タグ

2008年1月7日のブックマーク (17件)

  • Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(4)(1/4 ページ) script.aculo.usの一歩進んだテクニック 今回紹介するscript.aculo.usは、以下のような機能を提供するAjax(JavaScript)フレームワークです。 ビジュアルエフェクト ドラッグ&ドロップ DOM操作 オートコンプリート スライダー 単体テスト prototype.jsをベースのライブラリに使用しているので、prototype.jsとともに利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 今回はscripot.aculo.usのエフェクト機能に焦点を絞り、より突っ込んだ使い方を紹介していきます。 ■ Ajaxの弱点を補う「エフェクト」の必要性 Ajaxを活用することで、画面全体を再描画せずに画面上の一部分のみを変更し

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト
  • http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080107mog00m200021000c.html

  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/69260.html

  • “日本語版”ParallelsとFusionの違いを把握する――MacでWindowsを動かす

    前回紹介したBoot Campは、Intel Mac上でWindowsを動かす、ある意味で最善の方法だった。Macのハードウェア上で直接Windowsが動くため、基的にアプリケーション互換性のトラブルが生じない。最新の3Dゲームを動かすのは難しいかもしれないが、それはハードウェア構成の問題であり、ソフトウェア的に解決できる問題ではない。少なくともBoot Campを使えば、同等スペックのWindows PCと同じレベルの性能でIntel MacWindowsマシンとして利用することが可能だ。 Boot Campの難点は、Mac OS X環境とWindows環境の利用が排他になることだ。Mac OS Xの利用中にWindowsを使う必要が生じると、システムをWindowsで再起動する必要がある。WindowsからMac OS Xに戻る場合も、同様に再起動が必要だ。 これはもっともなことで

    “日本語版”ParallelsとFusionの違いを把握する――MacでWindowsを動かす
  • ウイルス対策ソフトの実力診断 第1回

    語版のウイルス対策ソフト(セキュリティ対策ソフト)が、多数市場に出ている。ほとんどが有料の製品だが、最近では、製品価格や更新料が無料の対策ソフトも増えている(図1)。 例えば、ALWILソフトウエア(チェコ)の「avast! 4 Home Edition」。海外ベンダーの製品だが、以前から日語版が存在するため国内でもユーザー数が多い。グリソフト(チェコ)の製品で、コージェンメディアが2007年8月に日語版の提供を開始した「AVG Anti-Virus Free Edition」も無料で利用できる。 ウイルス検出時などに広告を表示することで無料提供を実現するソフトもある。2007年7月から提供されている「キングソフト インターネットセキュリティフリー」だ。 図1●「完全無料」の対策ソフトが続々 製品価格や更新料が無料のウイルス対策ソフト(セキュリティ対策ソフト)が増えている。キングソ

    ウイルス対策ソフトの実力診断 第1回
  • ドコモ向けスマートフォン、イー・モバイル新機種がJATE通過

    富士通製のスマートフォン「F1100」。OSにWM6 Standardを採用し、HSDPAのほか無線LAN(IEEE802.11a/b/g準拠)やBluetoothといった通信機能も備える ドコモの富士通製スマートフォン「F1100」(2007年8月発表)やソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製「SO705i」など、すでに発表ずみのドコモ新機種に加え、イー・モバイルの新機種と思われる、NECインフロンティア製端末がJATE(電気通信端末機器審査協会)を通過した。 「F1100」(認定日:2007年12月14日、認定番号:AD07-0524001)は、ドコモが2007年8月に発表し、2007年第4四半期(2008年1月~3月)に発売する予定としていた富士通製のスマートフォン。OSにWindows Mobile 6を採用し、HSDPA+無線LAN+Bluetooth、指紋センサーな

