手にできる」 「2019年度、厚生労働省が示した所得代替率は62%でしたが、今後25年で51%程度に」
  • 「ヘッジファンド」とは?投資信託との違いをわかりやすく解説 | ゴールドオンライン

    ポイント1:運用目的の違い ヘッジファンドが投資信託と大きく異なる点は、運用の目的です。ヘッジファンドは「絶対収益」、投資信託は「相対収益」を目指しています。 ヘッジファンドが掲げる絶対収益では、どんな相場でもプラスの利益を追求します。ベンチマーク※と比較するのではなく、どのような市場の動きがあろうとも収益が求められます。つまりどの指数にも関係なく常にプラスのリターンを目指すのが基です。 ※ ベンチマーク:比較する際の基準(競争相手) 一方で、投資信託が掲げている相対収益では、ベンチマークを上回る運用を目指しています。たとえば投資対象が日株の場合、東証株価指数(TOPIX)をベンチマークとして設定することが多くあります。 このような投資信託では、TOPIXを上回ることを目標としているため、もしTOPIXが30%下落しても、下落幅が30%よりも小さければ、たとえ利益がマイナスでも運用が成

    「ヘッジファンド」とは?投資信託との違いをわかりやすく解説 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/09/30
    「①エクイティヘッジ:27.7% ②マクロ:27.8% ③リラティブバリュー:23.6% ④リスクパリティー:7.1% ⑤イベント・ドリブン:6.7% ⑥ファンドオブファンズ:4.7%」
  • 65歳会社員「年金月額20万円+給与」でゆとりのはずが…削り取られた年金額【CFPが解説】 | ゴールドオンライン

    バブル世代で、高い給与を維持してきた65歳の会社員男性。豊かな生活を続けたいと、いまもフルタイム勤務を継続しています。年金受給が開始されれば、年金プラス給与で潤沢な生活資金が得られると考えていましたが、振り込まれた年金額に愕然。予定より減額されているのです…。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。実情を解説します。 65歳男性「フルタイム就労で年金額減額」に不満 「60歳で定年を迎えましたが、引き続き同じ会社で働いています。当は仕事を辞めて悠々自適な毎日を送りたいところですが、現役時代はそれなりに高い給与をもらっていたので、年金だけでは生活が難しく、フルタイムで働いています。しかし、年金の振込額を見てびっくり! 来もらえる額よりも少ない額しか振り込まれていないのです。原因を調べると、65歳以降に働くことで年金額が減額されるのだとか…。それっておかしくないですか? 納得できません」 老

    65歳会社員「年金月額20万円+給与」でゆとりのはずが…削り取られた年金額【CFPが解説】 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/09/02
  • 利用者も経営者も幸せにする「障がい者グループホーム」運営 | ゴールドオンライン

    障がい者グループホームは小規模なところが多く、収益が上がらない理由のひとつとなっています。また、「福祉事業で収益を出す」発想をよく思わない風潮もあり、それもビジネスの足枷となっています。しかし、「タダ働き」を半ば強制されるような仕事は、人員が集まらないばかりか承継も難しく、施設を必要とする人たちのデメリットでしかありません。ここでは事例をもとに、具体的な収支について探っていきます。 【関連記事】社会貢献と事業収益を両立する「障がい者グループホーム」経営 「儲からない方法」を選んでも、誰も得しない 障がい者グループホームを運営する福祉事業者の形態は、現在のところ社会福祉法人やNPO法人(特定非営利活動法人)が多くなっています。株式会社として大きく展開しようとしている事業者もないことはありませんが、まだほとんどが小規模です。 そして世間一般の障がい者福祉にあまり縁のない人はいうまでもなく、福祉

    利用者も経営者も幸せにする「障がい者グループホーム」運営 | ゴールドオンライン
  • 「障がい者グループホーム経営=低収益」は誤解…定員増で「収益10倍」の試算結果 | ゴールドオンライン

    投資家の間では「障がい者グループホームは利益を生まない」という考えが、半ば常識化しています。また、福祉で収益を上げるという発想を敬遠することからも、詳細な検証が行われることはほとんどありませんでした。しかし、新築の介護包括型グループホーム(定員10人)というケースを想定して試算を行い、定員3人(個室3つ)の介護包括型グループホームと比較したところ、想像以上の収益が出るという結果が見えてきました。 【関連記事】社会貢献と事業収益を両立する「障がい者グループホーム」経営 新築物件で定員が10人に増えると、収益は10倍以上に 投資家の間では、「障がい者グループホームは利益が出ない」と囁かれています。以前掲載した記事、『利用者も経営者も幸せにする「障がい者グループホーム」運営』では、その裏付けについて検証しました。 ここでは、規模が大きくなったらどうなるのか、新築の介護包括型グループホーム(定員1

