タグ

アートに関するdollonのブックマーク (19)

  • motiontable

    © 2015 Kazuki Akamine. Musashino Art Univercity Graduation work

  • 泥棒になって「盗めるアート展」に行った話 | ふ凡のすすめ

    「盗めるアート展」が2020年7月10日に開催された。その名の通り、全ての展示品の中から、1点だけ盗んで持ち帰れる展覧会である。主催はsame galleryさん。アートの世界が、長年に渡って宿敵としてきた「盗む」という行為を、敢えて認めるという超エキセントリックな試み。アートすぎる。 SNSで「盗めるアート展」の存在を知り、そのままAmazonで唐草文様の風呂敷を注文した。泥棒の恰好をして、正々堂々盗みを働くことを決めたのである。 結論から申し上げると、当日の「盗み」は、色んな意味で混とんを極めた。まさしく、日のアートシーンに残る強烈な一日だったと思う。奇妙な一夜の泥棒道中を、まるっとお伝えする。 泥棒、日の泥棒に決める 正面玄関から盗みを働ける貴重な機会。こんなチャンス、人生二度とこないだろう。ならば「盗みに来ました」と一発でわかる、ストレートな誠実さをもって挑みたい。 強盗、怪盗

  • スプツニ子!とテクノロジーの出会い──アートが結びつくと、人や社会はどう変わるのか? - sight 次世代を生み出すテクノロジーの視点

    世界に影響を与える若手アーティストの一人として、世界経済フォーラムやTEDなどにも登壇したスプツニ子!さん。テクノロジーとの出会いは中学生の時のiMacでした。単に美しいものをデザインするのではなく、社会に対して問いを立てるアーティストとしての道は、幼少時から感じていた、周囲とは違う“異分子”としての自覚が背景にあったと言います。 あらゆる領域でテクノロジーとの結びつきが不可欠の時代に、アーティストは何を問い、共に新しい世界を切り拓くために、エンジニアに何を期待するのでしょうか。 Profile 東京藝術大学美術学部デザイン科准教授 スプツニ子!(尾崎マリサ)さん 1985年生まれ。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでスペキュラティブデザインを専攻。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ助教を経て、2019年4月現在、東京藝術大学美術学部デザイン科准教授。「生理マシーン、タカシの

    スプツニ子!とテクノロジーの出会い──アートが結びつくと、人や社会はどう変わるのか? - sight 次世代を生み出すテクノロジーの視点
  • 限界まで使え。“世界の前澤”が語る「お金を増やす方法」はシンプルだった|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「ちょこちょこ使ったって、何も変わらない」 限界まで使え。“世界の前澤”が語る「お金を増やす方法」はシンプルだった 編集長の渡辺です。 …大変なことが起きました。『マネ凸』5人目の取材にして、一気にラスボスにたどり着いてしまったかもしれません。 きっかけは、ダメ元で会社の問い合わせフォームから取材依頼をしたことでした。でもそんな連絡、普通なら無視かサクッとお断りじゃないですか。 正直、メールが返ってくることすら期待していなかったのですが…広報の方が熱心につないでくださった結果、想定外の超ビッグインタビューが実現することに。 そう、今回のお相手はこの方です! 【前澤友作(まえざわ・ゆうさく)】株式会社ZOZO 代表取締役社長。早稲田実業学校卒業後、輸入CD・レコードの販売を開始。2000年、カタログ販売をオンライン化するとともにアパレル商材の取り扱いを始め、2004年にファッションECサイト

    限界まで使え。“世界の前澤”が語る「お金を増やす方法」はシンプルだった|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 陶芸家 金子佐知恵 | 草舟 kusafune

    「草舟 金子佐知恵 展2023 (eckepunkt)」(東京自由が丘) 期間:2023年4月8日(土)~16日(日) ※4月10日(月)はお休み 営業時間: 13:00 - 18:00 会場:エッケプンクト自由が丘店 (東京都世田谷区奥沢7-13-13)

  • Photographer YUKI AOYAMA 写真家 青山裕企

    Mr.Portrait / 写真家 青山裕企 Yuki AOYAMA 1978年4月15日|A型|名古屋出身|筑波大学(心理学)|自転車で日縦断+世界二周|究極の晴れ男|二匹(ニコとカノ)|日ソラリーマン協会|スクールガール・コンプレックス|少女礼讃|キヤノン写真新世紀優秀賞|ギャラリーと出版レーベル(著書多数)|ペンギン大好き|ショートヘア偏愛

