ブックマーク / it.srad.jp (236)

  • 武雄市のタブレット端末でのICT教育の現実 | スラド IT

    http://japan.cnet.com/news/society/35065681/ [cnet.com] 「佐賀県武雄市「ICT教育」のタブレット活用-- 「成績向上の可能性アリ」も正相関ナシ」 「2014年度の各校の5年生算数のスマイル学習実施率と、スマイル学習実施前の成績の変化率の相関を分析した結果、相関関数は「-0.20697」となり、小学校ごとのスマイル学習の実施率と成績変化の間に正の相関関係は見られなかった。しかし、松原氏は「まだ1年しかやっておらず十分なデータがあるわけではないが、1つの結果として見てよいのではないか」とスマイル学習が成績向上に寄与した可能性があることを指摘した。」 「失敗した」といわずに「寄与した可能性がある」と言えば良いのか。φ(..)メモメモ http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/197901 [saga-s

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/17
    武雄市のタブレット端末でのICT教育の現実
  • 米国政府、2016年末までに公的機関WebサイトをHTTPS対応にするよう指示 | スラド IT

    米国政府は6月8日、公的にアクセス可能なすべての連邦機関のWebサイトとWebサービスに対し、暗号化の導入を義務付ける命令を出した。期限は2016年末(itnews、ZDNet、Slashdot)。 政府の最高情報責任者(CIO)を務めているトニー・スコット氏は、「この新しい要件を設けることで、連邦政府のWebコミュニティは、インターネット全体でのHTTPS導入を加速させるとともに、Webサイトを閲覧するすべてのユーザーのために、より高度なプライバシー基準を推進することを目指している」としている。 ZDNetによれば、米政府は連邦機関のウェブサイトの暗号化を全面的に推し進めようとしているが、その一方で、監視活動をもっと簡単に行えるように、既存の暗号化規格にバックドアを追加しようとしているという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/17
    米国政府、2016年末までに公的機関WebサイトをHTTPS対応にするよう指示
  • 欧州の国際サイバー調査団、金融機関から合計約8.3億円を詐取していたサイバー犯罪者49人を逮捕 | スラド IT

    イタリア、スペイン、ベルギー、ポーランドなどからなる国際サイバー調査団「EUROJUST」は9日、電子メールアカウントへの侵入を伴う金融詐欺を行っていた疑いのある犯罪者グループ49人を逮捕したと発表した(HELP NET SECURITY、EUROJUST、V3.co.uk、Slashdot)。 この犯人グループの手口は、マルウェアを使用したハッキングとソーシャル・エンジニアリングテクニックを組み合わせたコンピュータ侵入。短期間に600万ユーロ(約8.3億円)もの損害を発生させ、被害地域はイタリア、スペイン、ポーランド、イギリス、ベルギー、ジョージア州など広い範囲に及んでいるという。 欧州の大手企業を攻撃してその電子メールアカウントを取得し、関連企業の顧客に対して手形などによる支払いなどを行わせていた模様。容疑者の国籍は、ナイジェリア、カメルーン、スペインなどであると見られている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/17
    欧州の国際サイバー調査団、金融機関から合計約8.3億円を詐取していたサイバー犯罪者49人を逮捕
  • NSAスパイ事件以後、国外からの信用を失う米ハイテク企業 | スラド IT

    NSA(米国家安全保障局)によるネット監視活動がエドワード・スノーデン氏によってリークされた結果として、米国企業が海外での信用を失い、350億ドル以上の損失を出すというレポートがITIF(Information Technology & Innovation Foundation)によって出されたそうだ(The daily dot、The Washington Post、Slashdot)。 レポートによると「外国の顧客は米国会社を避けている」とのこと。こうした予測は2013年から出ていたが、被害金額は215億~350億ドルというものから、350億ドル以上という形に損失が上方修正されている。 Apple、Intel、Microsoft、Cisco、Salesforce、Qualcomm、IBM、HPといった米国企業はNSAのスパイ行為が発覚した後、アジアや欧州、北米での売り上げに大きな打撃

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/13
    NSAスパイ事件以後、国外からの信用を失う米ハイテク企業
  • 「Skype for Web」ベータ版、米国と英国で全ユーザーに公開 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年06月11日 16時36分 Webブラウザで通話、は流行するか 部門より Microsoftは2014年11月より、Webブラウザ上で動作する「Skype for web」のベータ版を限定的に提供していた。6月5日、このベータ版の提供範囲をSkype for Webの試用に関心のある米国と英国のすべてのユーザーに拡大したとのこと(CNET Japan)。 Skype for Webベータ版は、Windows上ではInternet Explorer 10以降やGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版に対応し、Mac上ではSafari 6以降に対応する。現時点ではプラグインが必要であるためChromebook上では動作しないが、Webブラウザ上でリアルタイムメッセージをやり取りする機能であるWebRTCが実装されればその制約はなくなる見込み

