doodle305のブックマーク (180)

  • 日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり

    「日語が上手すぎる大使」として注目される駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバさんは、日の高校を出た後、早稲田大学に進学し、卒業後、老舗企業キッコーマンで働いていた。レジャバさんは「キッコーマンに3年間勤務しました。それまでの学校生活で集団行動には慣れていましたが、以心伝心の意思伝達、会社と一体化する社員の仕事ぶりには衝撃を受けました」という――。 ※稿は、ティムラズ・レジャバ『日再発見』(星海社新書)の一部を再編集したものです。 早稲田大学を出て、老舗企業のキッコーマンに入社した 私がキッコーマンに入社したのは、学生向けの新卒採用枠ではなく、外国人採用枠でした。早稲田大学を卒業する前、一般的な就活シーズンはとっくに終わっている時期に、たまたま見つけたのです。私の父は発酵の研究もしていましたから、醤油という大豆を発酵させて作る調味料のメーカーに多少の縁や興味を感じなかったわけはな

    日本は「普通の人」のレベルが普通ではない…ジョージア大使がザ・日本企業に就職して驚いたこと 以心伝心の意思伝達、会社と一体化する仕事ぶり
    doodle305
    doodle305 2024/06/09
    意識できていないものを言語化して貰ったという驚きがあった。優秀な人が集まる老舗企業だからこそ先鋭化されていたというのもあるだろうけど、上の世代の人と話すうえで、この認識を持てるかというのは大きいと思う
  • ブシロードの出版会社が本格始動!『魔法使いの嫁』移籍&16本もの新連載を引っ提げ、新たなWebマガジンを立ち上げる ― 『ガンガン』や『アフタヌーン』が好きな人な人はぜひ

    ブシロードの出版会社が格始動!『魔法使いの嫁』移籍&16もの新連載を引っ提げ、新たなWebマガジンを立ち上げる ― 『ガンガン』や『アフタヌーン』が好きな人な人はぜひ TCG「カードファイト!! ヴァンガード」や「新日プロレスリング」などを展開するブシロードが、漫画を作っていることをご存じだろうか。 出版機能自体は10年前の『月刊ブシロード』創刊の時からあり、多くのブシロード関連作品のコミカライズを手掛けてきた。 月刊ブシロード(画像はAmazon.co.jp: 月刊ブシロード 2023年12月号【デジタル版】 [雑誌] eBook : 月刊ブシロード編集部: Kindleストアより)昨年までグループ内においても一部門に過ぎなかったのだが、なんと同社は出版機能をブシロードワークスとして2023年7月独立させ、新たな出版会社を設立させたのだ。 同社の代表取締役・編集長には、『魔法使いの

    ブシロードの出版会社が本格始動!『魔法使いの嫁』移籍&16本もの新連載を引っ提げ、新たなWebマガジンを立ち上げる ― 『ガンガン』や『アフタヌーン』が好きな人な人はぜひ
    doodle305
    doodle305 2024/05/11
    いまさら記事に気付いたけど、「出版は林業農業に近い」などなど面白かった。三大少年誌も好きだけど、ガンガンとアフタヌーンは度を超えてハマった作品があるので、注目してみよう
  • ウェブ誕生から35年、その生みの親は破綻したウェブを救えるか

    1989年のインターネットはすでに生まれてから何年も経っていたが、その姿は今とはまったく違うものだった。今日私たちが使っているインターネットが持つイメージや使われ方は、Tim Berners-Lee氏と、同氏が創造した「ワールドワイドウェブ」から大きな影響を受けている。ウェブの起源は、その元をたどれば35年前のBerners-Lee氏の論文、「Information Management: A Proposal」に行き着く。 Berners-Lee氏は世界を変えようとしていたわけではない。欧州原子核研究機構(CERNと呼ばれることが多い)の中で簡単に情報を共有する手段を作ろうとしたにすぎない。同氏が考案したのはインターネット上に分散したハイパーテキストシステムであり、これが現在ウェブと呼ばれているものになった。 紙の上のアイデアから実用的なシステムになるまでには数年かかった。ウェブが格的