    「障がい者グループホーム経営=低収益」は誤解…定員増で「収益10倍」の試算結果 | ゴールドオンライン
  • 不動産投資を上回る収益性と、景気に影響されにくい安定性…「OWL障がい者グループホーム」のすごいメリット | ゴールドオンライン

    長引く不況、収束しないパンデミックといった不穏な状況が続くなか、会社経営者やクリニック経営者にとっての喫緊の課題は、事業の安定運営でしょう。事業多角化は有力な選択肢ですが、納得できる事業が探しにくい現状があります。記事では、景気に左右されにくく、課税額も低い「障がい者グループホーム」運営ビジネスについて、株式会社ランバードの執行役員に話を聞きました。 不動産投資を上回るメリットがある、障がい者福祉施設 日ではバブル崩壊後、「失われた30年」といわれる長い不況が続いています。老後資金の不足を補うため、政府は個人に向け「つみたてNISA」「iDeCo」をはじめとする、さまざまな税制優遇制度を備えた資産形成の選択肢を用意しました。 当然、大変なのはサラリーマンばかりではありません。中小企業の社長や、クリニックを経営する医師なども苦労は同じであり、資産形成はもちろん、事業の安定的な運営に頭を痛

    不動産投資を上回る収益性と、景気に影響されにくい安定性…「OWL障がい者グループホーム」のすごいメリット | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/07/31
    本当か?😅「景気に左右されにくく、課税額も低い『障がい者グループホーム』運営ビジネス」
  • 障がい者グループホームの運営…重要人材「サービス管理責任者」確保の重要性 | ゴールドオンライン

    「グループホームを建てて運営事業者に貸す」ビジネスを展開する企業が、蓄積したノウハウを活用し、自ら障がい者福祉施設の開設実現を目指すことになりました。ここでは、収益のカギを握る「サービス管理責任者」の役割と概要を中心に見ていきます。 【関連記事】社会貢献と事業収益を両立する「障がい者グループホーム」経営 注目のセミナー情報 【国内不動産】4月25日(木)開催 【税理士が徹底解説】 駅から遠い土地で悩むオーナー必見! 安定の賃貸経営&節税を実現 「ガレージハウス」で進める相続税対策 【資産運用】5月8日(水)開催 米国株式投資に新たな選択肢 知られざる有望企業の発掘機会が多数存在 「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力 収益のカギを握る「サービス管理責任者」の存在 人がいないことには事業はできません。特に障がい者グループホームの場合、サービス管理責任者の存在が重要です。この資格をもった人

    障がい者グループホームの運営…重要人材「サービス管理責任者」確保の重要性 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/03/02
    「〈サービス管理責任者になれる人の例〉 ●地域生活支援事業、障害児相談支援事業、身体障害者相談支援事業、知的障害者支援事業等に5年以上従事した人」「●介護士や指導員、生活支援員の経験が8年以上ある人」
  • 47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走 | ゴールドオンライン

    コロナ禍でおうち時間が増えた昨今。テレビ、見ていますか? 2021年発表『受信料の推定世帯支払率(全国・都道府県別)について』より、NHK受信料支払状況を確認していきます。

    47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/01/25
  • 生活費「月15万円」の単身高齢者…「生活保護受給者」増加で日本社会に暗雲が立ち込める|資産形成ゴールドオンライン

    非正規雇用者は正規雇用者と比較して「仕事満足度」が高い一方で、「低年金の単身高齢者増加」という深刻な問題を引き起こす。ここでは「受け入れざるを得ない日の未来」について、リクルートワークス研究所研究員の坂貴志氏が解説していく。 ※連載は、書籍『統計で考える働き方の未来 ――高齢者が働き続ける国へ』(筑摩書房)より一部を抜粋・再編集したものです。 【関連記事】「将来の日企業」初任給は引き上げられ、中高年層は“漂流する”事情 「非正規雇用の拡大」は、未婚化を引き起こすが… ほとんどの非正規雇用が必要な雇用といえる一方で、その職に就く人のうちのおよそ4人に1人が問題を抱えていることも事実だ。 就労と結婚行動には強い関係があり、非正規雇用の拡大が未婚化を引き起こしている可能性は否めない。1990年代以降に進行した雇用の不安定化が、少子化の進展に拍車をかけているのである。少子高齢化が日社会に

    生活費「月15万円」の単身高齢者…「生活保護受給者」増加で日本社会に暗雲が立ち込める|資産形成ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/01/10
    リクルートワークス研究所・坂本貴志「データをみると、非正規雇用者自身が正規雇用の働き方を必ずしも望んでいない」「労働力調査によると正規の職につきたいのに非正規の職を余儀なくされている人は200万人超しか」
  • 「65歳以上の生活保護受給者」100万人超え…長生きがリスクとなる日本の現実|資産形成ゴールドオンライン

