タグ

ブックマーク / codezine.jp (223)

  • テレワーク中の地方ITエンジニア、約7割が居住地を離れることに抵抗感

    調査は、30〜40歳でテレワーク勤務が週に3回以上あり、地方在住のITエンジニア103名を対象に3月29日~3月30日の期間で行われた。 「Q5.仕事のために現在の居住地を離れることに対して抵抗感はありますか」という質問には、「とてもある」が34.0%、「少しある」が35.9%、と「抵抗感がある」という回答が約7割にのぼった。 Q5で「とてもある」「少しある」と答えた回答者に対し「Q6.現在の居住地を離れることに抵抗がある理由を教えてください(複数回答)」という質問をしたところ、「現在の居住地への愛着」が54.2%、「子育てなどの家庭の事情」が44.4%、「パートナーの仕事の事情」が29.2%という結果となった。 Q5で「とてもある」「少しある」と回答した方に対し「Q7.仮に東京にある企業がフルリモートを認める採用を行っていたら、関心はありますか」と質問したところ、「とても関心がある」が1

    テレワーク中の地方ITエンジニア、約7割が居住地を離れることに抵抗感
  • 便利なツールで効率的にDrupal開発をしよう

    対象読者 HTMLJavaScriptPHPなどWeb開発の基礎理解がある方 Webサイト、アプリケーション開発の経験者 Drupal開発の流れ Drupalでサイト構築を行う際の流れは、他のWebアプリケーションと同様に、1. ローカル開発環境の構築、2. 開発(テーマ、モジュール開発)、3. テスト、4. リリース(番デプロイ、ホスティング)です。Drupalにはこれらのプロセスをサポートする多くのツールが用意されているので、以下に紹介します。 ローカル開発環境 ローカル環境でDrupalを動作させるためには、いくつかの選択肢があります。1つはこの連載で使用したAcquia Dev Desktopですが、その他にもDockerや仮想マシンを利用したローカル開発環境を構築するツールがあります。 Lando Drupalの開発環境をDocker上に展開するツールです。簡単なコマンドラ

    便利なツールで効率的にDrupal開発をしよう
  • CentOS代替を目指す「AlmaLinux」、最初の安定バージョンがリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CentOS代替を目指す「AlmaLinux」、最初の安定バージョンがリリース
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2021/04/02
    うーんCentOS Streamsに関連して乗っかってきてるイメージがあるけどどうなのか。だとしたらうまくいく理屈はあんまり無さそう。
  • 変化する開発者の役割と、求められることとは? GitLabが提唱するソフトウェア開発の未来

    原文:The developer role is changing. Here's what to expect. はじめに 昨今のソフトウェア開発者は、職務・職責から、組織における位置付けおよび職務上の優先順位まで、その役割におけるあらゆる側面が変容しつつあります。急速な技術の進歩、ビジネスの優先順位の変化、際限なく高まるように見えるソフトウェアの需要、これらがぶつかり合い、ソフトウェア開発者の役割は変化し続けているのです。 私たちが実施した調査「2020 Global DevSecOps Survey」においても、開発者は、より高速にソフトウェアをリリースし、Kubernetesやマイクロサービス、AIといった新興テクノロジーを採り入れながらも、運用やセキュリティ関連のタスクなどの新しい責任を抱えていることが明らかになりました。 また、今後数年間でさらなる根的な変化が起きることを、十

    変化する開発者の役割と、求められることとは? GitLabが提唱するソフトウェア開発の未来
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2021/03/30
    面白い
  • UX負債をためない! プロダクトの「小さなカイゼン」を継続するための3つのポイント

    ChatworkのプロダクトマネジメントおよびPM(プロダクトマネージャー)育成のノウハウを、リレー形式で紹介する連載。第4回となる今回は、プロダクトマネージャーの石田より「小さなカイゼンを継続するための仕組み作り」というテーマで、継続的なプロダクト改善を行うための活動をご紹介させていただきます。Chatworkでは以前、プロダクトの規模が拡大するにつれ、ユーザーからの改善要望に応えられない状態に陥りました。メインのプロダクト開発と日々の改善を両立する仕組みについて、「UX負債」の考え方などを含めて解説します。 第3回:リリースサイクルを高速化する「Quick PRD」とは? PM以外のメンバーも起案できる仕組み作り Chatworkでの開発プロジェクトの種類 Chatworkのプロダクト開発は、大きく2つのタイプに分類されます。開発期間が1カ月以上かかり、プロダクトマネージャーと複数の

