ブックマーク / jp.reuters.com (103)

  • 勾留中死亡の米富豪、首数カ所を骨折か 専門家「自殺ならまれ」

    児童買春容疑で起訴され、勾留中に自殺したとみられる米富豪のジェフリー・エプスタイン被告(写真)の首が数カ所にわたり骨折していたことが検視で判明した。自殺によって起きた骨折としてはまれだという。2017年3月撮影。New York State Division of Criminal Justice Services提供(2019年 ロイター) [ニューヨーク 15日 ロイター] - 児童買春容疑で起訴され、勾留中に自殺したとみられる米富豪のジェフリー・エプスタイン被告(66)の首が数カ所にわたり骨折していたことが検視で判明した。複数の関係者が明らかにした。

    勾留中死亡の米富豪、首数カ所を骨折か 専門家「自殺ならまれ」
    doroyamada
    doroyamada 2019/08/16
    自殺に見せかけて殺すことができるのに、検視をごまかすことはできていないという謎の悪の秘密結社。
  • 北朝鮮、韓国と「再び対座せず」 文大統領の対話呼びかけ拒否

    8月16日、北朝鮮で南北関係を担当する祖国平和統一委員会の報道官は、韓国と再び対座することはないとの立場を示した。写真は15日、韓国チョナンで演説をする韓国の文在寅大統領。代表撮影(2019年 ロイター/Jung Yeon-je) [ソウル 16日 ロイター] - 北朝鮮で南北関係を担当する祖国平和統一委員会の報道官は16日、韓国と再び対座することはないとの立場を示した。韓国の文在寅大統領は15日、2045年までに朝鮮半島の和平と統一を目指すと表明し、北朝鮮に対話を呼びかけたが、これを拒否した格好だ。

    北朝鮮、韓国と「再び対座せず」 文大統領の対話呼びかけ拒否
    doroyamada
    doroyamada 2019/08/16
    意訳すると「あんたと話してもしゃあないからさっさとトランプ連れてきてえな」。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    あるギリシャの海運会社幹部は今年5月末、業務用と個人用の受信トレイに、見慣れない電子メールが届いているのに気付いた。その内容は、紅海を航行中の同社に属する船舶1隻が、イエメンの親イラン武装組織フーシ派から攻撃されるリスクがあるという警告だった。 マーケットcategory米港湾労働者約4万5000人を抱える国際港湾労働者協会(ILA)と使用者団体の米海運連合(USMX)は3日、賃上げについて暫定合意に達したと発表した。3日目に突入していた米東海岸とメキシコ湾岸でのストライキを直ちに終了する。 午前 1:52 UTC

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2019/08/06
    「モト アンヨウニン」かと一瞬。
  • 首相は「デフレ脱却まで増税しない」との初心に=岩田規久男氏

    [東京 21日 ロイター] - 岩田規久男・前日銀副総裁は21日、消費増税に慎重な見解を表明している有識者会合であいさつし、多くの経済指標が悪化を示す現状で増税を実施すれば不況を引き起こし、アベノミクスは失敗だったと判断されかねないとの懸念を示した。

    首相は「デフレ脱却まで増税しない」との初心に=岩田規久男氏
    doroyamada
    doroyamada 2019/05/22
    そんな初心ってあった?消費税増税で野田さんと合意したでしょ。
  • ウーバーの運転手が英米でストライキ、10日のIPO控え

    5月8日、米配車大手のウーバー・テクノロジーズの運転手が、ロンドンやニューヨークなど英米の主要都市でストライキを行った。写真はロンドンでデモを行う運転手ら(2019年 ロイター/HENRY NICHOLLS) [ロンドン/ニューヨーク 8日 ロイター] - 米配車大手のウーバー・テクノロジーズの運転手が8日、ロンドンやニューヨークなど英米の主要都市でストライキを行った。ウーバーは10日に新規株式公開(IPO)を控えており、働き手の現状との格差に不満が募っている。

    ウーバーの運転手が英米でストライキ、10日のIPO控え
    doroyamada
    doroyamada 2019/05/09
    「Uberのドライバーは自営業者扱いじゃないの?」と一瞬思ったが、そもそもこの発想がガラパゴスだった。
  • アングル:うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換