    は世界でも有数の長寿国として知られています。一方で社会問題となっているのが、高齢者の貧困。65歳以上の生活保護者は100万人を超えているといいます。生活苦に陥る日の高齢者の実情をみていきましょう。 【関連記事】老後資金「夫婦で最低22万円」「ゆとりを考えて36万円」…当にそんなに必要か? 高齢者100人に対して3人が「生活保護」を受けている ――年金だけでは暮らせない もはやこれは周知の事実。政府も「老後、年金だけでは不十分」と認め、資産形成の重要性を説いています。足りない分は貯蓄の取り崩しで生計を立てていくしかない老後ですが、必ずしも、全員が満足いく年金を受け取れるとも限りませんし、十分な貯蓄があるとも限りません。もしお金が足りず、暮らしていくことができなかったら。ひとつの選択肢が、生活保護です。 厚生労働省『令和2年度被保護者調査』によると、生活保護を受けている被保護人員は20

    「65歳以上の生活保護受給者」100万人超え…長生きがリスクとなる日本の現実|資産形成ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2021/12/27
    「東京都の場合、総人口1300万人のうち6%が単身高齢者」「生活保護を受けていなければ生活苦ではないかといえば(略)高齢者世帯の所得階層別分布は年収『150万~200万円未満』が最多。『150万円以下』は23.5%います。」
  • 不動産会社「最悪や」…生活保護受給者から見える、日本社会の悲惨|資産形成ゴールドオンライン

    「民間住宅を利用した住宅セーフティネット」をコンセプトに、住まいに悩む生活困窮者へ、賃貸住宅への入居をサポートする「大阪居住支援ネットワーク協議会」。「居住支援には大家さんの理解が必要」と代表理事の坂慎治氏は語る。しかし受け入れに好意的でない場合も往々にしてあり…。 ※連載では書籍『大阪に来たらええやん!西成のNPO法人代表が語る生活困窮者のリアル』(信長出版)より一部を抜粋・編集し、日の悲惨な実態に迫っていく。 なぜ生活保護受給者の受け入れは進まない? 知り合いの大家さんの意見を聞くと、住宅確保要配慮者※の受け入れには次のような懸念があることが明らかになりました。 ※ 「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律」において、「低額所得者」「被災者」「高齢者」「障がい者」「子育て世帯」と定められている。 ●家賃を滞納する ●孤独死(単身高齢者を受け入

    不動産会社「最悪や」…生活保護受給者から見える、日本社会の悲惨|資産形成ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2021/09/13
    「だからこそ、私たちの出番だとも感じています。(略)『生活困窮者を入居させたら、はいさようなら』の団体ではありません。生活困窮者の相談にも、そして大家さんの相談にも、永遠に乗り続けます。」
  • 全国「障害者手帳」交付数調査…「全人口の4.00%」現状を探る|資産形成ゴールドオンライン

    日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回、焦点をあてるのは「障害者手帳」。交付数について見ていきます。 「障害」「障害者」の法律的な解釈 8月24日から9月5日まで開催された、東京パラリンピック。日ごろ、あまり観る機会のないパラスポーツを通して、多くの人が障害、そして障害者の方について、知見や情報を得る2週間でした。これは理解が広がるきっかけであり、共生社会への第一歩に……そんな言葉も多く聞かれました。 そもそも障害者は「障害者基法」で以下の通り定義されています。 「身体障害、知的障害、または精神障害がある為、長期にわたり日常生活、または社会生活に相当な制限を受ける者」 また身体障害者の自立、経済活動の促進、福祉の推進を目指した「身体障害者福祉法」では、身体障害を「身体機能の一部に不自由があり、日常生活に制約がある状態のこと」と

    全国「障害者手帳」交付数調査…「全人口の4.00%」現状を探る|資産形成ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2021/09/13
    1. 障害者手帳の発行・交付数≠障害者の人口・人数。特に、知的障害者の方とか実情と合っていないかも?2. 自治体ごとで障害の部位で交付数に差があるのは有意なの???そこは気にするところではない???
  • 「年金手帳」2022年4月に廃止へ…今後の手続きはどうなる? | ゴールドオンライン

    「どこにしまっただろう……」と多くの人が一度は不安を覚えただろう、年金手帳。しかし、そんな紛失の心配に怯えることはなくなります。なぜなら、来年の4月に年金手帳の廃止が決定しているから。そもそも、年金手帳にはどのような役割があるのでしょうか。いま一度、年金手帳について見ていきます。 廃止される「年金手帳」は、もういらない? そんな変遷を経て年金手帳があるわけですが、そこで多くの人が思うはずです。「年金手帳なんて、いらないのでは」と。 まさにその通り。そこで業務の簡素化と効率化などを目的に、令和2年6月に関連法案が成立し、令和4年4月から年金手帳は廃止されることになりました。 年金手帳が廃止されたら、どうなるのでしょうか? 20歳に到達した人や、20歳になる前に厚生年金保険の被保険者になった人など、新たに国民年金の被保険者になった人には、新たに基礎年金番号通知書が送付されるようになります。どの

