タグ

2022年1月10日のブックマーク (21件)

  • ヒカルが紺綬褒章を受章「人生で初めての表彰状が天皇陛下からでした」地道な寄付活動認められ「最高にうれしい」 | 東スポWEB

    ユーチューバーのヒカルが9日、自身のユーチューブチャンネルに「天皇陛下から褒章を賜りました」という動画をアップ。紺綬褒章を受章したことを明かした。 ヒカルは昨年、世界的アーティストの村上隆氏とコラボしてアパレルを販売。その売り上げ約2000万円を赤い羽根共同募金事業に寄付したことが認められた。 褒章は天皇から授与されるもの。ヒカルは「人生で初めての表彰状が天皇陛下からでした。最高に光栄なことなんで当にうれしく思います」と喜びつつ、「村上さんの力がでかかったのかなと正直思いますね。これ一人だったらこうはなってなかったんじゃないかみたいな。村上さんがやっぱ世界的な人なんで、こういう機会いただいてね」とも語った。 赤い羽根募金事業の関係者から賞状を代わりに渡され「地道な活動が一つ認められたりするのがうれしいなというふうに思いますね。めちゃくちゃすごい。重みがめちゃくちゃ重い」と笑顔。 褒章を授

    ヒカルが紺綬褒章を受章「人生で初めての表彰状が天皇陛下からでした」地道な寄付活動認められ「最高にうれしい」 | 東スポWEB
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「その売り上げ約2000万円を赤い羽根共同募金事業に寄付したことが認められた。」
  • 産総研:地下鉄における混雑時の運転状況を模した車内 CO2濃度の計測と換気の評価

    発表・掲載日:2021/12/28 地下鉄における混雑時の運転状況を模した車内 CO2濃度の計測と換気の評価 -混雑時の運行車両における感染対策を検証するための基礎データを取得- ポイント 地下鉄の実車両を用いて混雑時の運転状況を模してCO2を車両内に吐出させ、車内CO2濃度変化を実測 混雑時の運転状況を模して窓閉状態で約9分間走行(試験対象路線における最大限保守的な条件)すると、車内のCO2濃度は3,200 ppm程度まで上昇した 10 cm×2カ所の窓開状態で車内のCO2濃度は約15%減少し、窓開けによる換気は一定の効果があることが改めて確認された 窓閉および窓開(10 cm×2カ所)状態における走行時の1時間あたりの換気回数は、それぞれ約6.3回および約9.4回と推計された 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)安全科学研究部門リスク評価戦略グループ 篠原 直秀

    diet55
    diet55 2022/01/10
    「1時間あたりの換気回数を概算すると、窓閉では約6.3回、10 cm×2カ所の窓開けでは約9.4回と推計された。」
  • 顔認識技術で障害者らの体調を予見 オムロンがシステム開発へ

    オムロンが顔認識技術を活用し、工場で働く知的、精神障害者の体調変化を把握するシステムの開発を進め、社外に提供することも視野に入れていることが9日、分かった。体調不良や作業上のトラブルを伝えるのが難しい彼らに代わり、自動で問題を検知する仕組みを作ることで、障害者雇用の促進につなげたい考えだ。 オムロンは障害者雇用を促進するために設立した特例子会社「オムロン京都太陽」(京都市南区)と協力し、システムを開発している。令和3年6月の時点で従業員のうち約6割を占める37人の障害者が働く同社によると、知的、精神障害がある人はコミュニケーションを苦手とすることが多く、体調不良を相談できないまま仕事を続けるケースも珍しくない。顔認識技術を活用し、顔色や表情をもとに体調や精神状態を推定することで、従業員の異変にいち早く対応できるようになるという。 同社では2年から人工知能(AI)などを活用して製造現場の効率

    顔認識技術で障害者らの体調を予見 オムロンがシステム開発へ
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「工場で働く知的、精神障害者の体調変化を把握するシステム」「知的、精神障害がある人は(略)体調不良を相談できないまま仕事を続けるケースも珍しくない。顔認識技術を活用し、顔色や表情をもとに体調や精神状態
  • 改悪続きの楽天経済圏。楽天グループの決算は厳しいのか?分析してみた。

