タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するdolmen777のブックマーク (8)

  • 『Fuckの意味といろいろな使い方:使用は控えて意味だけ分かっておきたい』

    では、まず、fuckの来の意味は「セックスをする」「性交する」です。 「セックスをする」という意味を持つ英語表現の中で fuck は最も下品で卑猥(ひわい)な言い方です。 日語で言えば、「やる」に近い言葉になります。 例えば、 Did you guys fuck last night? 夕べ、君たちはやったの? Fuck me. 私をおかして。 ●「セックスをする」のいろいろな表現 「セックスをする」という表現は「きれいな」言い方から「汚い」言い方まで、いろいろな表現があります。それぞれ、つぎのようなニュアンスがあります。 make love to :きれいな言い方。「愛があって、セックスをする。」 例:I made love to my wife last night. have sex (with):普通な言い方。「~とセックスをする」 例:I had sex with her l

    『Fuckの意味といろいろな使い方:使用は控えて意味だけ分かっておきたい』
    dolmen777
    dolmen777 2014/12/23
    英語における「ファック」の意味
  • ふき出しのレトリック 〜マンガの修辞学〜

    2008/05/25 : サイトを移転(「いま」見ているのが、移転先のサイトです) 2008/10/04 : 「使う目的別のまとめページ」をバージョンアップ 2008/10/04 : 倒置反復に画像を追加して加筆 2008/09/26 : 脚韻のページにある内容を、かなりに変更 2008/09/20 : 島村瀧太郎(抱月)『新美辞学』のページを作成 2008/09/07 : 隠喩に画像を追加して、加筆 2008/08/30 : 設疑法を追加 2008/08/23 : 直喩に画像を追加して、加筆 2008/08/16 : 韻文を追加、押韻・頭韻・音数律に加筆 2008/07/19 : 祈願法を追加、緩叙法(付加)に画像をつけ足して加筆 2008/07/18 : カウンタが100,000を突破(祝) 2008/07/12 : 「使う目的別のまとめページ」というものをつくり

  • 句読点の使い方 [絵文録ことのは]2004/01/06

    ネットで多くの人が文章を書くようになったが、学校であまりきちんと教えてくれないのが句読点や「約物」(記号)の使い方である。もちろん、「。」「、」「・」や「カギカッコ」『二重カギカッコ』くらいは大丈夫だろうが、それ以外の記号については混乱もあるようだ。もちろん、「こうでなければならない」というわけではないのだが、ネットでの目安を思いついた範囲でまとめておこうと思う。 文章の終わりの「!」「?」のあとに句点は不要 × これはすごい!、どうして?。 ○ これはすごい! どうして? なぜなら、!(感嘆符)も?(疑問符)も、それ自体が句読点の一種だからである。原稿用紙に書く場合は、文末の!や?のあとに空白を一文字分空けるのが基ルール。電子文書なら、全角または半角の空白を明けておくといいだろう。なお、文中で使う場合は空白を添える必要はない。 「……」を「・・・」で代用しない まあ私的な文章で使う分に

    dolmen777
    dolmen777 2014/03/15
    これだったかな、昔見たの..
  • 暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について|コトバノ

    賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いていないこともわかりますね。 今回は、年賀状や暑中見舞いに句読点があってはならない理由、段落の最初を一文字下げてはいけない理由について紹介します。 日語には元々、句読点は存在しませんでした。 識字教育(読み書き)の進んでいく歴史のなかで、句読点はどんな人にでも文章の切れ目がわかりやすいように付けられるようになってきた経緯があるんですね。 ニュアンスとしては「ほら、こうして句読点があれば読みやすいでしょう?」という先生的スタンス。ですので、相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたるのです。 慶事の挨拶状など、喜ばしい出来事は続いた方が良いので、区切りをつけないという意味合いでも句読点は用いない方が好ましいとされています。 相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状と

    暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について|コトバノ
    dolmen777
    dolmen777 2014/03/15
    相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたる
  • こけらとかきの違い

