タグ

ウェブに関するdkojiのブックマーク (36)

  • 深圳のデザインハウスに見る「仲介」と「パクリ経済」の効用 - 梶ピエールのブログ

    最近国立大学では冬休みがどんどん短くなってきていて、この年末から正月にかけてもまともに読書する時間が持てなかったのだが、その中では藤岡淳一『「ハードウエアのシリコンバレー深セン」に学ぶ』(インプレスR&D)がとても印象的だった。 「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム (NextPublishing) 作者: 藤岡淳一出版社/メーカー: インプレスR&D発売日: 2017/11/24メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 藤岡氏は、深圳に社を持つEMS企業、ジェネシスの創業者・社長として2001年から10年以上にわたって深圳の製造業の現場で活躍してきた実業家だ。通常、中小企業のオヤジが成功談をにしましたというと、他人にはあまり参考にならない苦労話、自慢話でお腹イッパイ、、と思われがちだが、このはそういった類の

    深圳のデザインハウスに見る「仲介」と「パクリ経済」の効用 - 梶ピエールのブログ
  • 「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート

    90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLJavaScriptRubyPythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは

    「娘に情報が古いと指摘されます」 老舗サイト「とほほのWWW入門」の管理人ってどんな人? | HRナビ by リクルート
  • トップページの終焉――ウェブサイトのパーソナライゼーション事例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    企業Webサイトのトップページを訪問者ごとにパーソナライズするのは、どうなのだろうか。Optimizelyのサイトでトップページをパーソナライズした事例から、その考え方やセグメントの分け方、クリエイティブ、そして成果を紹介する。 1998年、ジェフ・ベゾス氏はインターネットについてあるビジョンを抱いていた。同氏がアマゾンを設立してから4年が経った頃で、アマゾンは書籍や音楽の巨大オンライン市場として軌道に乗りつつあった。 その年に行われたワシントン・ポストとのインタビューで、ベゾス氏はウェブについて先見性のあるコメントをしている。同氏は次のように述べていた。 顧客が450万人いるなら、店舗が1つではだめだ。450万の店舗が必要だ。 それから19年たった2017年の今、私がアマゾンのトップページを訪問すると、その内容はかなりパーソナライズされている(2016年8月には、蛍光色に光るライトスティ

    トップページの終焉――ウェブサイトのパーソナライゼーション事例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 出会った人の情報が直接目に飛び込むMR、その実現へのステップーーウェブ3.0がやってくる!(後編) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    gumi創業者、代表取締役の國光宏尚氏 スタンドアロンのコンピューターがインターネットという手段を手にいれた1900年代後半。ハイパーテキストという概念から形作られたウェブ1.0は次第に商用化の道を歩み出し、2007年頃のiPhone登場前後に、個人に紐づくスマホ、ソーシャル、クラウドのウェブ2.0時代を生み出した。 國光宏尚氏はInternet of Things(以下、IoT)による個人に紐づくビッグデータのさらなる爆発的増加と、それを意味あるデータに処理する「クラウドAI」によって次のバージョン「3.0」がやってくると予測する。では、ウェブ3.0時代のデバイスは何になるのか?前編に引き続き同氏の考察をお送りする。 仮想現実の拡大に必要な「デバイス」と「コンテンツ」の関係性 「結論から言うとグラスタイプのデバイスで、目に直接情報がやってくる時代、それがもうそこまでやってきてます。なぜそ

    出会った人の情報が直接目に飛び込むMR、その実現へのステップーーウェブ3.0がやってくる!(後編) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • ウェブ3.0がやってくる!ーークラウドがAIと一体化、個人に紐づいたデータが爆発する世界(前編) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    先日、Facebookのユーザー数(月間アクティブユーザー)が20億人目前まで到達したというニュースをお伝えした。地球上の人間のおよそ30%近くがソーシャルグラフというインフラに参加したことになる。 それ以外にもふと世界に目を向ければ、SiriやAlexaをはじめとする人工知能アシスタントたちの躍進、自動運転や仮想現実世界の実用化など、かつて夢見た「未来のテクノロジー」が実際の生活に登場しつつある。この背景にあるのが情報化技術、特にインターネットが果たした役割が大きいのは言うまでもないだろう。 今、私たちはスマホひとつで多くのことができるようになった。友人との情報共有、オススメされる音楽や書籍。買い物はレーティングを参考に一番自分に合ったモノを手に入れられる。不用品はどこかでそれを欲しいと思ってる人に今すぐ譲ればいい。 どれもこれもティム・バーナーズ・リー氏がワールド・ワイド・ウェブを提唱