    改悪続きの楽天経済圏。楽天グループの決算は厳しいのか?分析してみた。 2022年1月10日 2022年8月6日 ファンダ 楽天カード, 楽天証券, 楽天銀行

    改悪続きの楽天経済圏。楽天グループの決算は厳しいのか?分析してみた。
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「2021年12月期第3四半期決算短信」より「一目瞭然ですね。モバイルが大きく足を引っ張っている」「ちょっと身の丈にあっていないレベルで(略)つまり、本業で稼いだお金を原資として投資をしているわけではない」
  • コロナが変える現場<5>分身ロボ通じふれあい | ヨミドクター(読売新聞)

    diet55
    diet55 2022/01/10
    愛知県東海市の藤田美佳子さん(50)「4種類の豆を紹介し、注文を取る。左手にコーヒーの粉が入ったガラス製の容器を持ち、もう片方でポットを持つ。ポットを傾けて湯を注ぐ。容器にフィルターを押し込んで漉す。」
  • 立憲代表を上回るフォロワー 泉・明石市長がツイッターを始めた理由 | 毎日新聞

    SNS時代となり政治家の情報発信能力が問われる中、兵庫県明石市の泉房穂市長(58)がツイッターのアカウント開設から1カ月足らずで7・3万人のフォロワーを集めた。同姓で同じ旧民主党衆院議員だった立憲民主党の泉健太代表(47)のフォロワー2・2万人を大きく引き離し、関係者を驚かせている。 旧優生保護法や10万円給付巡り発信 泉市長がツイッターを始めたのは2021年12月21日。「市の取り組みなどについて、市長としての思いを発信していきます」と投稿した。旧優生保護法下で不妊・中絶手術を強いられた障害者らを支援する市独自の条例案が可決された日だった。条例案は9月議会で否決され、微修正を加えるなどして可決にこぎ着けた。

    立憲代表を上回るフォロワー 泉・明石市長がツイッターを始めた理由 | 毎日新聞
    diet55
    diet55 2022/01/10
    “「私も衆院選でツイッターを活用したが、発信力につながったかは疑問が残る。党内で(泉代表のフォロワーを)無理に増やす必要はないという話をしている」”
  • 《グルグルFKに南米もビックリ》ブラジルの人気スポーツ番組が選手権を特集!?「伝統とイノベーションが織りなす大会」「奇妙だが愉快」(沢田啓明)

    ブラジルのTVグローボが日曜を除く毎日、午後1時から25分間放送する「グローボ・エスポルチ」は、国内で知らぬ者がない人気スポーツ番組だ。 1月8日、この番組が3分余りにわたって日の全国高校サッカー選手権を特集した。 「今年の“コピーニャ”(ブラジルの若手の登竜門コパ・サンパウロの俗称)で、ゴールを決めた選手が大喜びで踊り、足を痛めて交代した」というニュースを伝えた後、「日の“コピーニャ”では、こんな間抜けなことは起こらない。かの国の少年たちは、奇想天外なトリックプレーをやってのける」として、以下の3つの例を挙げた。 1)高川学園が敵陣右サイドでFKのチャンスをつかむと、5選手がシランダ・シランジーニャ(人々が手をつなぎ、輪になって踊る子供の遊びを、ブラジルではこう呼ぶ)を踊った。相手チームの選手たちを大いに驚かせ、半狂乱に陥れると、鮮やかなヘディングシュートを決めた。 2)流通経済大柏

    《グルグルFKに南米もビックリ》ブラジルの人気スポーツ番組が選手権を特集!?「伝統とイノベーションが織りなす大会」「奇妙だが愉快」(沢田啓明)
    diet55
    diet55 2022/01/10
    “さらに、高川学園が2回戦(対岡山学芸館)で3人ずつ2組に分かれてグルグル回ってからの得点、3回戦(対仙台育英)で6人が固まってから分散し、”
  • ヘッジファンドのリターン、21年は10.3% 09年以降3番目の好成績

