デビュー作『古本暮らし』以来、古本や身のまわりの生活について等身大の言葉を綴り、多くの読者を魅了している文筆家・荻原魚雷。高円寺の街から、酒場から、部屋から、世界を読む「半隠居遅報」。 最近炎上した『宇崎ちゃんは遊びたい!』の献血のポスター、VTuberキズナアイのNHKでのニュース解説は問題だったのか。公共の場における表現はどこまでがセーフでどこまでがアウトか。 お気持ちヤクザと繊細チンピラという言葉について。 「お気持ちヤクザ」という言葉が生まれた 少し前に「お気持ちヤクザ」という言葉を知った。 ライトノベルの表紙、自治体や地下鉄のPRに使われる萌えキャラなどを「性的」云々と批判する勢力を揶揄した言葉である。「自分の気持ちを傷つける人間、不快にさせる人間は悪(社会悪)と考えている人々」と定義されている。昔からある言葉でいえば「独善」に近い。あらかじめ断っておくと、わたしは「お気持ちヤク
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
目次 1. 蛙化現象とは? 2. なぜ蛙化現象と呼ぶの?名前の由来 3. 若者の間で新しい意味が定着 4. 蛙化現象のよくある例 5. 蛙化現象が起こる理由 6. 蛙化現象を体験したらどうするか?蛙化現象に対する考え方 7. 蛙化現象に遭ったらどうするか?蛙化現象は一時的な場合もある 蛙化現象という⾔葉は「好きな⼈の些細な⾏動や仕草で、相⼿を嫌いになってしまう現象」として若者の間で使われています。 蛙化現象とは 本来、蛙化現象とは、好意を持つ相手が自分に対して好意を持っていると分かると、それがきっかけとなってその相手に嫌悪感を抱いてしまう現象のことです。 臨床心理学者の藤澤氏が2004年に名付けた心理学の用語です。 出典:「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」 日本心理学会大会発表論文集 2004年 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=20
「長野県の一部地域ではごみを捨てる際に袋に名前を書かなければいけません」 NHKに寄せられたこの投稿に驚いた県外出身の私。なぜ長野県では、ごみ袋に名前を書かなければいけない地域があるのでしょうか、背景を探りました。 (篠田祐樹)
風雲急、風雲急!都民都民ご乱心!石丸2位蓮舫3位 立憲共産党は敗北! 若年層は石丸が首位! 左翼は時代遅れ左翼は時代遅れ左翼は時代遅れ! 都知事選が終わってからの私のタイムラインは概ねこんな感じであった。タイムライン構築を間違えたとしか思えない。可愛い犬より石丸さんのニヤついてるのかどうかよくわからん顔が流れてくるのはおかしい。そんなTLに住んでいる私が「一般の無党派層」の気持ちを理解できるはずはない。 そう、理解できるはずがないのだ。私は一応289選挙区の小選挙区当選議員を言えるし、都道府県知事も45くらいは言える。今考えてみたら47いえた。言えてしまった。頭がおかしい。もっと覚えることだらけだろう世の中は。ツイッターで政治を語る奴なんて重症度合いは違えど多かれ少なかれそういうものだ。自覚しろ! そんなツイッター政治オタクが考えた蓮舫さんの敗因がネットの至る所に流れている。小池都知事の勝
1月1日に起こった能登半島地震の影響はいまも続いている。 2月には、被害が大きかった石川県珠洲市でボランティアの人手不足が起こっていると報道された。3月には、ボランティア不足を解消するため、石川県輪島市の団体が全国の大学教授と協力して学生を受け入れる取り組みを始めた。 震災発生の当初、石川県は「受け入れ態勢が整っていない」として、ボランティアが個別に来ることは控えるよう呼びかけた。馳浩県知事も、1月5日の時点で「能登への不要不急の移動はくれぐれも控えてください」と自身のX(旧Twitter)アカウントに投稿している。被災地での本格的な受け入れが始まったのは、1月27日からだ。 現在のボランティア不足の背景には、SNSを中心に巻き起こった「ボランティア・バッシング」も影響しているだろう。災害当初から、SNSではボランティアが被災地に行くことを批判する声が広がっていた。 今回の地震では被災地の
