タグ

メディアに関するdon_ashillのブックマーク (119)

  • 中国、インフルエンサー実名公開義務化、Vtuber顔バレ…、だれが…だれがこんなひどい世界を望んだんだ…

    BEIJING, Oct 31 (Reuters) - China's most popular social media platforms on Tuesday announced that "self-media" accounts with more than 500,000 followers will be asked to display real-name informatio..

    中国、インフルエンサー実名公開義務化、Vtuber顔バレ…、だれが…だれがこんなひどい世界を望んだんだ…
  • プロ野球阪神が18年ぶりにリーグ優勝した夜、道頓堀で起きた「アレ」、どないして撮ったん? 担当カメラマンに聞きました|共同通信・大阪支社

    ■ 自己紹介こんにちは。松嵜未来です。 共同通信大阪支社写真映像部に所属するカメラマンです。2019年に入社し、福島支局、社写真映像部などで勤務し、大阪支社には2020年に赴任しました。 私が報道カメラマンを目指した経緯などは、こちらを読んでもらればと思います。 ■ 撮影までの経緯今年の阪神は、10連勝した8月に早々とマジックが点灯し、9月も優勝を決めた14日まで負けなしでした。マジックナンバーは急速に減っていました。アレの1週間ほど前から、共同通信大阪支社もそわそわし、アレに備えた記者やカメラマンの配置をどうするか、頭を悩ます人の姿が目立ち始めました。 語り継がれる過去のアレを思い起こすと、グリコの看板で知られる道頓堀の戎橋えびすばしは取材対象として外せませんでした。 戎橋は大阪の繁華街「ミナミ」の象徴的な場所 で、これまで 阪神タイガースが優勝した際にも多くのファンが詰めかけました

    プロ野球阪神が18年ぶりにリーグ優勝した夜、道頓堀で起きた「アレ」、どないして撮ったん? 担当カメラマンに聞きました|共同通信・大阪支社
  • なぜ大手メディアは海賊版ファミコンを掲載するのか?

    ◆真面目な記事なのに……◆ 日の大手メディアが配信しているファミコン関連の記事において「海賊版ファミコン」の写真を掲載してしまうという珍事が度々発生している。 たとえば2021年12月には自称・公共放送であるNHKがあろうことかファミコンの生みの親である上村雅之氏の訃報記事で海賊版『マッピー』の画像を掲載するという失態をやらかしている。 参考記事:NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!! あまりにも敬意を欠いたこの所業に、筆者は思わずNHKにメールを送ったり記事を書いたりしてなんとか伝えよう試みたのだが、そんなうったえむなしくNHKが写真を差し替えてくれることはなかった。現在、この記事は公開期限をむかえたのか閲覧できない状態になっている。 また、かつて『ファミコンジャンプ』を企画するなどがっつりファミコンと関わっていた集英社も、2023年7月に以下の記事でコント

    なぜ大手メディアは海賊版ファミコンを掲載するのか?
  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
  • キャラクターイラスト利用ガイドライン - 東北ずん子

    東北企業、四国企業の利用について 商用利用ケース クリエイターの利用について 非商用利用のケース イラストの利用方法について 商用利用、非商用利用共通 東北ずん子、東北イタコ、東北きりたん、ずんだもんは東北企業が利用する際には申請は必要ありません。 東北企業とは、東北6県(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)にある籍を置く法人、公共団体、および東北6県に住民票の住所を置く個人事業主、およびクリエイター(事業をしていない人も含む)を指します。 使用する際には商品パッケージなどに「自社名、住所(県、市町村まで)」を書いて「東北企業であること」を示してください。 四国めたんも東北ずん子同様に四国4県(徳島、香川、愛媛、高知)で商用利用ができます。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    don_ashill
    don_ashill 2015/08/28
    世の中の流行りなんて何処かの誰かがしかけたもので溢れているんじゃ
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【WBC】 台湾応援団の挑発に韓国ブチギレ 「国家間の基本的な礼儀も守らないのか!失望した!」 - ライブドアブログ

    1 名前: ボンベイ(新疆ウイグル自治区):2013/03/06(水) 21:08:43.75 ID:u7Q+iLTC0 2013年3月5日に行われた、「第三回ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)の台湾側応援スタンドに、北朝鮮の金正恩氏が登場したとして話題を集めている。これは台湾の応援団が韓国を挑発するために行ったもので、これに韓国のインターネットユーザーは激怒! 「マナーが悪い!」など怒りをあらわにしている。 この日の試合は、1勝1敗の韓国と2勝0敗の台湾が二次ラウンド進出をかけて激突。韓国台湾に6点差以上をつけて勝利しなければ、二次ラウンド進出が難しくなるという厳しい状況だった。韓国メディアは「打線を爆発させろ」、「起死回生だ」 などと報じ、韓国代表の奮起を期待した。 だが、試合が始まると台湾の応援団は、ピリピリムードの韓国選手を挑発。北朝鮮の金日成主席、金正日