    ウェブ誕生から35年、その生みの親は破綻したウェブを救えるか
    doodle305
    doodle305 2024/03/18
    ウェブに何かをアップするのに、24年前は、サーバーをレンタルし、HTMLエディタを叩き、FTPを使う、それらに多くの時間が掛かった(勿論、同好のサイトにリンクを依頼しなければ誰も見ない)。この敷居をどう下げよう?
  • だから日テレは「セクシー田中さん」を改変した…なぜか原作通りにはならない「テレビドラマのジレンマ」 テレビが越えられなかった「4項目」とは

    人気ドラマ「セクシー田中さん」(日テレビ)の原作者・芦原妃名子さんが急逝した。亡くなる直前、芦原さんは「原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更される」などと、ドラマの脚をめぐるトラブルをSNSに投稿していた。なぜテレビ局は原作通りの映像化を進めなかったのか。テレビ東京でドラマ・プロデューサーを長く務めた、桜美林大学教授の田淵俊彦さんは「原作モノのドラマを映像化するためには、4項目を完璧に遂行する必要がある。しかし、今の日テレビは、それができる時間も、カネも、余裕もない構造的な欠陥を抱えている」という――。(後編) テレビ局が、原作マンガを原作通りにドラマ化できない理由 前回、私は「今回の“不幸な”事件がなぜ起こってしまったのか」という原因として、①「ドラマ偏重主義」からくる「ドラマ多産化現象」と②コミュニケーションの断絶を挙げた。その後、大きな反響と意見や質問を皆さ

    だから日テレは「セクシー田中さん」を改変した…なぜか原作通りにはならない「テレビドラマのジレンマ」 テレビが越えられなかった「4項目」とは
    doodle305
    doodle305 2024/02/11
    興味深い:不採算コンテンツだったドラマが、見逃し配信によってドル箱化→経営上の要請からドラマ制作本数が急増→看板役者・実績ある脚本家・人気原作・局Pまで足りない→モラルの低下[テレビ][ドラマ][マンガ]
  • カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    2024.01.19 カブトムシが世界のゴミ&料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 緑豊かな自然に囲まれた秋田県大館市。ここに今、世界から注目を集める昆虫バイオスタートアップTOMUSHIがあります。立ち上げたのは、大館市で生まれ育った双子の兄弟、石田健佑さん(兄)と石田陽佑さん(弟)です。 幼い頃から、故郷でカブトムシ採集に明け暮れていた二人。カブトムシへのたゆまぬ偏愛が、カブトムシの知られざる能力を引き出す、新たなバイオ技術を生み出しました。そのビジネスを通して対峙するのは、ゴミ問題や料問題などの社会課題。カブトムシを通して、地球にも人にも優しい循環型のビジネスを目指します。 「自分の"好き"が、誰かに感謝され応援される。そこには、これまでの人生で体感したことのない大きな喜びがあった」と語る二人。どのように"好き"を突き詰めて、そこからどの

    カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
    doodle305
    doodle305 2024/01/26
    様々な有機廃棄物をカブトムシの餌に加工する技術、餌をより多く食べるカブトムシの品種改良、双子で経営と政治を分担。真面目に凄い。けれどそこまでの紆余曲折とそれを支えたものがマジかよって読み応えある
  • 「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動