ツイッターを離れて別のSNSを使用しても、「怒り」や「対立」からは逃れられないのか?(metamorworks / PIXTA) 2022年10月にイーロン・マスク氏が買収してから、「Twitter(現X)」は“劣化”したと言われ続けている。 差別発言やデマなどの監視がおろそかになり、収益化にともない「インプレッション稼ぎ」を狙うユーザーも増えたことから、「ヘイトスピーチやハラスメント、デマや偽情報が横行している」と問題視されている。 また、流行っているツイートに自動で返信する、「リプライゾンビ」とも呼ばれるボット(自動プログラム)のアカウントも目に見えて増加した。 マスク氏による買収に前後して、他のSNSにユーザーが移行する「ツイッター離れ」も目立つようになった。当初は分散型ソーシャルネットワークの「Mastodon」が注目され、その後はFacebookも運営するMeta社の「Threa
聞き手:高田昌幸(フロントラインプレス代表) 2021年、元日の夜ちょうど1年ほど前から、フロントラインプレスの藤田和恵さんは時間を見つけては、瀬戸大作さんと行動を共にしている。瀬戸さんは「反貧困ネットワーク・新型コロナ災害緊急アクション」事務局長。仕事も住まいも失い、所持金もほとんどなくなってしまったという人から「SOS」が届くと、車を走らせ、駆けつける。 2021年1月1日、東京・千代田区の聖イグナチオ教会で「年越し大人食堂」が開かれた。出来立ての弁当を配り、生活相談を受ける。会場の撤収後、瀬戸さんは、すぐ車を駆った。SOSが届いていたからだ。その車に取材者として同乗した。夜7時すぎ。都心の正月はビルの明かりも行きかう車も少ない。新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、終末感を覚えるような光景だ。 SOSの主は、東京都内に住む60代の女性だという。ガスも電気も止まり、食べるものもない。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
1時間からでも気軽に参加してほしい。そんな思いを込めて名付けたグループ「いちあわあ」で、地域の大人と子どもが楽しく交流できる場づくりを進めている。目指すのは、机に向かう勉強だけでは得られない「まなび」を提供することだ。 グループの会長を務める横田優美子さん(43)=滋賀県大津市=は12年前、長男の誕生を機に京都市から移住した。夫婦共働きで子育てに励む日々。子どもと接する時間がどうしても少なくなってしまうことが気がかりだった。 周囲をみても、両親が昼間にいない家庭は珍しくない。だが、ふと思った。子どもたちが生きていく上で必要な知識や知恵を得られる時間は、昔に比べて減っているのではないか。保護者とともに地域の大人が子どもを見守り、はぐくめる場が重要ではないかと考えたことが、活動の原点になった。 「いちあわあ」が重視するのは、子どもたちの試行錯誤の過程だ。スタッフの大人は見守り、サポート役に徹す
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
家族との思い出が詰まっているはずのアルバム。 ところどころ写真が抜き取られ、ぽっかりと空白があります。 「燃やしちゃったんです。全部、灰にしたかった」 自由に生きていいはずなのに、うまく生きられない。 女性が抱え続けた苦悩とは。 (宇都宮局/記者 梶原明奈) 女性の名前は、相馬朋恵さん(45)。 知的障害のある5歳下の弟がいて、長年、栃木県内で両親と一緒に弟の世話をしながら暮らしてきました。 幼いころから、相馬さんの生活の中心は、いつも弟でした。 弟はことばが話せないため、1人で外に出かけてトラブルに巻き込まれても、助けを求めることができません。 相馬さんが高校生になった時、放課後に友達と遊んでいると、帰りが遅いのを心配した弟が迎えにきたことがありました。夕食の準備をしていたはずの母が手を止めて付き添っていました。 その光景を見た相馬さんは、毎日なるべく決まった時間に家に帰り、夕食を食べ、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く