タグ

2010年6月13日のブックマーク (23件)

  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさ、ありがとう 砂漠から管制室からファン見守る - サイエンス

    南天の天の川の前を右下から上方へ横切った「はやぶさ」と回収カプセル=13日午後11時21分、豪南部グレンダンボ近郊、赤道儀を使って3分露光、東山写す  地球を旅立って7年。約60億キロにわたる長旅を終えて小惑星探査機「はやぶさ」が、再び地球に戻ってきた。多くのトラブルに見舞われながら、世界初の小惑星往復に挑戦し成功した小さな探査機の最後の姿を、多くのファンが見守った。  「はやぶさ」の管制室がある宇宙航空研究開発機構の宇宙科学研究所(神奈川県相模原市)には、13日午後から親子連れのファンらが200人以上詰めかけた。管制室の様子が中継される会議室だけでなく、ロビーも立ち見であふれた。同日午後7時51分、カプセルの分離が確認されると歓声と拍手がわいた。  市内の小学6年生、福井啓太くん(11)は、父親で会社員の隆之さん(43)とロビーの最前列に陣取った。啓太くんは「今までいろいろトラブルがあっ

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    すごい。色ちょっといじってる?大きいJPGが欲しい。
  • はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa
    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    これ以外はほとんど真っ暗だった中での奇跡の一枚。転送が間に合わずに富山ってるあたりが泣ける。
  • Yomiuri On-Line (読売新聞)

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    即壁紙
  • HAYABUSA re-entry

    Hayabusa back to the earth (approx. 22:30JST) 現在配信されていません

    HAYABUSA re-entry
    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    和歌山大学 宇宙教育研究所 提供
  • はやぶさお帰りなさい

    はやぶさお帰りなさい
  • 管制室ライブ中継 | はやぶさ、7年間の旅 | NEC

    ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。 お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、来とは異なった表示になっておりますが、情報は問題なくご利用いただけます。

  • Hayabusa Live » すばる望遠鏡で「はやぶさ」の撮影成功!

    地球に戻って来つつある「はやぶさ」を、ハワイにあるすばる望遠鏡が撮影することに成功しました。画像は簡易解析によって処理されたもので、縦方向に移動している点が「はやぶさ」です。 こちらのリンクからどうぞ。 http://twitpic.com/1weti2 ※画像が大きいため、画像の読み込みに時間がかかる、又は失敗する時があります。 画像に関する情報は次のようになります。 観測装置:主焦点カメラ 画角  : 1.72'×4.04' 撮影時刻:2010年6月13日 14:59〜15:06(日時間) 露出時間は5秒で露出間隔は35〜50秒 はやぶさの等級:約21等 撮影方向:かに座 「はやぶさ」は予測された時刻・方向に撮影されていますので、予定通りに地球に向かっていることになります。なお、撮影されたときの地球-はやぶさの距離は、およそ17万kmです。 「はやぶさ」の撮影を行っていただきました国

  • JAXA | HAYABUSA LIVE 「はやぶさ」ライブ中継 〜地球帰還〜

    <body> <a href="video.html">ライブ中継</a><br> <a href="http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/">ライブブログ</a> </body>

  • 総連、朝鮮学校無償化へ攻勢 「日本人になりすませ」 文科省への電話指示、ノルマも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    朝鮮学校への高校授業料無償化適用をめぐり、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が生徒の父母らに文部科学省に適用を要請する電話攻勢をかけるようノルマを課していたことが12日、内部文書から分かった。同時に、複数の日人になりすまして電話回数を稼ぐよう指示。総連の無償化運動がモラルを著しく逸脱し、北朝鮮同様に統制された組織動員のもとで展開していた実態が明らかになった。 朝鮮総連関係者から入手した内部文書によると、指示は朝鮮学校への無償化適用が先送りされた後の5月7日に朝鮮学校生徒の母親らが所属する総連傘下の女性団体などに出された。 文書では「『高校無償化』がわれわれの学校に適用されるまで全組織、全同胞を立ち上がらせ闘争し続ける」とげきを飛ばし、無償化適用を求める署名を「1人当たり100人」集めるよう指示。文科省が開設した無償化の相談窓口「高校就学支援ホットライン」を通じて無償化即時実施を求める要請活

