2010年8月24日のブックマーク (5件)

  • フリーミアムの落とし穴 | rionaoki.net

    よくフリーミアムがどんな場合にうまくいくのかと聞かれるのでタイムリーな記事のご紹介: Why Free Plans Don’t Work None of these changes had a significant impact. The only thing that seemed to be consistent about my growth was that my revenue was relatively flat while my user base kept growing. BidsketchというSaaSアプリケーションの開発者が自身のフリーミアム体験を語っている。フリーバージョンの提供によって当初多くのユーザーが有料サービスを購入したものの、すぐに有料の割合は1%に落ち込み、アップグレード率も0.8%に留まったそうだ。 有料のユーザーが増えなくても、サービス提供の費

    doctorhoi
    doctorhoi 2010/08/24
    何事にも表と裏があるってことかぁ?
  • 米政府、大企業の間でMacのシェア急伸【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Fortune誌は、Appleのパソコンのシェアが政府機関、大企業の間で急伸していると報じた。大きな組織のパソコンといえばWindows搭載機が「常識」とされてきたが、その「常識」が揺らぎ始めているようだ。 調査会社IDCのデータを用いた投資会社Needhamの報告書をベースにFortuneが報じたもので、今年6月の米国のパソコン出荷台数統計によると、政府機関向けのApple製パソコンの出荷台数は前年同月比で200%増となった。 また企業向けでも、特に大企業向けの出荷台数が大きく伸びていることが分かる。 蛇足:オレはこう思う もちろんMacのシェアってパソコン市場全体の3.5%とくらいと微々たるもんなんで、それが200%伸びたからって市場全体から見ればたいした話じゃないかもしれない。 でも大企業のように保守的なところがMacを採用し始めたってことはすごい。Appleブランドって今、絶好調

    doctorhoi
    doctorhoi 2010/08/24
    うーん。まぁ俺も次はMacにしたいケドね。
  • ツイッター? Facebook? でも結局ブログがなくてははじまらない

    ツイッターや Facebook が人気を集めている中、それでも結局はブログをもっていなければアウトプットをしたことにならないという話題がアメリカのネット界でとりざたされています。 きっかけは私もいつも聞いている TWiT ネットキャストの主宰者 Leo Laporte のこのブログ記事です。 彼はふだん Buzz can Tweet というサービスを利用して Google Buzz の書き込みをツイッターにおくっていましたが、なんらかの手違いでそれが気づかないうちに数週間オフになっていました。 しかし奇妙なことに、彼の 22 万人のフォロワーはそれに気づかず、その数週間のあいだ Leo は誰もいないがらんどうの廊下にむかって大声でつぶやいていたも同然だったそうです。次のこの下りがいちばん共感できます。 I should have been posting it here all along

    ツイッター? Facebook? でも結局ブログがなくてははじまらない
    doctorhoi
    doctorhoi 2010/08/24
    共感できそうで、できないな。情報をアウトプットするのなんかいくらでも方法があるわけで。
  • 職場の飲み会はオシャレに進化中?若手を参加させようと努力する上司の“あの手この手”

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    doctorhoi
    doctorhoi 2010/08/24
    考え方の変化は確かにあるし、さすがに一気飲みとかはなくなったけど、おしゃれにイタリアンなーんて言ってることが最近の日本経済の低迷の理由があんじゃーねーのー?
  • 3割弱が感度低下を実感~「iPhone 4利用実態調査」(前編) - 日経トレンディネット

    通話に使わないユーザーは約3分の1 「持ち方によっては受信感度が低下する」。人気のスマートフォンiPhone 4に関して注目を集めているこの問題。実際のところどれくらいの影響が出ているのだろうか。日経トレンディネットではiPhone 4ユーザーに対して利用実態調査を実施した。無記名のアンケート方式で、調査期間は8月4日~18日。有効回答1278件だった。うち「iPhone 4を持っている」と回答した904件を基に利用実態を集計した。 まずiPhone 4の用途についてだが、ウエブ閲覧やメールなどが高いのは当然として、「カメラ撮影」が75.7%と高いことが目をひく(図1)。iPhone 4のカメラ機能に対する評価の高さがうかがえる。また「ツイッター利用」も53.3%と半数以上に達している。 Q1 どんな用途でiPhone 4を使っていますか。(複数回答) また注目されるのは電話来の機能であ

    3割弱が感度低下を実感~「iPhone 4利用実態調査」(前編) - 日経トレンディネット
    doctorhoi
    doctorhoi 2010/08/24