    ドコモ向けスマートフォン、イー・モバイル新機種がJATE通過
  • マイクロソフトの「Xbox Live」サービス障害で訴訟

    Microsoftが、「Xbox Live」オンラインゲームサービスで最近発生した問題で訴訟に直面している。 テキサス州在住のユーザー3人が米国時間1月4日、自身およびXbox Liveへの接続で過去数週間に問題が発生した他のユーザーを代表して訴訟を起こした。 ヒューストンの連邦地方裁判所に提起された訴訟は、Microsoftのサービス停止は契約違反にあたり、同社は過失について虚偽の報告を行っており、法的責任があるとしている。今回の訴訟では、損害額について具体的な数字は出されていないが、500万ドル以上とされる。 原告団は、年末商戦による売り上げ増加により、Microsoftはサーバへの負荷が増大することを予見できたはずだと主張している。「Microsoftは、会員数が増加すれば同社のサーバ上でゲームをプレーする人数も増えることが分かっていた。にもかかわらず、Xbox Liveおよび会員向

    マイクロソフトの「Xbox Live」サービス障害で訴訟
  • シルバー世代がゲームを楽しむ時代到来−鈴木史朗氏の「バイオハザード」:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    元日の深夜0:45からフジテレビで放送された「カワズ君の検索生活」、ご覧になった方もいらっしゃると思います。私はブログを書きながら観てました。内容はずばり「『カワズ君の検索生活』で始まった2008年」。特番の内容は、「ネットで話題の動画」「ネット上の(秘)ウワサを検証!」「番組スタッフの片想いを何とかしたい!」「泣ける2ちゃんねる」の4立て。 なかでも印象的だったのは「ネット上の(秘)ウワサを検証!」で「鈴木史朗はバイオハザードが上手い」の噂を、実際にご人に確かめる企画。元TBSアナウンサーの鈴木史朗氏と言えばかなりお堅いイメージですが、トヨタ アルテッツァ ジータを乗り回すところなど、かなりアクティブな方とお見受けしました。以前テレビで「ハンドルを握ると性格が変わる」というような発言をなさっていたような覚えがあります(間違っていたらご指摘ください)。しかしながら、コアなゲーマーだとは

    シルバー世代がゲームを楽しむ時代到来−鈴木史朗氏の「バイオハザード」:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
  • 居酒屋の下駄箱は、どうして大きな木札の鍵? (2008年1月7日) - エキサイトニュース

    どうしてこの鍵なんだろうって、いつも居酒屋で疑問に思う。ただ、いつも乾杯と同時に軽く吹き飛ぶ。飲んでどうでも良くなる。 シラフの今、いくつかの居酒屋チェーン店に、どうして大きな木札の鍵なのか聞いてみた。すると、どこからも似た答えが返ってきた。 「ハッキリとした理由は分かりませんが、和の雰囲気作りや、お客様の紛失を防ぐことなどが挙げられます」 飲むと、確かにいろんなものをなくす。 どこに入れたっけ? なんてことになりがち。そんな騒ぎを未然に防ぐことが、理由のひとつのようだ。 じゃあ、一体どこが最初に取り入れたんだろう? すると、どこの居酒屋チェーンも分からないという。 「備品の注文カタログに載っているものを買っているだけなので……。下駄箱メーカーさんに聞くと何か分かるかもしれませんが……」 調べてみると、“松竹錠工業”という品川にある町工場が、この下駄箱を作っていた。説明してくれたのは社長。

    居酒屋の下駄箱は、どうして大きな木札の鍵? (2008年1月7日) - エキサイトニュース
  • 新たな近接無線転送技術「TransferJet」を開発

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2008年1月7日 新たな近接無線転送技術「TransferJet」を開発 〜かざすだけで大容量データを高速転送(560Mbps)〜 ソニー株式会社(以下、ソニー)は、携帯電話、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどのモバイル機器から、写真・ハイビジョン映像等の大容量ファイルを、かざすだけで、パソコンやテレビなどに高速転送できる近接無線転送技術「TransferJet」(トランスファージェット)を開発いたしました。この技術を搭載することにより、560 Mbpsの高速データ転送を可能にします。この技術は1月7日から米国で開催されるCES Internationalにて参考展示を行います。 TransferJetは、従来の無線技術の課題であった複雑な接続設定