  • 誠 Biz.ID:個人サイト管理人の「目」:“まとめサイト”のうのみは危険! 分かりやすさの裏に潜む影

    引き続き“ネットのベテラン”こと、「虚構新聞」(2004年~)のUK氏、「絵文録ことのは」(2003年~)の松永英明氏、「まなめはうす」(1996年~)のまなめ氏、「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」(2000年~)のさらしる氏に意見を聞いた。 盛り上がりの一方で、ひどい情報も増えてきた ネットユーザーの情報源というと、ネット黎明期の2000年ごろは個人ニュースサイトが主力だった。だが今やその役割は、“まとめサイト”やネットの話題を取り上げる“ネットメディア”などに取って代わられた。長年個人サイトを運営してきた“ネットのベテラン”たちは、この変化をどう感じているのか。 まなめ ユーザーの増加は、この15年を通して当に実感していますが、個人ニュースサイトの読者層自体はあまり変わっていないですね。ただ、ユーザーが情報収集する場所は大きく変化しました。今ではTwitterやソー

    誠 Biz.ID:個人サイト管理人の「目」:“まとめサイト”のうのみは危険! 分かりやすさの裏に潜む影
  • 「ソースコード」「デリバティブ」――この程度の専門用語も説明できない、大手メディアの脆弱性

    「ソースコード」「デリバティブ」――この程度の専門用語も説明できない、大手メディアの脆弱性:相場英雄の時事日想(1/3 ページ) PC遠隔操作事件の報道の中で、大手メディアが容疑者逮捕の決め手となった要因として「ソースコード」という言葉を誤解したまま報じた。なぜこうしたことが起きたのか。筆者の相場氏は「単純エラーの連続だったのではないか」と見ている。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『震える牛』(小学館)、『偽計 みちのく

    「ソースコード」「デリバティブ」――この程度の専門用語も説明できない、大手メディアの脆弱性
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 中日新聞の“安倍内閣叩き”が酷すぎると話題に - ライブドアブログ

    中日新聞の“安倍内閣叩き”が酷すぎると話題に 1 名前: アメリカンショートヘア(愛知県):2012/12/27(木) 12:33:09.70 ID:s9uHEDdq0 安倍内閣 名づけるなら・・・ 「改憲」 「極右」 「国防軍」 「逆戻り」 「ネトウヨ」 重要参考画像 中日新聞紙面 紙面特報 2012/12/27 http://up3.viploader.net/news/src/vlnews064728.jpg <参考> 巨人・渡辺会長 「中日新聞の左翼的な論調は見るに余りある」 2012/10/13 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000004-sanspo-base 中日新聞 朝刊 「韓国ウォン預金をしよう」 tokiy.img.jugem.jp/20111003_1978964.jpg 22 : バリニーズ(

  • 世界有数の科学ジャーナルもあきれる日本のメディアのレベルの低さ - あぁ〜ん?ハリソン内科学でお前を殴打してやろうか!!

    iPS細胞を心不全の患者さんに臨床応用したという森口尚史氏の嘘の業績を読売新聞が大々的に報道したことは記憶に新しいですが、それに関して世界有数の科学ジャーナルである「ネイチャー」が痛烈に批判している記事をつい先日発表しました。 基的に私は英語論文などを日語訳するのがとても嫌いなのですが、それをもってしてもこの記事はぜひ広く読まれるべきだと思ったので簡単ではありますが日語に直してみました。元記事はこちら。 お粗末な報道:嘘が大きくなってしまった責任の大部分は日の報道機関にある 恥ずかしいことに山中伸弥教授のノーベル賞受賞という偉業が森口尚史氏の口からでまかせで汚されることになってしまった。山中教授が確立したiPS細胞関連技術を使用して心不全の患者の治療にあたったという話をでっちあげたのだ。 ジャーナリズムの質が低いことによりこの話があんなにも広く報じられてしまった。これはことさら科学

    世界有数の科学ジャーナルもあきれる日本のメディアのレベルの低さ - あぁ〜ん?ハリソン内科学でお前を殴打してやろうか!!
  • 第1回 メディアを作るって言うけど、メディアって何だっけ?