    Photographer YUKI AOYAMA 写真家 青山裕企
  • メトロポリタン美術館、40万もの作品のハイレゾ画像を一般公開

    メトロポリタン美術館、40万もの作品のハイレゾ画像を一般公開2014.05.20 21:00 武者良太 非営利目的ならダウンロードもOK…ということは、自分専用メトロポリタン美術館アートZIPが作れちゃうわけですね。 規模が世界最大級ならやることもふとっぱら。ニューヨーク・マンハッタンにあるメトロポリタン美術館が、いままでに収集・展示した美術品や工芸品、骨董品のうち著作権保護期間をすぎてパブリックドメインとなったアイテムの高画質画像を一般公開しはじめました。 その数、約40万点、画質は最高で300ppi!(2014年5月20日の時点で公開されている作品は39万4,227点。一部は画像なし、また画像ダウンロードが行えません) たとえば「マダムX」(サージェント作)の解像度は1967×3722。フルHDのモニタで見ても立体感を感じとれます。 好きな作品をマイペースで鑑賞できる幸せ。これは見惚れ

  • 時間は飯テロなのに「まったく問題がない」お弁当画像 11選:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    時間は飯テロなのに「まったく問題がない」お弁当画像 11選:DDN JAPAN
  • 中目黒に新たなアートギャラリー「MDP GALLERY」がオープン、若手アーティストを支援 | CINRA

    アートギャラリー「MDP GALLERY」が、3月28日に東京・中目黒にオープンする。 「胎動~パルスを放つアート~」をテーマに据える同ギャラリーは、アート業界の常識や既成概念にとらわれることなく、可能性を秘めたアーティストの熱い脈動を体感できる空間になるという。また、同ギャラリーが運営する株式会社ゼルスの事業『企業コラボアート東京』と連携を図ることで、若手アーティストの支援や日のアート界の活性化を目指していく。 なお、第1回目の展示として、加藤正臣の個展『幕開け』が3月28日からスタート。今回が初めての個展となる加藤は、日の伝統美と「女子高生」などの現代的テーマを巧みに配置することで、一見すると異質に見えるモチーフの質を描き出すアーティストだ。オープニングレセプションは3月28日18:00からスタート。 加藤正臣展 『幕開け』 2014年3月28日(金)~4月18日(金) 会場:東

    中目黒に新たなアートギャラリー「MDP GALLERY」がオープン、若手アーティストを支援 | CINRA
  • テレビ番組表【Gガイド.テレビ王国】

    Gガイド.テレビ王国をご利用いただきましてありがとうございます。 お客さまのお探しのページは見つかりませんでした。 指定されたアドレスにお間違いがなければ、 ・ページが別のアドレスに移動している ・ページが削除されている などが考えられます。 直前にご覧になっていたページへ戻るには、こちらをクリックするか、 ご利用のブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。 番組内容、放送時間などが実際の放送内容と異なる場合がございます。 番組データ提供元:IPG、KADOKAWA、スカパーJSAT TiVo、Gガイド、G-GUIDE、およびGガイドロゴは、米国TiVo Brands LLCおよび/またはその関連会社の日国内における商標または登録商標です。 Official Program Data Mark (公式番組情報マーク) このマークは「Official Program Data Mar

  • 解剖図! 航海記! 「武蔵野美大」の貴重な資料が読めるぞ『MAU M&L 博物図譜』【知的興奮系 スマ充アプリ】|タブロイド

    脳がビンビン刺激される〜! マンガやゲームのアプリもいいけど、たまには知識のシャワーを浴びよう。というわけで今回は、17世紀から19世紀の解剖図や自然誌、航海記といった貴重な書物をスマホで満喫できる無料アプリ『MAU M&L 博物図譜』をオススメしちゃいましょう。 『武蔵野美術大学 美術館・図書館による公式アプリ』と聞くと敷居の高さを感じるかもしれませんが、どれも図版が多く動画解説もついているので肩肘張らずに楽しめますよ。 アプリ内の動画解説『博物図譜の楽しみ方』で解説を担当するのは、ムサビの客員教授でもある荒俣宏 氏。テーマ毎に分かれた数分の動画が10(+序章1)収録されていて、これだけでもトータル1時間以上の大ボリュームです。 解剖図・航海記・博物誌といったカテゴリや年代などから蔵書をさがすことができ、画面上で高画質なスキャンデータを自由に閲覧できます。 フリックによるページめくり

    解剖図! 航海記! 「武蔵野美大」の貴重な資料が読めるぞ『MAU M&L 博物図譜』【知的興奮系 スマ充アプリ】|タブロイド
    dollon
    dollon 2014/02/08
    iPadに入れてみたが無料でこれだけの資料が読めるのは素晴らしい。
  • 米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    はじめに教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。 そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」という率直な実感を持っています。 デザインと聞くと生まれ持った才能を存分に発揮してクリエイティブに様々なものを生み出していくというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、これは全くの誤解であると言えます。 来、デザインプロセスとは問題解決を前提としているため、地味な作業の連続であり、非常に理論的なプロセスで構成されています。 僕は日で5年間、米国で3年間デザインの教育を受けましたが、実感として

    米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • チームラボ・猪子氏「言葉でしか良さを説明できないものはウンコ」 "非言語"が生む新しい価値とは?

