タグ

2016年2月1日のブックマーク (13件)

  • Dockerで「Redmine」と「Let’s Chat」を動かしてみよう

    連載は、コンテナ仮想化技術を使ったアプリケーション実行環境構築プラットフォームである「Docker」をつかって、ソースコードのバージョン管理ツールやコミュニケーションツールなどの開発支援ツールの導入を行う手順をご紹介します。今回は、プロジェクト管理ツール「Redmine」と社内チャットツール「Let's Chat」の実行環境を構築する手順について解説します。 はじめに 前回は、Dockerを使って、アプリケーション開発の現場でよく利用されている、アプリケーション開発支援ツール「GitLab」と継続的インテグレーションツール「Jenkins」の実行環境を構築する手順を説明しました。 さらに、チーム開発を成功させるためには、進捗管理やメンバー間の円滑なコミュニケーションが重要になります。今回は、以下の開発支援ツールの実行環境を構築する手順について説明します。 プロジェクト管理ツール「Redm

    Dockerで「Redmine」と「Let’s Chat」を動かしてみよう
  • 遠隔操作ウイルスの制御にDNSプロトコルを使用する事案への注意喚起 | セキュリティ対策のラック

    経緯と概要 当社が運営する緊急対応サービス「サイバー119」は、昨年の後半より複数の大手企業様より遠隔操作ウイルスに関連する対応要請を受け、調査を行ってまいりました。 これらの事案で発見された遠隔操作ウイルスを調査したところ、攻撃者がインターネット側から企業内ネットワークで動作する遠隔操作ウイルスを操る際に、DNSプロトコルを使用するDNSトンネリングとも言われる手口を利用していることが確認されました。 これまでの代表的な遠隔操作ウイルスにおいては、Web閲覧で用いられるHTTP(S)プロトコルを使用し、Webサーバを模した指令サーバを使用しています。しかしながら今回はDNSサーバを模した指令サーバを構築していることが確認されました。 図1:Web閲覧におけるDNSの動き DNSプロトコルはインターネットにおいて、ドメイン名(FQDN)からIPアドレスなどの情報を得るためにDNSサーバとの

    遠隔操作ウイルスの制御にDNSプロトコルを使用する事案への注意喚起 | セキュリティ対策のラック
  • 中国に騙された! ずさんすぎる高速鉄道計画に大きな後悔ーインドネシア (Global News Asia) - Yahoo!ニュース

    2016年1月31日、インドネシアの高速鉄道の工事が未だに着工しない。建設許可はクリアされていないものの、21日にはジョコ大統領や中国の国務委員らが出席しての起工式が行われたことから、建設許可の見通しがあり、一両日中に許可が出ると見られていたが、とんだ誤算の起工式になってしまった。 【その他の写真:インドネシアのイメージ】 地元メディアによると、中国から提出されていない必要書類が多く、また一部提出された書類は、中国語だけの記載がほとんどで、インドネシア語や英語ではないため、審査担当者は読むことも出来ず審査が進まない。許可を出した区間はわずか5Kmだけ。中国は高速鉄道を建設する意欲が、中国の国内問題を背景に下がっており、中止に持ち込みたいのではないかと疑心暗鬼になっている関係者もいる。 また、現政権の面子を保つために無理を押して起工式に漕ぎ着けた格好だったが、1月中に着工出来なかったことで、

    中国に騙された! ずさんすぎる高速鉄道計画に大きな後悔ーインドネシア (Global News Asia) - Yahoo!ニュース
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    “中国がボーリング調査を行なったことは無く、日本の提案情報が何らしかのルートで中国に流れていたのではないかと見られていた”諸々ひっくるめて中華クオリティ。安物買いの銭失い。まぁせいぜい頑張って。
  • 喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、タバコを吸うシーンがある映画などについて「世界の若者たちを喫煙に誘導している」として、各国に対して成人向けに指定するよう勧告しました。 WHOによりますと、アメリカでは2014年のハリウッド映画のうち喫煙シーンがある作品が40%余りに上ったほか、喫煙を始めた未成年のうち37%が映画などをきっかけにタバコを吸い始めたという調査結果もあるということです。 日でも子どもが見るアニメ映画などで喫煙シーンがあり、WHOは、こうした映画などを成人向けに指定するよう各国に勧告することで、未成年の喫煙を抑えたいとしています。

    喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 NHKニュース
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    最近(?)のWHOのズレてる感じが凄い。
  • 光遅い問題を克服してcomposerを10倍速くした話 | メルカリエンジニアリング

    はじめまして。サーバーサイドエンジニアの中野(@Hiraku)です。2015年12月からメルカリで働いています。 2016年1月27日(水)の第98回PHP勉強会@東京にて、composerを速くする取り組みについて発表をしてきました。 composerはPHPにおける実質スタンダードなパッケージマネージャです。 このcomposer、日で実行すると非常に遅く感じます。この原因は普通ならこう表現すると思います。 githubやpackagistが日から遠いから composerの実装がよくないから しかし発表ではあえて「光が遅いから」という主張をしました。 一般常識として、光の速さ(真空中で秒速約30万km)はとてつもなく速いものという認識だと思います。しかし一方で、地球や宇宙の規模など極限的な状況に携わる仕事をしている人であれば「全然速くない、むしろ遅い」というのが普通の感覚です。

    光遅い問題を克服してcomposerを10倍速くした話 | メルカリエンジニアリング
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    なるほどノウハウは色々活用できそう。
  • マイクロソフト、海底データセンターの開発プロジェクト「Project Natick」を明らかに。カリフォルニア沖約1キロの海底で実験

    マイクロソフト、海底データセンターの開発プロジェクト「Project Natick」を明らかに。カリフォルニア沖約1キロの海底で実験 マイクロソフトは海底に設置するデータセンターの研究を行う「Project Natick」の存在を明らかにしました。 すでに昨年8月に最初の実験用格納容器のプロトタイプをカリフォルニア沖約1キロの海底に設置して実験を開始、11月に格納容器を水揚げしてレドモンド社に持ち帰り、結果の分析をしているところだと報告されています。

    マイクロソフト、海底データセンターの開発プロジェクト「Project Natick」を明らかに。カリフォルニア沖約1キロの海底で実験
  • 三菱UFJ銀、独自の仮想通貨を開発中 コスト減へ期待:朝日新聞デジタル

    三菱東京UFJ銀行が、独自の仮想通貨の開発を進めていることが分かった。ITを活用した新しい金融サービス「フィンテック」の一つで、実用化されれば、金融取引などの管理にかかる費用を大幅に節約し、国際送金や振り込みの手数料を安くできるという。当面「行内通貨」と位置づけるが、円と交換できるようにして同行の利用客らに発行する構想もある。 邦銀による仮想通貨の開発が明らかになるのは初めて。同行幹部らによると、独自の仮想通貨は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)から「MUFGコイン」と名付けた。昨秋から開発に着手し、コインをスマートフォンに取り込むアプリケーションの試作品がほぼ完成。スマホによるコインのやり取りを検証し、銀行が手がける仮想通貨にふさわしい仕組みを研究する。 三菱東京UFJをはじめほとんどの邦銀は、銀行を通るすべての金融取引のデータを行内の大型コンピューターで管理し、システム投

    三菱UFJ銀、独自の仮想通貨を開発中 コスト減へ期待:朝日新聞デジタル
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    仮想通貨よりもブロックチェーンの知見を得るほうがメインのように見える。
  • 『アメリカで苦戦するユニクロ、原因は返品条件の厳しさか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アメリカで苦戦するユニクロ、原因は返品条件の厳しさか?』へのコメント
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    ブコメが面白いパターン。
  • 働かなくても毎月30万円もらえる所得保障制度導入の是非を決める国民投票がスイスで行われることに

    By Pictures of Money 一律に月額2500スイスフラン(約30万円)の最低所得保障を行うべきかどうかを決める国民投票がスイスで実施されることになりました。国民投票が可決されると、スイスでは働こうが働かまいが月額30万円が支給されることになります。 Switzerland will be the first country in the world to vote on having a national wage of £1,700 a month | Europe | News | The Independent http://www.independent.co.uk/news/world/europe/switzerland-will-be-the-first-country-in-the-world-to-vote-on-having-a-national-wag