    「新しく媒体を作るので何か書いてください」。旧知のアイティメディア Y田さんに寄稿を頼まれたのだが、引き受けるのを躊躇していた。新しいWebサービス「skillstock」の開発、「skillstock」がNPO「ボランティアインフォ」と共催する被災地支援バスツアー、さらに日ジャーナリスト教育センター(JCEJ)を中心に取り組む、岩手県大槌町に情報発信/教育の拠点を作るプロジェクトなどの活動が控えていたからだ。うーん、時間がない……。 関連記事 第1回 メディアを作るって言うけど、メディアって何だっけ? 岩手県大槌町に開設した情報発信/教育拠点「NewsLab♡おおつち」での活動を通して、ジャーナリストの藤代裕之氏がメディアの現代的なあり方を考える。 第2回 日人新聞好き過ぎワロタ 新聞は終わってるってよく聞きますが、ホントにそうなんですか? 広告の側面から見ると、「新聞はもう死んでい

    第1回 メディアを作るって言うけど、メディアって何だっけ?
  • 虚構新聞が「橋下市長、小中学生にTwitter義務化」記事について謝罪

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 虚構新聞Twitterで「日付記事でネット界隈をお騒がせしたことをおわび申し上げます」と謝罪している。虚構新聞では5月14日、「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」というジョーク記事を掲載していた。 虚構新聞が掲載した「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」記事 記事の内容は、大阪市の橋下徹市長が、市内すべての小中学生にTwitterの利用を義務づける方針であることを明らかにした――というもの。注意深く読めばジョークだと分かるが、うっかり事実と勘違いして「ネタにマジレス」してしまう人がいつも以上に続出していた。 虚構新聞Twitterでは、「現実にありえないことをお伝えするのが紙のポリシーですが、今回非常に多くの方から『橋下氏ならやりかねない』と思われたのが最大の誤算でした」とコメントしつつ、「今後はもっ

    虚構新聞が「橋下市長、小中学生にTwitter義務化」記事について謝罪
  • 津田大介が注目する、ネット媒体とは

    ネットを専門とするニュース媒体が誕生してから、10年以上の時間が過ぎた。社会学者の鈴木謙介さんは「ネット媒体も歳をとったな」「まだ論調に、独自のカラーが出せていないのでは」と指摘。一方、ジャーナリストの津田大介さんは、注目しているネットメディアの名前を挙げた。そのメディアとは……。 鈴木:「ネットメディアも歳をとったなあ」「成熟してきたなあ」と感じています。 津田:ほー。 鈴木:十数年前、ネットメディアが立ち上がりの時期だったころ、僕は20代で、記者も20代の人が多かった。しかし最近は記事を作っている記者も、そして読んでいる僕も大人になってきた。 もし欧米のように市民メディアの歴史があれば、市民活動の一環としてカメラを持って、取材に行って、記事を書くこともあるでしょう。しかし日ではそうした伝統がない。20代のときに勢いでメディアを立ち上げてた今の30代は「オレたちどうする?」といった立場

    津田大介が注目する、ネット媒体とは
  • 何が問題なのか? メディアにころがる常識

    メディアが構造的な問題に苦しんでいる――。購読部数の減少、広告収入の低下など、ビジネスモデルに限界がきているのだろうか。現状を打破するために各社はさまざな取り組みを見せているが、いまだ暗中模索といった状況だ。 こうした現状に対し、ジャーナリストの津田大介氏と社会学者の鈴木謙介氏はどのように見ているのか。30代の2人が、徹底的に語り合った。この対談は全7回でお送りする。 プロフィール 津田大介(つだ・だいすけ) ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を

    何が問題なのか? メディアにころがる常識
    don_ashill
    don_ashill 2011/12/31
    マスメディア,ネット両方がよく説明されていると感じた.
  • 「世界で一番かっこいいネットの政治メディア」を──新たな可能性を模索する津田大介さん

    東日大震災後、積極的に被災地の取材を重ね、Twitterなどで情報発信してきたメディアジャーナリスト・津田大介さんはいま、「メディアアクティビスト」を名乗り、メディアの新しい可能性を模索している。 東日大震災から7カ月が過ぎた。3月11日以来、ソーシャルメディアは、災害情報やニュースが高速度で送受信される情報インフラとして、定着しようとしている。「Twitter社会論」などの著書で知られ、ソーシャルメディアの最前線を走ってきたメディアジャーナリスト、津田大介さん(37)。震災後、積極的に被災地の取材を重ね、TwitterFlickrなどを駆使して情報発信してきた。そして今、メディアの新たな可能性を模索し始めている。9月には、初めての有料メールマガジン「メディアの現場」を創刊。その目的は、「世界で一番かっこいいネットの政治メディア」を立ち上げること──。 被災地取材に没頭「リアルタイ