    ウェブ3.0がやってくる!ーークラウドがAIと一体化、個人に紐づいたデータが爆発する世界(前編) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 糸井重里が語るヒットを生む組織づくり

    東京糸井重里事務所・糸井重里氏×篠田真貴子氏 G1ベンチャー2016 第5部分科会<C>「『ほぼ日刊イトイ新聞』に見るメディアの可能性」 1日150万PVのアクセスを集める人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」は、実は日で有数の高収益メディアでもある。購読料金をとることもなければ広告掲載もせず、ニュースを追いかけることもしない。場をつくり、人が集い、ほしいものをこしらえ、コミュニティが生まれる。新聞や雑誌をはじめ、多くのメディアがビジネスモデルを模索する中で、なぜ「ほぼ日」は多くの読者から圧倒的な支持を受け、ビジネスとして自走できるのか。インターネットがすべてを変容していく時代、新たなメディアの可能性を糸井重里氏と篠田真貴子氏に聞く(肩書きは2016年4月28日登壇当時のもの)。 糸井 重里氏 株式会社東京糸井重里事務所 代表取締役 ほぼ日刊イトイ新聞 主宰 篠田 真貴子氏 株式会社東京

    糸井重里が語るヒットを生む組織づくり
  • 【寄稿】初めてのユーザテストの前に必ず目を通しておくべき、ユーザから正しくインサイトを吸い上げるコツ | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは、ポップインサイトの木原と申します。 ポップインサイトはユーザテスト、特に被験者が自宅にいながら調査に参加する「リモート・ユーザテスト」を専門としている調査会社です。創業から3年弱で、ウェブ事業者、そのほかにも一般企業などから、2000件以上の調査のご依頼をいただいています。 今回は、「ユーザテストの経験から得られた、人の話をしっかり聞くコツ」をお届けします。これから対面式調査でモデレータ(調査に同席する進行管理役)をつとめようとしている方はもちろん、「誰かの意見をヒヤリングする」という日常に根差した行為を改めて振返ってみたい方のお役にも立つと思います。 \ナイルのサイト改善提案の紹介はこちらから!/ ユーザの考えていることを引き出す、2つの方法 ユーザテストにおけるユーザの考えの引き出し方は、大きく2つに分けられます。一つは「思考発話法」もう一つは「回顧法」です。 実際に何か(

    【寄稿】初めてのユーザテストの前に必ず目を通しておくべき、ユーザから正しくインサイトを吸い上げるコツ | ナイルのマーケティング相談室
  • 伊藤穰一:これから人間や生物の「インターネット化」で起きること

  • https://jp.techcrunch.com/2014/06/02/jp20140602coachunited/

    https://jp.techcrunch.com/2014/06/02/jp20140602coachunited/
  • http://jp.startup-dating.com/2013/09/interview-with-gumi-hironao-kunimitsu-and-masahiko-honma

    http://jp.startup-dating.com/2013/09/interview-with-gumi-hironao-kunimitsu-and-masahiko-honma
  • イーロン・マスクを生んだ「ペイパル・マフィア」の“秘密” « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    こんにちは、アメリカ班のIです。 少し遡りますが、昨年末に発売した「クーリエ・ジャポン2012年2月号」では、”ポスト・ジョブズ“のIT界を牽引し得る面々をご紹介しました。登場したのは、アマゾンのジェフ・ベゾスCEOやフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ(右腕のシェリル・サンドバーグ)の他、ツイッター共同創業者でクレジットカード決済サービス「スクエア」のCEOを務めるジャック・ドーシー……。いずれもアイディア力とカリスマ性を兼ね備えていることもあり、ジョブズ逝去後、米メディアで「次世代のキーマン」として取り上げられていました。 そんななか、やはり同じように注目された一群があります。それは簡易決済サイト「ペイパル」の創業期に関わった面々です。以下、彼らが創業した、或いは運営している企業名を列記します(括弧内は現在の年齢とペイパル在籍時の肩書き)。 ・ピーター・ティール(45、共同創業

