ブックマーク / fabcross.jp (296)

  • UEL、ポリゴン編集ソフト新版「POLYGONALmeister Ver1.2」を発売|fabcross

    ユニシス・エクセリューションズ(UEL)は、2015年10月に販売を開始したポリゴン編集ソフト「POLYGONALmeister」の機能を強化した「POLYGONALmeister Ver1.2」を発売した。 POLYGONALmeister Ver1.2は、3Dプリンタのユーザー向けに「中空化」や「距離マップ」の機能を追加。また、貫通穴や袋穴を自動的に検出して埋められる「立体穴埋め」、メッシュにあいた貫通穴や突起などの形状を取り除ける「デフィーチャ」、スムージング困難な起伏でも鏡面のようにスムージングできる「鏡面」オプションなどを搭載した。 これらの機能強化は、オペレーターの手間の削減、材料の節約、造形物の軽量化に役立つという。 販売価格(税別)は、フル機能の基パッケージ「POLYGONALmeister Editor」が40万円、エラー形状のクリーニング機能「POLYGONALm

    UEL、ポリゴン編集ソフト新版「POLYGONALmeister Ver1.2」を発売|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/03/04
    UEL、ポリゴン編集ソフト新版「POLYGONALmeister Ver1.2」を発売
  • デジタル産業を担う人材育成を目的に、英BBCがワンボードマイコンを児童へ無償配布|fabcross

    英BBCはイギリスのYear7(11~12歳)全員を対象に、ワンボードマイコン「micro:bit」を延べ100万台無償配布する計画だ。コーディングとデジタル文化創造のためのプログラム「Make it Digital」の一環として、将来イギリスのデジタル産業を担う人材の育成を目的としている。 micro:bitは、コーディングやプログラムの知識のない子どもでも扱えるよう、ARMのmbedを使い、25個のLED、2個の入力ボタン、外部インターフェースとしてUSBとBluetoothを備えるシンプルな構成になっている。モーションセンサやマグネトメータ(コンパス)を備えており、乾電池で作動する簡単なウェアラブルデバイスにもなる。 BBCによると、イギリスでは今後5年のうちにおよそ140万人のデジタル技術者が不足するという深刻な事態が起きると予測されている。こうした状況を克服するため、Make i

    デジタル産業を担う人材育成を目的に、英BBCがワンボードマイコンを児童へ無償配布|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/03/02
    デジタル産業を担う人材育成を目的に、英BBCがワンボードマイコンを児童へ無償配布
  • 農業や土木/建設など商業利用で立ち上がる海外のドローンスタートアップと日本の取り組み|fabcross

    首相官邸屋上への落下事件以来、物議を醸しているドローンだが、安全に運用すればいろいろと世の中の役に立つだろうということは誰もが感じている。現在、日だけでなく世界的な傾向として、ドローンの個人利用について規制が厳しくなっている一方、商業利用についてはいろいろな可能性が見えてきた。今回はドローンの商業利用をビジネスとして立ち上げた海外のスタートアップの概況と、それを追いかける日の現状についてみてみよう。 市場規模が拡大するドローンの商業利用と、農業分野でのドローン活用 今後のドローンの市場規模については、現在どの調査会社も堅調な成長を予測している。たとえば、アメリカの調査会社Markets and Marketsでは、世界の商業利用ドローン市場の規模について年率32.2%で伸び、2020年には55億9000万ドルになると見込んでいる。また、同じくアメリカのFROST & SULLIVANが

    農業や土木/建設など商業利用で立ち上がる海外のドローンスタートアップと日本の取り組み|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/03/02
    農業や土木/建設など商業利用で立ち上がる海外のドローンスタートアップと日本の取り組み
  • Arduinoで制御する5軸の卓上ロボットアーム「Maximo」がKickstarterに再登場|fabcross