    UX負債をためない! プロダクトの「小さなカイゼン」を継続するための3つのポイント
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2021/03/13
    “いわゆるGoogle社の20%ルールに倣って、各エンジニアの一部リソースを小さなカイゼンに当てるような取り組みをしていましたが、そもそも人員の限られている環境において、それらは軒並み失敗しました”ほーん
  • KotlinによるAndroidの非同期処理

    2020年9月8日にAndroid 11(APIレベル30)がリリースされました。このAPIレベル30で、AsyncTaskクラスが非推奨となりました。AsyncTaskは、Androidの非同期処理を行う際に非常に便利なクラスとして、様々な場面で利用されてきました。このクラスが非推奨になるということは、今後は代替の方法を採用していく必要があります。稿では、全3回にわたって、非同期処理がよく登場する場面としてWeb API連携を題材に、AsyncTaskクラスを利用しないAndroidの非同期処理を紹介していきます。前回は、HTTPアクセスとJSONデータの処理方法を紹介しました。最終回である今回は、Kotlin言語によるAndroidの非同期処理の記述方法を紹介します。 Kotlinによる非同期処理とKotlinコルーチン 前回で、非同期で天気情報を取得して表示するアプリが完成しました

    KotlinによるAndroidの非同期処理
  • 軽量Kubernetesディストリビューション「k0s」が発表、コンテナ運用を容易に

    k0sは、Pharos Kubernetesの精神を受け継いだ、100%アップストリームのvanilla Kubernetesディストリビューション。ローカル開発から大規模な番環境まで幅広く適用可能で、依存関係がなく、どこでも簡単に実行できる。 非常に容易なインストールを実現しており、新たなKubernetesクラスタを数分でブートすることが可能であり、開発者はKubernetesの特別なスキルや専門知識がなくても、簡単にコンテナ環境の利用を始められる。 カーネル以外にホストOSの依存関係がない、単一のバイナリとして配布されており、特定のホストOSディストリビューションや、追加のパッケージは必要なく、脆弱性やパフォーマンスの問題は、「k0s」で直接修正される。また、コアは超軽量なので最小限のリソースで使用でき、自動化されたクラスタライフサイクル管理機能を備えている。 おもな機能としては、

    軽量Kubernetesディストリビューション「k0s」が発表、コンテナ運用を容易に
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/11/20
    vanillaって聞くと地雷臭しかしないんだが
  • 20代の半数近くがテレワーク時に「サボっている」と思われるストレスを実感

    同調査は10月5日~22日の期間に行われ、737名から有効回答を得ている。 調査対象者に、テレワーク時にチームメンバーや上司・部下から「サボっている」と思われているのではないか、とストレスを感じているかを尋ねたところ、20代では「よく感じる」「たまに感じる」という回答が44.4%に達したものの、30代では34.8%、40代では29.3%と、年代が上昇するにつれて割合が低下した。 テレワーク時に、他者に対して「サボっているのではないか」と思うかを尋ねた質問では、「よく思う」「たまに思う」と回答した人の合計が、年代が上がるとともに上昇している。 オフィス出勤とテレワークのどちらで、よりサボってしまうかを尋ねたところ、20代では「テレワークの方がサボってしまう」が66.5%に達したのに対して、30代では50.8%、40代では44.3%、50代以上では43.4%だった。一方で、「働く場所は関係ない

    20代の半数近くがテレワーク時に「サボっている」と思われるストレスを実感
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/11/12
    どこぞのアホ社長が言ってるようなマジサボりはごく少数で基本的に働きすぎを懸念すべきなんだが、ストレスの調査としては意味があるのかな
  • Amazon RedShiftのPython・JDBCドライバがオープンソース化、機能拡張も