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/11
    「Skype for Web」ベータ版、米国と英国で全ユーザーに公開
  • りそな銀行の行員が来店した芸能人の顧客情報を持ち帰っていた? 娘がTwitterで自慢して発覚 | スラド IT

    りそな銀行が6月8日付けで「特定のお客さまが中目黒支店にご来店された情報が、Twitter上に漏えいしていたことが判明いたしました」という「お詫びとご報告」(PDF)を出している。これだけではなんのことか分かりにくいが、「ジャニーズ事務所所属のタレントが同支店に来店した情報」を同支店で働く派遣社員がその娘に伝え、それがその娘経由でTwitterに流れたという話らしい(スポニチ)。 その「娘」のTwitterアカウントでは来店情報だけでなく、タレントの住所を母親から聞いたという話や、別の芸能人の来店情報や免許証顔写真のコピーを取ってきたという話なども投稿されていたそうで、騒ぎは広まりそうな予感だ(Aol News)。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/09
    りそな銀行の行員が来店した芸能人の顧客情報を持ち帰っていた? 娘がTwitterで自慢して発覚
  • 1989年6月4日の天安門事件から26年、中国の送金サービスで64や89を含む送金がなぜか不可能に | スラド IT

    1989年6月4日に中国の天安門広場で起きた学生デモの鎮圧事件、いわゆる「天安門事件」から26年が経ったが、中国のメッセージアプリ「微信」の送金サービスで、「64」や「89」を含む金額の送金ができなくなっているという(ブルームバーグ)。 89元、6.4元といった送金を行おうとすると、「取引エラー」となって送金ができないそうで、これらの数字を含まない送金は通常通り受け付けられたという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/08
    1989年6月4日の天安門事件から26年、中国の送金サービスで64や89を含む送金がなぜか不可能に
  • Windows 10に無料アップグレードしたデバイスは、いつでも無料でクリーンインストールが可能になる | スラド IT

    リリース後1年間はWindows 7/8.1ユーザーに対する無料アップグレードが提供されるWindows 10だが、先日のストーリーでは再インストールが必要になった場合にどうなるのかといった点を懸念するコメントもみられた。この点についてMicrosoftのInsider Programを担当するGabe Aul氏によると、一度Windows 10に無料アップグレードすればいつでもクリーンインストールが可能になるそうだ(Neowinの記事)。 これはGabe Aul氏がTwitterユーザーの疑問に答えたもので、Windows 10への無料アップグレードが完了したデバイスでは、いつでも無料で再インストールが可能なライセンスが与えられるとのこと。Windows 8以降ではWindowsを再インストールしてPCを初期状態に戻す機能が用意されているが、ハードディスクを完全に消去してISOイメージか

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/07
    Windows 10に無料アップグレードしたデバイスは、いつでも無料でクリーンインストールが可能になる
  • 「名誉棄損で削除依頼」があったらその申し立て元をちゃんと調査すべし | スラド IT

    ネットウォッチャーとして一部で知られるHagex氏のブログ(Hagex-day.info)に、「名誉棄損・信用棄損」として削除申し立てが来た顛末が興味深い。 Hagex-day.infoははてなブログを使っているそうなのだが、氏が「Cadotの感動エピソードを読んでいるとバカになりますよ」という記事を公開したところ、言及されている「Cadot」を運営しているという「株式会社エクスバンス」の代理人弁護士からはてなに削除申し立てがあったそうだ。 はてなからHagex氏側に問い合わせがあり発覚したとのことだが、Cadotの運営者が当にエクスバンスなのかその証拠を求めたところ、その後反応がなくなったという。実際Cadotというサイト上にはその運営者に関する情報がなく、Cadot運営事務局というページにはライター一覧があるのみで、削除申し立てを行った「株式会社エクスバンス」との関わりは一切書かれて

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/04
    「名誉棄損で削除依頼」があったらその申し立て元をちゃんと調査すべし
  • 多数のイギリス議員、選挙前にWikipediaのページを編集していたことがバレる | スラド IT

    英Telegraphによると、イギリス総選挙の前に国会議員のWikipediaのページが編集されていたことが判明したそうだ。不都合な部分の編集の形跡がある議員は保守・労働党の両方かつ多数に及んでいるという(the Telegraph、ibtimes、Slashdot)。 選挙前に削除されていたという内容は、同性婚への反対を表明していた過去や詐欺事件への関与、セックススキャンダルなど。具体的には元保守党大臣Stephen Hammondの公用車問題や労働党のJoan Ryanの自宅改装資金流用問題、Gordon Birtwistleの同性愛反対項目の削除などだ。その代わりに、評価を高めるような記事へのリンクを貼る議員もいたようだ。こうした編集はお粗末なことに議会内のコンピューターから行われていたという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/30
    多数のイギリス議員、選挙前にWikipediaのページを編集していたことがバレる
  • SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布 | スラド IT