    Arduinoで制御する5軸の卓上ロボットアーム「Maximo Robot Arm」の組み立てキットがKickstarterで再び出資を募っている。2015年9月にクラウドファンディングを実施したが、出資を求めたInnoTechnixがプロジェクトの途中でキャンセルしていた。前回は出資目標額を5万カナダドル(約420万円)としていたが、今回は半額の2万5000カナダドル(約210万円)を募集している。 Maximo Robot Armは部品数が合計230点に及ぶが、初心者でもプラスドライバ一1で3時間以内に組み立てられるという。 組み立てキットの内容は、アクリル製の体、高トルクサーボモーター、サーボシールド付きArduino、USBケーブル、電源ユニット、グリッパータイプのヘッド部分など。「Microsoft Robotics Developer Studio」のライセンスや組み立てマ

    Arduinoで制御する5軸の卓上ロボットアーム「Maximo」がKickstarterに再登場|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/03/01
    Arduinoで制御する5軸の卓上ロボットアーム「Maximo」がKickstarterに再登場
  • スイッチサイエンス、「The Arduino Starter Kit」の日本語版を発売|fabcross

    スイッチサイエンスは、伊Arduino S.r.l.が発売した「The Arduino Starter Kit」を日語化し、「The Arduino Starter Kit(日語版)」として2月25日に販売開始した。 The Arduino Starter Kitは、電子回路や電子工作の初心者向けにArduino S.r.l.が2012年に発売。これまでに、英語、イタリア語、フランス語、スペイン語、中国語版が発売されてきた。 キットには、Arduinoを使ったプロジェクト15例を紹介した「THE ARDUINO PROJECTS BOOK」と、紹介されたプロジェクトに沿って実際に工作するために必要なパーツがセットになっている。Arduinoの基的な使い方から少し複雑な応用まで、さまざまなレベルのプロジェクトを通して電子工作や電子回路などを学べる。 日語版キットは、同社のWebサイト

    スイッチサイエンス、「The Arduino Starter Kit」の日本語版を発売|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/03/01
    スイッチサイエンス、「The Arduino Starter Kit」の日本語版を発売
  • 64bitと無線通信に対応の「Raspberry Pi 3」登場——RSコンポーネンツが国内販売予定|fabcross

    Raspberry Pi Foundationは2016年2月29日、シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」の第3世代モデル「Raspberry Pi 3 Model B」を35ドル(約4000円)で販売開始すると発表した。 ちょうど4年前の2012年2月29日は、Raspberry Pi Foundationが初代Raspberry Piをリリースした日。これまでのRaspberry Pi出荷台数は延べ800万台以上になるという。 Raspberry Pi 3 Model Bでは、Broadcomの「BCM2837」チップセットを採用。64bit対応で1.2GHzのARM製クアッドコア「Cortex-A53」プロセッサを搭載し、処理性能について初代Raspberry Piと比べると約10倍、Raspberry Pi 2 Model Bと比較すると50%向上することになると

    64bitと無線通信に対応の「Raspberry Pi 3」登場——RSコンポーネンツが国内販売予定|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/03/01
    64bitと無線通信に対応の「Raspberry Pi 3」登場——RSコンポーネンツが国内販売予定
  • アールエスコンポーネンツ、3つのプライベートブランドを「RS Pro」に一本化|fabcross

    電子部品などの通信販売を手掛けるアールエスコンポーネンツは、グループ会社のアライドエレクトロニクスとともに、新プライベートブランド「RS Pro」を立ち上げた。 RS Proのコンセプトは「確かな品質の製品を納得の価格でご提供」。同社はこれまで「RS Brand」「RS Essentials」「ISO-TECH」の3つのプライベートブランドを展開してきたが、新ブランドの創設とともに一化し、RS Proとして電子部品や産業用部品など約3万3000点の製品を提供する。 また、製品の信頼性を高めるため、RS Proで販売するすべての製品に、同社独自の検証とテストをクリアしたことを証明する承認ラベル「RS Approved」を付与する考えだ。 RS Proの製品は、すべて同社オンラインサイト「RSオンライン」にて販売する。さらに今後は、販売対象エリアをグローバルに拡大していく計画としている。