    今日のWebは商取引などの目的に最適化され、少数の企業によって所有されている。個人に力を与え、自己表現を促すかつてのWebの魅力を取り戻す「HTMLエネルギー(HTMLエナジー)」というムーブメントが密かに盛り上がりつつある。 by Tiffany Ng2024.01.08 363 9 Webサイトは、常に洗練されたデジタル体験だったわけではない。 かつて、ネットサーフィンをするには、自分の意に反して音楽が再生されるタブを開いたり、色つきの背景にタイムズ・ニュー・ローマン書体の文字がびっしり詰まったページを読んだりする必要があった。スクエアスペース(Squarespace、Webページ作成サービス)やソーシャルメディアが登場する以前の2000年代、Webサイトは個性を表現するものであり、コードの知識とインターネット上に存在したいという願望を持ったユーザーが、HTMLを使ってゼロから作るもの

    「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
    doodle305
    doodle305 2024/01/09
    ただのアイロニーではなく、発展的な理念と試みを続けていたことが素晴らしい。ページひとつアップするだけでワクワクしていたのを思い出した
  • 太陽よりも輝く「石」 化石燃料時代の終わりを告げるか

    カリフォルニア州フレズノ(CNN) 人類の黎明(れいめい)期のあるとき、平均よりも賢いホモ・サピエンスが暖を取るために石を火から遠ざけて熱電池を発明した。 それから100万年以上が経過し、人類が気候危機を回避するために化石燃料を超える進化を遂げようと奮闘するなか、その簡素な考え方が現代によみがえりつつある。文字通り、また、比喩的にも、岩石への蓄熱はかつてないほど熱くなっている。 「箱の中(の石)は現在、1600度だ」とアンドリュー・ポネックさんは小さな建物ほどの大きさの熱電池の横に立って語った。鉄の融点よりも温度が高いという。 ポネックさんの白熱した石の箱が非常に重要なのは、それらが大量の石炭やガスを燃やして加熱されたのではなく、ポネックさんの試作品を囲む何千もの太陽光発電ソーラーパネルが太陽光を受けることで加熱されたという点だ。 もし成功すれば、ポネックさんとその新興企業アントラ・エナジ

    太陽よりも輝く「石」 化石燃料時代の終わりを告げるか
    doodle305
    doodle305 2024/01/04
    使用目的によっては選択肢として良いのでは。あとはまぁ、災害時に火災を起こさない設計にさえなっていれば……
  • MODRINAE

    特別な2年間の始まりは『どんぐり』から。届いたキットを組み立てて、お部屋に飾ったら、どんぐりから芽が出るまでお水をあげましょう。

    MODRINAE
    doodle305
    doodle305 2023/11/14
    @和歌山県. ドングリを苗木に育てて植林する体験商品。林業と他業種を繋げて課題を解決する取り組み。
  • 諸悪の根源は「銀行」である…ノーベル平和賞・ユヌス博士が訴える「世界中で格差が拡大している根本原因」 上位の人たちが富を独占する構造はおかしい

    コロナ後に広がった世界の経済格差。貧困の問題はなぜ解決しないのか。貧困層に少額融資をする「グラミン銀行」を創設し、2006年にノーベル平和賞を受賞したバングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌス博士は「世界を動かしている経済システムそのものに問題がある。システムを設計し直さないといけないが、多くの人が誤った資主義のイメージや人間像に囚われている」という――。(聞き手=国際教育評論家・村田学)(前編/全2回) コロナ禍で広がった格差 ――ユヌス博士は貧困層に無担保で少額融資する「マイクロクレジット」を創案し、2006年にはノーベル平和賞を受賞されました。一方、依然として世界では経済格差が広がりつつあります(※1)。 ※1:世界不平等研究所の「世界不平等レポート2022」では、世界の上位1%の富裕層が世界の富の約40%を保有している(2021年)。前回のレポートでは上位1%の富裕層が占める富の割

    諸悪の根源は「銀行」である…ノーベル平和賞・ユヌス博士が訴える「世界中で格差が拡大している根本原因」 上位の人たちが富を独占する構造はおかしい
    doodle305
    doodle305 2023/08/23
    2万円くらいの融資/借金で困窮者を自立に誘導できるか。それは銀行には出来ないのは何故か。何を変えれば競争と協力の均衡を図れるのか。ところで末尾の危機意識は、宇宙世紀シリーズと相性良さげだ
  • 「良い会社に入りたい」では奴隷のまま…ノーベル平和賞・ユヌス博士が訴える「日本人に不足していること」 人間は生まれながらの起業家である

