タグ

2021年4月4日のブックマーク (13件)

  • 同性カップルの住所を三重県議がブログで公開 質問状に反論 | 毎日新聞

    三重県の男性カップルが、県議にブログで住所を公開され、削除を求めても拒否されるトラブルに遭った。掲載は6日間続いたが、県議は毎日新聞の報道を受けて5日午後、ようやく削除に応じた。周囲から差別を受けやすい性的少数者(LGBTQなど)にとって、プライバシーの保護は平穏な生活に欠かせない。しかも県は1日、都道府県として初めて、性的少数者であることを人の同意なく暴露する「アウティング」を禁止する条例を施行し、注目されている。その県での議員の行為に、専門家からは「逆に差別や偏見をあおりかねない」との批判が出ている。【山下智恵/デジタル報道センター】 「悪意を持った人に拡散されるかもしれず、とにかく怖いです。それに悔しい」。そう語るのは三重県伊賀市に住む加納克典さん(41)だ。嶋田全宏さん(45)とともに大阪府から移住した後、農業を営む様子をホームページで紹介しながら、性的少数者の理解促進や権利拡大

    同性カップルの住所を三重県議がブログで公開 質問状に反論 | 毎日新聞
  • コロナは動物介し人に感染、研究所流出の可能性「極めて低い」 WHO報告書

    透過電子顕微鏡で捉えた新型コロナウイルスの画像。米国立衛生研究所が公開(2020年2月27日入手)。(c)AFP PHOTO /NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH/NIAID-RML/HANDOUT 【3月29日 AFP】(更新)新型コロナウイルスの発生起源について中国・武漢(Wuhan)で調査を行った世界保健機関(WHO)の調査団が、ウイルスはコウモリから別の動物を媒介して人に感染した可能性が非常に高く、研究所から流出した事故説の「可能性は極めて低い」と結論付けたことが分かった。 AFPは29日、調査団の最終報告書を正式発表に先立ち入手。これによると、調査団は新型コロナウイルスを中間宿主が媒介したとの説について「可能性が高い、または非常に高い」とみる一方で、ウイルスが研究所から流出したという説については「可能性が極めて低い」との見方を示している。 報告書には、「最

    コロナは動物介し人に感染、研究所流出の可能性「極めて低い」 WHO報告書
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • 日本郵船 日本船籍最大のクルーズ船 4年後の完成目指し建造へ | NHKニュース

    郵船は日船籍としては最大となる国際クルーズ船を、4年後の完成を目指して建造することになりました。仕事をしながら休暇をとるワーケーションに対応するため、外洋でもインターネットを使えるようにするほか、感染症対策として最新の換気システムなどを取り入れる計画です。 日郵船が建造する国際クルーズ船は、総トン数が5万1950トンで現在、日船籍のクルーズ船で最も大きい、日郵船の「飛鳥2」の5万444トンを上回ることになります。 働きながら休暇をとるワーケーションでの利用に対応するため、外洋に出てもWi-Fiを使えるように通信環境を整備します。 燃料には重油に比べて温室効果ガスの排出が少ない、LNG=液化天然ガスも使えるようにします。 さらに、感染症対策として100%外気を取り入れる最新の換気システムのほか、高性能のフィルターが付いた空気清浄機やタッチレスで操作できるエレベーターなどを導入する

    日本郵船 日本船籍最大のクルーズ船 4年後の完成目指し建造へ | NHKニュース
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • Kubernetes 1.21 - What's new?