    4月2日、味の素が「うま味調味料」の誤解の解消に向け、手応えを感じている。きっかけは2018年9月に米国で開催したイベントで、同社がモニターしているの分野における影響力のある人の認識に変化の兆し出ているためだ。写真は味の素の主力商品「味の素」。川崎市の味の素グループうまみ体験館で撮影(2019年 ロイター/Yoshiyasu Shida) [東京 2日 ロイター] - 味の素<2802.T>が「うま味調味料」の誤解の解消に向け、手応えを感じている。きっかけは2018年9月に米国で開催したイベントで、同社がモニターしているの分野における影響力のある人の認識に変化の兆し出ているためだ。西井孝明社長は米国発で高まっているフェイクニュースへの関心を追い風に、今が風評払拭のチャンスと捉えており、コミュニケーションをさらに強化していく方針だ。

    アングル:うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換
    doroyamada
    doroyamada 2019/04/03
    昭和の頃、小学館の学習雑誌に「人食い人種に味の素を舐めさせたら『人間の味だ』といった」なんて与太話が掲載されていたのを覚えている。
  • 安倍政権以前の実質賃金が高かったのはデフレが理由=安倍首相

    2月12日、安倍晋三首相は午後の衆院予算委員会で、安倍政権以前の方が実質賃金の水準が高かったとの指摘に対して、デフレという異常な状況だったためと説明し、「名目賃金を物価で割り戻したのが実質賃金。実質が高いのはデフレ自慢」と述べた。写真は都内で2013年2月撮影(2019年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 12日 ロイター] - 安倍晋三首相は12日午後の衆院予算委員会で、安倍政権以前の方が実質賃金の水準が高かったとの指摘に対して、デフレという異常な状況だったためと説明し、「名目賃金を物価で割り戻したのが実質賃金。実質が高いのはデフレ自慢」と述べた。共産党の志位和夫委員への答弁。

    安倍政権以前の実質賃金が高かったのはデフレが理由=安倍首相
    doroyamada
    doroyamada 2019/02/13
    いうほどインフレにもなっていないのでなんとも。
  • 悪夢のような民主党政権発言、「言論の自由ある」=安倍首相

    2月12日、安倍晋三首相は午前の衆院予算委員会で、「悪夢のような民主党政権」との発言について「自民党総裁として言論の自由がある」と述べ、「少なくともバラ色の民主党政権ではなかった」と強調した。写真は1月にロッテルダムで撮影(2019年 ロイター/Piroschka Van De Wouw) [東京 12日 ロイター] - 安倍晋三首相は12日午前の衆院予算委員会で、「悪夢のような民主党政権」との発言について「自民党総裁として言論の自由がある」と述べ、「少なくともバラ色の民主党政権ではなかった」と強調した。立憲民主党の岡田克也委員に対する答弁。

    悪夢のような民主党政権発言、「言論の自由ある」=安倍首相
    doroyamada
    doroyamada 2019/02/12
    岡田さんのこの追求は票につながらないのでは。自民党政権よりいい政治をするとリアリティをもってアピールしないことには。
  • あらゆる手段尽くし悪質ブローカー排除=安倍首相

    12月6日、安倍晋三首相は午後、参議院法務委員会に出席し、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を巡り、「あらゆる手段を尽くし悪質ブローカーを排除していく」と強調した。写真はダーウィンで11月撮影(2018年 ロイター) [東京 6日 ロイター] - 安倍晋三首相は6日午後、参議院法務委員会に出席し、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理・難民認定法(入管難民法)改正案を巡り、「あらゆる手段を尽くし悪質ブローカーを排除していく」と強調した。公明党の伊藤孝江委員への答弁。

    あらゆる手段尽くし悪質ブローカー排除=安倍首相
    doroyamada
    doroyamada 2018/12/07
    法案の審議いかんにかかわらず、現行の技能実習生制度においても早急にとりかかっていただきたいところ。
  • 北朝鮮は非核化へ「不可逆的措置を」、正恩氏との会談で米国務長官

    4月29日、ポンペオ米国務長官(写真)は同日放送されたABCニュースのインタビューで、金正恩氏に対し、米朝合意には非核化に向けた不可逆的措置が必要だと伝えたと明かした。写真は米ワシントンで2月撮影(2018年 ロイター/Aaron P. Bernstein) [ワシントン 29日 ロイター] - ポンペオ米国務長官は、イースター(復活祭)の週末に北朝鮮を訪問した際、金正恩朝鮮労働党委員長に対し、トランプ米大統領と何らかの合意に達するためには核放棄に向けて「不可逆的な」措置をとることに合意しなければならないと伝えた。29日に放送されたABCニュースのインタビューで明らかにした。

