タグ

Osakaに関するdonayamaのブックマーク (202)

  • 御堂筋でお願いしたら…自転車降りた人6%だけ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市が昨秋、メーンストリート・御堂筋(国道25号)で歩行者との接触事故を防ごうと、自転車利用者に歩道を押して歩くよう呼びかけた社会実験で、自転車を降りた人は100人あたり6人にとどまったことがわかった。 自転車専用レーン設置の是非を巡って歩行者と自転車の共存を試みたものの、マナー頼みの限界を露呈した格好だ。 自転車による歩行者との接触事故は年々増え、大阪府内では2010年には233件と10年前の5倍近くに上った。 これを背景に、御堂筋では車道の側道部分について自転車専用レーン化を求める声が地元で出ている。しかし、渋滞が多発する恐れがあり、市は自転車のマナー向上で問題解決が可能かを探るために社会実験を実施。昨年9月下旬から約1か月間、淀屋橋―難波西口間(3キロ)で職員らが啓発ビラ10万枚を配り、自転車で走行中の人たちに押し歩きを求めた。 その結果、要請に応じたのは1649人中106人(6・

    donayama
    donayama 2012/01/29
    御堂筋もさることながら、地下道を自転車で突き抜けていくバカをなんとかするほうが先だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):旧大阪中央郵便局、玄関残し取り壊しへ 3年間は広場に - ビジネス・経済

    印刷 正面玄関(右側の中央部分)を残して取り壊すことになった旧大阪中央郵便局=大阪市北区  日郵政は、JR大阪駅前に立つ旧大阪中央郵便局(大阪市北区)について、正面玄関部分を残して取り壊し、跡地をイベント広場や仮設の郵便局として3年間、暫定的に使うと発表した。正面玄関部分は、計画する複合高層ビルに組み込む予定。  取り壊し工事は3月ごろに始め、年末までに終える。敷地面積約8900平方メートルのうち、半分ほどの約4千平方メートルをイベント用に貸し出す。残りの敷地には仮設の郵便局も2013年春から開く。  旧中央郵便局の建物は1939(昭和14)年に完成。地上6階、地下1階建て。昭和初期の代表的な建築物として日建築学会から保存の要望が寄せられ、外部の有識者と検討。建物を象徴する正面玄関部分の保存を決めた。  同中央郵便局の跡地は、JR西日が所有する隣接地と合わせて複合高層ビルとして開発す

    donayama
    donayama 2012/01/03
    もったいないなあ。
  • 大阪市営地下鉄御堂筋線30000系デビュー! 丸みのあるやわらかなデザインに

    大阪市交通局は10日より、市営地下鉄御堂筋線にて、新型車両30000系(10両1編成)の運行を開始する。御堂筋線への新型車両の導入は20年ぶりとのこと。 同車両は先頭部分に曲面ガラスを使い、丸みのあるやわらかなデザインに。側面に御堂筋線のラインカラー・赤色の帯を配し、縦方向にもラインを追加して号車表示もデザインに取り入れた。 また、谷町線の30000系をベースにしながらも、座席の配置を工夫し、乗降口上部の車内案内表示器にワイド液晶ディスプレイを採用するなどの改良が施されている。内装パネルには御堂筋をイメージするイチョウと銀杏の柄をあしらい、親しみやすい車内空間を演出。御堂筋線の従来車より床面の高さを40mm下げ、ホームとの段差を縮小するなど、バリアフリーも考慮した車両となった。 御堂筋線30000系は10日以降、1編成が投入されて運行を開始。この車両をもとにさらなる改良を行い、2013年よ

    大阪市営地下鉄御堂筋線30000系デビュー! 丸みのあるやわらかなデザインに
    donayama
    donayama 2011/12/06
    谷町線のあれと同じになるのか。
  • 大阪万博はまだ終わってない! ……的なカフェ

    やたらと未来を感じさせてくれる万博、ボクは大好きなのですが、日においての元祖万博ともいうべき「日万国博覧会(大阪万博)」に行ったことがないというのが若干のコンプレックスでもあるのです。 そんな大阪万博気分を味わえるカフェがあるらしいので行ってきました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:あったか~い炭酸飲料って美味いの? > 個人サイト Web人生 万博グッズてんこもりのお店自体もスゴイですが、11才の頃から万博建築現場に通い、今に至るまで万博大好きだという白井さんの人生もスゴイ! それだけ夢中にさせる

