2015年10月24日のブックマーク (44件)

  • W3C提供のオンラインHTML5学習コース、edXでスタート。HTML5の基本とHTML5アプリ開発の2コース

    1つ目は「HTML5 Part 1: HTML5 Coding Essentials and Best Practices」 このコースではHTML5およびWebテクノロジーのコアについて学習します。 HTML5のタグ、マイクロデータの使い方、VideタグとAudioタグの利用、簡単なWebグラフィックやアニメーションの描画、最新のHTMLフォームについて、Webアクセシビリティの重要性について、WebストレージやジオロケーションのAPI、などについて学び、実際にこれらの知識を元にコーディングを行う複数のサンプルを試す予定です。

    W3C提供のオンラインHTML5学習コース、edXでスタート。HTML5の基本とHTML5アプリ開発の2コース
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    W3C提供のオンラインHTML5学習コース、edXでスタート。HTML5の基本とHTML5アプリ開発の2コース
  • Autodesk、3Dプリンタ「Ember」の回路図とファームウェアをオープンソース化|fabcross

    Autodeskは、光造型方式3Dプリンタ「Ember」のエレクトロニクス(回路図や基板設計ファイル、部品表など)とファームウェアをオープンソース化して公開した。同社はこれまでにEmberで使用する光硬化樹脂の成分比や、メカニカルデザインファイルをオープンソース化している。 エレクトロニクスは、光硬化樹脂の成分比やメカニカルデザインファイルと同様にクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示-継承)で、ファームウェアについてはGNU GPLのもとで、それぞれ公開された。

    Autodesk、3Dプリンタ「Ember」の回路図とファームウェアをオープンソース化|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Autodesk、3Dプリンタ「Ember」の回路図とファームウェアをオープンソース化
  • アクリルや木材を切断でき、600×440mmの大きな加工エリアを持つレーザーカッターキット「Smart Laser CO2」発売|fabcross

    エーエスシステムが運営するsmartDIYsは、炭酸ガスレーザーを使用してアクリルや木材の板を切断できる、オープンソースの組み立て式レーザーカッター「Smart Laser CO2」を発売した。加工エリアは600×440mmで、組み立て式レーザーカッターとしては世界最大(同社調べ)という。価格は19万8800円(税別)。 Smart Laser C02は、外形サイズ910×820×380mm、重さは約42kg。加工エリアは600×440mm、光源は40Wの炭酸ガスレーザーを使用している。電源は100V。ベクターおよびラスター加工に対応し、対応ファイル形式はSVGDXF。対応OSはWindows 7/8/8.1、MacOS X、Linux、Raspberry Piとなっている。 Smart Laser CO2の筐体は鋼板製でレーザーが外に漏れる心配は無い。ソフトウェアはWebブラウザで動作

    アクリルや木材を切断でき、600×440mmの大きな加工エリアを持つレーザーカッターキット「Smart Laser CO2」発売|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    アクリルや木材を切断でき、600×440mmの大きな加工エリアを持つレーザーカッターキット「Smart Laser CO2」発売
  • JavaScriptのコメントは不要か? | POSTD

    コード中にコメントを書くべきでしょうか? 是が非でも避けるべきでしょうか? それとも控えめに書けばいいでしょうか? 開発者たちはそれぞれ、ソフトウェアを開発する際にどのように、そしてどんな時にコメントを書くかについて、独自の考え方を持っています。この記事では私の意見を述べますが、これが誰にも当てはまるというわけではありません。 なお、関数型プログラミングまたはオブジェクト指向プログラミングの原則に則ってJavaScriptで書かれたソフトウェアに絞った上で、私の意見を述べることにします。 コメントと保守性 この記事では、保守性のあるコードを書く場合について考えます。つまり、以下のようなコードです。 簡単に理解できる 簡単に拡張できる 簡単にデバッグできる 簡単にテストできる 保守性のあるコードには、大量のコメントが必要でしょうか? 明確に書かれたコードであるならば、大量のコメントは不要だと

    JavaScriptのコメントは不要か? | POSTD
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    JavaScriptのコメントは不要か?
  • iPhoneでも楽しめる!Google cardbord対応のアプリ8選 | 3Dプリント 3Dモデル制作なら3Dwave

    192.168.8.1 IP address  is a private gateway to the features of your Local Area Network router, allowing you to make modifications such as changing passwords and usernames, or adding firewalls for better security. 192.168.8.1 Login 192.168.1.1 Login IP 192.168.8.1 is used for communicating with various systems within the private network. It is even used in configuring the networking tools by intro

    iPhoneでも楽しめる!Google cardbord対応のアプリ8選 | 3Dプリント 3Dモデル制作なら3Dwave
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    一台で何役こなすんだ!ものすごい複合型3Dプリンターが登場!
  • Office 24 Studio、研究室向けに3Dモデリング/プリントを10%引きキャンペーン|fabcross

    オフィス24が運営する「Office 24 Studio」が、各種研究室の顧客向けに、3Dプリントと、図面から3Dモデリングに起こす3Dモデリングの料金を10%割り引くキャンペーンを開始した。 Office 24 Studioでは、半透明のアクリル系UV硬化型プラスチックによる3D細密造形やフルカラー石膏による3D造形サービスなどを含めた、3D造形半額キャンペーンを実施しているが、研究室の顧客向けにさらにそこから10%割り引く。また、手書き図面からでも3Dプリント可能な3Dモデルデータを作成する3Dモデリングサービスについても、10%割り引く。