    PythonおよびJDBCドライバのオープンソース化によって、ドライバ実装における可視性が向上するとともに、関連するAWS GitHubリポジトリにて、コードの参照やGit Pull Requestsによる機能拡張の送信、問題の報告が可能になっている。 さらに、両ドライバにいくつかの拡張機能を追加しており、JDBCドライバは、データベース間でのクエリをサポートし(プレビュー版)、結果セットのメタデータフェッチを改善するとともに、reWriteBatchedInsertsSizeパラメタからバッチインサートのパフォーマンスを最適化したほか、fetchRingBufferSizeパラメタにてクライアント側カーソルのサポートを改善し、SocketFactoryのサポートを追加した。 Pythonドライバには、シングルサインオン(SSO)のIAMとIDPのサポート、NumPyとPandas API

    Amazon RedShiftのPython・JDBCドライバがオープンソース化、機能拡張も
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/11/09
    “RedShift”って書いてる時点でアレ
  • Python代替実装「Pyston v2」がリリース、Python 3.8よりも20%高速化を実現

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Python代替実装「Pyston v2」がリリース、Python 3.8よりも20%高速化を実現
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/11/04
    “コンパイラプロジェクトは高額であり、企業からの支援などもないため、ビジネスモデルを強化するまでは当面クローズドソース”うーむ
  • 「Backlog」を世界に通用するサービスへ! 新任プロダクトマネージャーが取り組んだ4つの施策とは

    チームで働く全ての人たちのためのコラボレーションツールを開発している株式会社ヌーラボ。同社はニューヨークやアムステルダム、シンガポールに拠点を持ち、日国内だけではなく海外でもサービスを展開している。しかし、ヌーラボが開発・提供するプロジェクト管理ツール「Backlog」は国内での認知度は向上してきたものの、海外の認知度はまだまだこれからという状況だ。9月29日に開催された「Developers Summit 2020 FUKUOKA」では、今年2月にヌーラボに入社し「Backlog」のプロダクトマネージャーに就任した白川宏昭氏が登壇。新任プロダクトマネージャーとして、何を大切にしてきたか、グローバルに向けたプロダクトの方針策定をどのように行っているのかを語った。 PMの活動には、組織の理解が必要――プロダクトマネジメントとは何か? 白川氏はまず、セッションについて「今回紹介するのはプロ

    「Backlog」を世界に通用するサービスへ! 新任プロダクトマネージャーが取り組んだ4つの施策とは
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/10/31
    PdM/PjM/POの違いが分かりやすかった。プロダクトが複雑化していくとそういうことも起こりそう
  • 東京都、新型コロナ禍で失業した若者をITエンジニアとして育成

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    東京都、新型コロナ禍で失業した若者をITエンジニアとして育成
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/10/29
    職業訓練校みがある
  • UX向上のためにもっとも重要なのは? サービスの品質と顧客のエンゲージメントを決定づける5つの要素

    皆さんこんにちは。「サービスデザインはじめの一歩」の連載も3回目となりました。 サービスデザインについて話を進めてきましたが、その責任者として運用に携わったり、自身でサービスを立ちあげた経験がないとイメージするのが難しい領域だと感じる方もいるかと思います。そこで今回は「サービスの価値を高める要素とは」をテーマに、「ユーザー体験(UX)」について掘り下げながら考えていきましょう。 UXを高めるために必要なこと サービスのUXを高めるために、もっとも重視すべきことは、そのサービスにおける体験の中核を担う商品の「品質」だと私たちは考えています。(ここでいう商品とは「プロダクト、アプリ、システムなど、実際に利用する目的で購入、契約するもの」を指します) どんなサービスでも、そのサービスの質的な価値を伝えるためのタッチポイント、インターフェースが用意されています。そのコミュニケーションや操作すると

    UX向上のためにもっとも重要なのは? サービスの品質と顧客のエンゲージメントを決定づける5つの要素
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/10/25
    基本的なことしか書いてないな
  • 「Python 3.9.0」がリリース、Windows 7へのインストールは禁止に

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Python 3.9.0」がリリース、Windows 7へのインストールは禁止に
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/10/06
    “Windows 7へのインストールを積極的に禁止”ほほう
  • オープンソースのデータベース最新版「PostgreSQL 13」がリリース

