タグ

Ustreamと著作権に関するdon_ashillのブックマーク (2)

  • UstreamでJASRAC曲など演奏可能に 著作権管理3団体と契約

    USTREAM Asiaは7月6日、日音楽著作権協会(JASRAC)、イーライセンス、ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)の管理楽曲をUstreamで利用するための包括契約を、それぞれ締結したと発表した。 ユーザーが3団体の管理楽曲を演奏したり、歌ったりする様子を、7月中旬からUstreamで配信できるようになる。ボン・ジョヴィやザ・ローリング・ストーンズの楽曲など、JASRACが管理している洋楽もOK。CD音源やプロモーションビデオをそのまま配信することはできない。 ユーザーは使用した楽曲の情報をUstreamに報告する必要があり、方法は7月中旬に案内する。Ustreamは3団体に収入の一部を支払う。 同社は同日、Android端末向けに、Ustreamを閲覧できるアプリ「USTREAM Viewer」と、ライブ配信できるアプリ「Ustream Broadcaster」の日語版の

    UstreamでJASRAC曲など演奏可能に 著作権管理3団体と契約
  • 著作権侵害は「厳しく規制」、テレビ局も個人もカバー Ustream日本版の“全方位戦略”

    4月末にUstreamが日語化され、国内での格展開が始まった。「革命×テレビ」などUstreamを使ったテレビ番組も登場。都内にUstreamスタジオができるなど、普及に向けたさまざまな動きがソフトバンクグループを中心に進んでいる。 Ustreamの国内展開を主導するのは、ソフトバンク100%子会社のTVバンクとUstreamの合弁会社・Ustream Asia(設立準備中)だ。Ustream Asiaは、テレビ局などと一緒に何十万人もが見るコンテンツから、仲間うちで数十人だけが見る個人配信まで幅広く支援。TVバンクや、グループのGyaO!などで培ってきたノウハウを投入し、ライブ動画配信のプラットフォームを目指す。 「iPhoneひとつで配信する低画質な映像だけがUstreamと思われるのは心外だし、テレビ局などがお金をかけて作った映像だけがUstreamと思われるも心外。個人がお金

    著作権侵害は「厳しく規制」、テレビ局も個人もカバー Ustream日本版の“全方位戦略”
  • 1