タグ

universityに関するdlitのブックマーク (311)

  • 北大、海外の研究室誘致へ新組織設立 - 日本経済新聞

    北海道大は23日、海外の大学から研究室単位で研究者を誘致するため、学長直轄の教員組織を4月1日付で設立したと発表した。第1弾として放射線がん治療の分野で米スタンフォード大の研究室を誘致したほか、今夏には人と動物の共通感染症治療の分野で複数の研究室を招く予定。大学のグローバル化を目指す文部科学省は、海外の研究者らを研究室ごと移す「ユニット誘致」を積極的に推進。北大は研究の組織的基盤の充実を図り、

    北大、海外の研究室誘致へ新組織設立 - 日本経済新聞
  • 「教授会」役割限定 改正案決定 NHKニュース

    政府は25日の閣議で、学長主導で大学改革を進めるため、多くの大学で事実上の意思決定機関となってきた「教授会」の役割を限定するなどとした学校教育法の改正案などを決定しました。 中教審=中央教育審議会はことし2月、急速なグローバル化が進むなかで、各大学が国際競争力を高めていくには、学長のリーダーシップのもとで戦略的に大学を運営できる体制づくりが不可欠だとする報告をまとめました。 これを受けて政府は25日の閣議で、学校教育法と国立大学法人法の改正案を決定しました。 このうち学校教育法の改正案では、学長主導で大学改革を進めるため、多くの大学で事実上の意思決定機関となってきた「教授会」の役割を見直し、教育研究に関する事項を審議し、学長に「意見を述べる」ことに限定するなどとしています。また、国立大学法人法の改正案では、学長の選考の透明化を図るため、選考の基準や結果を公表することを義務付けるなどとしてい

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 大学でクズとつるむくらいなら進んでぼっちになれ

    入学式や入社式を終えて、新しい環境でスタートを切った人も多いだろう。 期待と不安に包まれる4月、ネット上では「ぼっち」という言葉がバズワードとなっている。 twitter2chでは「早速ぼっちになってしまった」「どうすればぼっち回避できるの?」といった投稿が目に付くし、 ブログやまとめサイトでは「ぼっちには絶対なるな」「ぼっちにならないための◯つの方法」なんてエントリがブックマークやいいねを集めている。 ぼっち=コミュニティにおいて孤立することは望ましくないことであり、忌み嫌われる。 私も「基的には」同意見だ。 会社において、より円滑な業務遂行のためにも孤立は避けるべきだろうし、経験上私もそう思う。 それでも同時に、孤独によって得られる時間がかけがえの無いものであることも、理解している。 このエントリではとりわけ大学という場においての孤独の価値を書きたい。 私自身の大学入学後にクズとつ

    大学でクズとつるむくらいなら進んでぼっちになれ
  • 英語論文が読めない

    大学院進学予定、学部4年生。 英語論文が読めない。 正確に言うと、効率よく読めない。 結局、全訳なんかしちゃって時間とられまくって、やっと、 ああ、こういう論文なんだって分かる。 まず、Abst.を読んでみる。 分からない。 次に、図と図の説明を読む。 分からない。 次に、結論を読んでみる。 分からない。 結果を流し読みしてみる。 わからない。 結局、一文一文訳していく。 って感じ。 根的な英語力がないという訳ではないと思う。 センター英語で9割、TOEICはこないだ初めてうけて600くらいだった。 明らかにTOEICの点数の低いような同期は すらすらと論文を読めている。 なぜ私は時間がかかってしまうんだ。 論文ってどうやって読めばいいんだ。

    英語論文が読めない
  • 学校に行き過ぎると「死ぬ」という無茶苦茶な設定で単位を取りまくるゲーム「単位落としシミュレーター」

    「学校に行きすぎると死亡する」というとんでもなく虚弱な学生主人公になって、適度に学校をサボり、時には教授をも燃やし、理不尽な運命に翻弄されつつも単位を集めまくるというスリリングなゲームが「単位落としシミュレーター」です。 単位落としシミュレーター http://www.tusitc.com/creditsim/dropTAN-I.htm これが単位落としシミュレーターのプレイ画面。上段には日数・天気や目標単位の数が、中段には死亡せずに登校できる確率・疲れの値が表示されています。ゲームは下段の3つのボタンを選択して単位を集めまくるというシンプルなもの。 さっそくプレイしてみます。「学校へ行く」ボタンをクリック。 「疲れ」の数値が増えましたが単位を1つゲットできました。 またまた「学校へ行く」をクリック。 単位が1つ増えましたが、疲れ指数も増えました。 お天気は晴れ。気分良く「学校へ行く」ボタ

    学校に行き過ぎると「死ぬ」という無茶苦茶な設定で単位を取りまくるゲーム「単位落としシミュレーター」
  • 理論言語学騒動【東工大】

    おおまかなまとめ 平成25年度後期の理論言語学で履修希望者が殺到 ↓ 来ならば履修希望者全員が教室に入りきらないため抽選をするべきところを、畠山さんは抽選をせずに全員の履修を認める。 ↓ 教務課に知れ渡り、2年生以上のみ履修可能になり1年生は履修不可となる。 (この時、既に教科書を買った1年生も多く、「買ってしまった人は申し訳ないですが来年履修して下さい」との事だった。) ↓ しかし、この騒動のせいで平成26年度は東工大で畠山さんの理論言語学が開講されないこととなる。