    SourceForge.netSF.net)にあったGIMP for WindowsプロジェクトSF.net運営者側にアカウントを乗っ取られ、配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられたという騒動が起きたようだ(Ars Technica)。 インストーラには「Norton anti-virus」および「myPCBackup.com remote backup」がバンドルされていたと報告されている。SF.net側は「18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた」としているが、GIMP側はWindowsバイナリの配布用としてメンテをしていたと主張している。 こちらのツイートにあるように以前はGIMP側の人が管理者になっていたGIMP for Winのページが、sf-editor1というアカウントの管理下になっていることが分かる。アドウェア配布の前にそもそも管理

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/28
    SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布
  • RFC 7540「Hypertext Transfer Protocol Version 2(HTTP/2)」がリリースされる | スラド IT

    HTTP/2 は Google の SPDY がもとになるなど、RFC制定にもGoogleが関わっている、Googleの陰謀ともいえる規格です。実は、HTTP/2 の 広告ブロックが困難というか事実上不可能になるというデメリット(Googleにとっては最大限のメリットであることから)が隠されています。Google は 表向きはユーザのプライバシーを理由に TLS 化を推進していますが、裏に広告ブロックを妨害したいという陰謀が隠れていると思います。 まず、Microsoft が反対したこともあって RFC では TLS は必須とはなりませんでしたが、Chrome と Firefox(Firefox の最大のスポンサーは残念なことに Google です)の実装においては TLS 必須のため、事実上 HTTP/2 では TLS が必須ですから、プロキシやVPNAndroid における広告ブロッ

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/19
    RFC 7540「Hypertext Transfer Protocol Version 2(HTTP/2)」がリリースされる
  • ヨドバシカメラではECサイトで商品を購入するためのバーコードが値札に付いている | スラド IT

    家電量販店大手のヨドバシカメラは店舗だけでなくオンラインのネットショッピングにも力を入れており、その1つの象徴として店頭商品の値札にバーコードが付けられているらしい(ビジネスジャーナル)。このバーコードを専用アプリで読み取ると、ヨドバシカメラのネットショッピングサイトで該当の商品ページを表示でき、そこからの注文ができるという。 興味深いのが、この方式で商品を購入された商品についてはその(バーコードを掲示した)店舗側の販売実績になるという点。そのため、たとえば店頭に在庫がない場合にネットショッピングサイトを案内する、といった誘導がやりやすくなっている。別の家電量販店では同じ量販店が運営しているにも関わらずネットショッピングサイトよりも店頭のほうが価格が高い、といったこともあるが、この方式ならネットでも実店舗でも同じ価格であることが保証されるので、店頭でも買いやすい。 黒船と言われ、日の量販

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/19
    ヨドバシカメラではECサイトで商品を購入するためのバーコードが値札に付いている
  • 新ブラウザ「Edge」ではActiveXやVBScriptがサポート外に | スラド IT

    Windows 10に搭載が予定されている新Webブラウザ「Edge」(開発コード「Spartan」)では、ActiveXやVBScript、attachEvent/removeEvent関数といった、ほかのWebブラウザとは互換性のない機能がサポート対象外になるという(CNET Japan)。 これに伴い、MSHTMLで記述された22万行を超えるコードが削除されるという。昨今の現場においてこれってどう? Microsoft Edge Dev Blogによると、そのほかBrowser Helper Objects(BHO)やDocument modes、VML、currentStyleプロパティ、<-- [if IE] >などの条件付きコメント、quirksモード、DXフィルタ/トランジションなどが廃止になるという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/11
    新ブラウザ「Edge」ではActiveXやVBScriptがサポート外に
  • 文科省、タブレット端末を使用する「デジタル教科書」導入を検討 | スラド IT

    タブレット端末を使用する「デジタル教科書」導入に向け、文部科学省が有識者会議を設けて検討を始めるそうだ(YOMIURI ONLINEの記事)。 文部科学省では動画や音声を使用した体験学習が可能な点や、図形を立体的に表示して学ぶことが可能な点などデジタル教科書のメリットに着目しており、公立小中学校の全教科の教科書をタブレット端末にまとめて配布することを想定しているという。12日には「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議(第1回)を開催し、教科書制度の概要やデジタル教科書に関する課題について議論する。 現在、全国の教育委員会や学校などがデジタル教材の活用を進めているが、教科書は紙であることが現行法で定められているため、タブレット端末で紙の教科書を置き換えるには学校教育法などの法改正が必要になるとのこと。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/10
    文科省、タブレット端末を使用する「デジタル教科書」導入を検討
  • Windows 10がWindowsの最後のバージョンになる? | スラド IT