    Office 24 Studio、研究室向けに3Dモデリング/プリントを10%引きキャンペーン|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Office 24 Studio、研究室向けに3Dモデリング/プリントを10%引きキャンペーン
  • 低価格レーザーカッター「Glowforge」の先行予約、総額700万ドルに迫る|fabcross

    シアトルに拠点を置くスタートアップ企業のGlowforgeは、高性能で使いやすいソフトウェアも備えた低価格レーザーカッター「Glowforge the 3D Laser Printer」の先行予約の受付を同社サイトで開始した。予約開始から12日で総額700万ドル(8億4000万円)近くに達している。 Glowforge the 3D Laser Printerは、40Wまたは45Wの炭酸ガスレーザーを搭載し、6mm厚までのベニヤ板やMDF板、アクリル板などのカットと、ガラスや金属などへの刻印が可能な高精細レーザーカッターだ。プロ仕様の製品の多くが数百万円台と高額なのに対し、個人でも手が届く4000ドル(約48万円)からという驚きの価格設定だ。それが予約ではさらに半額の1995ドル(約24万円)になっており、3モデルを合わせた総額で700万ドル(8億4000万円)に迫る大人気となっている。

    低価格レーザーカッター「Glowforge」の先行予約、総額700万ドルに迫る|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    低価格レーザーカッター「Glowforge」の先行予約、総額700万ドルに迫る
  • iPhoneでも楽しめる!Google cardbord対応のアプリ8選 | 3Dプリント 3Dモデル制作なら3Dwave

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    3DHUBSが産業用3Dプリンタのネットワーク3DHUBS HDをスタート
  • 固有ベクトル、主成分分析、共分散、エントロピー入門 | POSTD

    (2015/11/19、記事を修正いたしました。) 目次 線形変換 主成分分析(PCA) 共分散行列 基底変換 エントロピーと情報の取得 とにかくコードが欲しい方へ その他の参考資料 稿は固有ベクトルと行列との関係性について、平易な言葉で、数学にあまり詳しくなくても分かるように書いてみました。この発想に基づいて、PCA、共分散、情報エントロピーについても説明します。 固有ベクトルは英語で「eigenvector」ですが、この eigen はドイツ語で、「そのものだけが持つ」という意味です。例えばドイツ語の「mein eigenes Auto」は、「ほかならぬ私が持つ車」というニュアンスです。このようにeinenは、2つのものの間に存在する特別な関係性を意味します。独特、特徴的、その性質を端的に示すものということです。この車、このベクトルは、私だけのもので、他の誰のものでもありません。 線

    固有ベクトル、主成分分析、共分散、エントロピー入門 | POSTD
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    固有ベクトル、主成分分析、共分散、エントロピー入門
  • [速報]AWS LambdaでPythonが利用可能に。VPC対応、Cronのようなスケジューリングも実現。AWS re:Invent 2015

    [速報]AWS LambdaPythonが利用可能に。VPC対応、Cronのようなスケジューリングも実現。AWS re:Invent 2015 昨年、2014年のAWS re:Inventで発表された「AWS Lambda」は、インスタンスを起動する必要がなく、サーバ管理もスケーラビリティもクラウドにまかせつつ、クラウドで直接コードを実行できるという全く新しいサービスとして注目を集めました。 Lambdaは発表以来この1年でAPI Gatewayとの連係、Java対応、モバイルSDKなどのさまざまな新機能が追加。 「AWS Lambdaはアプリケーションの開発と運用を劇的に変えた」(Amazon.com CTO Werner Vogels氏) そのAWS Lambdaの新機能が、ラスベガスで開催中の「AWS re:Invent 2015」。2日目の基調講演で発表されました。 AWS La

    [速報]AWS LambdaでPythonが利用可能に。VPC対応、Cronのようなスケジューリングも実現。AWS re:Invent 2015
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    [速報]AWS LambdaでPythonが利用可能に。VPC対応、Cronのようなスケジューリングも実現。AWS re:Invent 2015
  • データの眩惑: データを見る理由と、やってはいけないこと

    ゲスト執筆者のボブ・スーはOnCorpsの創設者でありCEOである。OnCorpsは適応決定分析を行う企業で、人間の行動と、それがどのようにチームのパフォーマンスを推進するかに関して専門的知識を有している。 ロンドンでは冬の間、ホテルの窓はぴっちりと閉めきられている。最近、私がホテルの部屋に入ったとたんに何かの臭いがした。腐敗した、どこか手の届かないところで動物が死んだような臭いだった。臭いは少し経つと消えるので、それ以上は何も考えず、夕に出かけた。だが部屋に戻ってくると、また臭いがした。 臭いは実際に部屋からなくなるわけではない。消えるのは、それを認識する自分の能力だ。このように、いわゆる神経順応というものは、デジタルの世界にも同様に押し広げられる。 人はデータに眩惑されるものであり、データの量が大きければ、意思決定者がデータに惑わされる可能性は増す。そこで、このように「データ盲目」と

    データの眩惑: データを見る理由と、やってはいけないこと
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    データの眩惑: データを見る理由と、やってはいけないこと
  • [速報]わずか3ステップでモバイルアプリケーションを生成する「AWS Mobile Hub」発表。AWS re:Invent 2015

    [速報]わずか3ステップでモバイルアプリケーションを生成する「AWS Mobile Hub」発表。AWS re:Invent 2015 Amazon Web Servicesがラスベガスで開催している「AWS re:Invent 2015」。2日目の基調講演で、モバイルアプリケーションを生成する新サービス「AWS Mobile Hub」が発表されました。 AWS Mobile Hub発表 Amazon.com CTO Werner Vogels氏。 モバイルアプリケーションの開発は、簡単ではない。次世代のモバイルアプリ開発をよりシンプルにするために、われわれは何ができるだろうか?

