2012年1月16日のブックマーク (6件)

  • コンパクトなデュアルコアCPUモデル――「Optimus X IS11LG」

    auのLG エレクトロニクス・ジャパン製端末「Optimus X IS11LG」は、コンパクトなデュアルコアCPUモデル。端末の厚みを9.9ミリにおさえたスリムなスマートフォンだ。 1.2GHzのデュアルコアCPUとNVIDIAのGeForceグラフィックプロセッサを搭載することで処理能力を高めており、マルチタスク処理やブラウザの閲覧を快適に行える。 ディスプレイは屋外での使い勝手も考慮し、視野角による色変化や輝度変化が少ない最大輝度700カンデラの高輝度IPS液晶を搭載。擦り傷や衝撃に強いCorning製のGorillaガラスも採用している。 ほかにも、体を裏返すことで着信音をミュートされられる機能や、BluetoothやUSBでPCに接続したoptimus Xをカバンの中に入れたまま、PC上でメールの作成や送信などを行える遠隔操作機能など、ビジネスに役立つ機能も装備している。

    コンパクトなデュアルコアCPUモデル――「Optimus X IS11LG」
    doroyamada
    doroyamada 2012/01/16
    「端末の幅を9.9ミリにおさえ」って、そういう場合は「厚さ9.9ミリ」でしょ。
  • Supply Chain Innovation

    Designed by Apple in California. Made by people everywhere. Business can and should be a force for good. We uphold our values everywhere we operate, supporting the people and communities across our supply chain, and working to protect the planet we all share.

    Supply Chain Innovation
    doroyamada
    doroyamada 2012/01/16
    シマノから何を調達しているんだ?
  • あの田母神氏、渡部氏も激賞 「真の近現代史観」放射線論文が最優秀賞 「福島県民は誰も甲状腺がんにならない」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    元航空幕僚長の田母神俊雄氏が第1回の最優秀賞に選ばれて騒然となった「真の近現代史観」懸賞論文。第4回の選考では札幌医科大の高田純教授(57)による論文「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった~東日現地調査から見えた真実と福島復興の道筋」が最優秀賞(賞金300万円)となった。理系論文での異例の受賞で、現地調査を積み重ねた上での大胆な結論は世間に衝撃を与えそうだ。田母神氏も激賞する論文の中身とは…。(溝上健良) 昨年12月8日、日米開戦70年の日に開かれた表彰式では、主催したアパグループの元谷外志雄代表が「今回の論文はすばらしいが、近現代史という観点から(受賞は)どうか、という話もあった。ただ戦後の歴史は核をめぐるせめぎ合いの歴史であり、核を抜きにして歴史を論じることはできないのではないか、ということで審査員が全員一致で最優秀賞に選出した」と選考経緯を明かした。選考にあたっては氏名、経

    doroyamada
    doroyamada 2012/01/16
    それだけ素晴らしいのならネイチャーとかサイエンスとかにも投稿して国際的にも認めさせればいいのに。
  • ひと冬で最も鍋を食べるのは香川県 「日本の鍋事情」調査結果 - はてなニュース

    ウェザーニューズは1月11日、「日の鍋事情」に関する調査結果を発表しました。ひと冬でべる鍋の回数や、最も好きな鍋、1回にかける金額などを質問しています。調査では、「日人の9割が“鍋が好き”」「最も鍋が好きなのは山梨県民」「ひと冬で最も鍋をすのは香川県で14回」などの結果がわかりました。 ▽ 「日の鍋事情」調査結果発表。日人がひと冬にべる鍋の回数は11回。/2012.01.11 「あなたは鍋が好きですか?」という問いに対し“とても好き”または“好き”と回答した人は88.0%で、約9割が「鍋が好き」との結果になりました。都道府県別に見ると、“とても好き”と回答した人が一番多いのは山梨県で、59.8%でした。ウェザーニューズは全体の傾向について「男女、年齢別にみても鍋の好みに大きな差はなく、鍋はどの世代にも好まれていることがわかる」としています。 「ひと冬でべる鍋の回数」の全国平

    ひと冬で最も鍋を食べるのは香川県 「日本の鍋事情」調査結果 - はてなニュース
    doroyamada
    doroyamada 2012/01/16
    鍋料理のことを「鍋」と省略するのはよそうぜ、せめてタイトルでは。
  • 高槻が14年にもG大阪傘下へ…2年ぶりなでしこL復帰:その他:サッカー:スポーツ報知

    高槻が14年にもG大阪傘下へ…2年ぶりなでしこL復帰 2年ぶりになでしこリーグ(1部)に復帰した高槻が15日、大阪・高槻市内で始動。99年限りでメーンスポンサーの松下電器(現パナソニック)が撤退して以来、初めてとなる胸スポンサーに、大阪府内を中心に32店舗を構える「スーパーマーケットコノミヤ」が就くことが分かった。また、G大阪が14年をメドに高槻を傘下に収めるプランに、横山稔代表は「それが選手のためになる」と話した。今季から背番号10をつけるU―20日本代表DF浜田遥(18)は、「残留と(U―20女子W杯の)メダル」と目標を掲げた。

    doroyamada
    doroyamada 2012/01/16
    コノミヤって高砂親方(元朝潮)のヨメハンの実家やね。
  • 日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG

    経済格差が広がっている、といわれています。「一億総中流」の時代とは時代の雰囲気がずいぶん変わったのはたしかで、これは主に三つの原因で説明できます。 経済格差の最大の要因は高齢化です。 20歳の頃はだれでも貯金の額は同じようなものでしょうが、商売に成功したり失敗したり、定年まで勤め上げたり途中で退職したり、人生はさまざまですから、年をとるにしたがって経済的なゆたかさには大きな差が生まれます。社会全体の平均年齢が上がれば、それにつれて経済格差も自然と大きくなっていくのです。 ふたつめは、家族が小さくなってきたことです。 日でもむかしは祖父母、父母、子ども夫婦、孫の4世代が同居するのがふつうで、世界の多くの国々ではいまでも大家族が一般的な居住形態です。貧しい国では家族がいちばんの安全保障で、みんなが身を寄せ合って暮らしているのです。 大家族では、一人あたりの生活コスト(住居費や費)はきわめて

    日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG
    doroyamada
    doroyamada 2012/01/16
    生活コストが抑制できるということは経済からみれば需要が縮小するということで、いまさらそんなことを社会が受容はできないでしょ。