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    シュテュルマー的な産経の記事。そもそも他の外国人学校は無償化してるのに朝鮮学校はしないのはどう見ても差別。その傷口にデマで塩を塗りこむようなゲス記事。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月13日 電波方向探査班としての2年間。 電波方向探査班チーフ 川原 康介

    2010年6月13日 電波方向探査班としての2年間。 電波方向探査班チーフ 川原 康介 豪州に着いた。 これから約3週間の回収オペレーションが始まる。 この時をどれだけ待った事か。。。 いつ回収オペが延期になるか分からない状況の中 はやぶさ帰還をただ信じてこれまで粛々と準備を整えてきた。 わたしが回収チームの一員として声をかけられたのは、 今から2年程前の事。 M-Vロケットや観測ロケットの追跡業務をやっていた関係上、 回収班員としてすぐさま白羽の矢が立った。 班員の一人に過ぎなかったはずが、 会議を重ねて行く中で、 徐々に資料を作成し説明するようになり、 いつの間にか電波方向探査班の取り纏め役となってしまった。 チームのみんなからは「チーフ」「チーフ」と呼ばれている。 ベテランの方々や偉い先生達からも同様に呼ばれているため 少々違和感を感じていたが、今では何の抵抗なく返事している自分がい

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    電波方向探査班としての2年間。 電波方向探査班チーフ 川原 康介
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月13日 次世代の「はやぶさ」に向けて イオンエンジングループ/カプセル回収隊 本部班 小泉 宏之

    2010年6月13日 次世代の「はやぶさ」に向けて イオンエンジングループ/カプセル回収隊 部班 小泉 宏之 自分が宇宙研に異動し、イオンエンジンの運用を始めたのは2007年の春。まさに、「はやぶさ」の復路ΔVがはじまったときだった。 それまでの大学における仕事でも、(イオンエンジンとは異なるが)電気推進研究を専門としていた。そして、経験は浅くとも電気推進研究の専門家であるとの密かな自負があった。しかし、宇宙研に来て研究をはじめ、「はやぶさ」の運用に関わり、自分は如何に無知であるかを思い知った。実宇宙機に関わるのは初めてであり、軌道計画、軌道決定、姿勢制御、通信、テレメトリ、地上局…、知らない事のオンパレードである。「推進機だけの宇宙機は存在しない」、昔どこかで聞いた言葉が強く思い出された。さらには、イオンエンジンμ10(ミューテン)の研究/開発の歴史と今を学ぶたび、その工学センスの高さ

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    次世代の「はやぶさ」に向けて イオンエンジングループ/カプセル回収隊 本部班 小泉 宏之
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月13日 約束 サンプラ担当、SV、回収隊・方探班本部、科学・輸送班 矢野 創

    2010年6月13日 約束 サンプラ担当、SV、回収隊・方探班部、科学・輸送班 矢野 創 はやぶさへ、 いまは6月13日朝。僕は、オーストラリアのウーメラ砂漠の宿で一人、君への手紙を書いている。 君が内之浦の5月晴れの空に吸い込まれていったあの日から、もう7年が過ぎたね。今朝のウーメラも、打上げの日の内之浦みたいに雲ひとつない青空で、窓から入ってくるひんやりした風が、心地いいよ。 「はやぶさ、いってらっしゃい。」 2003年。僕は、君のお腹の中にあるサンプラに、打上げ直前まで地球の汚染物質を入れないように窒素ガスを送り続けるため、科学者として最初に内之浦に入った。打上げ12時間前にM-Vロケット先端のフェアリングに包まれた君からガスチューブを抜いて蓋をする、最後の一人でもあった。フェアリングのアクセス窓を閉じたときに君にささやいたのが、この言葉。そのとき君はまだ「MUSES-C」と呼ばれ

  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月13日 ~道~ 電池屋~方探班の一隊員として~ 曽根 理嗣

