タグ

2010年8月18日のブックマーク (7件)

  • イ・ヨンスク(1996)『「国語」という思想』岩波書店

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、(3)英語教育に関する良質のコミュニケーションを促進すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。 十年以上ぶりにに読んだら、はたせるかな面白かったです。やはりこのは、言語教育関係者必読の名著といえましょう。 以下、私の印象に残った点を私なりにまとめます。恣意的な選択ですし、私の書き換えも多く入っていますので、ご興味の方は必ずご自身でこのを読んでください。 ■近代国民国家的な「国語」の誕生 フランス革命の際のフランス語は「国語」(langue nationale)として「国民」(nation)の精神的統合の象徴となった。(iiiページ) ■「国語」から「日語」へ 近代日において「日語」という地

  • 福島直恭(2008)『書記言語としての「日本語」の誕生 ―その存在を問い直す』笠間書院

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、(3)英語教育に関する良質のコミュニケーションを促進すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。 「書記言語」(書きことば)と「口頭言語」(話し言葉)の差を明確にした上で、日語の歴史を総括し、著者自身の研究も伝えるこのは、読んで大変勉強になりました。 通説では、「音声」なら話しことば、「文字」なら書きことばと簡単に捉えられがちですが、NHKニュースが音声で伝えられながらも文体上は書きことばと考えることからも、この通説には再考が必要です。 著者の福島先生は、「口頭言語と書記言語は同じ言語の別の姿である」(8ページ)と両者を区別します。書記言語とは「典型的には、文字化して視覚的な媒体として受容されるこ

  • はてなブックマーク - 金谷武洋氏への批判記事についてのまとめ、あるいはFAQ - 思索の海

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 金谷武洋氏への批判記事についてのまとめ、あるいはFAQ - 思索の海
    dlit
    dlit 2010/08/18
    id:toaruRさん、ご指摘ありがとうございます。修正しておきます。
  • 金谷武洋氏への批判記事についてのまとめ、あるいはFAQ - 誰がログ

    このエントリは、金谷武洋『日語に主語はいらない』批判記事のFAQです。個別記事は以下の目次からたどってください。 金谷武洋『日語に主語はいらない』批判記事一覧 - 思索の海 ※ここでは、その性格から“厳密さ/丁寧さ”より“簡潔さ/わかりやすさ”に主眼を置いています。参考にしたり引用する際にはその点に注意することをおすすめします。 ※ここでの質問には、実際に私が直接受けたものに限らず、ネット上で見かけたもの、他の項目の説明のために入れておいた方が良いと判断したものも含まれています。 ※ところどころに出てくる「専門家」「素人」は職業研究者とそれ以外の人を指しているのではなく、十分な関連分野の専門的トレーニングを受けた人とそうでない人という意味合いで使っています。 基 Q1. なぜ金谷武洋氏を批判しているのですか。 A1. 氏の著作、『日語に主語はいらない』には、日語学/生成文法研究の

    金谷武洋氏への批判記事についてのまとめ、あるいはFAQ - 誰がログ
    dlit
    dlit 2010/08/18
    id:tikani_nemuru_Mさん、金谷論が日本語文法論の代表として、知識人や思想家といった人たちに無批判に引用されるような世界はホントかんべんなのです。すでに萌芽が見られますが…orz
  • 博士号を取るとはどういうことか - kkatoのブログ - TYZOH(タイゾウ)

    の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。 以下訳 --- 博士号への絵付きのガイド 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 --- 人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。 小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。 高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。 学士を取ると、専門性が身につく。 修士号をとると、さらに専門性が深まる。 研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。 ふちに着いたら、ここに集中する。 このふちを数年押し続ける。 ふちが壊れるまで。 こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。 もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。 だからこそ、大きな絵

    dlit
    dlit 2010/08/18
    最後の「大きな絵を忘れない」ってところ、意外と?難しい気がする。
  • カマキリは積雪量を予知するか

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 先日、カアチャンがこんな話を教えてくれた。 「カマキリは、雪に埋もれない高さに卵を産みつける」という俗説の真偽を検証した人がいる。無数のカマキリの卵の、産みつけられた場所を調べる膨大な研究。 さらに理由として言われる「雪に埋もれると卵が死ぬから」ということの真偽も調べた。結局、卵は水に浸けてもふ化率は変わらない。それを調べるために、卵を採取して水に浸けることまでやってて、感心した。 ものすごい手間がかかってると思う。大学の先生が、学生さんを動員でもしたのかなあ。とかなんとか。ことの真偽がどうだったのかよりも、それは素晴らしい研究だと思ってググった。が、そしたらなんだか変なことに。 ■「カマキリは積雪量を予知している」?

    カマキリは積雪量を予知するか
    dlit
    dlit 2010/08/18
    読み逃してた。
  • カマキリの積雪予測と科学のシステム - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 お待たせしました。今回はオオカマキリ(以下カマキリ)は積雪を予測して卵を産むという俗説を検証したいと思います。この俗説がいつからあったか正確には思い出せないのですが、酒井與喜夫、湯沢昭「カマキリが高い所に産卵すると大雪は当か」、日経サイエンス、1997年5月とありますので、10年前にはすでに広まっていたのではないでしょうか。高くてかさばるを買うのもバカらしいので、今回は論文を取り寄せました。取り寄せたのは「地理的特性を考慮した最大積雪予測の実際‐カマキリの卵ノウ高さによる方法‐」です。この論文によれば、ここで使ったデータは、最大積雪深に関しては新潟県の報告書を使い、カマキリの卵に関するデータは著者らがフィールドで観察したもののようです。ただし、著者らは雪に埋もれるような

    カマキリの積雪予測と科学のシステム - ならなしとり