タグ

html5に関するdollonのブックマーク (31)

  • Cacoo HTML5 バージョンが8月28日にリリース決定!編集画面のパフォーマンスが向上します。 | Cacooブログ

    仕様やUI(画面)は現行バージョンと異なる可能性があります。 Cacooの最新版についてはこちらからご確認ください。 こんにちは!Cacooチームの平山です。いよいよ2017年8月28日より、HTML5で作られたCacooの編集画面が利用できます。 Cacoo HTML5 バージョンのリリーススケジュールについて、28日の段階では、新規で作成した図はすべてHTML5バージョンで編集可能に、リリース後一ヵ月をめどにしてすでに作成した図もHTML5バージョンで編集できるようになります。 Cacoo HTML5 バージョンでは、ユーザーインターフェースは従来のFlash版を踏襲していますが、内部処理が刷新されており、従来よりもパフォーマンスが向上しています。詳しい改善点は28日のリリース後にあらためて情報を公開します。 Cacoo HTML5 バージョン提供にあたって起きる変更点 反応速度が改善

    Cacoo HTML5 バージョンが8月28日にリリース決定!編集画面のパフォーマンスが向上します。 | Cacooブログ
  • http://saeki.me/%E3%81%8A%E5%8B%89%E5%BC%B7/299/

    http://saeki.me/%E3%81%8A%E5%8B%89%E5%BC%B7/299/
    dollon
    dollon 2014/09/11
    私も見ているサイトがずらり…
  • Web Componentsについて、いま思うこと - console.blog(self);

    第49回 HTML5とか勉強会に行ってきた。テーマは「HTML5最新情報 @Google I/O」だけど、Web Components祭りだったと思う。スタッフなので受付の案内したり、ピザやビールを並べたり、ピザやビールをべたり飲んだりした。 第49回 HTML5とか勉強会 : ATND 第49回 HTML5とか勉強会 - Togetterまとめ 動画が上がってる。はやい! セッションはこんな感じ。 第49回HTML5勉強会 Google I/O 2014サマリー from Takuya Oikawa Google I/O サマリー @takoratta Web Componentsが変えるWeb開発の未来 泉水翔吾 @1000ch Material Design + Polymer 佐藤歩 @ahomu Material Design と Polymer - HTML5とか勉強会に登壇

    Web Componentsについて、いま思うこと - console.blog(self);
  • BA - ビジネス・アーキテクツ

    複数部門でサイト運営するなら高機能なPowerCMSはいかが?セキュリティの高い環境構成とおすすめ機能を紹介 CMSを選定している企業や組織の担当者向けに、PowerCMSのおススメの環境構成や機能をまとめました。ユーザーの権限管理や承認フロー機能があるため、複数部門でのサイトを運用したり、セキュリティの高いシステム構成にしたりできます。 WordPressから他のCMSに乗り換えて安心したい!Movable TypeとPowerCMS、PowerCMS-Xの機能と金額を比較してみた WordPress 以外の選択肢となりえるCMSの特徴や違いについて説明します。Movable TypeとPowerCMSの機能面を詳しく比較し、PowerCMS-Xなど一部のCMSについてもご紹介します。 【Webマーケティング初心者向け】KPIの設定方法とは?具体的な指標や立て方を徹底解説! Webマーケ

    BA - ビジネス・アーキテクツ
  • 初心者でも分かる!モーダルウィンドウの作り方

    特にスマホで活躍する、ダイアログのように浮かび上がるモーダルウィンドウ。初心者でも1から作れるよう、解説します。

    初心者でも分かる!モーダルウィンドウの作り方
  • htmlday 2015

    <htmlday>とは、日全国でWebに関する多数のイベントを同じ日(6/13)に開催することで、日のWebを一層盛り上げようという「お祭り」です(毎年6月の第2土曜日に開催しています。)。 <htmlday>に参加して、日のWebを盛り上げよう! <htmlday>で開催されるイベントは、誰でも開催することができ、誰でも参加することができます。「Webについて考えよう!」(Think the HTML!)という想いがあれば、どんなイベントでも構いません。例えば、勉強会やハッカソン、はたまた単なる飲み会でも構いません!とにかくWebに関するものであれば何でもOKです!!(昨年のhtmldayの模様はこちらから) もしよければ<htmlday>に参加して、日のWebを盛り上げるために、あなたのお力を貸してください!賛同してくださったイベントには、<htmlday>特製ステッカーを差し