    The core engine providing runtime insights to the Sysdig platform

    Kubernetes 1.21 - What's new?
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • Pythonのlinter/formatterを誰でも手軽に設定できるようにするためのPFN社内ツール “pysen” の紹介 - Preferred Networks Research & Development

    Home Blog Pythonlinter/formatterを誰でも手軽に設定できるようにするためのPFN社内ツール “pysen” の紹介 Python向けのlinter/formatter設定ツール「pysen」を pypi.org および github.com で一般公開しました。 このツールは主にPython向けのlinter/formatterの設定を一元管理し、Preferred Networks社内でよく使われているツール環境を誰でも簡単に設定できるように支援するツールです。チームごとに分散しうるようなツールに関するノウハウをコードとして集約し、PFN社内での共有を促進させることを目的として開発しています。pysenは実際にPFN社内で使われており、2020年4月に開発がスタートしてから、2021年3月現在でおよそ100を超える社内リポジトリに導入されています。 上図:

    Pythonのlinter/formatterを誰でも手軽に設定できるようにするためのPFN社内ツール “pysen” の紹介 - Preferred Networks Research & Development
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • エチオピアで集団虐殺、軍が関与か BBCが証拠入手 - BBCニュース

    画像説明, 動画には武器を持たない男性たちが地面に座っている様子が映っている。この後まもなくして虐殺が始まった 東アフリカ・エチオピアの北部地域で集団虐殺があり、同国軍の兵士らが実行者だったことを示す証拠を、BBCが調査によって入手した。少なくとも15人が殺害されたこの残虐行為があった、正確な場所も判明した。

    エチオピアで集団虐殺、軍が関与か BBCが証拠入手 - BBCニュース
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • 松屋の「オマール海老ソースのクリームカレー」を食った

    いくらクリームカレーっつってもカレー感なさすぎだろ。 エビ好きだからったけど。 「使用しているエビはオマール海老ではありません」みたいな注意書きには笑った。 そうか〜オマール海老じゃないんだ〜。 松屋、自ら作ったごろごろチキンカレーの壁が高すぎて超えられないでいるな。 だからどのカレーも限定なのか。 ごろごろチキンカレーもたぶんレギュラーになったらそんなに一生懸命べない気がする。 あと最近の松屋は値段が高すぎる。

    松屋の「オマール海老ソースのクリームカレー」を食った
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
    実体はシチューなんだけどシチューご飯に抵抗がある人が多いからカレーにしてる
  • 【写真特集】騙されて子宮を奪われるインドの農民女性たち

    10キロ以上のサトウキビの束を頭に載せて運ぶ17歳の少女。過去に2度の流産を経験し、現在も妊娠5カ月。過酷な肉体労働と妊娠と流産の繰り返しで体調に不調をきたした女性をカモにする医師たちがいる <かつて医師の稼ぎの中心は中絶手術だったが、避妊が容易になったことで子宮摘出が新たな儲けの手段になっている> 2019年4月、インドのマハラシュトラ州のサトウキビ農園で働く数千人の女性たちが不必要な子宮摘出術を受けさせられている事実が発覚し、スキャンダルとなった。女性たちが十分な知識を持たないことに付け込み、健康診断などの際に子宮摘出が必要だと信じ込ませていたという。 かつて医師たちの稼ぎの中心は中絶手術だったが、避妊が比較的容易になったことで、子宮摘出が新たな儲けの手段になったようだ。その標的として、農園の女性は最適だった。大規模農園の多くは法規制を無視した違法状態にあり、労働組合や社会・医療保険も

    【写真特集】騙されて子宮を奪われるインドの農民女性たち
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • 米で人気急上昇、話題の日本産フルーツ「スモウ・シトラス」とは? 

    ニューヨーク(CNN Business)  ジェリー・キャラハン氏が初めて「スモウ・シトラス」を試したのは9年ほど前のこと。「これはすごいことになる」と直感した。 スーパーマーケットチェーンのアルバートソンズで農産品・生花担当副社長を務めるキャラハン氏は、青果のトレンドを見極める立場にあり、さまざまな果物をべたことがあった。しかしスモウ・シトラスは独特だったと同氏は言う。 一見、何の変哲もないように見えるこの果実。頭の出っ張りが力士のまげのように見えることから、スモウ・シトラスの名が付いた。 ネーブルオレンジやブンタンの交配種で、特別に甘いマンダリンのような味がする。出っ張りのおかげで簡単に皮をむくことができ、指がひどくベトベトになることもない。 キャラハン氏が初めて試した直後から、人気は徐々に高まっていたが、流通量はそれほど多くなかった。米国ではACブランドが2011年から販売を始