    理論言語学騒動【東工大】
  • 教授になれないよ…研究費で赤字補填、大学提訴:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良市の奈良教育大で、講座で生じた赤字を研究費で負担させられたとして、60歳代の男性教授が、同大学を相手取り、慰謝料を含め500万円の損害賠償を求める訴訟を地裁に起こしたことがわかった。 提訴は2日付。 訴状などによると、男性教授は、助教授だった2003年10月、自身を含め7人の教員が所属していた講座の運営費の累積赤字約480万円について、男性主任教授に自身の研究費で補填(ほてん)するよう強要されたと主張。主任教授からはまた、「費用を負担しなければ教授にはなれない」と言われるなどのパワーハラスメントを受けたとしている。 04年度以降、男性教授は大学側から研究費を受け取ることもなく、返済にあてられたとした上で、「来大学が処理すべき赤字を個人に負担させるのは差別的な扱いで、会計上の不正行為でもある」と話している。 同大学総務企画課は「訴状を見ていないので、コメントできない」としている。

  • 危ない大学に入学してしまったとき

    これまで,危ない(ブラックな)大学がどのような特徴を有しているのか述べてきました. ■こんなホームページの大学は危ない ■こんな挙動の教員がいる大学は危ない 巷にも「危ない大学論」があります. しかし,この手の理屈が不親切なのは,では,そういった危ない大学に入学しちゃっていた場合,どうすればいいのか?が述べられていないことです. そういうわけで,このブログでは「危ない大学に入学してしまったとき」にどうすればいいのか,どのような対策があるのかを紹介します. まず,最も効果的な対処としては「転学」です. しかし,「それができるんなら苦労はしない」「今更じゃないですか?」というところでしょうから,そういった人達に向けた提案です. コンセプトとしては, ブラック大学とはいえ,それでも大学らしい学びを得てやろう といったところです. 腐っても大学. カラカラに乾いた雑巾に見えても,思いっきり絞れば水

    危ない大学に入学してしまったとき
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    dlit
    dlit 2014/04/15
    「出席100%の評価でありながら、受講条件が初回授業で席に座ってること」「1限の授業取るために徹夜列できる」
  • 全国初、近畿大学が教科書販売を完全インターネット化

    近畿大学生活協同組合は4月11日、教科書の販売を今年度から完全インターネット化すると発表した。 同組合は、学生の教科書購入の利便性を高めるため、教科書注文サイト「Text-it」を活用し、スマホやPCから24時間注文を受け付けるとしており、前日0時までに注文した教科書は翌日キャンパス内の特設コーナーで受け取ることができる。 近畿大学は今年、私立一般入試の志望者数が昨年まで4年連続で首位だった明治大学を抜き、全国1位となるなど、近年その知名度を増している。同大学は今回の取り組みにより、東大阪キャンパスに通う2万2000人を超える学生たちの教科書購入に掛かる負担が軽減されるとしている。 関連記事 横国大、千葉大、お茶大の3学長が図書館連携に合意――公私立大初の共同分散保存 横浜国立大学、千葉大学、お茶の水女子大学の3学長が図書館連携について合意。公私立大の図書館初となる「共同分散保存(シェアー

    全国初、近畿大学が教科書販売を完全インターネット化
  • 【!?】阪神が優勝したら単位がもらえる講義が話題にwwwwwwwwww:キニ速

    dlit
    dlit 2014/04/15
    「こういう講義は内容も詰まっていて、おもしろく、しかし単位目当ての学生には敷居が高いものが多い」/こうやって資料付きでwebにあがる時代になってこういうの減(って)るんじゃないかなとか
  • 大学図書館便利、快適に:最前線:キャンパス:教育:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大学図書館といえば、一人静かに書物を開くイメージ。 そんな場所で、学生たちがグループで集まって話し合い、教え合う姿が目につくようになった。利用者支援サービスも充実し、夜遅くまで開館するなど、従来の殻を破った「知の拠点」になろうとしている。 落ち葉が舞う東京都内の立教大学池袋図書館は、休講日にもかかわらず、学生たちの熱気にあふれていた。 館内に8か所ある「グループ学習室」はどこもいっぱい。一室には、経済学部のゼミで学ぶ女子学生4人が、企業が資金調達先を多角化してリスクを減らすにはどうすべきかという課題に、取り組んでいた。壁一面のホワイトボードに検討項目を書き出す3年の長田美沙紀さん(21)は「必要な資料がすぐ借りられ、ゼミ発表の練習もでき、使い勝手がいいです」と話す。 玄関ホールの吹き抜けに面した1、2階の広いスペースは「ラーニング・スクエア」と名付けられ、可動式の机とイスが並ぶ。留学生も交