  • ウェブサイトを自前で構築しなくてもコンテンツ発信できる時代に「ウェブ制作会社」の役割はどう変わるか - Zerobase Journal

    「ありもの」のプラットフォーム(とくにソーシャルメディア)を活用してコンテンツの発信やコミュニケーションを行えるようになってきました。ウェブサイト構築の必要性が減る中で、「ウェブ制作」の主題は「ウェブサイト」から「コンテンツ」へ移るでしょう。 Webサイト制作の終わりと始まりという記事で長谷川さんは次のように書きました: Webサイトは必ずいるよね、という前提に囚われず、利用者が最も必要としているコンテンツを配信する手段を選ぶ時代になりました。そのときに Web プロフェッショナルとして提供できる価値は、Web を熟知していること、コンテンツと利用者を繋げることができるスキルだと思います。 同意です。そのときウェブサイト構築への投資が減り、コンテンツ制作とコミュニケーション活動への投資が増えるでしょう。 「ありもの」活用で小さく早く 自前のウェブサイトで何か新しい情報発信をしようとすると「

  • Kadinche

    博2.0にて開催された歌舞伎ギャラリー企画展「歌舞伎座へようこそ。」のMRコンテンツの制作開発協力を実施令和5年度日博2.0にて松竹株式会社(東京都中央区、代表取締役 髙𣘺 敏弘)が開催するインバウンド対策型企画展「ようこそ歌舞伎座へ。」でへ展示されるMixed Reality展示コンテンツの制作開発を実施

    Kadinche
  • ディレクター1年生が恋愛サイト『AM』をつくった : LINE Corporation ディレクターブログ

    私は、弊社の先輩方がブログでご紹介している「ウェブ開発」という分野では、1年生。日々、勉強中です。 しかし、入社してから4ヶ月経ったある日「ayaさん、女性に向けた恋愛サイトを立ち上げてほしい。ayaさんにすべて任せるから」と事業部長はなにを思ったのか、私に依頼をしてきたのです! 前職は女性誌の編集者。入稿、校了で使用するアイテムは、赤ペン、コピー機、セロハンテープ! ご想像していただけばわかる通り、仕事の環境はまるで違います。新しい仕事スタイルに慣れるのにも大変なのに…と不安を抱きながらプロジェクトがスタートしました。 サイトをつくる目的は、大きくふたつ。 「世の中の恋愛意識をもっとポジティブに変える!」 「弊社に女性ユーザーを増やす」 (※その他にもAMを通じて果たさなければならないミッションは沢山ありますが、スタート時点ではこの2点を特に重視していました) サイト制作の経緯で、ここに

    ディレクター1年生が恋愛サイト『AM』をつくった : LINE Corporation ディレクターブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The RAW Dating App aims to shake up the dating scheme by shedding the fake, TikTok-ified, heavily filtered photos and replacing them with a more genuine, unvarnished experience. The app…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • グーグルとフェイスブックが「別格」たるもう1つの理由:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「Hulu(フールー)」などのネット映像配信の価値は、「配信」の部分でなく、検索・過去履歴・オススメ・ソーシャルなどといった「ネット独特のインテリジェンス」にある、ということを書いた。 このようにウェブの世界は、クラウドの中に存在するあらゆるデータを燃料として「インテリジェンス」を作り出す巨大な「発電所」の顔を持つ。そして、それを支える技術が、最近話題の「ビッグデータ」だ。 ビッグデータとは、膨大な量のデータを処理・分析し、その結果を業務に活用する仕組みのこと。金融など、定型的なトランザクションデータが膨大に発生する業界では、従来から自社内でそのデータを処理・分析して、株価の予測やオプション取引の価格づけなど、さまざまな目的に活用していた。 ところが、「ウェブ2.0」「クラウド」「ソーシャル」といった一連のネットの進化の中、ユーザーが生成するデータの増加、コンテンツのデジタ