    「PostgreSQL 13」では、インデックスのスペース節約とパフォーマンスの向上、集約またはパーティションを使用したクエリ応答時間の高速化、拡張統計を使用する際のクエリ実行計画の改善といった、大規模データベースに役立つインデックス作成およびルックアップシステムの大幅な改善が行われている。 パフォーマンスの向上では、Bツリーインデックスの重複データを効率的に処理することで、全体のスペース使用量が削減され、クエリ全体のパフォーマンスを向上している。また、インクリメンタルソートの導入によって、クエリの前のステップでソートされたデータの、後のステップでのソートを高速化する。さらに、拡張統計システムによってOR句を含むクエリ、およびINまたはANYリストのルックアップを改善した実行計画の作成が可能になっている。 さらに、大規模な集計クエリを完全にメモリに収める必要がないので、より多くの集計および

    オープンソースのデータベース最新版「PostgreSQL 13」がリリース
  • Oracle、Javaによる機械学習ライブラリ「Tribuo」をオープンソースで公開

    「Tribuo」は、Oracle Labsの機械学習研究グループが、数年かけて構築してきた機械学習ライブラリで、Tribuoはラテン語の「割り当て」「配分」を意味している。 分類、クラスタリング、異常検出、回帰アルゴリズムなど、機械学習ライブラリに期待される標準的な機能を提供し、データ読み込みパイプライン、テキスト処理パイプライン、およびデータ読み込み時の機能レベル変換といった機能を備える。 「Tribuo」の、他の機械学習システムとは異なる大きな特徴は、すべての入力に範囲とタイプが記述可能なことであり、出力にも強力な型付けが行われているので、それが何を意味するものであるのかがわかりやすくなっている。 さらに、どのようなトレーニングや処理が行われ、最終的にどのような評価となったのかといった来歴情報が、すべてモデルに記録されるので、モデルや評価を再現するためのトレーニングパイプラインを、正確

    Oracle、Javaによる機械学習ライブラリ「Tribuo」をオープンソースで公開
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/09/20
    Oracleなのでそのうち変なものを混ぜ込んだり有料化したりするんだろうと勘ぐる
  • Laravelのデータベース処理を理解しよう

    Laravelによるデータベース処理の概観 Laravelには、他のフルスタックフレームワークと同様に、データベース処理を自動化する仕組みが含まれています。しかも、複数の選択肢が用意されています。ここでは、どのような方法が用意されているのかを概観しておきましょう。 基はPDOによるSQL処理 Laravelのようなフルスタックフレームワークは、高機能ゆえに特別な処理を行っているように思えますが、ピュアPHPを離れて処理を行えるわけではありません。内部的には、あくまでピュアPHPで処理を行っており、その処理をどこまで隠蔽するかでフレームワークの違いが出てくるだけです。 データベース処理に関しても同じで、内部ではピュアPHPで利用されるPDOを利用してSQL処理を行っています。そのため、Laravelでは生のPDOを利用したSQL処理コードの記述にも対応しています。それが、次のコードです。

    Laravelのデータベース処理を理解しよう
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/09/20
    一通り読んだけどEloquentから教えたほうが良いのはそうだと思った。すっぴんSQLのほうが素人には分かりやすいから使ってしまいがち。
  • ソースコード自動診断「CPE Core」、TypeScript、Go(Golang)、Kotlin for Androidに対応

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    ソースコード自動診断「CPE Core」、TypeScript、Go(Golang)、Kotlin for Androidに対応
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/09/09
    言語のラインナップが大手向けくさいなー
  • PE-BANKが派遣事業を強化、フリーランスに加え、働き方の選択肢が増加

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PE-BANKが派遣事業を強化、フリーランスに加え、働き方の選択肢が増加
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/09/09
    人売り業
  • カード業界の厳しいセキュリティと開発スピードをどう両立? Kyashに学ぶAWS活用

    急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第5回はKyashでSREを担当する上原佑介氏が担当、テーマは「セキュリティ」です。記事の最後には、SAによるポイント解説もあります。(編集部) はじめに 株式会社KyashでSREを担当する上原佑介と申します。新卒でインフラエンジニアとしてサーバー構築・運用を経験したのち、Webサービスの運営企業を数社経て、Kyashへ入社しました。現在はサービス全体の信頼性向上を目指して、システム基盤や運用面の改善に取り組んでいます。 Kyashについて Kyashはスマートフォンアプリと連動するVisaカードです。 コンビニなどから現金をチャージして使え

    カード業界の厳しいセキュリティと開発スピードをどう両立? Kyashに学ぶAWS活用
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2020/08/24
    なるほどセッションマネージャ使ってるのか