    大学図書館便利、快適に:最前線:キャンパス:教育:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    dlit
    dlit 2014/03/31
    立教と早稲田の取り組みを紹介。
  • はさみを学生の電卓にグサリ…准教授を諭旨解雇:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    九州工業大(北九州市戸畑区)は28日、学生が使っていた電卓にはさみを突き立てるなどのアカデミック・ハラスメント(嫌がらせ)を繰り返したとして、同日付で男性准教授(50歳代)を諭旨解雇処分にした。 発表によると、准教授は昨年4月、学生が誤った実験データを伝えたことに激高。はさみを突き立てたほか、「うそをつくのは親がうそつきだからだ」などと発言した。学生は直後に体調を崩し、休学している。 この准教授は2012年11月~昨年6月、別の複数の学生に対しても、日常的に「返事しろ」などと大声で叱責し続けた。 学生が大学側に相談して発覚。准教授は「教育上必要な措置だった」と主張したという。

  • セクハラの元准教授に退職手当は返還請求せず:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    元准教授と女性職員が特定されるとして詳しい内容は明かさなかった。 発表によると、女性職員が昨年8月、学内の相談員に申し出て発覚。セクシュアル・ハラスメント防止委員会が元准教授や女性職員らに聞き取り調査し、12回のセクハラ行為を確認した。 同大は27日付で「停職1か月の懲戒処分に相当する」と認定。しかし、調査中に「一身上の都合」を理由とした元准教授の退職を認めたため、実際の処分が行えないことに加え、退職手当の返還請求もしない。 谷口功学長は「事件を真摯(しんし)に受け止め、教職員のセクハラ防止と人権意識の高揚に努める」との談話を出した。

  • 論文盗用:奈良教育大准教授、停職3カ月の処分 - 毎日新聞

  • 16ページほぼ丸写し 論文盗用教授を停職 名古屋外大:朝日新聞デジタル

    名古屋外国語大学(愛知県日進市)の井戸一元(かずもと)教授(58)が論文の盗用をしたとされる問題で、同大を運営する学校法人中西学園は29日、調査の結果、文28ページのうち16ページ分がほぼ丸写しだったとして、井戸教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。井戸教授から出されていた今月31日付の退職願も受理した。 同大によると、井戸教授は2012年に学内の研究誌に発表した論文で、高知工科大学の教授の論文を盗用。文のほか、注釈も54項目のうち41項目が同じだった。井戸教授は大学側の調査に、「ダウンロードした研究者の論文を下書きにして書こうとしたが、加筆修正する時間がなかった」と話したという。井戸教授がこれまで発表したすべての論文についても盗用の有無を調べている。 井戸教授は現代国際学部国際ビジネス学科の学科長だった。亀山郁夫学長は「関係各方面に心よりおわび申し上げる。不正行為の再発を防止す

  • 飲酒を強要の「アルハラ」なお大学に 防止呼びかけ中、歓迎コンパで新入生死亡の筑波大「衝撃的だった」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    楽しいはずの飲み会を苦しく、つらい場に一変させるのが、イッキ飲みをはじめとする「アルハラ(アルコール・ハラスメント)」だ。大学生の飲み会は上下関係が災いしてアルハラが横行、急性アルコール中毒による死亡者を生み出す「危険地帯」がいまだに残る。(日野稚子) ◆4月が最多 飲酒事故で死亡した学生の遺族がつくる「イッキ飲み防止連絡協議会」(事務局・NPO法人「ASK」、東京都中央区)によると、平成24年は5人、25年も4人の大学生が飲酒に絡み、死亡している。 昨年の死者の一人が筑波大学(茨城県つくば市)の水泳部所属の男子学生。県大会に出場した7月、自宅アパートなどで同部員十数人と数時間にわたり、飲酒。嘔吐(おうと)などの体調急変に気づいた部員が通報、救急搬送されたが間もなく死亡した。司法解剖でアルコールではなく、心疾患による病死と分かった。 「彼は1年生の19歳で、未成年者だった。ここ数年、飲酒事

    飲酒を強要の「アルハラ」なお大学に 防止呼びかけ中、歓迎コンパで新入生死亡の筑波大「衝撃的だった」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • Twitter / s_suneco: これリクナビのトップだけど、これ私がおかしいというよりは周りの連中か就活の仕組みそのものがおかしいと思う

    これリクナビのトップだけど、これ私がおかしいというよりは周りの連中か就活の仕組みそのものがおかしいと思う http://t.co/9kna5JZDO2

    Twitter / s_suneco: これリクナビのトップだけど、これ私がおかしいというよりは周りの連中か就活の仕組みそのものがおかしいと思う
    dlit
    dlit 2014/03/27
    そりゃあれだけ卒論生が余裕なくなるわけだ。
  • 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?

    九州大学は2017年度までに全学生に個人所有PCの持ち込みを義務付け、学内のPCルームを全廃する計画だ。その背景と狙いを聞いた。 学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補

    学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?