    [速報]わずか3ステップでモバイルアプリケーションを生成する「AWS Mobile Hub」発表。AWS re:Invent 2015
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    [速報]わずか3ステップでモバイルアプリケーションを生成する「AWS Mobile Hub」発表。AWS re:Invent 2015
  • より速く、より小さく、より軽く、 新基盤 Nano Server (前編)

    次期Windows Serverとなる予定の「Windows Server 2016」には注目されるべき新しいテクノロジーがいくつか実装される予定となっています。 次期Windows Serverとなる予定の「Windows Server 2016」には注目されるべき新しいテクノロジーがいくつか実装される予定となっています。前回までにご紹介したコンテナ技術はそのうちの1つです。そして、さらにもう1つ注目すべきテクノロジーとして、「Nano Server」が提供される予定です。「Nano Server」とはいったいどういうものなのか、その役割、構築方法など、Windows Server 2016 Technical Preview 3がリリースされた現在までに明らかになっている範囲で、今回と次回の2回に分けてご紹介していきます。 前編では、Nano Serverの概要、市場ニーズ、インストー

    より速く、より小さく、より軽く、 新基盤 Nano Server (前編)
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    より速く、より小さく、より軽く、 新基盤 Nano Server (前編)
  • オープンソースソフトウエアを収益化するには、ミラクル・リナックスが大規模向け統合監視サーバを発売、ほか

    オープンソースソフトウエアを収益化するには、ミラクル・リナックスが大規模向け統合監視サーバを発売、ほか こんにちは、日立ソリューションズの吉田です。 関東地方では、今週はさわやかな秋晴れが続いています。日中の寒暖の差が激しくなり、職場でも体調を崩している人を見かけます。くれぐれも風邪など引かぬよう、体調に気をつけてください。 今週もOSSに関する注目すべきトピックをとりあげましたので、ゆっくりとご覧下さい。 Linux Foundation、協業プロジェクトの推定経済価値は50億ドルとの調査結果を発表 非営利団体であるLinux Foundationは、9月30日に同団体が展開する協業プロジェクトの経済的価値に関する初の調査報告書を発表しました。この報告書では、ソースコード行数、開発人月とコストから割り出した合計の経済価値が50億ドルを優に上回ると記述されています。Linuxを生んだオープ

    オープンソースソフトウエアを収益化するには、ミラクル・リナックスが大規模向け統合監視サーバを発売、ほか
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    オープンソースソフトウエアを収益化するには、ミラクル・リナックスが大規模向け統合監視サーバを発売、ほか
  • Reactによってネイティブ/Web論争は終わったのかもしれない

    PCで我々がWebアプリを多く利用するが、モバイルにおいてアプリは全てだ。今ではモバイルを使っている時間の90%はアプリの利用に費やされている。 ここでいうアプリとはネイティブアプリの事だ。 マーク・ザッカーバーグがネイティブではなくHTML5に投資したのは最大の失敗だったと宣言して以来、モバイルWebは着実に勢いを失ってきている。 しかし皮肉なことに、フェイスブックのエンジニアたちのおかげでそれも過去の事になる。 どういうことか説明しよう。 モバイルWebをReactする ザッカーバーグがHTML5は終わったと宣言した翌年、フェイスブックのエンジニアの一人であるジョーダン・ウォークがWeb開発の新しいアプローチであるReactJSを生み出した。 ReactJSは開発者がJavaScriptのスキルを活用し、アプリ開発をシンプルにできるようになった。しかし他にも多くあるイノベーションのうち

    Reactによってネイティブ/Web論争は終わったのかもしれない
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Reactによってネイティブ/Web論争は終わったのかもしれない
  • 深層畳み込みニューラルネットワークを用いた画像スケーリング | POSTD

    この夏、私はカリフォルニア州パロアルトにあるFlipboardでインターンとして仕事をしました。私はそこで機械学習関係の問題に取り組んだのですが、その一つが画像のアップスケーリングでした。この記事では予備的結果を紹介し、また私たちのモデルとFlipboard製品への応用の仕方について議論していきたいと思います。 Flipboardのデザイン言語では、上質で印刷物のような仕上がりにすることが重要とされています。コンテンツ全体を通して、ユーザには安定感と美しさを楽しんでほしいと思っています。まるで自分専用に印刷された雑誌を手に持っているかのような体験を提供したいのです。このような体験を一貫して提供するというのは難しいことです。画像の質などといった様々な要素が、表示するコンテンツ全体の品質に大きく影響するのです。画像の質は、その画像のソースによって大きく変化します。フルブリード形式の、ページ全体

    深層畳み込みニューラルネットワークを用いた画像スケーリング | POSTD
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    深層畳み込みニューラルネットワークを用いた画像スケーリング
  • 極細スタイラスペン「Adonit Jot Dash」が販売開始 [インターネットコム]

    スマートフォン/タブレット向けスタイラスペン「Jotシリーズ」から、ボタンをクリックするだけで書き始められる、極細スタイラスペン「Jot Dash」の販売が開始された。Amazon、SoftBank SELECTIONオンラインショップ、UNiCASE、AppBankや、一部家電量販店で購入できる。

    極細スタイラスペン「Adonit Jot Dash」が販売開始 [インターネットコム]
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    極細スタイラスペン「Adonit Jot Dash」が販売開始
  • サムスンが99ドルの格安・大衆向けGear VRを発表