    収入を増やすにはどうすればいいのか。ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス博士は「現在の教育では、雇われ仕事に就くというマインドセットが刷り込まれており、来持っている創造性が発揮されなくなっている。人間は生まれついての起業家であることを意識してほしい」という――。(聞き手=国際教育評論家・村田学)(後編/全2回) 「仕事を見つけろ」というアドバイスは完全に誤り (前回からつづく) ――ユヌス博士がおっしゃるようにビジネスコンセプトを変えていけば世界は変わると思うのですが、そうはならないのはなぜでしょうか。 金融システムに問題があるというお話をしましたよね。金融システムが貧しい人々に門戸を開かないのです。 さらに、経済システム全体が「生きていくためには雇われの仕事を見つけなければならない」という考えで作られているということでしょう。仕事を見つけさえすれば、金を稼いで家族の面倒を見ることが

    「良い会社に入りたい」では奴隷のまま…ノーベル平和賞・ユヌス博士が訴える「日本人に不足していること」 人間は生まれながらの起業家である
    doodle305
    doodle305 2023/08/23
    パリ五輪での挑戦とその目的。人権意識の高さが垣間見える。「教育や融資の場には未だ権威主義の価値観が色濃く残っており、それが自由経済に必要な起業・革新・成長の機会を損ねている」社会は学校と銀行から変わる
  • 日本がIT後進国になったのは「技術力の差」ではない…数多のチャンスをすべて潰してきた「著作権法」という闇 アメリカが伸びたのは「フェアユース」があったから

    厳しい著作権法が日ITをダメにした 前回の記事(20年前なら日IT技術は世界一だった…天才プログラマーの7年半を奪った「著作権法」という闇)において、2004年にファイル共有交換ソフト「Winny」を開発した東京大学大学院特任教授(当時)の金子勇氏が著作権法違反幇助罪で逮捕、起訴されたことで、日が世界のIT革命に乗り遅れた件を取り上げた。 その一方で、動画配信システム「YouTube」が生まれたアメリカでは、1998年に制定されたデジタル・ミレニアム著作権法で、検索エンジンや動画サービスなどのサービス・プロバイダーは、法律に定める要件を満たしていれば著作権侵害の責任を負う必要がなく、そのおかげでYouTubeが世界を席巻するようになったこともお伝えした。

    日本がIT後進国になったのは「技術力の差」ではない…数多のチャンスをすべて潰してきた「著作権法」という闇 アメリカが伸びたのは「フェアユース」があったから
    doodle305
    doodle305 2023/08/23
    検証は必要だけど面白い切り口だと思ったら、はてブのコメントが更に多彩で面白かった記事
  • 「自動販売機」のように改造されている…ブラック企業の社員が「理不尽な命令」にも従ってしまう理由 そして顧客すら「モノ」のように扱い始める

    クルーズ船で出会った給仕係 先日、クルーズ船で企業のリーダーシップに関するカンファレンスが開催された際に、わたしは講演を行った。講演の翌日、朝早くに誰かが船室のドアをノックした。ドアを開けると、そこには紅茶をお盆に乗せたスチューワードが立っていた。親切にもわたしのために持ってきてくれたようだ。 前日の講演で、わたしが紅茶好きで早起きだという話をしたのを聞いたのだろう。講演で言い忘れていたが、朝起きてすぐのわたしは少々機嫌が悪い。そんなわけで、最初わたしはうつろな目で困惑した表情を浮かべていたに違いない。部下が有意義だと勘違いして何かをしたとき、リーダーは時にそんな反応をするものだ。部下を見てとりあえず何かを言う。「ええと……。わかった。ありがとう」 わたしはお礼を言い、さっさと紅茶を受け取ってドアを閉めようとした。すると彼の視線がわたしを通り越して、部屋のなかへと移った。恥ずかしながら、前