  • 【取材】昭和の時代へタイムスリップ!「箕面温泉スパーガーデン」のゲームコーナーに行ってきました(前編) | ひよこガジェンヌ

    大阪、箕面駅から歩いてすぐの場所にあるひなびた温泉施設、「箕面温泉スパーガーデン」。こちらのゲームコーナーに、レトロなメダルゲーム、エレメカがたくさんあると…Tweet 【取材】昭和の時代へタイムスリップ!「箕面温泉スパーガーデン」のゲームコーナーに行ってきました(前編) エレメカレトロゲーム箕面 ひよこ ゲーム 取材 大阪、箕面駅から歩いてすぐの場所にあるひなびた温泉施設、「箕面温泉スパーガーデン」。 こちらのゲームコーナーに、レトロなメダルゲーム、エレメカがたくさんあると聞いて 以前から行ってみようと思っていたのですが なんと11月末でゲームコーナーのある階の営業が終了されるとのこと! なので急いでお伺いしてきました。 今回は、昭和の時代をそのままに残したムードたっぷりのゲームコーナーを 写真とともにご紹介します! 前編は「メダルゲーム」特集。 皆さんが小さい頃に夢中で遊んだ、懐かし

    donayama
    donayama 2011/11/15
    そもそも「箕面温泉スパーガーデン」を節をつけずに読むことができない。「関西電気保安協会」的な。
  • asahi.com(朝日新聞社):京阪神で新駅続々 JR、私鉄競合路線や人口増加地区に - 社会

    印刷 最近開業した駅と計画中の新駅  JR西日が京阪神で続々と新駅を開業させようとしている。人口減で鉄道の需要が先細りするなか、私鉄と競合する地域や数少ない人口増加地域に集中的に投資し、限られたパイの取り込みを図る戦略だ。  神戸市灘区のJR神戸線に2016年春、まや駅(仮称)が開業する。西隣の灘駅から900メートル、東隣の六甲道駅から1.4キロ。半径840メートル以内には阪神と阪急の駅が四つある。  JRの新駅の大半は、地元から要望を受けて建設する「請願駅」だが、まや駅はJR西から地元に持ちかけた。神戸線に07年に開業したさくら夙川駅(兵庫県西宮市)、08年開業の須磨海浜公園駅(神戸市須磨区)も同様にJR西から持ちかけたが、事業費の一部は地元負担。まや駅は事業費約40億円の全額をJR西が負担する。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク大江戸線、早期延伸を 新座に促進期成同

  • 水都大阪フェス2011

  • あのビール祭りが大阪に! 「オオサカ オクトーバー フェスト 2011」9/16から開催 - はてなブックマークニュース

    ドイツで毎秋開催されているビールの祭典「オクトーバーフェスト」を模したイベント「オオサカ オクトーバー フェスト 2011」が、9月16日(金)から9月25日(日)まで大阪市の天王寺公園で開催されます。大阪格的な「オクトーバーフェスト」が開催されるのはこれが初めてです。 ▽ オオサカオクトーバーフェスト2019 2019年5月17日(金)~6月2日(日) 「オクトーバーフェスト」とは、ドイツのミュンヘンで1810年に始まった収穫祭です。毎年9月半ばから10月上旬に開催され、600万人以上の人がドイツビールや事、パレードなどを楽しみます。日でも、東京や横浜などで開催されています。 「オオサカ オクトーバー フェスト 2011」では、ビール購入時にグラス代金を預かるデポジット制が採用されています。1杯目の購入の際にグラスの預かり金1,000円とビール代、2杯目以降はビール代のみを支払い

    あのビール祭りが大阪に! 「オオサカ オクトーバー フェスト 2011」9/16から開催 - はてなブックマークニュース
    donayama
    donayama 2011/09/08
    新梅田シティのあれはなかったこと扱い?w
  • 水都大阪フェス2011

    お待たせしました!「水都大阪2009」、「リバリバ大阪2010」に引き続き今年も大阪の水辺を盛り上げるイベントが開催されます。その名も“水都大阪フェス2011「水辺のまちあそび」やってみたいを叶えよう!”。いろんな人が水辺に集い、「こんなことをしたら楽しそう」とか「あんなことできないかな」にチャレンジしていきます。「めぐる・たのしむ・つなぐ・かんじる」という4つの視点から水都大阪を再発見し、これまでにない水辺の使い方やまちの魅力づくりを提案していきます。

    donayama
    donayama 2011/09/03
    今年もやるのね。
  • 咲くやこの花芸術祭2011

    【咲くやこの花芸術祭2011 全日程終了】 多数のご来場、誠にありがとうございました。 2011/10/04咲くやこの花芸術祭2011 プロモーション映像をアップしました。 2011/09/26記者会見の模様をアップしました。 2011/08/20チケット発売しました。 2011/08/10咲くやこの花芸術祭2011特設サイト オープンしました。