    htmlday 2015
  • Q co.,ltd.【株式会社キュー】

    もしすごいアイデアを思いついたらどうする? 宝箱に入れて大切に保管してもしょうがない。 実現させないと。 もし実現する方法がなかったら? なかったら創る。 方法論から創り出す。 だって実現しなければクリエイティブじゃない。 それが私たちQの考え。 そしてQ自体がクリエイティブを実現するために、 つくられたひとつの方法論、とも考えます。 才能を集めて自由と 責任を与え、 若さをリスペクトし、 組織の中にも頭の中にも垣根を無くす。 大胆を良しとする。挑戦を良しとする。 そんなクリエイティブ実現力集団こそ、 私たち Q が目指す姿です。 「0」からのプランニングに始まりデザインからモノづくりまで、 各分野のプロフェッショナルが手を組み、 戦略と感性を融合させあらゆる トータル・ソリューションの実現をサポートいたします。 私たちはクリエイティブに領域を決めず、 ボーダーレスに探求しています。

    Q co.,ltd.【株式会社キュー】
  • Web制作者がマジで学べる国内ブログ厳選10個【制作+SEO対策編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんどうも〜こんにちはぁ! 日々レベルアップを目指してWebを学んでおりますライターの、のび太です。 以前「Web制作初心者がマジで学べるおすすめ国内ブログ厳選10個」という記事を書かせていただいたのですが、予想以上に好評で驚きました。お役に立てて光栄です! そのときご紹介したブログの他にも、まだまだ有益で素晴らしい国内ブログはたくさんあります。そこで今回は、「やばい! マジで有益すぎる! ありがてぇ!」と感じたブログを、制作系とSEO系とに分けて、計10個ほどご紹介したいと思います。 今まで知らなかったという人は、ぜひこの機会にRSS購読を! 制作系 以下7ブログが、デザイン、コーディング、CMSなど制作系の内容になります。 NxWorld http://www.nxworld.net/ どの記事もシンプルかつ丁寧な説明で非常にわかりやすいです。特にWordPressカスタマイズ系の

    Web制作者がマジで学べる国内ブログ厳選10個【制作+SEO対策編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Onsen CSS Components - Onsen UIを活かしたスマートフォン最適化サイト、ハイブリッドアプリを作ろう! MOONGIFT

    スマートフォンのWebサイトを作ったり、HTMLと合わせたネイティブアプリ、いわゆるハイブリッドアプリを作る上でネイティブに似たUIのWebコンポーネントは欠かせません。デザインフレームワークもたくさん出ています。 その差別化になるのは、とにかく様々なコンポーネントが存在することで多彩なニーズに応えられるか否かになります。そこで今回はスマートフォン向けのUIフレームワークOnsen UI向けのCSSコンポーネント、Onsen CSS Componentsを紹介します。 Onsen CSS Componentsの使い方 Onsen CSS Componentsを使うとどのようなスマートフォンサイト、ハイブリッドアプリができるのか。それはやはりデモを見るのが一番です。 ログイン/グリッドメニュー/タイムライン。 プロフィール/ニュースフィード/イメージビュー。 登録、検索系も用意されています。

    Onsen CSS Components - Onsen UIを活かしたスマートフォン最適化サイト、ハイブリッドアプリを作ろう! MOONGIFT
  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
  • web制作系の気になるセミナー/勉強会等のイベントブランド

    私のアンテナの低さと指向性の問題で紹介しきれていないイベントもあるかと思いますがご容赦ください!もしオススメのものとかありましたら教えてもらえると幸いです★ セミナーに行こう! 皆さんはweb制作系の勉強会やセミナーに行ったことがあるでしょうか。私は以前は何となく気後れして全然参加してなかったんですが、これが行ってみるとまた行きたくなります! 私はWordPress、webデザイナー、フロントエンド技術のセミナーに顔を出すことが多いですけど、まず共通して言えるのは基的に楽しいです!★ WEBCRE8.jpを読んでいる人はweb制作というもの自体が楽しい!という人も少なくないと思うのですが、そういう人は勉強会で色んな話を聞くことで色んな刺激が受けられますし、自分の制作に役立つこともたくさん学べることがあります。特にまだよく知らない技術についてはじめの一歩を踏み出すきっかけとしては最大の効果

    web制作系の気になるセミナー/勉強会等のイベントブランド
    dollon
    dollon 2014/05/02
    WEBデザイナー向けのセミナー・勉強会 “http://prog4designer.github.io/
  • 「HTML 4.01」と「XHTML 1.0」と「HTML5」の違いまとめ フラップイズム