    米で人気急上昇、話題の日本産フルーツ「スモウ・シトラス」とは? 
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • なぜゼブラの「ブレン」は2年間で1000万本売れたのか こだわったのは”気が付かないストレス”の解消

    発売初年度に100万売れればヒット商品と言われる筆記具市場で500万を売り上げた商品がある。ゼブラが販売するボールペン「ブレン」(税込165円)だ。 2018年12月に単色ボールペンとして発売し、初年度で500万を突破。20年3月には3色ボールペン「ブレン3C」(440円)を発売し、2年でシリーズ累計販売数1000万を突破した。 ブレンは独自開発の機構を採用し、紙とペン先が接触することで発生していた振動(ブレ)を制御。「ストレスフリーな書き心地」として展開している。同社の研究開発部 商品開発部 樺島夕紀子氏は「油性ボールペンの代表格となる商品を発売したかった」と開発の経緯を話す。 同社のヒット商品と言えば、油性マーカー「マッキー」や耐水性に優れた水性顔料を使用したジェルボールペンの「サラサクリップ」などが有名だ。しかし油性ボールペンはここ数年、主力商品といえるブランドが存在して

    なぜゼブラの「ブレン」は2年間で1000万本売れたのか こだわったのは”気が付かないストレス”の解消
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
  • 新種の恐竜がアルゼンチンで発見される。その名も「恐怖をもたらすもの」

    新たに見つかった恐竜に付けられた名前は「Llukalkan aliocranianus」。Llukalkanはマプチェ語で「恐怖をもたらすもの」を意味し、aliocranianusはラテン語で「珍しい頭蓋骨」を意味する。 科学誌「Journal of Vertebrate Paleontology(古脊椎動物学誌)」に3月30日に掲載された研究によると、化石はアルゼンチンのリオネグロ州とネウケン州に広がる岩場、バホデラカルパ層で見つかった。 この恐竜が存在していたのは8000万年前で、白亜紀に物連鎖の最上位にいたアベリサウルス科の肉恐竜だと考えられている。また、外見は大きな後ろ足と小さな前足を持つ、ティラノサウルスに類似していたとされる。

    新種の恐竜がアルゼンチンで発見される。その名も「恐怖をもたらすもの」
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
    7マナ緑生物かな?
  • トリリンガルの脳、視覚野で言語を学習か 東大など論文:朝日新聞デジタル

    母国語に加えて二つの外国語の計3カ国語を操れるトリリンガルの人は、さらに新しい言語を学ぶ際、外国語を一つだけ使えるバイリンガルの人よりも短時間で習得できる。そんな結果を、東京大などのグループが日人…

    トリリンガルの脳、視覚野で言語を学習か 東大など論文:朝日新聞デジタル
  • パスタ愛好家が発明した新しいパスタの形状「ソースが信じられないくらい絡む」「刺さなくても簡単にフォークに乗る」

    Akira Sadano @tprin_kyuso2 日語で「小さな滝」っていう意味の「カスカテッリ」とかいう新パスタができたらしい。 For Pasta Lovers Bored By Spaghetti, There's A New Short, Wavy, Sauce-Holding Shape npr.org/2021/03/22/978… 2021-03-24 22:40:31 Dan Pashman @TheSporkful I invented a pasta shape and it's ON SALE NOW! Listen to the story of my 3 year quest to create it in The Sporkful podcast series Mission: ImPASTAble, and order some now through

    パスタ愛好家が発明した新しいパスタの形状「ソースが信じられないくらい絡む」「刺さなくても簡単にフォークに乗る」
    dowhile
    dowhile 2021/04/04
    イカゲソだ