    米ヘッジファンド・リサーチ(HFR)のデータによると、2021年のヘッジファンドのリターンは10.3%と、09年以降で3番目の好成績となった。写真はニューヨーク証券取引所で2007年3月撮影(2022年 ロイター/Lucas Jackson) [7日 ロイター] - 米ヘッジファンド・リサーチ(HFR)のデータによると、2021年のヘッジファンドのリターンは10.3%と、09年以降で3番目の好成績となった。

    ヘッジファンドのリターン、21年は10.3% 09年以降3番目の好成績
    diet55
    diet55 2022/01/10
    “またS&P総合500種指数の上昇率(26.89%)も大きく下回った。HFRの暗号資産(仮想通貨)指数は215%上昇し、前年の193%を上回るリターンとなった。”
  • 指輪型マウス買ってみました。ちょっと使い方を工夫すれば、なんとかなるかも、というレベルです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    とりあえず、右手の調子が悪いので、通常のマウスを取り外しています。ふだんはタッチパネルやフットペダル、キーボードで運用していますが、とりあえず、指に悪くなさそうな、リング型マウスも買ってみました。 リング型マウス 【Snowl】 フィンガーマウス 指マウス リングマウス (White) ノーブランド品 Amazon そして、結論から言うと、まぁ、微妙といえば、微妙なレベルです。全く実用にならないという感じではないのですが、それでもスムーズに使えるかというと、別に指が痛くない人にとっては普通のマウスで十分だと思います。 もともとマニュアルの指示では、人差し指の第1関節と第 2 関節の間にはめるような指示になっているのですが、それだと私の親指と人差し指の距離ではちょっとクリックするのが辛いので、私は第 2 関節を第 3 関節の間にはめています。 問題はちょっとでも画面から矢印が離れるとうまく感

    指輪型マウス買ってみました。ちょっと使い方を工夫すれば、なんとかなるかも、というレベルです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2022/01/10
    こんなもの(失礼な!)が、19,800円もするのか!/(^o^)\ カナリア?ハムスター?使用報告をお待ちしております。
  • 有料会員600万人 デジタルシフトに成功したNYタイムズと、凋落する日本の新聞社の“違い” | 文春オンライン

    歯止めが効かない新聞発行部数の減少 国内の新聞発行部数は21世紀に入って以来ずっと右肩下がりだ。20年間で30%低下している。特に深刻なのは、ここ最近の減少速度が加速していることだ。前年比2%前後で安定していた減少率が、2018年から5%超と急増している。購読者数の分母が減っているので減少率が増えても不思議ではないが、それにしても一気に2倍以上というのは大きい。若い世代が紙の新聞を読むとは思えないので、紙離れは益々加速するだろう。 ちなみに、全国紙5社の朝刊発行部数は下記のようになっている。 1.読売新聞        8,099,445 部 2.朝日新聞        5,579,398 部 3.毎日新聞        2,435,647 部 4.日経済新聞     2,333,087 部 5.産経新聞        1,387,011 部 (出所:日ABC協会、2019年1月~6月

    有料会員600万人 デジタルシフトに成功したNYタイムズと、凋落する日本の新聞社の“違い” | 文春オンライン
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「しかし、新聞社全体の売上高が過去20年間で30%も低下しているところをみると、デジタル化で減少分(購読料と広告料の合算)を補っているとは言い難い。」
  • https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/14/dl/14-1-3_03.pdf