    2010年6月13日 ~道~ 電池屋~方探班の一隊員として~ 曽根 理嗣 僕達のチームは方探班と呼ばれている。 カプセルが出すビーコンを捕らえて、着地点を絞り込むことが仕事だ。各班3人+1人体制で、3人が豪州の大地に展開し、1人は部に残る。こういったチームがいくつか編成されて、各所に散っていく。 6月1日、僕達は、とうとう成田空港を発った。遂にこの日が来た。まだ予断は許されないのだろう。でも「はやぶさのカプセルを持ち帰る」という大義のために豪州にむかえることがうれしかった。 6月2日、豪州着。シドニー経由、アデレードへ。アデレードからは陸路でポートオーガスタまで移動。そうだ、この道を、ちょうど一年前も通った。景色が懐かしい。メンバーの中でも昨年の豪州での訓練に参加した者は多くはない。初めて豪州に来たメンバーは、周りの風景に感動しているようだった。僕は、もう一度、去年からブレていない同じ目

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月13日 駒場、チリ、豊山、土岐、守屋、内之浦 サイエンス・チーム 高木 靖彦(愛知東邦大学)

    2010年6月13日 駒場、チリ、豊山、土岐、守谷、内之浦 サイエンス・チーム 高木 靖彦(愛知東邦大学) ちょうど25年前の1985年6月29日に、今は懐かしい駒場の45号館で「小惑星サンプルリターン小研究会」が開かれたことは 齋藤さんのメッセージ に紹介されていますが、その集録や、その年の11月にかけて5回開かれた「小惑星勉強会」(私自身は、この勉強会には参加できませんでしたが)の報告を眺めてみると、「はやぶさ」に直接つながる議論が25年前から行われていたことがわかります。例えば、電気推進を用いてErosにランデブーを行う案とか、発見まだ間もない1982DBについて、発見者 (E. F.Helin)による論文を基に軌道の議論が行われていました。この1982DB は、その後、4660 番の確定番号とネレウスという名前が付きました。そう、MUSES-C 計画の最初のターゲットだった小惑星で

  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン

    2010年6月12日 「はやぶさ」よ。ご安全に 後方支援 米倉 克英 昨年11月、月周回衛星「かぐや」の追跡管制運用、後作業も無事終わり、次に私を雇ってくれるところはあるのか?と不安に駆られていた頃、「はやぶさ」プロジェクトマネージャーの川口先生からお誘いを頂き、カプセル再突入に係わる一連の作業について後方支援でお手伝いすることになりました。 そこから怒涛の作業開始です。 全体作業計画の確認、JAXA内安全審査や、豪州政府関係者にも参加頂いた「カプセル再突入・回収準備確認会(Reentry & Recovery Readiness Review)での事務局対応とめまぐるしく作業に追われる毎日でした。 「はやぶさ」プロジェクトとしては、打上げ前(旧:宇宙科学研究所時代)に様々な安全審査(当然、カプセル再突入に係わる作業も含む)に合格して打上げられたわけですが、なにせ約7年も前のことですし、「

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月12日 はやぶさとハヤブサ カプセル回収班 班長付 杉浦 枝里子

    昨年の6月中旬、JAXAでは「「はやぶさ」再突入までいよいよ1年を切りました!」とますます士気が高まってきていたころ、私は「はやぶさ」の存在すら知りませんでした。その直後、去年の6月下旬にJAXAの「はやぶさ」プロジェクトのサポートメンバーとして参加することになったのですが、「はやぶさ」プロジェクトがどういうものなのか、私の役割がいったい何なのかまったくわからない状態でのスタートでした。 そんな中で時間だけが過ぎて行き、一時は「このままここにいてもいいのかな?」なんて思いながらも、プロジェクトを支援する立場にあるはずの私が逆に國中先生をはじめとするプロジェクトメンバーの皆さんに助けていただきながら、気がつけば現在はオーストラリアの砂漠に通う日々を過ごしています。 「はやぶさ」カプセル回収チームの先発隊は5月29日に成田から出発しました。翌朝パースに到着し飛行機を乗り継ぎアデレードへ、そこか

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月12日 「MUSES-C」以前 スーパーバイザ 早川 雅彦