    ※2014年2月26日に更新しました。要素及び属性をなるべく新しい仕様書に準拠、その他頂いたコメントへの対応を行いました。 ※2014年3月3日更新しました。タグと要素の違いについて追記。文内でタグと要素の記述が間違っていた部分を修正。「要素が要素をまたがってはいけない」というのはどの形式でも同じなので、記述を削除。 どうも、くーへいです。 今日はある方からリクエストされた記事を書こうかと思います。 皆さんは、コーディングをするときに「HTML 4.01」、「XHTML 1.0」、「HTML5」のどれを使っていますか? 実際には案件ごとに使い分けているかもしれませんね。 この投稿では、それぞれの違いについて、考えていきたいと思います。 ※要素とタグを混同する方も多いですが、要素とタグでは意味が全く異なります。 例えば、「<html>・・・</html>」は要素ですが、「<html>」や「

    「HTML 4.01」と「XHTML 1.0」と「HTML5」の違いまとめ フラップイズム
    dollon
    dollon 2014/02/21
    “「301 リダイレクト」で引き継げること、引き継げないこと”
  • ウェブ世界の終焉について

    PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」 ここに書かれているようなウェブ世界の終焉が、近い将来実際にやって来る可能性は十分にあると思った。 ウェブ世界といっているのは、要はウェブブラウザのこと。 10年後、ウェブブラウザというのは時代遅れのアプリケーションになっているかもしれない。 完全に消えはしなくても、現在の RSS リーダーのようなストイックな位置づけになって、HTML リーダーと呼ばれているかもしれない。 ティムバーナーズリーが作った WWW は、HTML、HTTP、URL によって成り立っている。 その三要素のうち、HTML はもう半分ぐらい死んでいる。 ウェブサービスの多くは RESTful な API を持っており、ウェブブラウザやネイティブアプリなど複数種類のクライアントから利用される。これらはサーバーから JSON や XML といった非 HTML データを取得し、パース

    ウェブ世界の終焉について
  • 2014年これからのウェブ制作業界の流れ、伸びる職種、ウェブデザインのトレンドなどのまとめ

    数多くのブログで2014年のトレンドをさまざまな切り口でポストしているので、その中から特に印象的で共感がもてたものをまとめて紹介します。 キーワードとしては、スマフォ・タブレットなどの小さいサイズのタッチデバイス、レスポンシブ(特に画像)、HTML5/CSS3、ビッグデータ、リスク管理が注目されています。 2014年、ウェブ制作業界全体の流れ ウェブデザインの2014年のトレンド 2014年に大きく変化するウェブデザインの7つの傾向 2014年、注目度の高いIT系の職種・役割 2014年、ウェブ制作業界全体の流れ まずは、2012, 2013年と的確な予測をだしてきたsitepointの2014年のウェブ制作業界の全体の流れから。 10 Web Predictions for 2014 スマートフォン中心の年 最終的にはデスクトップからのアクセスをスマフォが超える HTML5のウェブアプリ

  • [CSS]ウェブページを印刷対応にする際に、加えておくと効果的なスタイルのまとめ

    ウェブページを制作する際に、デスクトップ・スマフォ・タブレットと多様なデバイスでの表示を検討する必要がありますが、プリンターでの印刷も忘れてはならない大切なデバイスです。 あなたのウェブページを印刷対応にする際に加えておくとよい、シンプルで効果的なスタイルシートを紹介します。 The printer is a device too! Responsive Design.isは文字通り、レスポンシブ デザインについてさまざまな情報を提供するサイトで、「プリンターも大切なデバイスですよ!」というのは、確かに忘れがちですね。 印刷対応にするスタイルはHTML5用で、シンプルながら非常に効果的なスタイルがまとめられています。 多くのウェブページはそのまま適用しても問題ないと思います。 CSS @media print { section { display: block; page-break-b