    北朝鮮は非核化へ「不可逆的措置を」、正恩氏との会談で米国務長官
    doroyamada
    doroyamada 2018/04/30
    「最終的かつ不可逆」を華麗にスルーした人たちと同じ民族やで。
  • コンゴ児童採掘のコバルト、アップル積極追跡、MSは遅れ=報告書

    11月15日、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは報告書で、コンゴ民主共和国で子どもが劣悪な環境でコバルトを採掘している問題について、主要企業の中で米アップルが最も積極的に対策をとっており、米マイクロソフトは遅れていると指摘した。写真はアップルのロゴ。都内で2014年6月撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino) [ロンドン 15日 ロイター] - 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは15日公表した報告書で、コンゴ民主共和国(旧ザイール)で子どもが劣悪な環境でコバルトを採掘している問題について、主要企業の中で米アップルが最も積極的に対策をとっており、米マイクロソフトは遅れていると指摘した。 リチウムイオン電池に使われるコバルトは、コンゴの産出量が世界最大で、供給の半分以上を占めている。アムネスティは昨年1月に公表した報告書で、コンゴ産の約2割は児童労働などによっ

    コンゴ児童採掘のコバルト、アップル積極追跡、MSは遅れ=報告書
    doroyamada
    doroyamada 2017/11/16
    児童労働以前に、紛争鉱物なのでは。
  • 日銀総裁に就任すれば、全力でデフレ脱却実現する=本田・駐スイス大使

    11月8日、田悦朗・駐スイス大使は、次期日銀総裁に指名され就任が決まれば、2%の物価目標実現によるデフレ脱却を全力で実現すると述べた。写真は2016年3月、日銀前で撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino/File Photo) [東京 8日 ロイター] - 安倍晋三首相の経済アドバイザーとして知られる田悦朗・駐スイス大使は8日、ロイターとのインタビューに応じ、次期日銀総裁に指名され就任が決まれば、2%の物価目標実現によるデフレ脱却を全力で実現すると述べ、ポストに強い意欲を示した。

    日銀総裁に就任すれば、全力でデフレ脱却実現する=本田・駐スイス大使
    doroyamada
    doroyamada 2017/11/09
    今の段階でこんな仮定の話をしていいの?というか、このインタビューが元で就任話が消えるのでは。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    トランプ米大統領は1期目に敵対国のロシア北朝鮮と公然と友好関係を築く一方、中国やイランには個別に圧力をかける独自の外交を展開した。しかし、2022年のロシアによるウクライナ侵攻後に米国の敵対勢力は結束を強めており、トランプ氏は1期目とは異なる課題に直面している。 マーケットcategory小売業の2025年の春季労使交渉(春闘)は、24年と同様に大手企業が相場形成をけん引するとみられている。アルバイトやパート従業員を含めた小売業の裾野の広い賃上げは、次の利上げ時期を探る日銀のサポートにもなりそうだ。もっとも、長引く物価高で消費者の節約志向が根強く残る中、輸送費や光熱費などを含む増加した全てのコストを販売価格には上乗せしづらく、専門家からは、今後の小売業の賃上げ継続に懸念の声も出ている。 前

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2017/06/05
    Tour of QatarはUCIワールドツアーなので、UCIワールドツアーチームであるBahrain MeridaやUAE Emiratesは出場義務があるんだが、どうなる?半年以上先のことだけど。
  • コラム:反ユダヤ主義が顕在化しているのはなぜか

    4月14日、最近になって顕在化する反ユダヤ主義的な言動は、一時的な苛立ち、それとも無理解、あるいは単なる無知からくるものなのだろうか。写真は2014年9月、ベルリンで行われたユダヤ人差別に反対する大規模集会の開始を待つ男性(2017年 ロイター/Thomas Peter) [14日 ロイター] - 西側諸国の政府はすべて反ユダヤ主義を否定している。だが、古くからの嫌悪はまだ生き残っている。その有害性はどの程度のものなのか。最近になって顕在化するユダヤ人差別的な言動は、一時的な苛立ち、それとも無理解、あるいは単なる無知からくるものなのだろうか。 スパイサー米大統領報道官の場合は、ひいき目で見れば、最後の「単なる無知」に該当することになろう。11日の記者会見で飛び出した「ヒトラーは化学兵器を使用しなかった」という彼の発言は、激しい怒りを招き、ただちに謝罪する結果となった。 スパイサー氏が言いた