    先月、ハリウッドで行われたOculus VRの第二回年次開発者会議で、サムスン上級副社長のピーター・クーは、初となる消費者向けGear VRヘッドセットを発表した。 この新バージョン製品は、年末商戦に間に合うよう11月中に市場に出回る予定だ。より使いやすくなったタッチパッドや、22%も重量を減らした快適なデザインなど、さまざまな改良点が売りである。 また、Galaxy S6、S6 Edge、S6 Edge+、Note 5などを含め、サムスンの最新の主力携帯電話すべてに対応している。 「昨年末、OculusとサムスンはGear VRのイノベーター・エディションに着手するため提携を行いました」とクーは述べた。続けて、以前のGear VR Innovator Editionのゴーグルは「ガジェット愛好家や開発者向けであり、ハードウェアではなく、ユーザーがVRの限界を押し広げられることを示すために

    サムスンが99ドルの格安・大衆向けGear VRを発表
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    サムスンが99ドルの格安・大衆向けGear VRを発表
  • ゲームは買うな!作っちゃえ!安いセンサでガッツリ遊べる自作ゲームのススメ|fabcross

    センサ&デバイスに関するオープンなエンジニアリングコミュニティとして、楽しくて新しいコンテンツの開発・発信を展開する「TMCN(Tokyo MotionControl Network)」がこの夏fabcrossとコラボし、「子ども×センサ」をテーマにした遊べるデバイス作りに挑んだ。 ゲームは買わずに自作する 自作することでモノづくりを学ぶ 安価にできる というコンセプトのもと、まず、TMCNのメンバーであるデザイニウムが作ったのが、かけっこのゲームだ。かけっこといえば、今もむかしも子どもをアツくする勝負の定番といえよう。そこにセンサのポテンシャルをプラスして、ゲーム性の高さを実現した。その詳細と開発の経緯を紹介しよう。

    ゲームは買うな!作っちゃえ!安いセンサでガッツリ遊べる自作ゲームのススメ|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    ゲームは買うな!作っちゃえ!安いセンサでガッツリ遊べる自作ゲームのススメ
  • GitHub、初めてのコミュニティイベント「GitHub Universe」を開催

    オープンソースのソースコードリポジトリサービスの最大手、GitHubが開催する初めてのコミュニティイベント、「GitHub Universe」が2015年10月1日と2日の2日間にわたってサンフランシスコ市内で開催された。 約1000人の参加者はピア70というフランシスコ湾に近い元倉庫をそのまま使った会場で2日間のイベントを満喫したようだ。通常はモスコーネセンターなどのイベント会場かホテルのカンファレンスルームを使って行うイベントをあえて元倉庫の内側にデコレーションを施して会場に変えて見せたのはオフィスのデザインにもこだわるGitHubならではと言えよう。 では2日間のイベントを振り返ってみよう。イベントの最初のキーノートはCo-FounderでCEOのクリス・ワンストラス氏だ。 いかにもオタクらしい黒のジーンズに黒のTシャツで登壇したワンストラス氏は早口のプレゼンテーションでこれまでのG

    GitHub、初めてのコミュニティイベント「GitHub Universe」を開催
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    GitHub、初めてのコミュニティイベント「GitHub Universe」を開催
  • 「楽天モバイル」の取り扱いを家電量販店の上新電機が開始 [インターネットコム]

    10月16日、家電量販店の上新電機の店舗で「楽天モバイル」の取扱いが開始される。「楽天モバイル」が家電量販店で取り扱われるのは、今回が初めて。 10月16日に、大阪府守口市の「ジョーシン大日イオンモール店」で「楽天モバイル」の窓口をオープンし、10月下旬には大阪府四條畷市の「ジョーシン四條畷イオンモール店」、埼玉県さいたま市の「ジョーシン浦和美園イオンモール店」でも「楽天モバイル」の取り扱いを開始する予定。 上新電機店舗内の「楽天モバイル」窓口では、顧客は「楽天モバイル」のサービスについて説明を受けられるだけでなく、取扱端末にも実際に触れて試すことができる。携帯電話ナンバーポータビリティー(MNP)の手続きにも即日対応する。 「楽天モバイル」では現在、都内2か所にある「楽天カフェ」内のカウンターや、大阪、仙台、神戸にある専門ショップの5か所に申込受付窓口を設けているが、今後、展開を加速して

    「楽天モバイル」の取り扱いを家電量販店の上新電機が開始 [インターネットコム]
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    「楽天モバイル」の取り扱いを家電量販店の上新電機が開始
  • 「1日35,000曲が投稿、18歳以下が約7割」コラボでつながる音楽アプリ 「nana」100万ダウンロードを突破し、結婚したユーザーも3組は存在する。 | アプリマーケティング研究所

    「1日35,000曲が投稿、18歳以下が約7割」コラボでつながる音楽アプリ 「nana」100万ダウンロードを突破し、結婚したユーザーも3組は存在する。 今回は音楽コミュニティアプリ「nana」さんにお話を伺いました。結婚するユーザーがでるほど、音楽を通じて人が仲良くなっているのだとか。 ※株式会社nana music 鈴江美月さん(左)、安西結さん(右) 知らない人と音楽コラボするアプリ「nana」 「nana」について教えてください。 安西: 「nana」は音楽コミュニティアプリです。手軽に音楽(自分の歌や演奏)を投稿することができます。声だけで「顔出し」をしなくていいので、投稿のハードルが低いのも特徴です。 リリースは2012年11月で、代表の文原と社員9名で運営しています。ユーザー数については、100万ダウンロードを超えていて、アクティブユーザーで見ると、iOS8:Android2