    「世界で一番かっこいいネットの政治メディア」を──新たな可能性を模索する津田大介さん
  • 震災後利用するようになったメディア、雑誌とソーシャルメディアが急増

    東日大震災前後で意識が変わったとも言われる日人。震災後、雑誌や動画投稿サイト、Twitter、Facebook、2ちゃんねるなどの接触率が高くなっているようだ。博報堂DYメディアパートナーズ調べ。 東日大震災前後で意識が変わったとも言われる日人。震災前と震災後で利用するメディアに変化は出ているのだろうか。 博報堂DYメディアパートナーズの調査によると、震災前と震災半年後のメディアの接触状況を尋ねたところ、テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、ソーシャルメディアいずれもが震災前より接触率が高くなっていることが分かった。特に雑誌(震災前25.3%→震災半年後38.0%)やソーシャルメディア(39.9%→51.4%)は10ポイント以上も上昇していた。 詳しく見ると、テレビでも「地上波テレビNHK」(震災前77.8%→震災半年後82.1%)や「BS放送」(35.4%→45.4%)、「ネット配信のテレ

    震災後利用するようになったメディア、雑誌とソーシャルメディアが急増
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 若者のテレビ離れ、史上最低の視聴率一目瞭然 視聴時間が5年で3割減少 - ライブドアブログ

    若者のテレビ離れ、史上最低の視聴率一目瞭然 視聴時間が5年で3割減少 1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/11/04(金) 07:39:36.02 ID:9CxeI9ZS0 テレビの視聴率低下がいよいよ深刻である。10月3〜9日の視聴率トップは、日テレビ系『笑点』で18.1%。これは週間1位としては史上最低の数字だった。さらにその前週(9月26日〜10月2日)には、かつてなら低視聴率に入る12%台の番組がトップ30以内に入るといった具合である。 フジテレビ系列の産経新聞は、紙面でこう嘆いた。〈ついにその日がきた、という感じだ。「12%台」でもトップ30入りしてしまった。前代未聞の事態だ。(中略)ことここに至っては、よほどフンドシを締めてかからないと「回復」どころか「歯止め」すらおぼつかなくなるのではないか、と危惧する〉(10月4日付) だが、こうした事態にもテレビ関係

    don_ashill
    don_ashill 2011/11/04
    時代の変化、新規メディアの台頭についていけてないってずっと言われているような
  • テレビ東京、CMをネット配信へ

    テレビ東京は、放送したテレビCMを視聴者がネットで繰り返し見ることができる新サービスを10月3日から始める。 CMerTV(東京都千代田区)と業務提携し、同社のサーバを通じてテレビ東京公式サイト内の特設サイトで配信。CMを何度でも繰り返し視聴でき、CMを見ながら企業サイトやキャンペーンサイトで商品購入、資料請求などができるという。 10月3日以降に放送するCMのうち、広告主などが配信を承諾し、権利処理が完了したものを配信する。サービス開始から順次拡充していき、権利処理されたCMのほとんどを視聴できる環境を目指すとしている。 CMerTVは10月3日にポータルサイト「CMerTV」をオープンする。日音楽著作権協会(JASRAC)と動画CMの配信について包括的な使用料支払いに合意しており、CMerTVのサーバから動画CMを配信することで、使用楽曲が権利処理された形でCMをソーシャルメディア内

    テレビ東京、CMをネット配信へ
    don_ashill
    don_ashill 2011/09/08
    CMってこれまでこういうアーカイブ的なものなかったのかな だとすると面白いものな気がする
  • 徳光さんネットユーザに走行距離が43.7kmと特定される | 秒刊SUNDAY

    テレビ系『24時間テレビ34 愛は地球を救う』の今年のチャリティランナーを務める徳光和夫(70)が実際に走ったコースと走行距離が特定された。それによると実際の走行距離は43.7kmで、通常に走った場合8時間でゴールできるという割と余裕を持ったコースであることが判明、しかしテレビの公式では63kmと報告している。過去に間寛平が走ったコースアは100Kmだったことを考えると、半分以下の距離となる スタート地点となったのは、神奈川県相模原市中央区南橋4丁目の空き地付近で、実際にネットユーザがYouTubeにその付近を撮影し徳光さんを捉えたビデオがアップされていた。 また、別のユーザは「徳光さんはいまココです」なるページを公開し、徳光さんが走っているコースをGoogleMAP上に表示していくという地道な作業をしていることも発覚。 http://imakoko.didit.jp/2011-to

    徳光さんネットユーザに走行距離が43.7kmと特定される | 秒刊SUNDAY