    グーグルとフェイスブックが「別格」たるもう1つの理由:日経ビジネスオンライン
  • フェースブックはなぜ別格なのか - michikaifu’s diary

    フェースブックのIPO騒ぎで、また日のメディアでFBの名前をよく目にするようになった。このところ仕事の修羅場続きでちゃんと読んでいないのだが、見出しだけを見ると相変わらずフェースブックとかソーシャルネットワークとかを、「友達とつながるお遊び」としてしか見ないお年寄りが多いようで、ちょっと気になっている。 マイスペースやMixiとFBがどう違うのかについては、いろんな点があるのだけれど、シリコンバレーにおいてFBがグーグルと並ぶ「リーダー格」となりつつあるのは、「商売」周辺の部分だけじゃなくて、根っこの部分にある技術力のおかげだと私は思っている。それも、ちょっとした軽いベンチャーがみんなiPhoneとかグーグルとかのプラットフォームの上に乗っかって出てくるのに対し、FBはグーグル系と違う、ちゃんとした一つの技術体系を最初から作っていて、「ビッグデータ」という今流行りの潮流の源流の一つになっ

    フェースブックはなぜ別格なのか - michikaifu’s diary
  • WISH2011 に行って来た話ならびに Make a WISH / #WISH2011 - あったらしくるえるはてなくしょん

    イベントの概要については、http://agilemedia.jp/wish2011/ こちらから。それから、今回ですが毎度お世話になりまくっておりますが...http://fansfans.jp/campaigns/detail/491 Fans:Fans 枠で参加したので、あの長丁場、電源やデスクを使わせて頂けたのは助かりました…。2011にして初めての参加でどうもすいません。 イベントレポートメインではなくて、主に個人としての感想を書きます。順番に参ります。 第一部オープニングトーク 15:00 第一部 ソーシャルメディアサミット開始 オープニング 15:10 オープニングトーク 「日ならではのベンチャーの作り方」 株式会社はてな 代表取締役社長 近藤淳也氏 アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役社長 徳力基彦 - http://agilemedia.jp/wish2

  • スゴイ→「イメージングスクエア」CASIO発、あなたの写真をアートに変換するサービス【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    絶賛節電中のため執筆数が激減中の@maskinこと増田真樹でございます。オス、かなり凹んでましたが、元気です。すっかり見過ごされた被災地栃木県で崩れた膨大な書籍とCDを押しのけ、水道水汚染やら余震やらから赤ちゃん&子供たちを守るべく戦っております。甚大被災地の支援も忘れておりません。 さて、近況報告はともかく、今日お伝えしたいのはCASIOが提供する写真向けウェブサービス「イメージングスクエア」です。無料で1GBのディスクスペースを利用できる共有サービスなのですが、ここにCASIOのデジカメで評判となっている「HDRアート変換」機能が利用できるんです。 HDRアート変換というのは、露出の異なる複数の映像を加工処理して芸術作品のような表現に変換する機能で、CASIOのデジタルカメラ EXILIMシリーズの一部の機種に搭載されています。その表現力のすごさはハンパじゃありません。 そう、冒頭の

    スゴイ→「イメージングスクエア」CASIO発、あなたの写真をアートに変換するサービス【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ジャーナリストなら最低限理解してほしい検索エンジンのこと - ガ島通信

    ジャーナリスト教育センター(Japan Center of Education for Journalist)では17日から設立を記念した3日連続の講座を行っています。 第1弾はネットでの情報探索に欠かせない存在となったGoogleYahoo!といった検索エンジンについて、アカデミック・リソース・ガイド(ARG)株式会社 代表取締役/プロデューサーの岡真さんに「検索エンジンを知らずにジャーナリストは出来ない」と題して講演してもらいました。 参加者は約50人。ジャーナリズムやメディアを学ぶ大学生・院生が3分の1、広告、出版、新聞、ネットなど幅広い業界から参加がありました。 岡さんは自己紹介の後「検索エンジンを使ってレポート書いてはいけないとう大学教員は若い人も含めて多いが、結構分かることがある。ダメならなぜだめなのか説明できないとダメではないか」と会場に投げかけました。 岡さんは

    ジャーナリストなら最低限理解してほしい検索エンジンのこと - ガ島通信