    これまでアート等の領域で表現されてきた非言語的なものが、今後は日常やビジネスにおいて大きな価値を生み出すかもしれない。「言語でモノを考えない」という猪子氏と、ITビジネスの仕組みを知り尽くした尾原氏が、非言語のこれからの可能性について語る。 猪子氏「言語で考えるのって、嫌いなんですよね」 尾原氏(以下、尾):ずっと前に、猪子さんが英語しゃべれないのに、外国人の女の子とネコやらなんやらの画像や、好きな音楽の曲をメールでやり取りして、イチャイチャし合ってたとか話してたじゃない。 あと、日はレストランに入れば写真が載っているし、イラストや擬人化までされていて、めっちゃ外国人にとって暮らしやすいって話。その話がすっごく印象深くて、この間、初めて(『ITビジネスの原理』)を書いたんだけど、このに書いた「ハイコンテクスト」という着想は、実は猪子さんが昔から言ってた「非言語」から思いついたんだよね

    チームラボ・猪子氏「言葉でしか良さを説明できないものはウンコ」 "非言語"が生む新しい価値とは?
  • http://blog.nakatanigo.net/kawaii-of-japanese-art

  • 日展の不正について - japanese artist file

    日展書道「篆刻」、入選を事前配分 有力会派で独占 2013年10月30日05時41分、朝日新聞デジタル 【沢伸也、田内康介】日美術界で権威のある日展の「書」で、有力会派に入選数を事前に割り振る不正が行われたことが朝日新聞の調べで分かった。毎年1万人以上が応募する国内最大の公募美術展への信頼が揺らぐのは必至だ。(略) 日展の不正が話題になっていますが、実を言うとあの種の話は、美術の周辺にいる人なら誰でも知っている話です。あの手の話は何十年も前から公然の秘密で、日展に限らずどこの公募団体も似たような状態にあります。今回表沙汰になったのは書の分野ですが、他の分野でも似たようなものです。とはいえ、こうしたことは狭いアートクラスタの中での「常識」に過ぎないとも思うので、いちおう下記に大まかな解説をしておきます。 =================================== 日展をはじめと

    日展の不正について - japanese artist file
  • インターネットと同化した男が生み出した衝撃的なアート

    昨日から私の周辺のごく一部で話題になっているページがある。 トラのバターで焼いたホットケーキについて - no reblog, no like. 長いページをスクロールして感情が揺さぶられた。 圧倒的なパワーが液晶画面から湧き出してくるのを感じ、感想を言葉にすることができない。 何も考えず、見てほしい…と言いたいところだが、このページの意味を理解していないと何がなんだか分からないかもしれない。 tumblrユーザやヘビーなネットユーザであれば、説明は不要だろうし、説明が必要な人達に説明をした上で見てもらっても私が感じた衝撃を味わうことはできないだろう。 だから、ここから先の文章は完成されたアートに対する、無意味な蛇足だ。 この作品は、クリスマスに向けて12月1日から1日ずつ記事を投稿するADVENTARというサービスに、一部のtumblrユーザが集まって「tumblr の回りをクルクル廻る

  • #美術教育

    katsunori miyagi @miyagineu アーティストになる人は、放っておいてもアーティストになるので、今必要なのは、日のアーティストをがんがん世界に売り込んでいけるキュレーターや美術批評家。 #美術教育 2012-10-20 03:12:16 AyumiKikuchi @Ayumi_Kikuchi 作家自身の生き方によっても伴走者は様々かも。QT @Sierck: アーティストになる人は、放っておいてもアーティストになるので、今必要なのは、日のアーティストをがんがん世界に売り込んでいけるキュレーターや美術批評家。 #美術教育 2012-10-22 00:48:08 SHINICHI WAKASA 若佐慎一 @SWAKASA #美術教育 についてはもっと現実的な問題に目を向ける必要があるんじゃないかと。。美大の学生の多くは四年間大学で学んだ後で全く芸術とは関係のない所へ就

    #美術教育
  • これが針金だって信じられる?スケッチ描きにしか見えないワイヤーアート作品いろいろ : らばQ

    これが針金だって信じられる?スケッチ描きにしか見えないワイヤーアート作品いろいろ ラフ描きでもしたようなこの少女、驚くことに針金で出来ているんです。 2Dか3Dか混乱してしまう、ユニークな作品をご覧ください。 1. 作品を手掛けているのはリスボン生まれの彫刻家デビッド・オリベイラ氏で、針金を駆使してインク・スケッチのような味わいのある作風に挑戦しています。 2. イスに隠れている部分がなければ、これが針金だなんて信じられないほど。 3. 針金の軽さを利用することで、宙に浮いているような効果を生んでいる作品も多いとのこと。 4. 宗教画のような作品。 5. うつむく少女。 6. 犬(オオカミ?)。白地の背景だとスケッチにしか見えませんね。 7. 別のアングルから。 8. 亀。 9. 下半身だけ。 10. 脊椎まで透けちゃった! 11. 飛びこむ透けた男性。 12. どのアングルから見てもスケ

    これが針金だって信じられる?スケッチ描きにしか見えないワイヤーアート作品いろいろ : らばQ
  • 1