  • 御堂筋彫刻19体にナゾの赤い服…誰着せた? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪のメーンストリート・御堂筋で25日朝、ロダンや高村光太郎らの人型の彫刻19体が赤い布を服のように着せられるいたずらが見つかった。 損壊などの実害はなく、すぐに撤去されたが、布は各彫刻の体に合うように加工されており、大阪市側は「何の目的があったのか……」と困惑している。 布は沿道の企業関係者が25日午前9時頃に見つけ、通報を受けた市職員が1時間余りで撤去した。 「被害」に遭った彫刻は、南北約2キロの御堂筋の歩道沿いに並ぶ少女や婦人像など29体のうち、高村光太郎の「みちのく」やロダンの「イヴ」など。いずれも1メートル前後のブロンズ製で様々なポーズの姿に、赤い布をかぶせてひもで留め、ワンピースやドレスを着ているようにされていた。

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪市交通局のPiTaPaなら100円 地下鉄1駅間 - 社会

    印刷 ピタパを手に「どんどん地下鉄を利用して」とPRする平松邦夫市長=大阪市役所、宮崎写す  大阪市営地下鉄は10〜12月、1駅区間に限り運賃の半額100円で乗車できるキャンペーンをする。市交通局のICカード「OSAKA PiTaPa」(オオサカ・ピタパ)を利用するのが条件で、カード発行には申し込みが必要だ。  市営地下鉄は現在でも「OSAKA PiTaPa」を使った際は運賃を1割引きにしているが、キャンペーン期間中はさらに80円分を割引する。ただし、割引が適用される1カ月ごとの乗車回数には上限があり、大人は15回、中学以上の学生(割引後の運賃は100円)は12回、小学生以下(同50円)は15回。  市営地下鉄の初乗り運賃は、JRや私鉄に比べて高く、平松邦夫市長が市交通局に割引を指示していた。(宮崎勇作) 関連リンク大阪府のニュースはMY TOWN大阪でも

  • 事故誘発したのは無謀自転車 大阪のタンク車死亡事故+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する通行人2名が死亡した事故現場。事故のきっかけをつくったとして自転車の運転者が起訴された=5月12日、大阪市浪速区(社ヘリから、門井聡撮影) 大阪市浪速区の国道で5月、急ハンドルを切ったタンクローリーが歩道に突っ込み、男性2人が死亡した事故。痛ましい惨事を引き起こしたきっかけについて、捜査当局は、直前に道路を横切った自転車が原因と断定し、車の運転手は処分保留とする一方、自転車を運転していた男を起訴するという異例の展開をたどった。歩道を歩いていただけの2人の命が奪われた事故の背景には、全国的にも目立つ大阪自転車マナーの悪さが浮かび、府警は取り締まりを強化している。 事故は5月12日朝、浪速区日橋東の国道25号で起こった。片側2車線(幅約25メートル)の信号のない場所を横切ろうと自転車が飛び出し、避けようとしたワゴン車が急遽車線変更。さらに、前方に割り込んだワゴン車を避

  • りんくうタウン:大阪府、アキバ化計画 アニメ企業など誘致、オタクの聖地へ - 毎日jp(毎日新聞)

    オタクの聖地」としてのまちづくりが提案されているりんくうタウン=大阪府泉佐野市で2009年9月、社ヘリから森園道子撮影 ◇提案の「大広」、共同事業者に 関西国際空港対岸に広がる「りんくうタウン」(大阪府泉佐野市)の活性化策を模索している府は4日、アニメやゲームなどによる文化発信のまちづくりを提案した大手広告代理店「大広」(大阪市)を共同事業者に選定した。今後、両者で具体的な事業案を固め、関空を利用する国内外の愛好家らの集客に乗り出す。いまだ空き地も目立つりんくうタウンが「オタクの聖地」になる可能性が浮上している。【佐藤慶、高山祐】 府は5月から、りんくうタウンの未契約地や公園・緑地予定地など約40ヘクタールを活用した活性化策を募集。コンサルタント会社など5社が応募し、都市政策やマーケティング論の専門家らによる審査の結果、大広案が選ばれた。 同社の提案はりんくうタウンを日独自の文化の発

  • VIPPERな俺 : 大阪の鉄道の駅の名前カッコヨスギワロタwwwwwwww

    donayama
    donayama 2011/07/01
    大阪じゃないのも多いけどな。217は余裕です。ほぼ毎日聞いてるしw
  • 運転士の居眠りで…大阪市営地下鉄オーバーラン : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    26日午前6時頃、大阪市東成区の市営地下鉄中央線緑橋駅で、コスモスクエア発学研奈良登美ヶ丘行き電車(6両、乗客約30人)が停止位置を約40メートル通り過ぎて止まった。 男性運転士(43)は「急に眠気を覚えた」と話しており、男性車掌(38)が非常ブレーキをかけた。乗客にけがはなかった。 市交通局によると、運転士は宿直明けで、午前4時10分頃に起床し、この電車が最初の運転だった。前夜の飲酒や持病などはないといい、同局は運転士から詳しく事情を聞く。