    「1日35,000曲が投稿、18歳以下が約7割」コラボでつながる音楽アプリ 「nana」100万ダウンロードを突破し、結婚したユーザーも3組は存在する。 | アプリマーケティング研究所
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    「1日35,000曲が投稿、18歳以下が約7割」コラボでつながる音楽アプリ 「nana」100万ダウンロードを突破し、結婚したユーザーも3組は存在する。
  • Pebbleから円形スマートウォッチが登場

    スマートウォッチ市場では現在、円形デバイスで革命的なものは出てきていない。最初にモダンな円形デザインからAndroidウォッチの中で最も人気を博したMoto 360が出てきたが、それ以来業界は角形デバイスに舵を切り替えた。 そして先月、Pebbleが新しい円形デザインのデバイスを発表した。PebbleのCEO エリック・ミジコフスキーはこのPebble Time Roundは遅れてやってきた何かの類似品ではないと言っている。 「この製品に一年費やしてきた」とサンフランシスコのソマで開かれたTwenty Five Luskミーティングで彼は語った。 PebbleがTimeおよびTime Steelをリリースしてからまだ3ヶ月しか経っていないが、その勢いを失うことなくデバイスの他にも、新しい開発キットを打ち出してきた。 新製品は先月予約受付を開始しており、商品は10月出荷となる(最初のPebb

    Pebbleから円形スマートウォッチが登場
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Pebbleから円形スマートウォッチが登場
  • Gitを学んでいて「なるほど!」となる瞬間 | POSTD

    Gitは速く柔軟性がありますが、理解に時間のかかる分散型バージョン管理システムです。Gitを始める前に次を理解しておきましょう。 通常のバージョン管理 分散型バージョン管理 や 学習書 、 指南書 はGitを理解するのに役に立ちました。しかし、その他にもGitの理解に至ったきっかけがありますのでご紹介します。 ステージング・エリアがある Gitにはステージング・エリアがあります。繰り返しますが、 ステージング・エリアがあるのです 。 これには混乱しました。リポジトリ(「オブジェクトデータベース」)とステージング・エリア(「インデックス」と呼ばれる)の両方がGitにはあります。チェックインには2段階あります。 git add foo.txt インデックスにfoo.txtを追加します。これだけでは、チェックインは完了していません。 git commit -m "message" リポジトリ

    Gitを学んでいて「なるほど!」となる瞬間 | POSTD
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Gitを学んでいて「なるほど!」となる瞬間
  • 「スタンダードを上げる」とうたうFDM方式の高機能3Dプリンタ「Raise3D」|fabcross

    「3Dプリンティングのスタンダードを上げる」とうたう意欲的な3Dプリンタの新製品「Raise3D」のプロジェクトがKickstarterで始まった。記事執筆時点で目標額の4倍を大幅に上回る23万ドル(2746万円)以上を集めている。 Raise3D はFDM(熱溶解積層)方式。公開されている仕様によれば、最小積層ピッチが10μm。PLA、PLA+、ABS、PC、PETG、R-flex、TPU、HIPS、Bronze-filled、Wood-filledといった10種類以上のフィラメントに対応。Wi-Fi/Ethernet経由でプリント指示を出したり出力の様子をモニターしたりできる。7インチタッチパネルディスプレイや電源遮断後のプリント再開機能などを搭載し、使い勝手良く仕上げたという。 Raise3DはKickstarterで11月14日までクラウドファンディング中。最大造型サイズの異なる3

    「スタンダードを上げる」とうたうFDM方式の高機能3Dプリンタ「Raise3D」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    「スタンダードを上げる」とうたうFDM方式の高機能3Dプリンタ「Raise3D」
  • 楽天モバイル、専門ショップが名古屋と銀座にもオープン [インターネットコム]

    家電量販店の上新電機で「楽天モバイル」の取扱いが開始されたのに続き、10月22日には「楽天モバイル」専門ショップ「楽天モバイル 名古屋栄店」が名古屋市で、また10月29日には「楽天モバイル 銀座店」が東京でオープンになる。 専門ショップの店頭では、スタッフが直接「楽天モバイル」の販売する端末やサービスに関する説明を行い、申し込みを受付けるほか、ユーザーは店内に展示された端末を手に取って自由に試すことができる。携帯電話ナンバーポータビリティー(MNP)の手続きにも即日対応する。 2店舗のオープンを記念し、開店初日から4日間の各日、「楽天モバイル名古屋栄店」で「楽天モバイル」を申し込んだ先着20名には2016年1月度分まで、「楽天モバイル 銀座店」で申し込んだ先着20名には2016年2月度分まで、通話SIMもしくはデータSIMの月額料金が無料になるそうだ。 さらに「楽天モバイル 名古屋栄店」で

    楽天モバイル、専門ショップが名古屋と銀座にもオープン [インターネットコム]
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    楽天モバイル、専門ショップが名古屋と銀座にもオープン
  • 積層ピッチ50μmで毎秒400mmのプリント速度を誇る高速3Dプリンタ「Readybox」|fabcross

    開発者のBrett Potter氏は21歳で米メリーランド大学工学部の学生。開発のきっかけは、多くの3Dプリンタを実際に使ってはみたものの、どれも品質が低く満足できなかったという。 一般的な3Dプリンタと比べて大幅に高速化できたのは、新開発の押出機によるところが大きい。新型押出機はフィラメントを押し出す力が強いため、フィラメントの供給スピードがアップするとともに、ノズルの目詰まりも防ぐ効果が見込め、特許出願済みだ。2.85mm径か3mm径のPLAフィラメントが使用できる。 Readyboxは330×330×330mmという造形サイズの大きさも魅力。Kickstarterで11月4日までクラウドファンディング中だ。記事執筆時点では目標額の1万2500ドル(約149万円)を大きく超える1万8000ドル(約215万円)強を集めている。 記事執筆時点では、早期割引分として2799ドル(約 33万4

