ブックマーク / gihyo.jp (19)

  • Goの新しい構造化ロガーを体験しよう | gihyo.jp

    logパッケージ Goには標準ライブラリとしてlogパッケージが提供されています。logパッケージで行えることはそう多くはありません。たとえば、デフォルトではログは標準エラー出力に出力されますが、log.SetOutput関数で出力先を変更できます。また、利用する関数によってログを出力した後の挙動をコントロールできます。たとえば、log.Print関数はログを出力するだけですが、log.Fatal関数はログ出力後にos.Exit(1)を呼び出します。log.Panicはログ出力後に出力したログと同じ文言を引数としてパニックを発生させます。 logパッケージでは、ログとともに関連するデータを出力したい場合は、log.Printf関数を用います。次のように、書式を指定して出力します。 log.Printf("request_url=%s request_method=%s", r.URL, r

    Goの新しい構造化ロガーを体験しよう | gihyo.jp
  • これまでとこれからのGo | gihyo.jp

    Go歴史 連載では、筆者(tenntenn)と周囲のGoエンジニアで、Goに関わる今アツい話を取り上げていきます。最新のGoの機能やこれからリリースされるGoの機能はもちろん、実際の開発現場で用いられているノウハウや自作ライブラリやツールについてご紹介します。第1回目はtenntennがこれまでとこれからのGoについて取り上げます。 Goは2009年にGoogleによって公開されたプログラミング言語です。2012年にGo1として正式公開されました。2022年現在では、GoogleNetflixをはじめとする海外企業だけはなく、筆者の所属するメルカリなど国内の企業でも多く用いられるようになってきました。海外Goの導入事例は公式サイトのケーススタディで確認できます。国内企業の導入事例はGoの公式Wikiに掲載があります。これらを見るとスタートアップからメガベンチャー、大企業までさまざま

    これまでとこれからのGo | gihyo.jp
  • 図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書

    2021年9月3日紙版発売 2021年8月31日電子版発売 株式会社grasys,Google Cloud 西岡典生,田丸司 著 A5判/288ページ 定価2,728円(体2,480円+税10%) ISBN 978-4-297-12301-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,Googleのクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」(旧称:Google Cloud PlatformGCP)のしくみや関連技術をフルカラー図解した解説書です。エンジニア1年生や転職・就職を目指す人,クラウドサービスの導入を検討している人が,「

    図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    digo
    digo 2021/09/04
    ポチった。
  • 継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第66回 リアルタイムメッセージ共有を実現する社内SaaS基盤 | gihyo.jp

    サイバーエージェントでは現在、ソーシャルゲームなどで利用するリアルタイムメッセージ共有のための基盤を独自に開発しています。その開発のきっかけや目的などについて、担当エンジニアのマリオ・フレイタス氏(写真1)と西尾亮太氏(写真2)にお話を伺いました。 独自のリアルタイムメッセージ基盤をSaaSとして開発 ─⁠─今回、リアルタイムメッセージ基盤を開発することになった経緯を教えてください。 マリオ:きっかけは、私が社内のエンジニア向けイベントで、リアルタイムメッセージ基盤のしくみが必要ではないかと発表したことです。昨今、App Storeのアプリランキングを見ていると、複数人のユーザでリアルタイムにプレイするマルチプレイのゲームが人気です。来年はさらにブームが加速するのではないかと考え、それを開発するための基盤として提案したところ、社内の人から「これは今のAmebaにとってまさに重要なものだ」と

  • 第1回 Google Cloud Platformの概要 | gihyo.jp

    それぞれ特色豊かなサービスが提供されており、横に並べてみたものの厳密に言うとあまり競合していないサービスも多くあります。それぞれのサービスの詳細については第2回以降で詳しく解説します。 Google Cloud Platformの特徴 Google Cloud Platformの特徴はなんと言ってもGoogleの圧倒的な技術力です。Googleが自身のために開発・利用している技術をベースにすることで、機能的優位を産みだしています。 何度も引き合いに出してしまいますが、今やデファクトスタンダードとなったAWSの場合は背景に小売・流通の精神があり、ユーザ位の展開でシェアを伸ばし今の地位を確立しました。サービスラインナップや拡張の方向性がとても優れているのがその現れです。 背景の異なる2社が競い合って、より便利に使いやすくなる方向で発展してくれることでしょう。 Google Cloud Pla

    第1回 Google Cloud Platformの概要 | gihyo.jp
    digo
    digo 2015/02/15
    “圧倒的な技術力でそろそろ攻勢に出そうなGoogle Cloud Platformについて紹介します”
  • Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp

    Go Conference 2014 Autumnレポート Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 2014年11月30日(日)に、楽天タワーにてGo Conference 2014 Autumnが開催されました。Go Conference(GoCon)は2013年に始まり、年に2回、春と秋に開催される日最大のGo言語のカンファレンスで、今回で4回目となります。今回は基調講演にGo言語の父と呼ばれるRob Pike氏と日Go言語の第一人者の鵜飼氏を招いていることもあり、今までで最も大きい規模となりました。 写真1 会場の様子 この記事では1人目のRob Pike氏の基調講演についてレポートを書きたいと思います。この基調講演では「Simplicity is Complicated」というタイトルで、Go

    Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp
    digo
    digo 2014/12/10
    すばらしい
  • 第7回 エンジニアは資金調達も苦手 | gihyo.jp

    今回は資金調達について考えてみたいと思います。 以前も書きましたが事業には元手=キャッシュが必要です。 キャッシュを増やす方法 キャッシュを増やすには3つの方法があります。 1つは事業による利益で増やす、1つは増資で増やす、1つは借り入れで増やすというものです。このうち、増資もしくは借り入れで増やす2つをまとめて資金調達と呼びます。 エンジニアに限らず一番よくあるパターンが、最初は手金で起業するというものでしょう。手金が尽きる前に事業でキャッシュを増やせれば、つまり営業キャッシュフローをプラスにできれば資金調達は不要です。 以前の連載で取り上げた、フリーランス的な起業、いわゆる単なる独立はここでは除外します。とはいえ最初からなかなかキャッシュフローの収支をプラスにするのは難しいですし、逆に最初から順調にキャッシュが増えているケースだからこそ資金調達したくなる場合もあるでしょう。 そこで、今

    第7回 エンジニアは資金調達も苦手 | gihyo.jp
    digo
    digo 2014/09/24
    うん苦手
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
    digo
    digo 2014/06/04
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    digo
    digo 2014/04/14
    ないす
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp

    3回目となる今回は、サービス間の連携におけるlocalStorageとpostMessageの使いどころについて解説します。localStorageはWeb Storage、postMessageはCross-document messagingまたはWeb MessagingとしてHTML5の仕様に含まれているAPIです。どちらもIE(Internet Explorer)8以降、Firefox 3以降、Safari 4以降と、近年のモダンなブラウザで幅広くサポートされており、iPhone用のSafariやAndroidの標準ブラウザでも使うことができます。 localStorageとCookieの違い Cookieは一時的にデータを書き込んで保存させるしくみとして長い歴史を持っていますがさまざまな問題を抱えており、使い方には注意する必要があります。ここで取り上げるlocalStorage

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp
    digo
    digo 2014/04/01
  • Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp
    digo
    digo 2013/03/28
  • 第5回 Google App Engineの良いとこ・悪いとこ | gihyo.jp

    PaaSの代表格、Google App Engine AWS、さくらのクラウド、Azureに続いて、今回はGoogle App Engineを取り上げてみます。 これまで紹介したAWS、さくらのクラウド、AzureはIaaS(+PaaS)ですが、Google App EngineはPaaSです。ですから、何かをインストールしたりとかマシンにログインしたりとかはできません。その分、インスタンス数やスペックなどのスケーリングが楽というメリットがあります。 ただ、PaaSのため開発できるアプリケーションはWebアプリケーションのみとなります。 IaaSと違ってメールサーバやDNSサーバは構築できません。とは言え今や世の中の開発需要の大半がWebでしょう。 GAEで使える開発言語と開発環境 PythonJavaGo言語の利用が可能 使える言語としてはPythonJavaGoがあります。まあ

    第5回 Google App Engineの良いとこ・悪いとこ | gihyo.jp
    digo
    digo 2013/02/16
    (´・ω・`)「使える言語としてはPython,Java,Goがあります。まあGoを使う人はいないと思いますが……。」#gaeja
  • 第40回 プロジェクト管理の課題をアジャイルで解決 | gihyo.jp

    効率的にプロジェクトを管理、またソフトウェアの開発を進めるため、サイバーエージェントではスクラム開発の導入を進めています。今回は、サイバーエージェント社内でアジャイル開発に率先して取り組む、アメーバ事業部 メディアクリエイティブDiv スマートフォンコミュニティグループの寺隆彦氏と、同スマートフォンコミュニティグループの渡辺雄作氏にお話を伺いました。 サイバーエージェントが抱えるプロジェクト管理の課題 現在サイバーエージェントが進めるプロジェクトの1つに、スマートフォン向けプラットフォーム事業である「デカグラフ」があります。これは多数の外部サービスのアカウントを利用できる「コネクト⁠」⁠、ユーザ同士がコミュニケーションするための場を多数提供する「コミュニティプラットフォーム⁠」⁠、そして外部のゲーム会社によるコンテンツ配信を可能にする「ゲームのオープン化」の3つのキーワードを軸に進めら

    digo
    digo 2012/10/25
  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
  • Hadoopでレコメンドシステムを作ろう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Hadoopでレコメンドシステムを作ろう 記事一覧 | gihyo.jp
  • Blogopolisから学ぶ計算幾何 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Blogopolisから学ぶ計算幾何 記事一覧 | gihyo.jp
  • 連載:Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!|gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:Ruby on Railsで作られたプロジェクト管理ツールredMineを使ってみよう!|gihyo.jp
    digo
    digo 2008/04/13
  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
  • 1