    「自動販売機」のように改造されている…ブラック企業の社員が「理不尽な命令」にも従ってしまう理由 そして顧客すら「モノ」のように扱い始める
  • 画像生成AIに“AIが作った画像”を学習させ続けると? “品質や多様性が悪化” 「モデル自食症」に

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ライス大学と米スタンフォード大学に所属する研究者らが発表した論文「Self-Consuming Generative Models Go MAD」は、AIが生成した画像(合成データ)を用いて別の生成モデルが学習し続けると、その精度にどのような影響がでるのかを検証した研究報告である。 結果は、AIモデルを合成データでトレーニングすると、画像が乱れるアーティファクトが徐々に増幅され、品質や視覚的多様性のいずれにおいても悪化する結果を示した。研究チームは、この状態を狂牛病になぞらえて「Model Autophagy Disorder」(モデル自

    画像生成AIに“AIが作った画像”を学習させ続けると? “品質や多様性が悪化” 「モデル自食症」に
    doodle305
    doodle305 2023/07/26
    AIに生成させたものである証明を埋め込むことが、生成AI自体の品質向上のためにも重要だってことを結果で示して見せたのは、大事じゃないかな。勿論、消費者にとってもそう。
  • 「禁止」のファーウェイ製品、実は日本の自治体の通信インフラで広く採用中 欧米諸国に合せて日本も締め出したはずではなかったか | JBpress (ジェイビープレス)

    (山田敏弘・国際ジャーナリスト) アメリカ政府が中国の通信機器大手ファーウェイの機器等をエンティティリストなどに加えて禁止措置の強化をしたのは2019年のこと。2022年12月には新製品の米国内での販売も禁止にした。その理由はもちろん、ファーウェイが中国のスパイ活動に使われるなどアメリカの安全保障にとっての脅威だと認識されているからだ。 そんなファーウェイは欧米諸国でも次々と規制対象になり、アメリカをはじめ、イギリス、オーストラリア、カナダ、フランス、スウェーデンなどが5G機器などの禁止または導入制限をしている。6月7日には、EU(欧州連合)が加盟国である全27カ国に、5G(第5世代通信システム)などファーウェイ機器の排除義務を検討し、排除を要請していると報じられている。 「禁止」したはずのファーウェイ製品が公的インフラに 当然ながら日も、西側先進国と足並みを揃えてファーウェイを禁止する

    「禁止」のファーウェイ製品、実は日本の自治体の通信インフラで広く採用中 欧米諸国に合せて日本も締め出したはずではなかったか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 英エコノミスト誌、日本経済は高齢化で「頭脳停止」がすでに始まり、少子化対策も「政府は無力」と結論

    唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Jul. 03, 2023, 07:50 AM ビジネス 73,706 少子高齢化が急速に進む日社会。英経済誌エコノミスト(The Economist)掲載の特集記事が、その経済の行く先を学術論文などから示す内容と話題を呼んでいます。画像は80歳以上限定で結成されたシニアサッカーチームの練習後打ち上げの様子。 REUTERS/Kim Kyung-Hoon 筆者は過去の寄稿を通じて、経常収支や貿易収支で示される日の対外経済の構造が大きな変化に直面していることを強調し、さらにその内訳を掘り下げることで「新たな外貨流出源」が顕在化しつつある近年の実情にも懸念を示してきた。 直近2022年度については、海外とのモノの取引状況を示す「貿易収支」が主に資源高の影響で18.0兆円の赤字。 一方、海外とのサービスの取引状況を示す「サービス収支」は