    積層ピッチ50μmで毎秒400mmのプリント速度を誇る高速3Dプリンタ「Readybox」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    積層ピッチ50μmで毎秒400mmのプリント速度を誇る高速3Dプリンタ「Readybox」
  • アマゾンはなぜApple TVとChromecastを締め出したのか

    アップルとグーグルの両社にはTV戦略がある: 彼らのストリーミングデバイス、Apple TVとChromecastにアップデートが行われた。しかし間もなくこれらのデバイスが菓子か何かくらいの勢いで売れていたAmazon.comにおいて、その居場所を失うことになる。 Bloomsbergによると、アマゾンはこの両デバイスを店舗の棚から引き上げる事を計画しているという。 アマゾンからベンダーに送られたメッセージには、同社のストリーミングサービスであるPrime Videoのサポートが欠けている事が、取り扱いをやめる理由だと述べられているとBloomsbergは付け加えている。 アマゾンは自社のFire TVをただのビデオサービスのためだけのものだと考えていない。アマゾンのストリーミングサービスを再生するRokuやXbox、Playstationのコンソールも販売が継続される見通しだ。 だが話は

    アマゾンはなぜApple TVとChromecastを締め出したのか
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    アマゾンはなぜApple TVとChromecastを締め出したのか
  • トーマス・ジェファーソンから学ぶスタートアップ創始者のための8つの教訓 | POSTD

    Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 私はトーマス・ジェファーソンの知識を求める情熱と、知的な気質に前から敬意を払っていて、最近 Jon Meacham著のThomas Jefferson: The Art of Powerを読み始めました。これを読み進めると、現代の起業家やスタートアップの創始者でも彼から学べるものが多くあると感じました。トーマス・ジェファーソンも創始者の1人であることは変わりないからです。しかし、彼は設立したのは会社ではなく国でした。 1. 時間は賢く使え およそ人間の幸福を損ねるものの中で、怠惰という歯ほど静かにしかし致命的に、人をむしばむものはない。―トーマス・ジェファーソン

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    トーマス・ジェファーソンから学ぶスタートアップ創始者のための8つの教訓
  • オープンソースのスタイリッシュなフィラメント製造器「Felfil Evo」|fabcross

    使用済みフィラメントくずや役目を終えた造形物を原料として、新しいフィラメントに再生する装置「Felfil Evo」が、Kickstarterで資金調達を開始した。開発元はイタリアのトリノに拠点を置くCollettivo Cocomeri。フィラメントコストや環境負荷の問題を解決することを目指して開発したという。 Felfil Evoの使い方はとても簡単で、材料となる使用済みフィラメントくずや造型物を材料投入口に入れ、ボタンを押せば1.75mm、2.85mmまたは3mm径の新しいフィラメントが押出成形される仕組み。もちろん使用済みフィラメントだけでなく、(通常のフィラメント原料の)プラスチックペレットからもフィラメントを製造できる。コントローラにArduino互換ボードを利用することで、コストを抑えたという。オープンソースでもあり、最初のプロトタイプのファイルは専用サイトからダウンロード可能

    オープンソースのスタイリッシュなフィラメント製造器「Felfil Evo」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    オープンソースのスタイリッシュなフィラメント製造器「Felfil Evo」
  • 3Dプリント/スキャンからウェアラブルまで、CEATEC JAPAN 2015に登場した注目のアイテム|fabcross

    国内最大の最先端エレクトロニクスの展示会「CEATEC JAPAN 2015」が10月7日から10日まで千葉市美浜区の幕張メッセで開催された。今回のテーマは“NEXT-夢を力に、未来への挑戦”。 大手企業とともにベンチャービジネスを展開する企業も主力商品や技術披露し、来場者にアピールした。今回はCEATEC JAPAN 2015に出展された製品の中からfabcrossが注目した製品をレポートする。 XYZプリンティング

    3Dプリント/スキャンからウェアラブルまで、CEATEC JAPAN 2015に登場した注目のアイテム|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    3Dプリント/スキャンからウェアラブルまで、CEATEC JAPAN 2015に登場した注目のアイテム
  • 「バージョン5.6の3倍」という性能をうたう、「MySQL 5.7」発表 | OSDN Magazine

    Oracleは10月19日(米国時間)、オープンソースのデータベースソフトウェア「MySQL 5.7」の一般公開(GA)リリースを発表した。10月26日よりMySQLのWebサイトより入手できる。2年ぶりのアップデートとなり、前バージョン比で最大3倍高速とする性能などの強化が図られているという。 2013年2月に登場したMySQL 5.6に続く最新版。Development Milestone Release(DMR)を土台に、性能、拡張性、管理などにフォーカスして開発された。 性能面が大きく向上し、「SysBench Read-only Point-Selects」ベンチマークテストでは同時接続数1024でのQPS(1秒あたりの問い合わせ数)が160万となった。これはMySQL 5.6と比較して3倍の値だという。ストレージエンジンInnoDBの最適化も図られ、性能と同時実行性を強化した

    「バージョン5.6の3倍」という性能をうたう、「MySQL 5.7」発表 | OSDN Magazine
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    「バージョン5.6の3倍」という性能をうたう、「MySQL 5.7」発表
  • GitHubのCEO「世界中の全ての人がプログラマーになれること」が究極の目標