    2010年6月12日 「MUSES-C」以前 スーパーバイザ 早川 雅彦 今、私は「はやぶさ」となった「MUSES-C」地球帰還運用のスーパーバイザのひとりとなってその最後を見届けようとしている。 初めてスーパーバイザとして運用したのが、「はやぶさ」が行方不明になった後に再び通信可能になり、地球帰還時期が3年遅れると決まってからだから、かれこれ4年のキャリアとなった。それまで私は別のプロジェクトに力を注いでいたため、残念ながら「はやぶさ」のイトカワへの到着やタッチダウンといった劇的なイベントの時は傍観者という立場でしかなかった。 しかし、まったく縁がなかったかというとそうではない。「MUSES-C」がプロジェクトとして認められるのに先立つこと数年前、今から、かれこれ20年以上前のことになるが、まだ名古屋大学の大学院生だった私は、宇宙研に移ったばかりの指導教官である水谷仁先生の研究室をしばし

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン

    2010年6月12日 ウーメラにて、「はやぶさ」の帰還を待つ! 航法誘導系 久保田 孝 宇宙研にはいって、私が最初に従事したプロジェクトは、M-Vロケットと「はやぶさ」プロジェクト(当時のコードネームは、MUSES-C)です。特に「はやぶさ」は、構想段階から検討に加わりましたので、かれこれ15年以上になります。 「はやぶさ」は、御承知の通り、小惑星「イトカワ」の探査を行い、サンプルを持ち帰るミッションです。成功すれば、太陽系の始まりの手掛かりを得られる、とてもわくわくするミッションです。一方、探査する小惑星の正確な位置はわからないし、大きさや形、表面の状態も行ってみないとわかりません。そんな天体に到達して、サンプルを持って帰ってくる、まさしくチャレンジングなミッションです。当時、チャレンジング過ぎると言われたこともありますが、工学者としては、逆に意欲を掻き立てられ、成し遂げるためのアイデア

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
  • 「はやぶさ」大気圏突入前、地球撮影に挑戦 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウーメラ(オーストラリア南部)=間雅江】小惑星探査機「はやぶさ」が日時間13日午後10時51分に大気圏へ突入する。 その直前、地球の撮影に挑む。大気圏突入で燃え尽きるはやぶさ。「7年ぶりに戻ってきた故郷の姿を最後に撮らせてやりたい」という研究者らの思いは通じるか。 はやぶさは同午前9時には地球から27万6000キロ・メートルの距離に迫る。そこから見る地球は地上から見る月の約5倍の大きさになっているはずだ。 しかし、はやぶさの最後の重要任務は、小惑星の試料を納めた可能性がある内蔵カプセルを機体の前面から地球に向けて放出する作業。それに必要な姿勢を保つため、底面のカメラは地球が見えない方向に向けている。 相次ぐ故障を乗り越えて帰ってきたはやぶさに、その「目」で、もう一度地球を見せたい――。はやぶさ計画を率いる宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授らが撮影を思い立った。カプセル放出から大気圏

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
  • https://twitter.com/fromdusktildawn/status/16035993153

    https://twitter.com/fromdusktildawn/status/16035993153
    dowhile
    dowhile 2010/06/13
    それはこっちで判断する。かってに不毛とか有害とか思われるのは大きなお世話。
  • What the Hex?

    WHAT THE HEX? #a177f3 GUESS THE COLOR DIFFICULTY: 2 3 4 5 6 7 8 9 10 48

    dowhile
    dowhile 2010/06/13
  • あまりにもリラックスしすぎているネコの日常

    どんな状況下でも立派なボディをどっかりと横たえ、リラックスしているネコの日常を収めた写真がいろいろと紹介されていました。 普通のネコなら嫌がって逃げたり、逆にハッスルしてしまいそうな場面でも、このネコはまったく動じずに横たわっています。かなりふてぶてしい表情をしていますが、それがかえってかわいいと思えてくるから不思議です。 詳細は以下から。The Relaxing Cat theBERRY 運ばれたって目を覚ましません。熟睡しているのか、ずぶといのか。 何だか材のひとつみたいに並べられてしまっていますが、当のネコはねぼけまなこです。 この状態ですうすう寝息をたてられるのはすごいとしか言いようがありません…… 体が板からはみだしているのもおかまいなし。どかそうとしても動こうとはしない様子が容易に想像できます。 箱に収まってこちらをにらみつけています。 こんなビンに入った状態でも慌てずゆった

    あまりにもリラックスしすぎているネコの日常
  • オカエリナサイ――南オーストラリア・ク-バーペディにて - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    オカエリナサイ――南オーストラリア・ク-バーペディにて - 松浦晋也のL/D