    アールエスコンポーネンツ、3つのプライベートブランドを「RS Pro」に一本化|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/10
    アールエスコンポーネンツ、3つのプライベートブランドを「RS Pro」に一本化
  • LoRa/Wi-Fi/Bluetoothをサポート、Micro Python対応のIoT開発プラットフォーム「LoPy」|fabcross

    LoRa、Wi-FiBluetoothという3種類の無線通信規格をサポートするIoT開発プラットフォーム「LoPy」がKickstarterに登場した。同プラットフォームは、Pythonをマイコン向けに最適化したMicro Pythonを開発用に搭載している。 LoPyはWi-FiBluetoothのほか、低電力無線WAN規格のLoRaにも対応。LoRaナノゲートウェイとしても機能し、半径5km圏内であれば最大100のLoPyエンドポイントと接続することが可能だ。

    LoRa/Wi-Fi/Bluetoothをサポート、Micro Python対応のIoT開発プラットフォーム「LoPy」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/10
    LoRa/Wi-Fi/Bluetoothをサポート、Micro Python対応のIoT開発プラットフォーム「LoPy」
  • さくらインターネット、「さくらのIoT Platform」で通信環境とデータ保存や処理システムを一体提供へ|fabcross

    さくらインターネットは、通信環境とデータの保存や処理システムを一体化した新サービス「さくらのIoT Platform」を2016年度内に提供開始すると発表した。 さくらのIoT Platformは、専用通信モジュール「さくらのIoT通信モジュール」と、キャリアネットワークをL2接続した閉域網を用意し、ストレージ、データベース、ルールエンジンを含むバックエンド、外部のクラウドやアプリケーションサービスと連携できるAPIまでを、垂直統合型で提供するサービスだ。 専用通信モジュールは、キャリアネットワークを通じ、用意される閉域網にのみデータ送受信できる。利用するモバイルキャリアは、用途に応じてソフトバンクとソラコムの2社から選択できる。 将来的には、ユーザーによるデータ販売が可能となるプラットフォームも構築するという。 運用開始に先駆け、無料でサービスが体験できる「さくらのIoT Platfor

    さくらインターネット、「さくらのIoT Platform」で通信環境とデータ保存や処理システムを一体提供へ|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/10
    さくらインターネット、「さくらのIoT Platform」で通信環境とデータ保存や処理システムを一体提供へ
  • アールエスコンポーネンツ、「E-Blocks電子モジュール」の最新シリーズを取り扱い開始|fabcross

    アールエスコンポーネンツは、英Matrix Technology Solutionsの「E-Blocks電子モジュール」最新シリーズの取り扱いを開始した。 同シリーズは54アイテムからなる。各モジュールを組み合わせることで、アイデアの探求や設計回路のシミュレーション、試作品作成などの場面で素早く簡単にオリジナルの電子システムを構築できる。 製品のラインアップには、一般的なCPU構造に対応するFPGAボードとマイクロコントローラをはじめ、GPSBluetooth、USB、タッチセンサ、カラーLCD、キーパッド、音声コーデック、MIDIインターフェース、シリアルメモリ、RFID、プッシュプルドライバ、リレー、モーターコントローラ、光遮断器、CANインターフェースなどの機能特化型ボードも含まれている。 また、センサーマザーボード1種、センサー機能ボード16種(超音波、赤外線、接触、湿度、動作、

    アールエスコンポーネンツ、「E-Blocks電子モジュール」の最新シリーズを取り扱い開始|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/05
    アールエスコンポーネンツ、「E-Blocks電子モジュール」の最新シリーズを取り扱い開始
  • 新刊読者向けにRaspberry Pi用通信モジュール「3GPI」を50台限り半額で提供|fabcross