  • asahi.com(朝日新聞社):JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む  - 社会

    大屋根(後ろ)の下に雨が吹き込み、古い屋根(手前)がそのまま残された=JR大阪駅、池田良撮影巨大ドーム屋根の下にある電車のホーム。すき間から雨風が入るので、ホーム上の屋根を取り除けなくなった=大阪市北区撤去できないホーム屋根JR大阪駅構内の完成予想図。ホームから大屋根までの大空間が体感できる=JR西日提供  今月初めにグランドオープンしたばかりの新しいJR大阪駅で、想定外の事態がJR西日を悩ませている。リニューアルのシンボル・大屋根の下に、風に飛ばされた雨が横から吹き込むことがわかり、撤去するはずだったホームの古い屋根に手をつけられない。欧州の駅の開放感を演出するはずだった自慢の眺望は「視界不良」に陥っている。  大屋根の直下に広がる「時空(とき)の広場」。南北の駅ビルをつなぐ連絡橋の上に作られ、ホームを往来する電車をそこからジオラマのように見下ろせるというのが当初の売りだった。  1

    donayama
    donayama 2011/05/19
    工事中から懸念していたけどやっぱりそうだったのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):関西の夏の電力需給に黄信号 原発の運転半減で - 関西住まいニュース

    関西での夏の電力需給に黄信号がともっている。東京電力福島第一原発の事故の影響で、法定点検した原子力発電所の運転再開が難しくなっているからだ。最悪の場合は、関西でも電力不足に陥る可能性があり、節電の必要性を訴える声も出始めている。  電力需要は例年8月がピーク。関電が3月に公表した供給計画では、今年は3037万キロワット(発電所内の自家消費を含む)の需要が見込まれるのに対し、供給能力は3381万キロワット。「11.3%分の余裕があり、標準とされる8%を超えて十分」としていた。  計画は、定期検査で現在停止中の原発が、順調に運転再開できることが前提だ。しかし、原発がある福井県は、国に詳細な安全基準の設定を求めており、現状では再開を認めない方針。再開には、県の同意が必要だ。  原発は、法令によって、13カ月おきに運転を止めて検査に入ることが義務づけられ、7月末までに新たに2基が停止する。この14

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪市、津波避難ビル大幅増へ 高さも従来想定の2倍に - 政治

    津波発生時には「避難ビル」になる民間マンション。佐藤建夫さんが手にする避難マップは町会が独自に作った=大阪市大正区南恩加島地区、宮崎写す大正区南恩加島地区東南海・南海地震で津波被害が想定される地域  大阪市は、東南海・南海地震の発生で津波被害が予想される地域を対象に「津波避難ビル」を大幅に増やす方針を決めた。「想定外」の大津波に襲われた東日大震災を踏まえ、従来想定の2倍程度、6〜7メートルの津波に耐えられる3階建て以上を対象に選定を進める。30万人超の避難先確保が必要と試算し、学校など市有施設約250カ所から選ぶほか、民間にも協力を求める。  津波避難ビルの指定対象地域は、大阪湾岸や木津川沿いの大阪市西淀川、此花、港、大正、住之江、西成の計6区。6区の隣接地域でも被害が予想されるとして、市は避難ビルの選定地域の拡大も検討する。  国の中央防災会議はこれまで、東南海・南海地震が連続発生した

  • 蓬莱本館

    住所不備・転送について 住所不備・長期不在などにより荷物が転送される場合、受取先で転送費用をお支払いいただきます。 ご注文方法について お電話でのご注文は承っておりません。HPまたは、FAXよりご注文ください。 FAX用紙はサイトからダウンロードしていただくか、お手持ちの用紙でお願い致します。 インボイス制度対応について コンビニ後払いはインボイス制度に対応しておりません。 領収書など対応をご希望の方は他のお支払い方法をお選びください。 大阪土産の定番! 蓬莱館の名物豚まんやジャンボ焼売、餃子など、人気商品をお手頃価格でご用意しました。初めての方は、ぜひこちらのお試しセットをどうぞ。気軽な贈り物はもちろん、ご自宅用にもおすすめです。

    蓬莱本館
    donayama
    donayama 2011/05/06
    551じゃないほう。