  • HTML5のゲームエンジン「Quintus」:phpspot開発日誌

    Quintus HTML5 Game Engine HTML5のゲームエンジン「Quintus」。 HTML5でゲームを作る際に1つの選択肢として覚えておいてもよさそうなゲームエンジンライブラリ。 ソースコードを見るとなかなか分かりやすいソースでゲームを記述できるようです。 今後はスマホの時代ということでブラウザベースならHTML5ですが、ちょっと勉強しておいてもよいかなと個人的に思っているところでした。 サンプルもシンプルですが、なかなかおもしろい。 関連エントリ HTML5でWebcamの内容にエフェクトを付けて撮影できる「Photobooth.js」 オープンソースのHTML5お絵かきウィジェット「Literally Canvas」 WebCamで撮影をHTML5で実現するデモ フリーでHTML5ベースのリッチな管理画面テンプレート

  • HTML5を使ったクールなサイトデザイン集21:phpspot開発日誌

    21 Fresh Examples of Websites Using HTML5 | Inspiration HTML5を使ったクールなサイトデザイン集21 今風のWEBサイトデザインが21種まとまっており、デザインの参考に出来そうです。 久しぶりにこうしたギャラリーをみてみると、どんどん進化しているなぁという部分を感じます。 年々レベルが上がってきて昔クールだと思っていたサイトも時代遅れになってしまいますね。 関連エントリ HTML5のゲームエンジン「Quintus」 WebCamで撮影をHTML5で実現するデモ HTML5でネイティブ風アプリを作るFEフレームワーク「Junior」 フリーでHTML5ベースのリッチな管理画面テンプレート

  • WebCamで撮影をHTML5で実現するデモ:phpspot開発日誌

    Camera and Video Control with HTML5 WebCamで撮影をHTML5で実現するデモ。 対応ブラウザであれば、WebCamにアクセスし、その場で顔写真の撮影、なんてことが出来るようになります。 Flashであれば実現出来たこの機能、HTML5でも実現できるんですね。 Flashによるフェイルバックに対応したライブラリなんかがあれば嬉しいですね 関連エントリ ドラッグ&ドロップでファイルをアップできるHTML5のデモ フリーでHTML5ベースのリッチな管理画面テンプレート iPhoneのON/OFFスイッチをHTML5/CSS3の形式でジェネレート これは必見のWEBデザインの近未来。HTML5で構築されたサイト45 PC・スマホ・タブレットで動くクールなHTML5スライドショー実装ができる「Juicebox」 Flash使ってなくてもHTML5でここまでクー

  • これは見ておくべきCSS3&HTML5の実験16サイトまとめ:phpspot開発日誌

    16 Ridiculously Impressive CSS3 & HTML5 Experiments | Free and Useful Online Resources for Designers and Developers これは見ておくべきCSS3&HTML5の実験16サイトまとめ 数年前なら誰もがFlashで出来ていると疑わなかったようなデモがHTML5&CSS3で実現されています。 これだけのことがWEBでできるんだという部分を把握しておく意味でも見ておいたほうがよさそうです これだけ出来ることが増えていくと自由な反面、WEBも開発コスト等があがっていきそうで怖いところがありますね 関連エントリ WebCamで撮影をHTML5で実現するデモ HTML5を使ったクールなサイトデザイン集21 HTML5のゲームエンジン「Quintus」

  • 新春!!HTML5KARUTA大会報告&まとめ #HTML5KARUTA

    今週日曜日に全国で行われた「新春!!HTML5KARUTA大会」の様子のレポートを紹介します。一応渋谷会場のレポートもしたいと思います! HTML5KARUTA大会、無事終了しました! 2013年年始のイベントごととしては初めての人も多かったのではないでしょうか。1月6日日曜日、webcre8の制作したHTML5KARUTAを使った全国的なイベント、新春!!HTML5KARUTA大会が行われました。 新春!!HTML5KARUTA大会、全国規模に。参加を迷ってるあなたに! #HTML5KARUTA webcre8としてはこうしたイベントに参加する事自体あまりできていなかったのですが、せっかくやるなら話を大きくしたいという安直な考えのもと、いきなり主催で、しかも全国を巻き込んでのイベントとしてしまいました。 Photo by @shinsyou 実際のところ私自身が考えていたような段取りでイ

    新春!!HTML5KARUTA大会報告&まとめ #HTML5KARUTA