    IoT/M2M機器開発・販売のメカトラックスとIoT向けモバイルデータ通信プラットフォームを提供するソラコムは、Raspberry Pi用通信モジュール「3GPI」を定価の半額相当である1万3790円(税抜)で販売する共同販売キャンペーンを1月14日18時より開始した。ムック「ラズパイ超入門」の発売記念となる同キャンペーンは、SORACOM Air SIM保有者を対象としている。 ムック「ラズパイ超入門」(税抜2800円、日経BP社発行)は、Raspberry Pi初級者を対象としている。携帯電話(cellular)網を経由したcellular IoTの特集記事を掲載するとともに、ソラコムのSIMカード「SORACOM Air」もムックの付属品として付けた。Raspberry Piを通してcellular IoTの世界をより身近に体験してもらうための付属品だが、cellular Io

    新刊読者向けにRaspberry Pi用通信モジュール「3GPI」を50台限り半額で提供|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/05
    新刊読者向けにRaspberry Pi用通信モジュール「3GPI」を50台限り半額で提供
  • ホビーロボットに人の顔や物体を認識させる視覚センサユニット「Mu」|fabcross

    MuはLEGO Mindstorm EV3やHexbug Remote Controlled bugsなど、赤外線コントロール機能搭載のホビーロボットならどれにでも装着可能。また、Muのプリント回路アセンブリやカメラをサーボやモータに接続すれば、オリジナルのビジョン機能搭載ロボットを開発できる。開発元のMorpxはオンラインでMuを注文した人に、オリジナルMuロボットの組み立てガイドを提供する予定だ。 またMuは、ロボットの目として取り付けたLEDライトのほか、声や音楽を出すスピーカーや充電可能なバッテリーを搭載。動作時間は、1回の充電で約8時間となる。 クラウドファンディングは3月初旬まで継続。1月18日時点で目標額の10万ドル(約1170万円)に対し、約2150ドル(約25万円)を集めている。 価格は25ドル(約2900円)で、早期割引適用分は40%引きの15ドル(約1700円)だ。2

    ホビーロボットに人の顔や物体を認識させる視覚センサユニット「Mu」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/05
    ホビーロボットに人の顔や物体を認識させる視覚センサユニット「Mu」
  • メイカーズの今をレポートする書籍「メイカーズのエコシステム」発売へ|fabcross

    インプレスR&Dは、「製造業のハリウッド」と呼ばれる深センを中心に、日やシンガポールなど、世界のメイカーズの動向を紹介する書籍「メイカーズのエコシステム ~新しいモノづくりがとまらない。~」を2月5日に発売する見通しだ。 著者は、「チームラボMake部発起人」などの肩書きを持つ高須正和氏とニコニコ技術部深セン観察会。同観察会は、ニコニコ動画上でテクノロジーを楽しむニコニコ技術部から生まれたプロジェクトだという。 同書は、世界中のメイカーズたちが国境をまたいで新たなエコシステムを形成する様を描いている。そのメイカーズたちが集まる中心地が中国の工業地帯、深センだ。 iPhoneが製造されているのも、そして偽物のiPhoneが最も誕生しているのも深セン。そんな矛盾したスポットで、シリコンバレー出身のベンチャー企業関係者たちがKickstarterで新商品開発の資金を調達するため、日夜開発にいそ

    メイカーズの今をレポートする書籍「メイカーズのエコシステム」発売へ|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/05
    メイカーズの今をレポートする書籍「メイカーズのエコシステム」発売へ
  • レゴでプログラミングを学ぶ新教材「WeDo 2.0」、国内発売へ|fabcross