    diet55
    diet55 2022/01/10
    「非正規雇用の働き方を選んだ理由」、「自分 の都合のよい時間に働けるから」「家計の補助、学費等を得たい」「家庭の事情(家事・育児・介護等)(略)両立しやすい」「正社員として働ける会社がなかったから」
  • 非正規社員の人達はなぜ非正規として働いているのだろうか(2021年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「正規の仕事につけなくて仕方なく」は男性2割近く・女性1割近く労働問題で取り上げられることが多い非正規社員(職員・従業員)問題。当事者はいかなる理由で非正規社員として就労しているのだろうか。総務省統計局が2021年2月に発表した、2020年分の労働力調査(詳細集計)の速報結果を基に確認する。 労働力調査によると2020年における非正規社員は2090万人。これは前年比で75万人の減少となる。雇用者全体(5620万人、役員除く)に占める比率は37.2%。これら非正規社員の人達に、なぜ現職(非正規社員の立場)についているのか、その主な理由を聞いた結果が次の図。男女それぞれの回答者に占める比率と、回答実数をグラフ化する。 ↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員、理由明確者限定、男女別、比率)(2020年) ↑ 現職の雇用形態についた主な理由(非正規職員・従業員、男女別、万人)(20

    非正規社員の人達はなぜ非正規として働いているのだろうか(2021年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「労働力調査」より。「男性では『正規の職員・従業員の仕事が無い』よりも『自分の都合のよい時間に働きたい』の方が値は大きく」「家計の補助・学費などを得たい」
  • 生活費「月15万円」の単身高齢者…「生活保護受給者」増加で日本社会に暗雲が立ち込める|資産形成ゴールドオンライン

    非正規雇用者は正規雇用者と比較して「仕事満足度」が高い一方で、「低年金の単身高齢者増加」という深刻な問題を引き起こす。ここでは「受け入れざるを得ない日の未来」について、リクルートワークス研究所研究員の坂貴志氏が解説していく。 ※連載は、書籍『統計で考える働き方の未来 ――高齢者が働き続ける国へ』(筑摩書房)より一部を抜粋・再編集したものです。 【関連記事】「将来の日企業」初任給は引き上げられ、中高年層は“漂流する”事情 「非正規雇用の拡大」は、未婚化を引き起こすが… ほとんどの非正規雇用が必要な雇用といえる一方で、その職に就く人のうちのおよそ4人に1人が問題を抱えていることも事実だ。 就労と結婚行動には強い関係があり、非正規雇用の拡大が未婚化を引き起こしている可能性は否めない。1990年代以降に進行した雇用の不安定化が、少子化の進展に拍車をかけているのである。少子高齢化が日社会に

    生活費「月15万円」の単身高齢者…「生活保護受給者」増加で日本社会に暗雲が立ち込める|資産形成ゴールドオンライン
    diet55
    diet55 2022/01/10
    リクルートワークス研究所・坂本貴志「データをみると、非正規雇用者自身が正規雇用の働き方を必ずしも望んでいない」「労働力調査によると正規の職につきたいのに非正規の職を余儀なくされている人は200万人超しか」
  • オミクロンに慌てふためく日本政府の致命的欠陥

    オミクロン株の感染が拡大している。政府は沖縄、広島、山口県に対し、1月9日から31日まで特措法に基づくまん延防止等重点措置を適用。東京都も11日から動物園や水族館などの都立施設を休館し、会を4人以内に制限した。 マスコミは、「病床逼迫リスク再び 東京、空床の即時把握できぬまま」(日経済新聞1月5日)、「沖縄、一般診療に制限 一部病院担い手不足」(読売新聞1月8日)など、オミクロン株のリスクを強調する。 私は、このような論調に賛同できない。現時点でまん延防止措置や緊急事態宣言を発出することは愚の骨頂だ。図1をご覧いただきたい。経済協力開発機構(OECD)加盟国における1月7日の人口100万人あたりの感染者数を示す。日はニュージーランドに次いで少ない。この感染者数で「第6波が来た」と大騒ぎする国は日以外にはない。

    オミクロンに慌てふためく日本政府の致命的欠陥
    diet55
    diet55 2022/01/10
    “上 昌広 : 医療ガバナンス研究所理事長”
  • 昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路

    2021年末に公表された日新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。 日の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。 新聞離れに一定の歯止め? 日新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。 新聞協会のデー

    昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「5年間では合計916万部余りが消し飛んだ。読売新聞は日本一の700万部以上(略)それと同じ規模の部数が5年足らずで丸々消えて」「1年単位で考えても毎日新聞(約200万部)や産経新聞(約120万部)クラスの新聞が」
  • 難病で寝たきりになった妻のオムツ交換、介助を続けた40歳夫が最期にかけた言葉【2020年BEST5】 15年間もひとりで介護できた理由

    (前編の主な内容) 22歳の時に高校の同窓会で再会したのをきっかけに交際・同棲した九州在住の男性。交際後、相手の女性は脳の一部の神経細胞が失われていく遺伝性・進行性の疾患(指定難病)のハンチントン病と診断された。だが、男性は愛を貫き結婚し、話し合って妊活を決意した——。 難病だが、障害年金はおりず、医療費の公費負担も得られなかった (前編からつづく) 相手の女性が指定難病と知りつつ結婚入籍した瀬戸良彦さん(仮名、現在40歳・独身)は27歳になった頃、それまで勤めていた会社を退職し、地元九州で親族が経営する小さな会社へ転職することにした。 はハンチントン病という疾病にかかっていたが、2人でよく相談して妊活を決意。念願かなって妊娠したため、の介護と生まれてくる子の育児の両立を考え、互いの実家がある故郷に戻り、親族が経営する会社を手伝うことにした。「将来のためにはどちらかの実家へ身を寄せたほ

    難病で寝たきりになった妻のオムツ交換、介助を続けた40歳夫が最期にかけた言葉【2020年BEST5】 15年間もひとりで介護できた理由
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「しかし、国民年金に数カ月の未払い期間があったため、障害年金はおりなかった。また、日本では2015年の難病法施行時にハンチントン病は難病に指定されたが、当時はまだ(略)医療費の公費負担も得られなかった。」
  • 母子世帯の生活保護減少の謎

    生存権の最後の砦の生活保護ですが,時代と共に受給世帯は増えてきています。 厚労省『被保護者調査』によると,1995年度の受給世帯数(月平均)は約60万世帯でしたが,10年後の2005年度に100万世帯を超え,2014年度には160万世帯に達しました。平成の「失われた20年」にかけて,生活に困窮する世帯が増えたためです。 しかしそれ以降は横ばいです。コロナ禍の昨年は増えただろうと思われるかもしれませんが,2019年度は162万7724世帯,20年度は162万9522世帯で,ほんの微増にとどまっています。困り果てている人は間違いなく増えているはずですが,生活保護の受給世帯数はほとんど変わっていない。2019年7月から2021年7月までの受給世帯数のグラフ(月単位)を描くと,ほぼ真っ平です。最近の生活保護の機能不全については,先週のニューズウィーク記事で書きました。 ここで書くのは,その続きです

    母子世帯の生活保護減少の謎
    diet55
    diet55 2022/01/10
    舞田敏彦 教育社会学者
  • 校正ツールを使ってみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    Meryのマクロの校正機能を試してみた。以前に作ろうとして表示周りの処理のいい方法が見つからなくて、記憶の彼方に追いやられ忘れていました。見直すと思っていたものがすでにあったので紹介してみる。 サーバー側で処理をするので校正の速度がワードや一太郎のソフトより早いのがいいところかな。日新聞協会「新聞用語集」、共同通信社「記者ハンドブック」などの設定もあるので、物書きにもいいのだろう。 yahoo APIを利用している校正サイトはいっぱいあるので外でも可能である。ただ、マクロの機能として実装されているので、校正にかかる時間が短縮されていいと思う。 使い方 [表示]ー[アウトプット]を選ぶ 校正したい文字を選択する(選択しない場合は全体を実行される) 下側の画面の校正結果が表示される。 校正結果をクリックすると、校正 校正支援 設定 初期設定はすべての構成が有効になっているようだ。設定の変更は