    米国・シカゴで開催されたMicrosoft IgniteイベントでMicrosoftのJerry Nixon氏が、Windows 10はWindowsの最後のバージョンであり、今後は常にWindows 10を開発していくことになる、といった趣旨の発言をしたそうだ(Softpediaの記事、 家/.)。 先日のストーリーではWindows 10での更新プログラム配布スケジュールの変更が話題となったが、MicrosoftではWindows 10以降、現在のような数年ごとの新バージョンリリースをやめて数か月ごとの大規模アップデート実施に変更することを計画しているという。大規模アップデートが最優先となるのに伴い、Windowsの名称も現在の「Windows <バージョン>」といったものから、単なる「Windows」になるとみられるとのこと。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/09
    Windows 10がWindowsの最後のバージョンになる?
  • Spartan、正式名称は「Edge」に | スラド IT

    「Spartan」というコードネームで開発されていたWindows 10に搭載されるMicrosoftの新Webブラウザの正式名称が「Microsoft Edge」になることが発表された(ITmedia)。 またら、新たにFirefoxやGoogle Chrome向けの拡張機能を簡単にEdge向けに移植できることも明らかになった。Edgeでは新たなレンダリングエンジン、タッチ対応インターフェイス、クリッピング機能やWindowsのアシスタント機能「Cortana」との連動といった機能も提供されるという(Engadget)。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/05/01
    Spartan、正式名称は「Edge」に
  • スロットマシンでの約4200万ドルの大当たり、バグによるものとして認められず | スラド IT

    米アイオワ州・ウォータールーのカジノである女性が約4200万ドルの大当たりを引いたが、カジノ側がこの当たりはスロットマシンの不具合によるものだとして支払いを拒否、そのため女性がカジノを訴えていた裁判で、カジノ側勝訴の判決が出たそうだ(Ars Technica)。 アイオワ州最高裁はスロットマシンのタッチスクリーンから確認できるユーザー同意書(user agreement)には払戻金は最大1万ドルであること、それ以上の払い戻しは無効であることが記されていることが記されていたとして、カジノ側の支払い拒否を認める判決を出したという。 今回トラブルとなったスロットマシンについては、メーカー調査の結果コンピュータの不具合によってこの「大当たり」が発生したことが確認されているという。このメーカーのスロットマシンは以前にも不具合によって大当たりを出すという問題を起こしていたようだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/28
    スロットマシンでの約4200万ドルの大当たり、バグによるものとして認められず
  • FC2のサービスを委託されて開発していた日本企業の代表らが逮捕される | スラド IT

    米FC2が提供している動画共有サイトやライブストリーミングサイトは過去に色々と問題になっているが、FC2から同社のサービスを委託されて開発していた日の開発会社代表らが逮捕されたことが報じられている(産経新聞、NHK)。 逮捕容疑は動画投稿サイト「FC2動画」にて、わいせつな動画を違法と知りながら配信していた「公然わいせつ」。なお、報道では逮捕された会社が「FC2の実質的な運営者」などとされているが、FC2はこれに対し「報道では、開発委託先会社ではなく、FC2の代表者が逮捕されたとの誤った報道が散見されますが、FC2の代表者が逮捕されたという事実はございません」としてこれを否定している。 この会社については、ITmediaの記事が詳しいが、「現在では企画から開発、デザイン、翻訳、カスタマサポートまでワンストップで提供する開発会社となっています」とうたっていたという。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/24
    FC2のサービスを委託されて開発していた日本企業の代表らが逮捕される
  • 「自分にそっくりな人」をネットを駆使して探し出した女性 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年04月22日 8時00分 こういうWebサービスを立ち上げてみてはいかがでしょうか 部門より 「自分にそっくりな人は世界に3人いる」などと言われているが、アイルランドの女性がネットを駆使して自分のそっくりさんを探し当てることに成功したそうだ。 26歳のNiamh Geanyは友人2人とソーシャルメディアを駆使してそっくりさんを探すという「Twin Strangers」なるプロジェクトを立ち上げ、Facebook、Twitter、Instagramを通じ自分たちに似てる人がいたら教えてくれるよう発信したとのこと。Geanyにはニュージーランド、韓国、フィリピン、インド、イスラエルなど世界各地から候補が寄せられたそうだが、中でも自身の住むダブリンから1時間しか離れていないところに瓜二つな女性がいることを知ったという。 実際abc Newsに掲載されている

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/22
    「自分にそっくりな人」をネットを駆使して探し出した女性