    ブロック玩具教材メーカーのLEGO Educationは、プログラミングを学べる小学生向けロボティクス学習キットの最新版「WeDo 2.0」を2016年4月1日に日国内で発売する。 先に報じたとおり、WeDo 2.0は、PCとタブレットの双方から操作可能。学習キットには新たに、Bluetooth LEを搭載したスマートハブ、モーター、傾斜センサ、モーションセンサ、280ピースのレゴブロックなどが含まれている。 対応プラットフォームは、iPadAndroidWindowsタブレット、PCMac。さらに、Scratchとも連動する見込みだ。 対象学年は、小学1年生以上。ブロックの組み立てやプログラムの作成などの活動を通して、科学技術エンジニアリングを身近に感じさせ、実験や調査に興味を持たせることを目的としている。 価格は、WeDo 2.0基セットが2万4000円(税別)。日正規販

    レゴでプログラミングを学ぶ新教材「WeDo 2.0」、国内発売へ|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/05
    レゴでプログラミングを学ぶ新教材「WeDo 2.0」、国内発売へ
  • ゲーム内のボタンから、キャラをそのまま3Dプリントできるプラットフォーム「G2A 3D+」|fabcross

    大手ゲーム配信サイトを運営するG2A.comは、3Dプリンタメーカー3DGenceと提携を結び、ゲーム内のキャラクターを3Dプリントできるプラットフォーム「G2A 3D+」を提供する計画だ。ゲーム会社の知的財産権が侵害されないように、「シンプルだが効果的」なデジタル著作権管理(DRM)機能も搭載しているという。 G2A 3D+は、ゲーム内で使用されているキャラクターや乗り物、その他ゲーム内のアイテムを3Dモデル化してくれる。3Dプリントするアイテムのサイズやカラー、使用するフィラメントなどの材質は、ユーザー側でカスタマイズ可能になる見通しだ。実際の3Dプリントや配送まで、ユーザーが選択し決定できるオールインワンのソリューションとなっている。 ゲーム会社向けの資料によると、ゲーム内に「Share & Print」ボタンを埋め込み、ゲーム内のシチュエーションやキャラクターのポーズをそのまま3D

    ゲーム内のボタンから、キャラをそのまま3Dプリントできるプラットフォーム「G2A 3D+」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/05
    ゲーム内のボタンから、キャラをそのまま3Dプリントできるプラットフォーム「G2A 3D+」
  • Stratasys、Adobeと連携し3Dプリントの工程を大幅に減らす新型3Dプリンタ発表|fabcross

    米Stratasysは「SOLIDWORKS WORLD 2016」において、新型3Dプリンタ「Objet Connex3」シリーズと、Adobeと連携したソフトウェア「Stratasys Creative Colors Software」を発表した。 Objet Connex3は、マルチカラー、マルチマテリアルによる3Dプリンティングをもっと身近にすることで、3Dプリンタをさらに普及させようという目的を持って開発された製品。デザインから3Dプリントまでにかかるワークフローの簡素化、使い勝手の改善、対応する色数の増加といった改善が施されている。 Objet Connex3は対応ソフトウェアとして、Adobe 3D Color Print Engineを利用した「Stratasys Creative Colors Software」が提供される。 同ソフトによって、1)Adobe Photo

    Stratasys、Adobeと連携し3Dプリントの工程を大幅に減らす新型3Dプリンタ発表|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/02/05
    Stratasys、Adobeと連携し3Dプリントの工程を大幅に減らす新型3Dプリンタ発表
  • Raspberry PiにVGA/RCA/3.5㎜ステレオ端子などを追加する拡張キット「Analog Expander Cap」|fabcross

    Raspberry Piにステレオオーディオ出力やVGA出力などを追加する拡張カードキット「Analog Expander Cap」がKickstarterに登場した。 Analog Expander Capは、小型サイズのRaspberry Pi Zero(65×30×5mm)に合わせたサイズの拡張カード。Raspberry Pi Zero向けだが、RCA出力が使えなくなるものの、Raspberry Pi 1 Model A+やB+、Raspberry Pi 2 Model Bなど、GPIOピンが40の基板でも動作する。 価格をできる限り抑えるために、PCBボードに出力端子や抵抗、コンデンサなどの最低限必要な部品のみを実装するシンプルな構造になっている。 キットには、VGA端子とRCA端子、3.5mmステレオプラグを1つずつ装備。VGAのオーバーレイ表示を使用するには、ブートパーティシ