    GitHub Universeのキーノートの後にクリス・ワンストラス氏との質疑応答が行われた。ワンストラス氏はキーノートを終えて一安心といった雰囲気でカジュアルに質問に答えてくれた。 ーーーまずはお疲れ様でした。今回が初めてのイベントということでしたが、いかがでしたか? 随分前からこのイベントをずっと楽しみにしていたし、エキサイティングな気持ちでいましたが、今キーノートが終わってほっとしてます。昨日からべることも寝ることも出来ませんでしたから(笑)。 ーーー今回はプログラマー向けのGitHubだけではなく弁護士がGiHubを使って仕事を進める例をキーノートで紹介しましたが、これからプログラマー以外の利用を進める機能拡張をしていく予定なのですか? それだけのために機能拡張をすることは無いと思います。GitHubはあくまでもプログラマーのためのツール、エコシステムでありたいと思っていますから

    GitHubのCEO「世界中の全ての人がプログラマーになれること」が究極の目標
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    GitHubのCEO「世界中の全ての人がプログラマーになれること」が究極の目標
  • iPhoneでも楽しめる!Google cardbord対応のアプリ8選 | 3Dプリント 3Dモデル制作なら3Dwave

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    無料でサクッと3Dデータのエラーが修正できる!3Dプリント対応のMakePrintableがオープン
  • クルマのバックミラーを通信機に!パイオニアが「スマートバックミラー」開発 [インターネットコム]

    パイオニアは、通信機能を備えた「スマートバックミラー」とでも言うべき新製品を発売した。車内に取り付けるとドライバーの危険な挙動を監視し、離れたところにいる管理者に自動で連絡したり、管理者からのメッセージを表示したりできる。 3G/LTE方式で外部と通信するテレマティクス端末で、型番は「TMX-DM01-VA」。パイオニアのクラウド型運行管理サービス「ビークルアシスト」に対応している。普段から業務でクルマを使う営業部門や運送業などで利用を見込んでいる。

    クルマのバックミラーを通信機に!パイオニアが「スマートバックミラー」開発 [インターネットコム]
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    クルマのバックミラーを通信機に!パイオニアが「スマートバックミラー」開発
  • フィットネスウェアラブルは正しいユーザーに買われていない—だがこれは変えられる

    ゲスト執筆者のケリー・マクマスターはPerformance Labの共同設立者であり、戦略担当だ。 フィットネスウェアラブルが掲げている事は、主に運動や睡眠の不足に着目する事による人々の健康の向上だ。しかし蓋を開けてみれば、メインターゲットに絞り込んでいたような不健康な人達に受け入れられているという状況ではない。 Ipsosが行った調査では、54歳以上のアメリカ人のうち、ウェアラブルの購入を12ヶ月以内に考えているのはたったの11%に過ぎず、これとは別にNPDグループが行った調査でも、54歳以上でウェアラブルを使っているのは1/4以下だった。またフィットネストラッカーを使っている人の41%は年収10万ドル以上稼いでおり、彼らの主な層は、34-54歳で健康ではあるものの、体調の事を気にし出した人達であることがわかった。 つまりメインユーザーはいわゆる3W(worried, wealthy,

    フィットネスウェアラブルは正しいユーザーに買われていない—だがこれは変えられる
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    フィットネスウェアラブルは正しいユーザーに買われていない—だがこれは変えられる
  • アカデミアからデータサイエンティストへの転職で、私の時間の使い方がどう変わったか | POSTD

    私が神経科学のポスドクからStitch Fixでのデータサイエンスの職に転職することを決意したのは、 collaborative data-driven discoveryといった、サイエンティストとして私が熱望することをもっとやってみたいという希望があったからです。皆さんに、その願いが叶ったことを証明するデータをお見せしようと思います。 私は、この3年間、 Toggl というアプリを使って、自分の時間を何に使ってきたのかを記録してきました。作業を始めるときにボタンをクリックし、件名を入力すれば、次の作業を入力するまでタイマーが起動するというアプリです。履歴を見れば、時間がどのように使われているのか一目瞭然で、感情をコントロールしたりストレスに対処したりすることが容易になります。 時間を分類する 私の1日がどのように変化しているのかをより深く理解するために、タスクを特徴ごとに分類しました。

    アカデミアからデータサイエンティストへの転職で、私の時間の使い方がどう変わったか | POSTD
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    アカデミアからデータサイエンティストへの転職で、私の時間の使い方がどう変わったか
  • iPhoneでも楽しめる!Google cardbord対応のアプリ8選 | 3Dプリント 3Dモデル制作なら3Dwave

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    3Dプリンターで依頼すると価格はどれくらいかかるのか?まとめ
  • 3D Hubs 3Dプリンタトレンド10月版、「Form1+」がプリンタ別で6位に進出|fabcross

    3Dプリンタ共有ネットワークサービスを世界展開する「3D Hubs」は、同サービスに登録された3Dプリンタに関する調査レポート(2015年10月版)を発表した。fabcrossで取り上げた前回(2015年9月版)と比較して、およそ2000台増加し、2万3000台超となった。 3D Hubsの3Dプリンタネットワークに参加するプリンタのメーカー(ブランド)別シェアは、RepRapが全体の15.8%(9月比±0)を占めて1位。2位はMakerBotで13.0%(同0.6ポイント減)。3位はUltimakerが11.9%(同±0)、4位3D Systemsが5.8%(同0.2ポイント減)、5位Stratasysが4.5%(同±0)となっている。1~5位までの順位は8月から変わっていないが、2位のMakerBotと3位のUltimakerの差が縮まってきている。また、6位以下では、6位にFlash