    英エコノミスト誌、日本経済は高齢化で「頭脳停止」がすでに始まり、少子化対策も「政府は無力」と結論
    doodle305
    doodle305 2023/07/04
    「少子高齢化が進んだ社会の若者は、そうでない若者よりも起業する割合が低くなる」…同年代が少なく、年上を部下として雇用する必要が増える?…なるほど
  • どんな兵士でも120秒以内に96%が寝落ちする…あまりの効果に米軍も採用したコストゼロのリラックス法 「漸進的筋弛緩法」のすごい効果

    なかなか眠れないときはどうすればいいのか。公認心理師の柳川由美子さんは「あえて手足の力を入れてから抜く『漸進的筋弛緩法』が効果的だ。さらに、身体がゆるんで気持ちがほぐれてきたら、『気持ちが落ち着いてきた』『のんびり~』などと声に出して言うと、より効果が高くなる」という――。

    どんな兵士でも120秒以内に96%が寝落ちする…あまりの効果に米軍も採用したコストゼロのリラックス法 「漸進的筋弛緩法」のすごい効果
    doodle305
    doodle305 2023/06/28
  • 重い星は軽い種からできる

  • Amazonブランド登録の商標登録で困ったらここを使え

    Amazonブランド登録の商標登録で困ったらここを使え Amazonの規約では、「同じ商品であれば、1つの商品カタログページで出品しなければならない」ルールがあります。それに伴い、Amazonで出品する際に相乗り業者を防ぐことができる「Amazonブランド登録」が活用されています。しかし、Amazonブランド登録は承認制であり、Amazonが提示する要件を満たした商標を用意しなければなりません。 この記事では、 ・Amazonブランド登録を利用したいが、商標登録の手続方法が分からない ・Amazonブランド登録の情報登録ページ内「ブランド情報」の入力欄が埋められない ・商標登録の手続をオンラインで簡潔させたい という方に向けて、商標に関する用語の解説や、出願の方法を解説します。 1.Amazonブランド登録の必要性が分かる事例 Amazonで自分のオリジナル商品を販売する場合、「1つの商品

    Amazonブランド登録の商標登録で困ったらここを使え
  • 夜遅くまでゲームをする子供に「いい加減にしなさい」は三流、「やめなさい」は二流、では一流の注意とは? 「やめなければいけない理由」を示すべき

    夜遅くまでゲームをする子供には、どう注意すればいいのか。人材育成コンサルタントの嶋津良智さんは「『いい加減にしなさい!』などと言っても子供には伝わらない。具体的な数字や動詞を使いながら、『伝える→体験→振り返る』の順で理解度を確認するといい」という――。

    夜遅くまでゲームをする子供に「いい加減にしなさい」は三流、「やめなさい」は二流、では一流の注意とは? 「やめなければいけない理由」を示すべき
    doodle305
    doodle305 2023/05/15
  • E・マスク氏ら、AI開発の一時停止を訴える書簡を公開

    Elon Musk氏は、米国時間3月28日に発表された公開書簡で、多数のハイテク業界幹部や、人工知能AI)、コンピューターサイエンスなどの分野の専門家らとともに、「GPT-4」よりも先進的なAIシステムの開発を一時的に休止することを主要なAI研究施設に訴えた。人間社会に対する「深刻なリスク」をその理由として挙げている。 非営利団体の生命の未来研究所(Future of Life Institute)によって発表されたその公開書簡には、Musk氏のほか、Apple共同創設者のSteve Wozniak氏、Stability AIの最高経営責任者(CEOEmad Mostaque氏、「サピエンス全史:文明の構造と人類の幸福」の著者Yuval Noah Harari氏など、1000人以上が署名している。書簡は、システムのトレーニングを直ちに少なくとも6カ月間停止することを求めており、一時停止

    E・マスク氏ら、AI開発の一時停止を訴える書簡を公開
    doodle305
    doodle305 2023/03/31
    利用規約に制限を設けても違反取り締まりがせいぜいで予防できない。古のロボット三原則の如く、AI側に倫理規定を設けないと悪用や事故を防げないというのは、確かにそう。