  • 批判評がすべて迷惑だってのは本当か | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 「ダメ書評」に対するマンガ編集者の視線:ラノ漫―ライトノベルのマンガを気で作る編集者の雑記―を読んだ。 批判される側の身になって考えていただきたいのですが、愛があろうがなかろうが、一所懸命やったことを批判されてモチベーションが上がる人間はいません。 と断言し、 また、読者の総意を代弁した適切な批判ができる人間はそうはいません。 作家にとっては往々にして無責任なヤジのひとつにすぎず、担当する編集者にとっては迷惑以外の何物でもない と書く。 そうだろうか、そんなに単純なものだろうか。 いや、この人の現場感ではそうなのかもしれない。 モチベーションが下がり、絵が荒れるので、批判は必要ない、と考える人で、周辺にいる人もそうである、ということは、ありえる。 でも、“批

  • yield 再帰 - 当面C#と.NETな記録

    Composit パターンを使った木構造にイテレータを書こうとして、ふと yield で再帰ってどうやるんだ?とちょっと考え込んでしまったのでメモ。わかってしまえば、あーこれ再帰だよねぇと納得ですが、パッと見、再帰に見えない罠。 せっかくなのでファイル/ディレクトリ用のイテレータを書いてみました。LINQ のエサにどうぞ。 ちなみに、C#の言語仕様書にもサンプルが載ってます。あと、Head Firstデザインパターン ―頭とからだで覚えるデザインパターンの基 にもズバリそのものが出てます。ちょっと横道にそれるけど「Head Firstデザインパターン」は今年読んだで一番でした。今年は図書館にずいぶん行ったんで、読んだは多いような気がしますが(読みきれないことが多いけどw)、間違いなくこれが一番です。パターンですが、オブジェクト指向の原則もいろいろと出てきます。オブジェクト指向をうま

    yield 再帰 - 当面C#と.NETな記録
  • 曲がり角に立つブックオフ - 本屋のほんね

    ブックオフウォッチャーなら必見の資料がこちら。 http://www.bookoff.co.jp/ir/pdf/repo_071115_03.pdf こちら機関投資家向けの説明会資料なのだそうですが、これを読むと、急成長してきたブックオフもついに既存前年割れをおこしはじめており、ブックオフにもとうとう曲がり角が訪れたように見えます。 ブックオフというのは非常に面白いフランチャイザーで、この会社のことを研究すれば研究するほど、実に不思議な在り様に驚かされるのですが、たとえば不振店があったとしたら、その店舗のオーナーは部に文句を言うのが普通のフランチャイズだと思います。ところが面白いことにブックオフではむしろ逆になります。不振店のオーナーに対して「あんたのところの店、売上がもうひとつやけど、ちゃんとわてらの言う通りやってまっか?出来てへんのとちゃいまっか?ちゃんとわかってへんから売上がいかへ

    曲がり角に立つブックオフ - 本屋のほんね
  • レゴで作った全自動ブックスキャナ(How to Make a Fullauto Bookscanner) - ascientist's toy box

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Windows Mobile 7「流出」スクリーンショット:画像認識&マルチタッチ搭載? - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • http://www.asahi.com/culture/update/0106/TKY200801060159.html

    donayama
    donayama 2008/01/07
    自費出版するなら、やっぱ同人誌がいいんだよ。
  • 「コンピューターはうそつかないので見逃さないで済む」らしい

    昨日のNHKの7時ニュースをSlingbox経由で見て知ったのだが、「がん」の自動診断システムが開発されたそうだ。そのニュースに関係者らしい女性(追記:横浜市立大学付属病院の医学部の助教授らしい助教だそうだ)が表れて言うセリフがこれ。 コンピューターはうそつかないので(がんを)見逃さないで済む ってことは、今まで「がん」が見逃されて来たのは医者が嘘をつくからだったのだのか! ◇ ◇ ◇ コンピューターに関しては今までも色々と誤解を招くような発言をたくさん見て来たが、これはその中でも極めつけ。 コンピューターは嘘をつかないけど、完璧ではなく、さまざまな理由で間違いは犯す。どんなに立派な自動診断システムであろうと、がんを見逃すこともあれば、がんでないものをがんと誤診してしまうこともある。この手の自動診断システムのメリットは、医者の勉強不足や個々の医者のスキルの違いによる判断のばらつきなどをある