    3D Hubs 3Dプリンタトレンド10月版、「Form1+」がプリンタ別で6位に進出|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    3D Hubs 3Dプリンタトレンド10月版、「Form1+」がプリンタ別で6位に進出
  • 「ownCloud 8.2」リリース | OSDN Magazine

    ownCloud開発チームは10月20日、オープンソースのファイル同期・共有サーバーownCloudの最新版「ownCloud 8.2」を公開した。写真アプリが「Gallery」として新しくなるなど、ユーザー体験と管理の両方で機能強化が図られている。 ownCloudは、Dropbpxのような機能を自分たちで構築できるセルフホスティング型のファイル同期ソフトウェア。Webブラウザや専用クライアント、WebDAVクライアント経由でアクセスできる。 ownCloud 8.2は、7月に公開されたownCloud 8.1に続く最新版。プロジェクトは3か月のリリースサイクルを導入しており、サイクル通りの登場となった。 バージョンでは「Picture」として提供されてきた写真アプリが「Gallery」として刷新された。新しいアプリフレームワークを土台に書き直したもので、対応する画像形式が増えるなど機

    「ownCloud 8.2」リリース | OSDN Magazine
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    「ownCloud 8.2」リリース
  • Western DigitalがSanDiskを買収、HDD大手とSSD大手が統合へ。SanDiskと東芝との合弁は継続

    Western DigitalがSanDiskを買収、HDD大手とSSD大手が統合へ。SanDiskと東芝との合弁は継続 Western Digitalは2011年に日立グローバルストレージテクノロジーズを買収するなど、ハードディスクドライブ市場における大手企業です。一方でSanDiskはフラッシュメモリ製品大手で、昨年フラッシュストレージベンダのFusion-ioを買収しています。 HDDとSSDというストレージで異なる得意分野を持つ両社の組み合わせは、非常に良い補完関係にあると見られます。Western Digitalのプレスリリースでもそのことについて次のように示されています。 Western Digital and SanDisk's complementary product lines, including hard disk drives ("HDDs"), solid-st

    Western DigitalがSanDiskを買収、HDD大手とSSD大手が統合へ。SanDiskと東芝との合弁は継続
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Western DigitalがSanDiskを買収、HDD大手とSSD大手が統合へ。SanDiskと東芝との合弁は継続
  • Webアプリのデプロイメントの悲しい状況 | POSTD

    ここ4日間というもの、インターネットWebフォーラムをインストールしようとして大いに時間を無駄にしました。説明書きには30分でセットアップ可能と書いてあったんですけどね。 コンピュータは得意なほうだと思っているのですが、一体、何が悪かったのでしょうか? これからお教えしましょう。 私の奮闘記 辱めるのは意ではないので製品名は言わないでおきます。この製品でひどい目にあったのは今回が初めてではありませんが、製品単体の問題というよりはもっと大きな問題だからです(”ピス・ホース(馬におしっこ)”に音が似ているとだけ言っておきましょう)。 30分でセットアップ可能と説明されている根拠は、Dockerによるインストールが正式にサポートされていて、それ以外の手段がないからです。Dockerは輝かしくも新しいコンテナ管理ソフトウェアで、それだけでも危険な香りがします。相互運用可能なデスクトップ環境全体を

    Webアプリのデプロイメントの悲しい状況 | POSTD
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    Webアプリのデプロイメントの悲しい状況
  • GitHubのオシャレなオフィスと国土地理院のギャップが楽しい

    ソースコードリポジトリサービスのGitHubのイベント、GitHub Universeでは日から国土交通省国土地理院の藤村英範氏(地理空間情報部普及課 課長)がパネルセッションに参加し、オープンデータとGitHubを活用した地理情報システムの紹介を行った。 藤村氏は、過去の火山噴火や洪水、震災などの災害に際して地形がどのように変化したのかを写真や地図をフルに活用した事例を紹介。地理データをオープンデータとして利用し、それらを処理するプログラムをGitHubで公開することで開発が素早く行われたことを紹介した。GitHubを使ってコードを公開しているリポジトリーは20以上に及び、国内の政府機関の中でもGitHubを活用している度合ではトップレベルではないだろうか。

    GitHubのオシャレなオフィスと国土地理院のギャップが楽しい
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    GitHubのオシャレなオフィスと国土地理院のギャップが楽しい
  • ティム・クックのアップルの戦略:「人生は短く、持つべきものは友」

    (写真:アップルの CEOティム・クックはBoxWorksでBox のCEOアーロン・レビと抱擁を交わした) スティーブ・ジョブズ時代、アップルのCEOは、自社で慎重に段取りをした製品発表の場以外にはほとんど現れなかった。しかし、ティム・クックは、先月サンフランシスコで行われたオンラインストレージ企業Boxの年次会議、BoxWorksにおいて、CEOのアーロン・レビの隣で声明を発表した。 その声明の内容は、アップルがBox、IBM、そしてCiscoのようなパートナーを通した企業顧客との提携を望んでいる、というものだった。クックは、IBMとCiscoの名前を何度も挙げた。 レビとクックはマイクロソフトを称賛し、アップルとBoxはマイクロソフトと「スパーリング」をしてきた時代もあるが、今後は良いパートナーになるだろうと述べた。Microsoft Officeは現在、アップルの端末でも、Boxの

    ティム・クックのアップルの戦略:「人生は短く、持つべきものは友」
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/10/24
    ティム・クックのアップルの戦略:「人生は短く、持つべきものは友」