    「こけらおとし」という言葉がある。劇場などを新築したときの最初の興行のことだが、これは漢字で書くと、「柿落とし」となり、一見すると「かきおとし」にみえる。しかし、こけらの「柿」という字と、かきの「柿」という字は、もともと全く違う漢字なのだ。 かきとよむ は、音をシといい、部首索引で言うと木部五画という分類になる。書き方は「木」を書いて「亠」を書き、その下に「巾」。 これに対し、こけらとよむ は、音をハイといい、木部四画に分類される。これは元々は「」という字で、旁(つくり)の真ん中の棒は上から下まで突き抜けているのだ(だから画数が一つ少ない)。 とまあ、このような細かな違いがあるのだが、よく見ないと区別がつかない。漢和辞典を見ると二つの字体は区別してあるが、JIS漢字では既に「柿」という字しか存在しない。やがてはこのような区別は、歴史の中に埋もれていくのだろう……。 (1997年11月14日

    dolmen777
    dolmen777 2014/02/23
    柿と杮の違い。
  • 可能性と蓋然性の混同-伊原教授の読書室

    21世紀日アジア協会 Japan Asia Society 21 21世紀はアジアの世紀だ。 複雑多様なアジアを正確に把握する努力を通じて、日のあり方を考えよう。 > コラム > 伊原吉之助教授の読書室 評論: これは、 『 関西師友 』 平成15年2月号に掲載した 「 世界の話題 ( 163 ) 」 です。新聞を初めとして 「 可能性 」 と 「 蓋然性 」 の混同使用が目立つので、採録することにしました。再録に当り、少し増補してあります。 伊原吉之助 別概念の混同 かねがね 「 可能性が高い 」 という表現に疑問を感じてきました。 昔、教授会で同僚の理学博士が、以下のようにいうのを聞いて以来のことです。 「 可能性はあるかないか? ゼロでない限り、常に可能性は "ある" のです。多少や高低など、程度をいうなら蓋然性です。二つの概念を混同してはなりません 」 最近の新聞記事をみると、

    dolmen777
    dolmen777 2013/10/26
    「可能性(カノウ)」と「蓋然性(ガイゼン)」。職場や学校で正しく使いわけよう。可能性は0か1。有り無しの属性。蓋然性は確立、程度の属性を含む。だから、可能性が高い、という言い方はおかしい。みたい。
  • おめでとうございました? - OKWAVE

    確かに、私もよく聞きます。そして、感覚も麻痺ひてきた感じもします^_^;・・・でもやはり違和感を感じないでもありません。 さて、いくつか同様の「おめでとうございます/ました」についての専門的な見解を書物で読んだのですが、どれだったのか・・・とりあえず、手元にあるものをご紹介しますね。 『大岡信の日相談』(大岡信 著/朝日文芸文庫) という朝日新聞社から出されている文庫(単行も出ていますが、手元にあるのが文庫なもので・・・)に ・「おめでとう!」に過去形はない(P.201) という、そのものズバリの項目があります。 このは雑誌連載のため、一般読者の投書に答えるという形がとられていまして、まさに今回の、ご質問者様と同様に「おめでとうございました。」が気になる、という投書です。 これに大岡氏は 「お説の通りだと思います。」と答えています。 それほど長くはない回答ですが、全文掲載というの

    おめでとうございました? - OKWAVE
    dolmen777
    dolmen777 2013/07/22
    おめでとうございます なのか おめでとうございました なのか。ちと気になり..
  • ちょっといい話 「言葉の持つ力」 : カラパイア

    言葉や文字には不思議な力が宿っている。例えばそれは、ちょっと言い回しを変えるだけで、人を攻撃する武器になったり、人をやさしく包み込む毛布になったり。一日30回は見たであろう「バカっていうとバカっていう。そうしてあとでさみしくなって・・・」のあのCMもしかりで、自分の言い方ひとつで相手の心を曇らせたり晴れやかにさせたりすることが簡単にできてしまうという人間心理を表現したものだったね。 そんなわけで、この映像は路上で物乞いをしていた目の見えない人に対する回りの反応が、看板に書いた言葉を変えるだけでこんなに変わってしまうというお話なんだ。

    ちょっといい話 「言葉の持つ力」 : カラパイア
    dolmen777
    dolmen777 2011/04/15
    言霊系ネタかとおもったら表現方法による効果の違いについてのネタか..。タイトルに釣られたな..w
  • 1