    校正ツールを使ってみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「Meryのマクロの校正機能」「日本新聞協会『新聞用語集』、共同通信社『記者ハンドブック』など」。上下にペイン分割をして、①校正したい文章と②校正結果(アウトプットバー)が並べて表示がされるのはよいかも?
  • 住むところも食べ物も仕事もない...どんな女性も陥る可能性のある“生活困窮”の実態|FNNプライムオンライン

    長引くコロナ禍の影響で生活に困窮する女性が増えている。中には寒空の下、住むところやべ物にも困るケースもある。彼女たちはどのような理由で生活困窮者になってしまったのだろうか。労働組合、市民団体、弁護会などの女性有志によって2021年12月25日、26日に新宿の大久保公園で「女性による女性のための相談会」が開催された。 女性による女性のための相談会実行委員会によれば、2日間で相談に訪れた女性は10歳代から80歳代までのべ169件にのぼった。相談は人それぞれケースが違い、原因も複合的だということだが、生活困窮に陥ってしまったきっかけと、そこから抜け出すことが困難な実例について、実行委員の松元千枝氏にお話を伺った。 新宿大久保公園の特設会場 この記事の画像(7枚) 誰にとっても生活困窮のきっかけになりうる就労の問題 ーー生活困窮に陥るきっかけとして、就労の問題があると聞きましたがどのような相談

    住むところも食べ物も仕事もない...どんな女性も陥る可能性のある“生活困窮”の実態|FNNプライムオンライン
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「2021年12月25日、26日に新宿の大久保公園で『女性による女性のための相談会』が開催された。」「実行委員の松元千枝氏にお話を伺った。」
  • カオスになったDropboxを一気に整理する方法

    カオスになったDropboxを一気に整理する方法2022.01.09 22:0018,894 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) キーワードは自動整理。 クラウドストレージサービスのDropbox(ドロップボックス)を長らく使っていると、自分のフォルダがさまざまなファイルでゴッチャゴチャになってしまうことも、あったりなかったり…そんな時に便利な最近追加された整理整頓ツールを、米Gizmodoが紹介してくれています。チェックしてみましょう! 「自動フォルダ」の使い方Dropboxの新機能こと「自動フォルダ」では、メールや写真、プレイリスト、ドキュメントなどを効率的に整理整頓することができます。一度設定したフォルダは自動的に名前をつけたり、並び替えたり、変換したりすることができるのです。 使い方はウェブ上でDropboxにアクセスし、自動フォルダに設定

    カオスになったDropboxを一気に整理する方法
    diet55
    diet55 2022/01/10
    "DropIt"のような自動ファイル整理・振り分け機能?標準機能である利点はありそう?
  • 知ってますか?ヘルプマーク 「気軽に声掛けてくれれば助かる」

    ヘルプマークの存在を多くの人に知ってほしい―。松市の女性(43)が紙「声のチカラ」(コエチカ)取材班にこんな投稿を寄せた。マークは病気などで援助が必要な人が周囲に存在を知らせる目印。マークの認知度が上がらない中で、人知れず苦しんでいる人がいる。(牧野容光) ■テーブルに突っ伏したまま...声掛けられず 2021年6月のある日の夕方だった。女性は松市内の大型店で買い物中、強い不安や緊張を感じた。店内の休憩コーナーで腰を下ろしたが症状は治まらず、そのままテーブルに突っ伏した。 実は、女性は極度の不安や緊張を感じ、混乱に陥るなどの症状が出る「不安障害」がある。この日もヘルプマークを付けたトートバッグを持ち歩き、テーブルの上にバッグを置いていた。 だが、誰にも声を掛けられなかった。約5時間も! 従業員に声を掛けられたのは閉店間際の午後9時ごろだった。女性は水をもらい、携帯していた薬を服用。症

    知ってますか?ヘルプマーク 「気軽に声掛けてくれれば助かる」
    diet55
    diet55 2022/01/10
    「強い不安や緊張を感じた。店内の休憩コーナーで腰を下ろしたが症状は治まらず、そのままテーブルに突っ伏した。」「だが、誰にも声を掛けられなかった。約5時間も! 従業員に声を掛けられたのは閉店間際の午後9時」