    Raspberry PiにVGA/RCA/3.5㎜ステレオ端子などを追加する拡張キット「Analog Expander Cap」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/01/25
    Raspberry PiにVGA/RCA/3.5㎜ステレオ端子などを追加する拡張キット「Analog Expander Cap」
  • 僕たちはどうやって資金調達に成功したのか——話題の製品を手掛けるスタートアップ開発秘話|fabcross

    前年1月に続き、2016年も品モノラボ主催のイベント「大品モノラボ 2016」(以下、大品モノラボ)がDMM.make AKIBAで1月15日に開催された。品モノラボは東京・品川をベースとしたものづくりコミュニティだ。大品モノラボは普段行っている各自の作品発表会の拡大版で、前年同様150人のMakerが参加。プレゼンテーションに作品展示、LT(ライトニングトーク)で大いに盛り上がった。今回は、クラウドファンディングを通じて資金調達に成功したスタートアップ2社のプレゼンテーションを中心にレポートしたい。 品モノラボとは? 品モノラボは、品川で働いている、あるいは住んでいるなど、品川に縁のある人を「ものづくり」というキーワードで集めようとしているコミュニティだ。これまで定期的にイベントを開催し、バンドのようにメンバーを見つけてものづくりデビューすることをコンセプトとしている。活動の詳細について

    僕たちはどうやって資金調達に成功したのか——話題の製品を手掛けるスタートアップ開発秘話|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/01/25
    僕たちはどうやって資金調達に成功したのか——話題の製品を手掛けるスタートアップ開発秘話
  • 画像通信の幕開けを告げた静止画テレビ電話「NTT MiTeTe-U」|fabcross

    現代は映像が簡単に送れるのが当たり前の時代だ。しかしそんなテクノロジーも必ず最初がある。1970年代、僕が小学生の頃に読んでいた漫画週刊誌の「未来の暮らし」等の特集の中に、必ず登場したのがテレビ電話だった。当時は家に電話が無い家庭も多く、テレビ電話は夢のまた夢だった。しかしそんな時代だからこそテレビ電話に未来を感じたのだと思う。 映像通信はもうひとつ、テレビ番組「ウルトラセブン」のウルトラ警備隊の隊員達が使っていた腕時計型通信機「ビデオシーバー」にも強烈な印象があって、相手の姿を動画で見ながら交信するシーンに憧れたのを思い出した。交信中に画像が乱れた時があったのでアナログ波を使っていたのかもしれない(笑)。 そんな昔の空想が現実化したのが今回ご紹介する蒐集物、NTTの静止画テレビ電話「MiTeTe-U」だ。このMiTeTe-Uは調べてみたがほとんど資料が無く価格などは不明だ。ただ今回は箱ご

    画像通信の幕開けを告げた静止画テレビ電話「NTT MiTeTe-U」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2016/01/15
    画像通信の幕開けを告げた静止画テレビ電話「NTT MiTeTe-U」
  • Autodesk、3Dプリンタ「Ember」の回路図とファームウェアをオープンソース化|fabcross

    Autodeskは、光造型方式3Dプリンタ「Ember」のエレクトロニクス(回路図や基板設計ファイル、部品表など)とファームウェアをオープンソース化して公開した。同社はこれまでにEmberで使用する光硬化樹脂の成分比や、メカニカルデザインファイルをオープンソース化している。 エレクトロニクスは、光硬化樹脂の成分比やメカニカルデザインファイルと同様にクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示-継承)で、ファームウェアについてはGNU GPLのもとで、それぞれ公開された。

    Autodesk、3Dプリンタ「Ember」の回路図とファームウェアをオープンソース化|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Autodesk、3Dプリンタ「Ember」の回路図とファームウェアをオープンソース化