    コラム:反ユダヤ主義が顕在化しているのはなぜか
    doroyamada
    doroyamada 2017/04/19
    反反ユダヤ思想が制度疲労を起こしているのでは。
  • 緊迫する北朝鮮情勢、外国人記者に「重大なイベント」を通知

    [平壌 13日 ロイター] - 北朝鮮の核開発プログラムを巡る緊張が高まるなか、同国の当局者は13日、国内で取材中の外国人ジャーナリストに対し、「大規模かつ重要なイベント」に備えるよう伝えた。

    緊迫する北朝鮮情勢、外国人記者に「重大なイベント」を通知
    doroyamada
    doroyamada 2017/04/13
    金正日生誕祭のこととか言うオチ?
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    イスラエル軍は14日、レバノンに拠点を置く親イラン武装組織ヒズボラに対する攻撃の範囲を拡大し、キリスト教徒が主に居住する北部のアイトゥを初めて攻撃した。レバノン赤十字によると、少なくとも21人が死亡した。 マーケットcategory23日に新規上場する東京地下鉄(東京メトロ)が、公開価格を1200円に決定したことが分かった。高い需要を背景に、仮条件の上限で決める。複数の関係者が明らかにした。15日に公開価格を発表する。 2024年10月14日

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2017/04/11
    正午には何もなかったようだが。「正午にも」というのは「正午に」とは違うけど・・。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均39,572.49+0.15%ポジティブ値下がり ネガティブダウ平均44,544.66-0.75%ネガティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,673.96+0.31%ポジティブ値下がり ネガティブS&P500種6,040.53-0.50%ネガティブ値上がり ポジティブUSDJPY=X155.18+0.57%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2017/03/28
    公用旅券じゃなかったらびっくりするわ。イミグラントに並べとでも?
  • コラム:SNSは民主主義の脅威、「トランプ砲」で鮮明に

    [3日 ロイター] - 昨年3月、つまり英国が国民投票で欧州連合離脱を決める3カ月前、当時のキャメロン首相は、英紙デイリー・メールのオーナーであるロザミア卿に対し、同紙のポール・デイカー編集長を解雇するよう要求した。 だが、報道界の大物で、英タブロイド紙文化の誕生に誰よりも貢献した一族の当主であるロザミア卿はこの要請をはねつけ、国民投票の結果が出るまで、そのような要請があったことさえ、当のデイカー編集長にも告げなかった。BBCがこの出来事について報じたが、当事者の誰もこれを否定していない。

    コラム:SNSは民主主義の脅威、「トランプ砲」で鮮明に
    doroyamada
    doroyamada 2017/02/12
    アラブの春を起こしたのはいいSNS、トランプを当選させたのは悪いSNS。
  • 韓国、職権乱用で文化相逮捕 文化人「ブラックリスト」作成疑い

    1月21日、韓国の検察当局は21日、趙允旋・文化体育観光相(写真)を職権乱用の疑いなどで逮捕した。20日撮影。提供写真(2017年 ロイター/ Yoo Seung-kwan/News1) [ソウル 21日 ロイター] - 韓国の検察当局は21日、趙允旋・文化体育観光相を職権乱用の疑いなどで逮捕した。趙容疑者は朴槿恵大統領に批判的な文化人や芸能関係者を記載した「ブラックリスト」の作成を主導した疑いが持たれている。

    韓国、職権乱用で文化相逮捕 文化人「ブラックリスト」作成疑い
    doroyamada
    doroyamada 2017/01/23
    リストを作成しただけで逮捕・起訴に相当する罪になるのか、それともおなじみの世論(みたいなもの)におもねた判断か?
  • オピニオン:トランプ不安、日本の「改憲」後押し=エモット氏

    11月14日、英エコノミスト誌の元編集長でジャーナリストのビル・エモット氏は、米大統領選におけるトランプ氏(写真)の勝利は、安全保障上の理由から、憲法改正に向けて安倍政権の背中を押す可能性が高いと指摘。米ニューヨークで11月9日撮影(2016年 ロイター/Carlo Allegri) [東京 14日] - 「AMERICA FIRST(米国第一主義)」以外、明確な政策アジェンダを持たない「トランプ大統領」の誕生は、安全保障上の観点から、憲法改正に向けて安倍政権の背中を押す可能性が高いと、英エコノミスト誌の元編集長でジャーナリストのビル・エモット氏は指摘する。

    オピニオン:トランプ不安、日本の「改憲」後押し=エモット氏
    doroyamada
    doroyamada 2016/11/14
    「安倍首相が憲法改正への決意をより強めた可能性がある」ってそれ単なる推測。