    「年金手帳」2022年4月に廃止へ…今後の手続きはどうなる? | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2021/06/06
    「令和2年6月に関連法案が成立し、令和4年4月から年金手帳は廃止されることに」「新たに基礎年金番号通知書が送付されるようになります。」「また年金手帳を持っている人は(略)そのまま利用することができます。」
  • 事故で障害が残り…「高度障害保険金」は課税されるのか? | ゴールドオンライン

    重大な事故、重い病気、一命を取りとめても重い障害が残り……そのようなとき、多額の介助費用が必要です。障害年金がもらえるとしてもお金があるにこしたことはありません。生命保険に加入していれば、「高度障害保険金」として死亡保険金と同額の給付が受けられます。今回は「高度障害保険金」について、税の取り扱いなどを中心に見ていきます。 高度障害保険金は重い障害を負ったときに受取可能 高度障害保険金は、被保険者がけがや病気で次のような高度障害状態になったときに受け取ることができます。金額は死亡保険金と同額です。 高度障害保険金の受取対象となる高度障害状態 ●両眼の視力を全く永久に失ったもの ●言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの ●中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの ●両上肢とも手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの ●両下肢とも足関節以

    事故で障害が残り…「高度障害保険金」は課税されるのか? | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2021/05/29
    「これらの障害の状態は、身体障害者福祉法で定められる障害の状態とは異なります。身体障害等級が1級であっても、上記の高度障害状態に当てはまらなければ高度障害保険金は受け取れません。」
  • 30代夫婦「船橋」念願の新築一戸建て購入…通勤3時間の地獄 | ゴールドオンライン

    の持ち家率は60%を超え、マイホーム購入に至る年齢は40歳前後というのが一般的。30代で千葉県船橋市の郊外に建売の新築一戸建てを購入した、ある30代夫婦。この先、住宅ローンをどのように返済していくのか見ていきましょう。 千葉県船橋市「船橋」駅。毎年恒例の『住みたい街ランキング』(関東版)で千葉県の上位常連の街だ。ここが最寄り駅となる新築一戸建てを購入した30代夫婦。一人息子が小学校に入学する前にマイホームを購入するのが目標だったとか。 購入したのは、駅からバスで20分ほどの4200万円の4LDKの建売り。子供が遊べる庭が欲しいと考えると、価格的にもバス便利用は仕方がないことだったという。 「船橋」駅は、JR(総武線、快速/各駅停車)と東武野田線(東武アーバンパークライン)の接続駅で、さらに駅南口から150mほど離れたところには「京成船橋」駅もあり、交通の便がいい。会社までは総武線各駅停

    30代夫婦「船橋」念願の新築一戸建て購入…通勤3時間の地獄 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2021/04/13
    船橋が意外に栄えているのはわかったけど、船橋駅~東京駅30分、船橋駅~新宿駅50分をどう考えるか?…🤔💭「購入したのは、駅からバスで20分ほどの4200万円の4LDKの建売り。」
  • 「これ読んで」生活保護受給者にテレビ局が指示…酷すぎる「やらせ」 | ゴールドオンライン

    薬物、お酒、ギャンブル…。いつの時代も人々を悩ます「依存症」「こころの病」の問題。記事は医療法人社団榎会理事長である榎稔氏の書籍『ヒューマンファーストのこころの治療』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、解説していきます。 「こいつは頭がどうかしちまったんです」息子を見て… ◆こころの病は「個性」かもしれない 「こころの病」とされていたものが、社会の空気が変わりいつからか病気ではなく「個性」としてあつかわれはじめる――そんなことがと思われるかもしれませんが、皆さんがよく知っているところでもそうした例はあります。 私が精神科医となって福島の精神病院に勤めていたある日、父親につれられて1人の少年が診察にきました。見たところとくに異常はなく、どこにでもいる大人しそうなふつうの男の子だったのですが、父親は深刻な顔でこう言いました。 「先生、こいつは頭がどうかしちまったんです。男のくせに化粧なんかして

    「これ読んで」生活保護受給者にテレビ局が指示…酷すぎる「やらせ」 | ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2020/06/04
    テレビ番組の被害者になった医師(精神科医)の方。「すごく」冷静な筆致だと思います。感情的ではない。自分の体験談から精神科医療の構造的な課題まで。