    働かなくても毎月30万円もらえる所得保障制度導入の是非を決める国民投票がスイスで行われることに
  • 「google.com」ドメインを一時的に取得、報告した男性への報償額が明らかに

    Googleが2015年秋に、ドメイン「google.com」の所有権を一時的に失い、取り戻すという事件があったが、この件でGoogleが支払った金額が明らかになった。 Googleの元従業員Sanmay Ved氏は、米国東部標準時9月29日午前1時20分に12ドルでgoogle.comを購入した。同氏は、Googleが何らかの理由で所有権を失ったこのドメイン名を、登録サービスサイトの「Google Domains」で購入した。 Ved氏がgoogle.comを所有したのは1分間だ。同氏にGoogleから注文の取り消しを伝える電子メールが届いて処理が取り消され、所有権がGoogleに戻った。 ドメインの所有権をめぐる対立は常に友好的に、また安い費用で解決されるわけではない。いわゆる「ドメインスクワッター」(ドメイン占拠者)は、将来的に存在することが想定される製品名を先取りして、サイトを必要

    「google.com」ドメインを一時的に取得、報告した男性への報償額が明らかに
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    “ただし、双方とも正確な金額は明らかにしていない”それにしても世界企業がドメインを失うというのはどんなミスだ。。w
  • [Swift] [OSS] ios-chartsで簡単チャート表示 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。加藤 潤です。iOSのアプリを開発していると円グラフや棒グラフなどのチャートを表示したい時ありますよね。 今回はそんな時に使える便利なライブラリ、ios-chartsをご紹介します。 ios-chartsとは Daniel Cohen Gindi氏によるチャート表示ライブラリです。 元々Philipp Jahoda氏によるAndroidのチャートライブラリMPAndroidChartがあり、ios-chartsはそのiOS版となっています。 Swiftで書かれていて、Apache License 2.0で公開されています。 チャートの例 例えば以下のようなチャートを表示することができます。 折れ線グラフ 棒グラフ 円グラフ ローソク足チャート レーダーチャート 他にも積み上げ棒グラフやバブルチャートなども表示することができます。 どんなチャートが表示できるかはデモ用ソ

    [Swift] [OSS] ios-chartsで簡単チャート表示 | DevelopersIO
  • オンプレミス環境からS3に高速ファイル転送:ExpeDat Gateway for Amazon S3を使ってみた | DevelopersIO

    Expedat Gateway(EC2)環境構築 それでは早速環境を構築してみましょう。AWS Marketplaceのページから、"Continue"をクリックします。 ExpeDat Gateway for Amazon S3 700 Mbps Hourly on AWS Marketplace "Accept Terms"をクリックして、EC2を起動しましょう。Marketplaceの利用方法は、他のマシンイメージと同様です。 今回は"Manual Launch"から、手動で起動してみました。EC2起動操作は割愛しますが、SecurityGroupでは下記ポートの開放が必要です。また、インスタンスタイプはc4.xlargeを利用することにしました。 SSH(tcp/22) 初期設定を行うクライアント環境から HTTP(tcp/80) ExpeDatクライアント環境から(ソフトウェアダ

    オンプレミス環境からS3に高速ファイル転送:ExpeDat Gateway for Amazon S3を使ってみた | DevelopersIO
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    “700 Mbps”使う機会がありそうな、なさそうな。
  • Slackcat - コマンド出力をSlackにポスト

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Slackが流行っていることもあって、情報をどんどんSlack上にアップしていこうという流れになっています。外部のWebサービスSlack連携のものが増えてきました。 今回紹介するのはSlackcat、コンソールとSlackを連携させるソフトウェアです。スクリプトの出力結果をSlack上にポストします。 Slackcatの使い方 Slackcatは標準出力などをそのままパイプで渡せばいいだけです。結果はこんな感じでファイルとしてポストしてくれます。 コマンドのヘルプです。ストリームにも対応しています。 $ slackcat --help NAME: slackcat - redirect a file to slack USAGE: slackcat [global option

    Slackcat - コマンド出力をSlackにポスト
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2016/02/01
    使う機会ありやなしや・・・積極的に使う機会があるとしたら仕組み自体を考えなおしたほうが良さそう。